
GARMIN Edge 830 のセッティングが終わり、いよいよ外に出て使い勝手を確認してみます。
雨が降りそうな怪しい天気だったので、すぐにでもUターンできるようにジーパンとTシャツの簡単な格好で、近場の多摩川CRに走りに行きました。

LOOK795 まさに一角獣。。
ここからサイコンの手前右側のスタートボタンを押し、新たにスタートしてみます!

※画面が空に反射して見難くてすみません。
実際に見てみると写真ほど暗くはありません、バックライト表示されているので明るくて非常に見やすかったです。(バックライトON/OFF調整もカスタマイズできます)
走っている中での撮影 (^^;)
数値がどんどん変化していきます。
6kmほど走りました。停止して確認。
◆ページ1

当たり前のことですが、スピード、距離、タイムのそれぞれのデータがリアルタイムで動いていきます。
今まで使用していたキャットアイのサイコンが「スマホアプリからの転送データ」だったので、止まったり進んだりの ″時差がある″ ぎこちないデジタルな動きでした。
ガーミンの当たり前なリアルタイムの動きに感動しました。
数値のフォントは太くて普通のポジションでもよく見えます。
ダンシングからの遠い距離からでも問題なく数値が読み取れるのは二重丸でした!
フォントの形状も文句がありません。
ただ、デフォルトで表示されている「カロリー」「高度」表示は、私にとってはどうでもいい項目で邪魔でした(^^;)
横スライドで画面を切り替えていきます。
デフォルトのケイデンスだけの画面は表示部が大きいだけに無駄。
ケイデンスが表示されるのはいいんですが、、あとで何とかしたいと思います。
平地のサイクリングロードなので高度に変化無しですね。
山に登ったら面白いと思います。
Edge 820を持っていないので比較できないんですが、たぶん性能は一段とアップしているんでしょうね、
初めて触る私には特に実感はありませんでした。
率直な感想として
「思ったより地図表示がしょぼい(^^;)」
イメージ的にはガラケーの頃のマップレベルで、そのドット画面のマップがタッチパネルに進化した という印象でした。(カーナビの初期タイプにも似ていました(^^;))
今の時代、GoogleMAPのキレイな地図に馴染んでいるので、逆にガラケー時代の地図を見ているような懐かしさを覚えたくらいです(^^;)
細かい建物、名称は苦手なようで表示されません。
トレーニングする方には使える機能ですね。
サイコンをチェックしながらのんびり流し、
多摩川CRの下流、羽田スタートの
保存をタッチするとログがアップされ、トレーニング終了となります。
帰りのサイクリングコースでちょっとした実験をしてみます。
私の持っていた走行ログの取れる機器を使い、きっちり10km走行した時のそれぞれのデータにどれだけ距離、平均速度に誤差があるかやってみたいと思います。
●GARMIN Edge 830(サイコン)
●vivosmart HR+(活動量計 スマートウォッチ)
●STRAVA(ストラバ スマホアプリ)
●CATEYE Cycling(キャットアイ スマホアプリ)
停止位置から4つの全てをスタートさせ、10km走ってみます。
・
・
・
↓
Edge 830サイコンでピッタリ10km進んだ先に到着しました。
・10.0km 17.7km/h(基準とします)
・10.10km 18.5km/h
・10.0km 16.8km/h
・9.98km 19.8km/h
比較すると
距離 平均速度 製品
・10.00km 17.7km/h⇒Edge 830
・10.10km 18.5km/h⇒vivosmart HR+
・10.00km 16.8km/h⇒STRAVA
・ 9.98km 19.8km/h⇒CATEYE Cycling
となり、ほぼ10kmの距離に大きな誤差はありませんでしたが、平均速度がバラバラです。
停止時に測定しているものとしていないものがあるので違いは出てきますが(確かに数回停止した時があった)、それぞれの誤差が大きいですね。
※何度か検証すると判るかと思いますが今回は遊びなので取り敢えず参考値とします。
ここからの帰り道、行先を設定してナビ案内をさせてみました。
現在地からピンクのガイドでナビが始まります。
ナビモードの実験はこの一回だけで、知っている道を案内させますが、思った通りの当たり前の道を案内してくれません。
クルマだったらほぼ間違いないコースを指示するのでしょうが、自転車のナビでは「そんな変な小さい路地なんて通らないだろ?」というようなコースが案内されました。
無視して通り過ぎるとリルートでその後の案内は続くのですが、その先も予定外のコースだったりして・・・
都市にありがちな路地が多い案内では予定通りのナビは難しく、路地が少ないところでの案内で活躍するのでは?と思います。
◆表示画面のカスタム化
家に帰ってきました。
使ってみて、6項目表示画面のところで「カロリー」「高度」の必要のない項目があり、自分には都合が悪かったのでカスタム化してみることにしました。
ホーム画面の左下の「三」を押すとこちらの画面になります。
※写真は最初の状態からちょっとイジっています(^^;)
そこから、”ああやってこうやる”と自分の思い通りな項目を作れます。

