
今日は8月6日。
1945年の今日、広島に原爆が投下された日。
それぞれのテレビ番組で「広島平和記念公園」で行われた74回目の平和記念式典がニュースで流れています。
私は「広島 原爆の日」で思い出すのが
去年の12月に広島出張に行った時の自由時間に1人でこの場所を観光した時のこと。
今回のブログ記事ですが
戦争の悲惨さを忘れることの無く、自分でも広島への想いを新たに認識する意味でも
以前この時に上げたブログ記事「広島 原爆ドーム 平和記念公園 に行ってきました」を思い出し、今一度ブログ記事として取り上げさせてもらいます。
以下は過去の記事を引用、再アップしたものです。
-------------- 以下2018年12月20日ブログより ---------------
<原爆ドームに向かうところから再アップします >
・・
・
(広島お好み焼き屋さんから出て)
お腹もいっぱいになったことだし、お店を出て観光へ。
原爆ドームは有名ですが、原爆が落ちた爆心地ってどこか知っていますか?
それは・・
ドームのすぐ裏の路地が「爆心地」になります。
現在では「島内科医院」の場所になっています。
1945年8月6日 午前8時15分、米爆撃機B-29 「エノラ・ゲイ」から落とされた原子爆弾が上空600メートルで炸裂しました。
爆心直下となったこの一帯は3000度~4000度の熱線と爆風や放射線を受け、ほとんどの人びとが瞬時にその生命を奪われました。
原爆ドームのすぐ横、2016年に完成したばかりの新スポット
タワー最上階は有料でしたので行きませんでしたが、上層から原爆ドーム、平和記念公園が望めます。
外に出て・・・
原爆ドームに向かっていきます。
一歩入ると
元安橋(もとやすばし)を渡り平和記念公園に入っていきます。
目の前に見えてきたのは有名な記念碑
平和の願いを込め、私も鐘をついてきました。
川を隔てて公園側から原爆ドームを眺めます。
◆原爆死没者慰霊碑
碑の中心部奥には原爆ドームが見えるようになっています。
◆国立広島原爆死没者追悼平和祈念館
こちらの丸い館内で、被爆後の広島市内が360度見渡せるパノラマが展示されていました。
被爆地 地層の一部展示
原爆が落ちた1945年の時代の地層が、ガレた荒れた醜い地層になっているのがわかります。
現在耐震改修工事中で入れなくなっている
◆広島平和記念資料館(本館)
来年2019年4月25日の大型連休前にリニューアルオープンするとのことです。
すぐ隣の資料館(東館)は見学ができるので入ってみます。
前回の観光では寄っていなかったので初めての体験
◆広島平和記念資料館(東館)
入ってみましょう。
◆地球平和監視時計
広島原爆投下1945年8月6日からの日数 26797日
最後の核実験からの日数 370日
※2017年12月13日 アメリカが臨界前核実験を実施したのが明らかになりました。
資料館の中は見学に来ていた小学生で溢れています。
子供たちがノートを持って広島で起きた過去の出来事を、真剣に学習していました。
7月25日には広島、小倉、新潟、長崎のいずれかの目標都市のひとつに8月3日ごろ以降、最初の原爆を投下する命令を下しました。
その後、新潟を除外し、8月2日には
第一目標を広島、原爆投下を8月6日とする命令を発しました。
◆原爆投下の命令書 1945年7月25日
館内では広島市内を上空から見たスクリーン映像が映し出されていました。
1.広島上空からエノラ・ゲイによる原爆投下
2.投下され一帯に炎が広がりました
3.上空は爆発した後、煙で平地が見えなくなります
4.被爆後、広島一帯はガレキの街と化してしまいました
◆8時15分で止まった時計
◆自分の子供の遺体と一緒に埋葬されていた三輪車
◆原爆ドーム 原爆投下前―投下後の外観
被爆前は西洋風の立派な建築物でした。
資料館から出て本来の公園正面
◆祈りの泉と嵐の中の母子像
今回の観光では初めて資料館に入ってみました。
見学前まではうわべだけの爆心地の知識でしたが、被爆後にも続く放射能による悲惨な状況も詳しく掲示してあり、教科書では習わなかったヒロシマを詳しく知ることができ、私にとって有意義な体験となりました。
-------------- 以上2018年12月20日のブログ記事より -----------
今年に入りやっとリニューアルされた広島記念資料館ができあがりました。
次回広島に行く機会がありましたら、もう一度こちらにも足を延ばしてみたいと思います。
私も遠いところから祈りを捧げ
犠牲者の方々に
黙祷
【 広島原爆の死没者 31万9186人 】
被爆者 平均82.65歳
よろしかったらポチっとお願い致します (^^;)
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

8月2日(金)滅多に無い夜勤というものをやって、布団に入ったのがam4:30。
起きたあとの夜勤明けは「自転車の日」の予定で考えていました。
充分睡眠が取れていなかったのですが眠たい目を擦り
am10:30頃出掛けることに。
目指すは 江ノ島!
