
前回3D-CADで作った
「Mt.富士ヒルクライム フィニッシャーリング 2019モデル」
前回のモデル、
実は短時間内で時間に追われて急いで作ったこともあり、仕上がり画像が自分の中で納得できるものではありませんでした。
前回の出来上がった画像がコレなんですけど・・・

まあまあイーカンジに出来上がっているように見えますが、
・色がのっぺりしている
・プラチナとシルバーの差が判りにくい
・ブロンズが明るすぎてオレンジっぽい
・環境を最適化すればもうちょっと本物っぽく見えるはず!
と、完成イメージが違い、イライラしたものがありました。
このままでは精神的にも悪いので(^^;)
本日、前回より色合いの調整、モデルの環境を見直して作り直してみました。
(前回ブログの絵をこっそり差し替えようかと思ったのですが・・・
この際、修正前と修正後の画像がわかるように、新たに【修正ブログ】として追加で書いてみました)
そして奮闘した結果、
光の反射が増え、リングの金属の質感が戻り、高級に見えて良くなりましたよね?

■修正したところ
・プラチナ色を出すのが難しく、シルバーを以前よりちょっと暗めにして違いを作り、
プラチナ色を強引に白っぽくしてみた。
・ブロンズの色が最適になるよう銅のマテリアルを適用。
・モデルの置かれた環境を「スタジオルーム」内に配置させ、光沢が冴えるようにすることでリングの立体感を出した。
ついでに
2016年時の5個リングにならって7個バージョンもオマケで作ってみました!
----------------------------------------
少しは自分の中でのイライラが収まり精神が安定しました。(ホッ (^^;)
まだまだ、プラチナの色が上手く出ていないので納得できるところまで行っていませんが、今回はこんなところで良しとしておきます。
よろしかったらポチっとお願い致します (^^;)
↓ ↓ ↓
にほんブログ村

2016年の3年前、富士ヒルクライムのネタとして、3D-CADでフィニッシャーリングを作っていました。
その時のネタがコレ↓
今年のMt.富士ヒルクライムのサイトを見ると、新着情報として今までのカラーに追加で「NEWフィニッシャーリング」が登場するんですって!
NEWフィニッシャーリングとは・・・
ゴールドの上のプラチナ!!
っということは、今年から
1.プラチナ・・・1時間(60分)切り
2.ゴールド・・・1時間5分(65分)切り
3.シルバー・・・1時間15分(75分)切り
4.ブロンズ・・・1時間30分(90分)切り
5.ブルー ・・・完走
6.グリーン ・・・ミニヒルクライム完走
7.ピンク ・・・女性完走
の合計7個のリングとなるんですね!?(◎_◎;)
ゴールドの上、60分切りなんて何人の方がゲットできるんでしょうか?
10,000人中のたった数人??
トップ選手の中でも難しいのにあり得ないタイムですよね。
-----------------------------------------
それじゃ・・・・・自分のお遊びの時間です。(^^;)
2016年(13th 富士ヒルクライム)では5個のリングのモデリングをしていましたが、今回から合計で7個(グリーン含)になったので
新たな色を追加して
Mt.富士ヒルクライム 2019バージョンフィニッシャーリング
を作ってみることにしました。
まずは以前のモデルから。
これでした。
以前作ったこのデータをもとに、3D-CADでの作り方を簡単におさらいしつつ、修正していきます。
-----------------------------------------
【リングを作る】
X-Y平面にリングの外径と内径をスケッチして・・・
そのスケッチをZ方向↑に高さ10mmで持ち上げます。
外径のカドを面取りして・・・
リングの完成。 簡単ですね(^^;
以前の2016年は第13回の大会だったので「13th」と入れていました。