※すみません、ややこしいので細かい説明は省きますが、ここまでくれば好きな項目を登録することは簡単かと思います(^^)/
1項目から10項目まで表示できますので自分の好きな画面を作ると楽しくなります!
私はこの画面を作ってみました。
デフォルトのケイデンス画面だった「ページ2」も変更してみました。

7項目の表示にしました。
ページを追加することもできます。
取り敢えず、これで使ってみます。
ちょっと楽しくなってきました(^^)/
◆スマートウォッチの″心拍″をリンクさせる
私は「乳バンド」と呼ばれている「ハートレートセンサー」に抵抗があります(^^;)
それでも心拍を知りたかったのでスマートウォッチを持ったというのがあったんですが、せっかくスマートウォッチで心拍が測れていますので、乳バンドを止めてそのスマートウォッチの心拍をEdge 830に表示させてみようかと思います。
vivosmart HR+ をペアリングさせます
設定モードで「センサー」を押すとこの画面が出てきます。
(この画面はハートレートセンサーとペアリングした時に使った画面です)
スマートウォッチの「心拍転送モード」をタッチで「心拍データ転送モードを開始?」が出てくるのでチェックをタッチすると・・・・

Edge 830に新しい「心拍計センサ 664166」が登録されました。

「ハートレートセンサー 655352」と二つ並びました。
心拍が転送できているかチェックしてみましょう。
スマートウォッチを心拍画面にして3秒ほど長押しします。
画面が「心拍データ転送モードを開始?」に切り替わります。
チェックをタッチすると・・・
これで自分用カスタム設定が完成!
次のサイクリングが楽しみになりました。 ^^) _旦~~
◆サイクルコンピュータ 大きさ比較
最後に4種のサイコンの比較写真をあげておきます。
一番画面が大きく情報量が多いガーミン。
数値もガーミンが一番見やすいですね。
以上、
ガーミンが到着されてから2日でセットアップ、機器の取り付け、実際の操作感等レビューをしてみました。
外はあいにくの雨模様なので一度しか外に持ち出しておらず、機能の10パーセントくらい?しか紹介できていませんが
何となくでもガーミンの新サイクルコンピュータ「GARMIN Edge 830」がどんなものかお判りいただけたでしょうか?
私もガーミンは触ったことが無かったので、これまでは未知の世界でした。
数日前の私と同じように知らなかった方々に、ガーミンサイコンがどんなものか少しでも参考になりましたら嬉しく思います。
この先、Edge 830のことで新しい発見がありましたらまたあげてみたいと思います。
取り敢えず今回で「GARMIN EDGE 830を買ってみた」を完結とさせて頂きます。
三部に渡り、お付き合いいただきありがとうございました m(__)m
序章があって終章じゃないってところがおかしいところですが (;^ω^)
ひとまず <おわり> です。
----------------------------------------------
GARMIN関係 私のリンク集
・GARMIN EDGE 830を買ってみた ~開梱そしてセッティングへ~
・GARMIN EDGE 830 シリコンケースと保護フィルムの取り付け
よろしかったらポチっとお願い致します (^^;)
↓ ↓ ↓
にほんブログ村