ここのところ毎年「海の日 7月15日」になると江ノ島にサイクリングに出かけていましたが、梅雨が長引いて明けたのがつい数日前
いつもの時期に出動できなかったので本日決行。
外はピーカンじゃないですか!
江ノ島に行くにはベスト(Good!)
テンションがあがります。
でも・・・・今日は日差しがやたら強いゾ!(^^;)
ダーッと一気に走って目的地に着いても面白くないので
毎度のことですがところどころで有名な場所を見ていきましょう。
※写真いっぱいなのでちょっと長くなりますm(__)m
出動(^^)/
都内から横浜に向かうとその先・・・
目の前を通るのでこんなでかい建物、撮らないわけにはいかない(^^;)
◆コスモワールド 大観覧車 コスモクロック21
とにかく灼熱地獄でした。
汗をかいているので信号で止まりたくない
止まると余計汗が出るので体を冷やすためにスピードを上げる
スピードを上げると汗が出る・・・
こんな時いったいどうしたらいい?(^^;)
GARMIN Edge 830 には画面表示を取り込める「スクリーンショット」があります。
(.jpgでは無く.bmpですけど)
本日サイコンで記録した最高気温がスクリーンショットで取れました。
40.3℃!!!!
本当でしょうか?
買ったばかりなのでサイコンが壊れていなければいいんですが。
止まっているとアスファルトからの反射で温度が上がる傾向がある・・と思い、走りながら取った画像がこちら。(左上から3つ目の気温参照 pm12:02)
40.3℃ でしょ?
◆鎌倉駅
皆さんがこの晴天を待ち望んでいたんでしょう!
海水浴場からちょっと離れてサーファーがいる場所に入ってみました。

スラムダンク 聖地巡礼場所です!
スラムダンクの聖地巡礼場所は有名ですが、ここは歩いては簡単に来られないので誰も巡礼していません。
自分だけです(^^;)
◆江ノ電
ここは「スラムダンク」「南鎌倉高校女子自転車部」でも有名です。
電車が入ってきたところをうまく撮れました。
こちらこそ、スラムダンクのアニメのオープニングのシーンでお馴染み。
巡礼者が集まる場所です。
なぜなんだろ?韓国人が誰もいないようだったなぁ?
日本に来ていないのかなぁ?(;・∀・)
聞こえてくるのは中国語のみでした。。
南鎌倉高校女子自転車部でもここのシーンがありました
TVアニメ「南鎌倉高校女子自転車部」PV
到着しました! 汗かいたーお腹すいたー。
サドルの上側にちょこっと見えるのが江ノ島の目印「キャンドルタワー」です。
別の場所できちんと昼食を取り、大汗をかき帰ってきました。
いやー、暑さにめげました(^^;)
でも、頑張って江ノ島まで来てみてヨカッタ。
夏の海の湘南を見ないと自分に納得できませんから(^^;)
本日のデータもあげておきます。
距離:ほぼ100Km
気温:帰ってきた4時27分の時でまだ33.9℃!