-----------------------------------------
【データの修正】
作ったときのフローチャートをさかのぼり「文字入れ」の履歴に戻って・・・
修正はこれだけ(^^;
-----------------------------------------
【コンフィギュレーションに色を追加】
次は色の追加です。
前回までは5色の色の登録をしていました。
今回新たに「プラチナ(60分切り)」と「グリーン(ミニヒルクライム完走)」をコンフィギュレーションに追加します。
1つのデータの中で、「コンフィギュレーション」の色を切り替えるだけで7パターン表示することができました。
-----------------------------------------
【アセンブリで組み立てる】
では、以前やったように各カラーを並べていってみましょう。
積み重ねてみます・・・
規則性を崩す意味で表示文字がランダムな方向に向くようにしています。
-----------------------------------------
【CG化して完成】
これをレンダリングで写実的な絵にして完成させます。
カメラを『35mmレンズ』にしてデフォルメを付けてみました。
色々な方向から表示させJPGに変換して保存します。
『不等角投影』
以上「富士ヒルクライム 2019バージョンフィニッシャーリング」を作ってみた
でした!(^^)/
-----------------------------------------
【最期に】
プラチナ色の質感がうまく表現できませんでした(>_<)
本当はもうちょっと白系なんですが・・・
時間があるときにでも最適なカラーができましたら差し替えようかと思います。
(どうしてもシルバーと被ってしまう(>_<))
今回は以前に作ってあったデータなので、文字修正と色追加だけで作業は簡単でした。
さて、本番間近!
それじゃあ本物のブロンズの色でも取りにいってみますか! (^o^)/?
ムリか(^^;
======================
ー追記-
この後、どうしても仕上がり画像にナットクがいかなかったので、次の日にリングの質感修正をしました。
新たに修正した画像を次の記事に上げましたので、そちらのほうも見てやってください !
^^) _旦~~ ドゾー。
修正した画像はこちら↓
【修正】3D-CAD 2019富士ヒルのフィニッシャーリングモデルを修正する
======================
今回バナーの絵も新しくしてみました!
よろしかったらポチっとお願い致します (^^;)
↓ ↓ ↓
にほんブログ村

2019年5月19日(日) 静岡のグループと富士ヒルクライムの試走に行ってきました。
この試走日に少しでもタイム短縮を目指し順調に減量を進めていたんです・・・
が、
残念なことに・・・
前日の土曜日で全てチャラになってしまいました~!!(>_<)
試走前日に静岡で法事があったんです。
その時の食事で、これでもか!っていうくらいのご馳走が出てくるじゃないですか!

この料理の後、ダメ押しに手打ち蕎麦とデザートも出てきた!
そりゃ、出されたら食べますよ!
残すのも勿体ないので(カロリーの高い!)数杯のビールと全て美味しく頂きましたが(^^;)
当然そのまんま次の日の体重に跳ね返ってくる・・・
減量した65.9kgから67.0kgに!
+1.1kg
また生活体重に戻ってしまいました(泣)
美味しかったけれどどうしてくれるの?(^^;)
-----------------------------------------------------
法事から次の日が静岡のグループで「富士ヒルクライム試走」の日。
まあまあ、しょうがないことです。
試走試走、練習練習♪
私も静岡の実家に一晩泊まっていたので、静岡の皆さんと一緒に「山梨 富士山麓駐車場」に移動します。

出走前のメンバー5人(と私カメラマンです)富士山が見えない曇り空をバックに(;^ω^)北麓駐車場あるある記念写真!