7月12日発売日に合わせて
基本仕様
◆フルスペックナビゲーション
◆高度なパフォーマンス解析機能
VO2MAXやFTP、トレーニング負荷、トレーニングステータス
VO2MAX自動計測
FTP計測
トレーニングゾーン
パワーカーブ
◆ヒルクライムをアシストするClimbPro
ヒルクライム中の頂上までの残り距離と残り距離に対する平均勾配をリアルタイムで表示
◆バイクの盗難抑止に役立つバイクアラーム機能搭載
バイクの振動を検知してデバイスが警告音
◆高度/暑熱順化 評価機能
◆摂取カロリー/水分補給量トラッキング
◆GarminConnectMobileでトレーニング管理
◆新型高速CPU搭載
従来モデルよりもタッチ感度、動作処理速度、ルート計算速度が大幅に向上
◆新型GPSチップ採用による4衛星測位システムで、GPS衛捕捉精度がさらに向上
◆従来モデル比で約49%解像度が向上 246x322ピクセル高解像度フルカラーディスプレイ搭載
◆バッテリーは最大20時間、拡張バッテリーパック(別売り)の仕様で最大40時間稼働
品名 サイズ 重量 駆動時間 解像度
Edge820 49×73×21 67.7g 15時間 200×265
Edge830 50×82×20 79.1g 20時間 246×322

でた!ワクワクする瞬間!(^^;)
ハートレートセンサー
Edge 830、スピードセンサー
ケイデンスセンサー
アウトフロントマウント、 ハンドルステムマウント
ヘキサゴンレンチ×2 USBケーブル
ストラップ
先ほどのパーツ以外で右側
クイックスタートマニュアル
「beat yesterday.」ステッカー×2
「GARMIN」ステッカー
タッチパネル仕様なのでボタンは
・左側の電源ボタン
・手前左側のラップボタン
・手前右側のスタート、ストップボタン の計3つだけ。
シンプルなもんです。
※写真は手前の防水カバーがきちんと嵌まっていなかったですね(^^;)
それではさっそく、セッティングをしていきましょう。
GARMINサイコンが初めての私ですがうまくいくでしょうか?(◎_◎;)
言語「日本語」を選択
Edge830はタッチパネルになっていますのでチェックマークをタッチ。
■Garmin Connect Mobile アプリ
スマホと同期させる
私はGARMINのスマートウォッチ vivosmart HR+を持っており、既にスマホにガーミンコネクトアプリが入っていたのでアプリをそのまま起動。
「接続する」をタッチ。
BluetoothがONになっていたので「Edge 830 ASIA」が読み込まれます。
ペアリングができました!
Edge 830側でも完了しました。
■Wi-Fi接続
家の中でのWi-Fi設定をします。
■プロフィール設定
アクティビティプロフィール設定をします。
ロード一択だと「ロード」が一つだけ現れます。
いよいよセンサー関係に移ります。
■スピードセンサーの取り付け
ホイールハブに乗せ、ゴムストラップをハブに回しツメに引っかけます。
■ケイデンスセンサーを取り付け
センサーをクランクアーム内側に乗せ固定用バンドでクランクにまわしツメに引っかけます。
※この後、バンドが緩いのがわかったので一段小さいバンドで止め、位置もペダル側に移動しました。
■2つのセンサーのペアリング
クランクとホイールを回しセンサーとサイコンが反応するか確認します。

どちらもペアリングができました。
■ハートレートセンサー(心拍計)のペアリング
ハートレートセンサー(HRM-Dualと言うらしい)ストラップにセンサーを付け、ストラップを胸に取り付け心拍を反応させます。
ペアリングができました。
設定ができたようです。
■Garmin Express
パソコンに「Garmin Express」をダウンロードします。
※ガーミン製品がセットアップできるようになりますし、それぞれの最新ソフトがダウンロードできる、また、スマホの「Garmin Connect」と同じソフトも立ち上がりこちらから管理もできます。
Edge 830に付属のUSBケーブルでPCと接続し、「Garmin Express」を起動し、Edge 830を「デバイス追加」させます。
※ケーブルは使いまわしていたものでちょっと汚れている(^^;)
デバイスを追加させ登録できました。
自動で最新ソフトウェアかどうか同期が始まり確認できます。Ver 2.8が最新!
設定ができましたのでいよいよ自転車に取り付けてみましょう(^^)/
■アウトフロントマウントの取り付け
※仮止めをしておき、Edge 830を取り付けてちょうど良い角度を決め、本締めします。Edge 830は回転させて固定されますので正面から90°左向きに傾け、マウントに勘合させます。