Edge830バッテリー:72%(バックライトON、ナビ往復ON)随分持ちますよね。
以上、「私の夏 江ノ島物語」でした!
よろしかったらポチっとお願い致します (^^;)
↓ ↓ ↓
にほんブログ村

うちのねこの肉球を盗み撮りしてみた (^^;
普段のうちのねこ
空気のようにふらふらと家にいるので特に写真を撮ってみようと思うことは無かったんだけど、
寝転がってテレビ見ながらスマホをイジッていると
目の前で”ごろん”と横になってきた!
(目の前をじゃまするなー!)
触ってみるとぷにぷにで柔らかい。
足の毛並みももふもふで気持ちいい。。
普段、こんなに近くで真面目に肉球を観察したことが無かった。。
ねこの肉球はぷにっと膨らんでいてハリがあってキレイなピンクかと思っていたけど、
うちのねこの肉球をマジマジ見てみると結構なシワがある・・・・
(こんなシワシワだっけ・・・?)
・・・と思ってはみたんだけど
確かに、うちのねこ
もう年齢が14歳にもなる結構な年寄りねこなんですよね。
ねこも高齢になると肉球にシワができるんだなぁ。
ここ数年、うちのねこの行動を見てみると
のんびりとしていて行動がとろいし、ジャンプもままならない (^^;)
限度がわからず必要以上に水をいっぱい飲み、吐いちゃうこともしばしば。
ねこの寿命はネット情報だと14歳~16歳くらいだと書いてあったし
もう動くこと自体が大変なレベルなのかな?
毎日寝てばっかりのねこ
家でゴロゴロしているだけだけど家族全員が幸せな気分にさせてもらってる。
できる限り長生きしてもらいたいと願うばかり。
小っちゃくても大切な一つの命、大事な家族。
-----------P.S--------------
昔の画像を探してみると2007年の頃(12年前)の写真が出てきた。
道でズブ濡れになっている0歳の赤ちゃんねこを拾ってきた
それからすくすくと育っていき
2歳の頃の写真・・・・・
この子との思い出は14年分と溢れるほど多い。
花王 ニャンとも 小さな便り、大きな便り。
よろしかったらポチっとお願い致します (^^;)
↓ ↓ ↓
にほんブログ村

7/20(土)雨が降りそうな天気でしたが「GARMIN Edge 830」を購入したばかりで使い勝手を試したくて・・・
怪しい天気の中、雨をたまにポチッと感じつつ「多摩川CR 100kmサイクリング」に行ってみました。
今回ガーミンを使い、初めて長距離を走りますので確認してみたいことがあります。
特に気になっていたのはつぎの三点。
・ナビが案内できるのだろうか?
・盗難防止アラームがちゃんと機能するのだろうか?
・100km走行した時のバッテリーの持ちはどのくらいだろうか?
ここらへんを気にして走ってみます。
およそ50km走った先の多摩川CRの終点「羽村取水堰」まで行っての往復。
厳密には、50km先の行きつけの"台湾料理店まで行ってお昼を食べてくる"イベントなんですけど(^^;
では、ナビ設定して羽村まで行ってみましょう。
私はまだ、家で事前にPCのマップからルートを引いてサイコンに読み込ませることは経験が無いので、サイコンからサイクリングロードの羽村終点を検索して案内させました。
Edge 830のナビ案内、使用結果から先に言いますと・・・
思った通りに案内してくれない(T_T)
家の近所から羽村を検索すると、まあわかっていたことですがクルマとほぼ同じ一般道を案内されます。これは許しましょう。
本当は
家→多摩川CRの途中から乗って→羽村
と行きたいんですね。
では案内方法を変更。
ナビに入ると「全国主要自転車道」が検索できるモードがあるので、その中の多摩川CRを選択して、目的地を羽村にしたんですが、これがうまくいかない。
多摩川CRまで案内されるのはイイんですが、途中から乗ってもスタート位置の
羽田から案内されるようです。
なので放っておき、無視して羽村に向かうとずっと逆走していることになり頻繁にリルートを繰り返し、逆走を注意する画面が出てきました。
しかたがないので一度ナビ案内をクリアして、多摩川CRに乗った状態で目的地の羽村を指定します。
ルートとしてはサイクリングロードが素直で一番近くて速いコースです。
それにも関わらず、ナビは途中途中でコースから外れて一般道に案内したがります。
羽村に着くまでは頻繁にリルートモードになりアラームが鳴りうるさいくらいでした。
自分の目的地の検索設定が悪い?どうやったらうまくいくのでしょうか?
使い始めたばかりなので、今後いろいろ試してみたいと思います。
---------------------------------------------------
ガーミンは様々なモード表示ができます。
いろいろな画面をカスタムで設定していたので途中で撮ってみました。
グラフの画面
これは僅差のスピード設定ができれば楽しく遊べそうです。
ヒルクライムガチトレーニングには持ってこいですね。
このようにカスタムでページを増やすことができるので画面作りが楽しくなります。
---------------------------------------------------
折り返し地点、羽村の安くておいしい某「台湾料理店」に到着しました。
30分ほど昼食を取りますので、盗難防止用にロックを掛けます。
・ワイヤーロック
と
・ブレードロック (こちらの記事で紹介)
それと今回初めて使ってみます、
・ガーミンの「バイクアラーム」
では、部屋で設定練習したように「盗難防止アラーム」を設定してみましょう。
この画面から
※ちなみにバッテリー残は50kmで88%でした。(バックライト/ON ナビ/ON)
画面の上から下にスワイプさせ、「バイクアラーム設定」をタッチすると・・
この画面になりました。
アラーム設定完了!
バイクから離れてお店に入ります(^^)/
いっぱいある台湾料理の中から今回は中華飯とラーメンセットを頂き・・
ご馳走様。美味しく頂きました。
まったりスマホで遊んだ後は午後の部のトレーニング、お店を出てバイクに戻ります。
アラームが鳴ることも無く窃盗犯が出没することはありませんでした。
ホッ。(汗)
でも本当は、何かの拍子にバイクが揺れ、無駄に鳴るんじゃないかと気が気じゃありませんでしたけど(^^;
バイクに戻ってのアラーム解除は、
画面の「アラームオフ」をタッチしてこの画面にしての、
事前に設定していた4桁のパスコードを入力して右下のチェックを押して解除!
アラームのセット、リセットと非常にカンタンなのでこれからも使えそうです!
このバイクアラーム、ちょっとした盗難保険になりますね。
---------------------------------------------------
多摩川CRに乗ってから自宅近辺までナビ検索して走りますが、相変わらずこのナビ、サイクリングコースから外れたがります。
余りにもピポピポうるさいのでナビ案内を10kmほど一時中止したほど。
(その後またナビ設定に戻して走りましたが)
雨に降られることも無く、何とか100kmピッタリ走って家の近所まで帰ってきました。
では、サイコンを確認してみましょう。
一番知りたかった
100km当たりのバッテリー残量は・・・
73%!
バックライト/ON ナビ(90%使用)/ON(リルート再計算はかなりしていた模様)
トータル時間 5時間22分
移動時間 4時間23分
バックライトをずっと点けっぱなしで走行していましたがこれでもイケますね。
結構良い出来ではないでしょうか(^^)/
私は長くても100kmを越えて走ることは殆どありませんので、バッテリー残がこのくらいでしたら合格!
充電無しでバックライトONでも2日、3日は余裕でいける計算かな!?