転ばぬ先のストラップです。
もしEdge 830が外れても道路に落ちない状態にします。
※オプションで、スマホのように保護用シリコン製サイコンカバーやパネル保護フィルムがありますが、私はまずはこの状態で使用してみます。
6個のそれぞれの数値が表示されます。(デフォルトの配置)
※あとからカスタムで最大10個まで表示することができます。
※この画面は地図の位置を変更しています(^^;)
■バイクアラーム機能
◎駐輪中のバイクに動きがあった際、盗難防止のアラームが本体や連動しているスマートフォンに通知が入るバイクアラーム機能
「コンビニの立ち寄りやちょっとした休憩時など、愛車から目を離す際にも安心」
今後使用できるように、4桁のパスワードを設定しておきました。
便利な機能なので、別の機会に取り上げてみます。
◎トラブルにあった場合に位置情報を緊急連絡先に送信する事故検出機能を搭載
「事故検出機能⇒自転車で交通事故に遭ったかのような激しい振動、衝撃があった時に検出」
という機能だそうです。
私も設定してみました。
3件登録できます。
自宅と自分のスマホ、おくさまのスマホとメールを登録してみました。
これでほぼ必要な設定は完了したようです。
ガーミンと言えば高価で高機能という認識があったので、設定や操作など難しいという先入観がありましたが、私にも問題なく設定できました。
自分の使いやすいようにカスタムするにはまだまだ触ってみる必要がありますが、細かいところは気が付いた時にでも設定してみたいと思います。
取り敢えずこれで乗り出しができるところまできました。
Garmin Edge 830
次回はいよいよ外へ出てみます。
試走レビューができたらいいかなって思っています(^^)/
<つづく>
よろしかったらポチっとお願い致します (^^;)
↓ ↓ ↓
にほんブログ村

昔からキャットアイ製品一筋、
現在まで使用していたサイクルコンピュータは、有線の時代からキャットアイを使っていた私です。
・CATEYE マイクロワイヤレス
2014年頃はスペシャライズド ルーベに初めてこの無線タイプを取り付けてみました。
余談ですが、この頃はこんな感じでDHバー&ステム出しのミラーまで付けています。
その後、スマホと接続してログデータを保存できる
・CATEYE パドローネスマート 「CC-PA500B」を購入。

LOOK795に取り付けて使用し始めます。
しばらく使ってみるのですが、使い勝手の悪さ、接続断の多さの問題から、次には
・CATEYE パドローネスマート プラス 「CC-SC100B」に乗り継ぐことに。
しかし上手いようにはいきません、このサイコンにもいろいろと問題があります。
セットアップに時間が掛かる! & 使い勝手が悪い!& 接続断 & トラブルの多さ!で、我慢しながらも使っていましたが、精神的な面で辟易としていました。
※↑上は乗鞍のゴール後の写真。パドローネが信用できないので情けないことにダブルでサイコンを乗せていました。
そんなところ、ついに私の中で堪忍袋の緒が切れた事件が発生!
今年6月に行われた雨の「Mt.富士ヒルクライム」が終わった後のことです。
富士ヒルクライムゴール後の写真。
この数日後にBluetoothに問題が起きるとは……orz。
ずっぽリ雨に降られたヒルクライムレースでした。
レース後には、ドロドロの自転車をキレイに掃除してスプロケを乗せ換えて、2週間後の「富士山国際ヒルクライム」に備えることに。
しかし「富士山国際」レース前のトレーニングでサイコンがスマホと連動しなくなっているが発覚!
どうやら防水仕様であるはずの「CATEYE パドローネスマート プラス」の電池カバーから、雨が浸入して内部の基板を痛めてしまったようです。
内部を乾かしてみて、新しい電池を入れ替えたり何度もスマホとBluetooth接続を試してみますががとうとう接続できませんでした!
修理という手もありましたが修理代を掛けてまで直す?
いやいや、何遍もトライしました、もう疲れました、そして・・・諦めました。。。
取り敢えず、富士山国際ヒルクライムは一つ前のパドローネスマート 「CC-PA500B」で対応することになりましたが、このサイコン、現在の私では速度計以外の表示が一つしか表示されないので物足りません。
スマホのGPS問題かもしれませんが相変わらずログの走行データがおかしいし、スマホと連動したりしなかったり。。
それまではキャットアイ党で、ガーミンには目もくれなかった(というか高価で敬遠していた(^^;)私でしたがもう無理です!
CATEYEからキッパリと見切りを付けることにしました。
近いうちにGARMIN Edge 830が発売されることも頭にあり・・・・
脱 キャットアイ!
現行のGARMIN Edge 820Jのレビューをリサーチして見てみると、不具合もいろいろとあるようですが、新製品のEdge 830でしたらある程度の問題点はクリアされ、より使いやすく進化しているんじゃないかと思います。
まだ私がずっっと我慢していたCATEYE不具合で起きたストレスよりは、ガーミンに乗り換えたほうがよっぽど幸せになれるかも…
ということでCATEYEパドローネスマート プラスから決別する決心をしました。
気持ちを切り替えると気分はさっぱり。
サイコンが壊れてしまったのは勿体なかったのですが吹っ切れました。
私も自転車に乗って幸せになるんだ。
そう思った瞬間、パソコンを立ち上げて発売日前から予約注文を入れていました。
こうしてキャットアイは、このメーカーに信頼を置いていた一人のキャットアイファンを失うのであった・・・
そうした流れの中
7月12日発売日である本日、
GARMIN Edge 830 が私の家に到着したのでした。
<つづく>
よろしかったらポチっとお願い致します (^^;)
↓ ↓ ↓
にほんブログ村