バックライトOFFだったらかなり持つ予感。。
これまで使用していたキャットアイの「パドローネスマート」とスマホアプリ「CATEYE Cycling」連携で100km走行していた時は、スマホのバッテリー残50%~60%(XPERIA XZ3使用)ほどになっていました。
GARMIN Edge 830は、キャットアイと違いスマホのバッテリーを消費しませんし、以前のEdge 820よりも電池の持ちは良い(820⇒15時間、830⇒20時間)とのことなので、電池切れを心配せずに使っていけそうです。
よろしかったらポチっとお願い致します (^^;)
↓ ↓ ↓
にほんブログ村

7月12日に発売されたばかりのガーミンのサイクルコンピュータ「Edge 830」
購入してからいろいろとイジッていると【盗難抑止】の ”使える!” バイクアラーム機能がありましたので、今回はこれを紹介してみたいと思います。
★バイクから離れるとき、サイコンを「アラームオン」に設定するとバイクは監視状態となり、その間にバイクに振動が加わると本体からアラームが鳴り、スマホに通知が入る
★離れているバイクに、スマホからリモートで「アラームオン」「アラームオフ」に設定することができる
これが実現できます!
バイクから離れるときはバイクが盗難に合わないかいつもドキドキですよね。
ガーミンの最新サイコンを使えばこの不安な気持ちを少しでもクリアにできるかもしれません!
コンビニに立ち寄るとき、又は、ちょっとした休憩時にバイクから離れるときがあります。
防犯を常に心掛けワイヤーロックを掛けていれば盗難の心配はありませんが、その都度ワイヤーを引っ張り出しロックをするのは割と手間が掛かる作業です。
私の場合、お昼のおにぎりやコーラを買う時など盗難対策をせずにそのままお店に入ってしまいます。危ないとは思いつつも・・
駐輪しているバイクが心配なのでなるべく店内から見える場所にバイクを置き、おにぎりとコーラを買ったら急いでお店から出るようにしていますが、その間の盗難が気が気でなりません。
バイクにクルマのセキュリティアラームのような機能があれば安心なんですが。
そこでGARMIN Edge 830(530)です。
Edge 830の新機能として
盗難、イタズラなど、バイクに振動があると本体からアラームで警告音を発してくれる機能が付きました。
また、このガーミンが優れている点は、クルマに付いているただ発するだけのイモビライザーと違い、アラームが警告を発したときに連動されたスマホに通知してくれる機能が付いているということ。
コンビニの入り口から見えない場所に停めても、この機能があると心配事を減らすことができますね。
なかなか便利そうで自転車乗りの誰もが待ち望んでいた機能じゃないでしょうか。
--------------------------------------------------
では詳しく説明していきます。
バイクから降りた時はこんな感じのライド画面になっているとします。
1.画面の上部から下側にスワイプするとこのウィジェット画面が出てきます。
※出てこない場合は5ページあるので横スワイプしてみてください。
2.「バイクアラーム設定」を押す
「有効になるまで5.4.3.2.1」と5秒間のカウントダウンが始まります。
※この間に×を押すと中止されます。
その後、サイコン画面にアラームマークが表示され
3.”アラームが設定された状態”になり、警備開始!
この画面がアラーム警告待機状態。
これで監視ができ、バイクから離れることができます。
設定は超カンタン! 操作方法は
下にスワイプして、「バイクアラーム設定」を押すだけ!
アラームをオンすると、スマホにGARMIN Connectから通知が入ります。
【バイクアラームオン Edgeのバイクアラームが設定されています】
その監視時に、
バイクにちょっとした振動(盗難、イタズラ等の動き)があると・・・
・本体から大きいアラーム音が鳴る!
・赤色の画面を表示!
・スマホに通知!