夫婦で出掛けることの少ない私ですが、5月の「藤(ふじ)」が咲く時期と、6月の「花菖蒲(はなしょうぶ)」が見ごろの時期、二回に分けておくさまと出掛けてきました。
※アップする機会を逃し時期的に過ぎた感がありますが、せっかくなんであげさせてください。
まだ、梅雨が明けていない今だったら「あじさい」でセーフかな?(^^;)
場所は
◆横須賀 しょうぶ園

5月5日に出掛けました。
この時期であれば「ふじ」が見られるらしいじゃないですか。
見ごろの時期になると「ふじまつり」が開かれ、人々で賑やかになるとのことです。
しかし、私達が行ってみるともう既に「ふじまつり」も終わっていました。
中は広い園になっており、ふじの咲いている時期が終わりに近づいているとのスタッフのお話もあり、他のお客さんも少なめでした。
ここのしょうぶ園では、大きく分けて
・はなしょうぶ 412品種、14万株、3.8ヘクタール
・ふじ苑 11品種、250本
・しゃくなげ苑
・あじさい
・すいれん池
とそれぞれの花が時期ごとに楽しめる園となっています。
※ふじの時期 :4月下旬~5月上旬
※はなしょうぶの時期:5月下旬~6月下旬
よって5月5日の時期では時期が早くしょうぶは咲いていません。

しょうぶ苑から離れてふじ苑に行ってみると時期が遅めでしたが咲いているじゃないですか!

映画「アバター」の森のワンシーンみたいな幻想的な風景が続きます。
ふじを見ることが無かったのでこの日は貴重な体験。
ここまでが5月にふじを見に行った時の話でした。
----------------------------------------
その日から2か月弱・・・
6月29日 また二人で雨の中、しょうぶ園に出掛けてみました。

ふじの時期が終わり、いよいよ「はなしょうぶ」が見ごろの時期でしょうか?
入場前にスタッフさんに聞いてみると、しょうぶはもうそろそろ終わりの時期だということ!
え?またしても時期を誤ったか?
ピーク時には「花しょうぶまつり」っていうのも行なわれていたようですorz…
でもせっかく来たんだからキレイな花を写真に収めよう!
満開とはいきませんでしたが、
それでも種類により早咲きと遅咲きの花があるうちの、遅咲きで咲いている花を見ることができました。