と、警告が入ります。
【本人がバイクの近くにいる場合】
異常がなかったらアラーム解除します。
解除の仕方:
1.画面の「アラームオフ」を押すと・・・パスコード画面になります。
2.自分が事前に登録していた4桁のパスコード(解除コード)を入れてチェックを押すと解除されます。
※窃盗犯はこのパスコードがわからないのでアラームを止めることはできません。
アラームをオフすると、スマホに通知が入ります。
【バイクアラームオフ Edgeのバイクアラームが解除されています】
【バイクから離れている場合】
バイクの振動を検知すると、スマホに1回のブルっとしたバイブレーション(音量がONの場合は「ポロン♪」)と共に通知が入ります。
【バイクアラームが作動しました! アラームトリガされました。あなたの自転車を今すぐチェックしてください】
メッセージをタップすると、こちらの画面が表示されます。

通知が入ったらバイクに戻ります。
(窃盗犯がいたら確保してください!(^^;))
解除の仕方1:
異常が無かったら上記と同じ操作でサイコンからパスコードで解除します。
解除の仕方2:
スマホ画面から赤い部分「アラームオフ」で解除します。
-----------------------------------------------
【リモートでの使い方】
アラームを設定しないでバイクを離れた場合でも、後からスマホからアラームの設定をしたり解除することもできます。
リモートで盗難防止アラームをON/OFFできるなんて凄いと思いません?
ではリモートでの説明。
●リモートでアラームをオンにする
スマホアプリ「GARMIN Connect」をタッチ
アプリが立ち上がります
左上の「三」をタッチすると左からメニューが出てきます。
「Garminデバイス」をタッチ
「Edge 830 ASIA」をタッチ
バイクにちょっとした振動(盗難、イタズラ等の動き)があると・・・
下の帯が赤くなり
(バイクでアラームが鳴っているので「アラームオフ」にする?)
の画面になります。
●リモートでアラームをオフにする
上記、赤の「アラームオフ」を押すと、サイコンのアラームが停止し、スライドバーが左に移動し設定解除の画面に戻ります。
※この画面の下の帯で「アラームを鳴らす」「アラームオフ」と切り替えができるので離れた場所からリモートでバイクのアラームをON/OFFすることができます。
誰も触っていないバイクから音を鳴らしてグループの方を驚かすこともできます(^^;
どうでしょう?
この防犯対策のバイクアラーム、使えると思いません?(^^)/
と言いながらもここまで解説してきた私ですが、
実は購入して間もないのでこの盗難防止アラーム機能はまだ使っていません(^^;)
梅雨が明けましたら実際に操作して使い勝手を試してみたいと思います。
Edge 830を上手に使って自分の大切なバイクを守ってみませんか?
-------------- 2019.07.18 追記 -----------------
アラーム時にスマホに通知されなかった原因は?
私は初めの状態でバイクアラーム通知を受け取ることができなかったのでかなり焦りました(^^;
何故?
原因がわからなかったのでGARMINのトラブルシューティングを確認したところ、
デフォルトでは通知が受け取れないようになっている
ってことが判明!(なにーっ!!)
下記の操作をします。
Edge830の初期画面左下の「三」を押す⇒設定⇒スマートフォン⇒通知でこの画面
「ソーシャルメディア」「その他」をOFFからONにする
※初期状態はどちらもOFFに設定されています。
これで解決です!
初めて使う方は私のようにトラブるかと思われます。
この操作手順をご確認ください。
よろしかったらポチっとお願い致します (^^;)
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
![]() |
三菱 エクリプスクロス PHEV エクリプスクロス PHEV 受注終了最終日の2日前にギリギリで注文しました。 ●メーカー ... |
![]() |
輸入車その他 LOOK 795 LIGHT LOOK 795 LIGHT 2015 フレーム: ... |
![]() |
輸入車その他 スペシャライズド SPECIALIZED ルーベ 2008モデル フレーム:オールカーボン 540サイズ ... |
![]() |
輸入車その他 ジェイミス MTBパーツ郡 ●本体 フレーム JAMIS フロントサスペンション ROCK SHO ... |