しょうぶが見ごろの時期は駐車場も溢れるほどのスゴイ人出だそうです。
それだったら満開とはいかなくても貸し切り状態のこっちのほうがいいかな(^^;
--------------------------------------------------
こちらは「紫陽花(あじさい)」です。
水滴が乗っているだけで華やかさが増します。
今年最後になるしょうぶを再確認。
「すいれん」を最後に横須賀しょうぶ園を後にしました。
これって自転車のことを書いている人のブログじゃないみたい(;^ω^)
おとめちっくなお花ブログの巻でした!
よろしかったらポチっとお願い致します (^^;)
↓ ↓ ↓
にほんブログ村

ロードバイクにミラーを取り付けてみました。
前回からの自転車いじりが、
・ホイールステッカー貼り
・LOOKロゴの色塗り
・バーテープ交換
とやってきて、そして今回の
・ミラー取り付け
本日雨が降りそうな怪しい天気ながらも、いろいろいじってみたので気持ちはアゲアゲ気分でサイクリングロードを軽く走ってみました。
「渥美半島ぐる輪サイクリング」イベントのクジ引きで貰った黒色ミラーが部品箱にあったので今回取り付けてみました。
ミラーを取り付けてみたんですが
わからないですよね(^^;)
ミラーは普通ハンドルから右側にはみ出して取り付いていますよね。
そこじゃないんです。
ハンドルのステムに近い側に取り付いています。
見た目車体から大きく飛び出すこと無く、ロードバイクデザインを大きく壊さないので良さそうと思いません?
この位置の取り付けは5年ほど前からやっていました。
スペシャライズドが丸ステム(厳密には八角)だったのでステムから下げて取り付けていました。
こちら判り難い写真ですが、今回と似たような位置に取り付いています。
ステム取り付けのほうがハンドルから下がっているので邪魔になる位置ではなかったですね。
※今回の取り付けで、もし真似される方がいらっしゃいましたらこちらの取り付けがイイかも。
LOOKの専用エアロステムからではミラーが取り付かなかったので、今回はハンドルに付けました。
が、もうちょっと下がっていたら上ハンドルを握った時に邪魔にならなくてよかったんですが(^^;)
上ハンを主に持つ時はミラーが近いので、手にぶつからないように90°傾けて使うようにする必要があるかもしれません。
■TANAX ベロガレージ(VELO GARAGE) イージーミラー
本来はハンドルの外側の位置に取り付けたり、バーエンドに取り付けるのを推奨としています。
ミラー面積が大きくて見やすく、チープなプラスチックミラーでは無くガラスでできているので画像が歪みません。
私の取り付け方では
・バイクを立てかけた時にもミラーがぶつかって傾くことがない
・正面に近いので目線移動距離が少なくて済む
・ステムに近く振動が少ない位置なのでブレずに見やすい
・ロードデザインを壊さない(これが一番のポイント)
・取り付け方がスマート(取り外しが簡単)
なんですが欠点もあります。
・上ハンを持つと手にあたる
・通常では自分の足が邪魔で後ろが見難い
(5mほど後ろにいるクルマは足の右側からやっと見える)
・確認する時は股を広げて確認する
(これが前提のミラーです(^^;))
真後ろは見えませんが抜いていく5mほど斜め後ろのクルマは右側△から見えます。
後方確認の時は股を開く!これがデフォとなります(^^;)
そのうちに雨がポチッときたので、神奈川と東京の県境まで来て、ぐるっと軽く回って帰ってきました。
このミラー取り付け案、一つのネタということでちょっと使ってみようと思います。
ただ、以前都合が良かった取り付け位置と多少違うので、余りにも使い勝手が悪かったら外すかもしれません。
その時は悪しからずです m(__)m
次は「GARM…83…」い、いや、何でもないです、、ただの独り言です(^^;)
よろしかったらポチっとお願い致します (^^;)
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
![]() |
三菱 エクリプスクロス PHEV エクリプスクロス PHEV 受注終了最終日の2日前にギリギリで注文しました。 ●メーカー ... |
![]() |
輸入車その他 LOOK 795 LIGHT LOOK 795 LIGHT 2015 フレーム: ... |
![]() |
輸入車その他 スペシャライズド SPECIALIZED ルーベ 2008モデル フレーム:オールカーボン 540サイズ ... |
![]() |
輸入車その他 ジェイミス MTBパーツ郡 ●本体 フレーム JAMIS フロントサスペンション ROCK SHO ... |