まずは本日メンバー(左から)の意気込みを聞いてみましょう。
Hくん…目標1時間25分台ですって!
903Rさん…特に目標タイムは聞かなかったのですが、どの程度までイケてるか腕試し。
Iくん…目標1時間17分台、気合入ってます!
Yくん…本日初顔合わせです。20代と若い!
Iくんの友人。
今年富士ヒルデビューで初めてのスバルラインなので、走りは未知数!
Nさん…”Yくんパパ”として今まで登場していましたが、Yくんが自転車関係の強い高校に無事進学することができ自宅から離れました。
今後はパパオンリーのお付き合いとなるため”Nさん”とさせていただきます。
本番前の練習でどこまで頑張れるか。
私(カメラマン)…減量中の体重が元に戻ってしまいましたが、取り敢えずエネルギーの蓄えは十分のようです(;^ω^)
今までの最高タイムの目標1時間25分台を狙ってみます。
さっそく、北麓駐車場から4kmほどえっちら上って富士スバルライン料金所まで移動。
200円/1人 スバルライン料金を払ったところでまだまだ元気な姿を撮っておきます。
ですがここで、トラブルメーカーの私(>_<)
実は先日からホイールを変更していたんですが、どうもハブとフレームの取付け収まりが悪く、センターがほんのちょっとズレた状態で取り付けていました。
(なぜかその時はどうしてもきっちり中心に嵌まらなかった)
それに合わせ、ブレーキシューの当たりも調整していたのですが、料金所に辿り着く間に903Rさんから指摘があり、念のためホイールを取付けし直したらフレームとホイールの勘合が適正になった模様。
その状態で確認するとシュータッチしっぱなしになっちゃう!
リム位置に左右のブレーキシューを合わせる修正が必要となり、皆さんを待たせることになってしまいました。
ちょっとお時間を。
私のリアブレーキはフレーム下側に取り付けている「ダイレクトマウントブレーキ」
自転車を逆さまにして調整します。
一般のキャリパーブレーキと違い、ブレーキアームの2個所の支点をフレーム底に取り付けています。
キャリパーブレーキと構造が違うためシュー調整も小さいヘキサゴンレンチを使います。
皆さんの協力を得、何とか出走前に修正することができました。
※オマケ画像
では出走にはいります。
一斉に全員でスタートするのも芸が無いので、誰が先にゴールするのか楽しみたいこともあり遅い人からの自己申告で時間差スタートすることにします。
▪まずはNさんと903Rさんがスタート。
▪そこから14分後にHくん、私、富士ヒル初で未知数のYくんが一緒にスタート。
▪その5分後、限りなくシルバーリングに近いIくんがスタート。
さて、誰が一着でゴールを切ることができるでしょうか?
Nさんと903Rさんが出走してから時間があったのでちょっと写真でも撮ってみよう。
ブロンズ攻略用の自分手作りのタイム表もステムに貼って・・・
では、本気でスタートしてみます!
私達グループ、HくんとYくんでスタートするんですが、私は毎度ながらのロケットスタート。(始めは体力があるのでいつも飛び出てしまいます)
ある程度進んでいったところで振り返ると随分後ろからHくんとYくんが一列で追いかけてきます。
24kmの長旅なので、私が後半タレたところでHくんがいつものようにぐいぐいきて、抜き返されるパターン。
どこで抜かれてしまうのか・・・そうならないように意識して上っていきます・・が、でもなんか、自分、富士ヒルのいつもの実力では無いみたい!?
コースを走っていくと自分の中で好きな坂と苦手な坂が現れてきます。
苦手なところは我慢して踏ん張りますが、その反対に、イケると思った好きな場所でグングンと頑張らないとタイムが上がりませんよね。
不思議なことにこの日はどこの場面でも全部が厳しい!!
苦しい坂をクリアした後の加速を付けてのスピードが全然乗ってきません。
こんなんじゃ後ろから来ているHくんたちにいずれ抜かれる!そう思いながらの苦しいヒルクライム。
1時間28分のタイム表と比較してみます。
5km地点:+30秒オーバー
思った通りやっぱり遅い。やたら疲れる。
4kmでIくんに抜かれました(>_<)
9kmでNさんを抜きました。
10km地点:+1分40秒オーバー
やばい、ここままじゃ1時間30分切れないじゃない!?
腰が痛くなってきたぞ!
14kmで903Rさんを抜きました。
15km地点:+4分オーバー
なぜ力が出せない?
タイムを縮める努力をしているんですが遅れる一方。
20km地点:+6分以上
もうダメ~!
これ以上タイムが縮まらない。無理かー!
上っている途中、どんよりと天気が曇ってきて、そのうち雨があたるようになってきました。
天気が悪く、周りの景色が暗かったことで、気持ちも上がらなかったのかもしれません。
それ以上に体力も続かないし(>_<)
(ブロンズに届かない遅い自分だが、それにしてもHくんが追ってこない?Hくんどうしたんだ?いつもの逆転負けと違うぞ!?)
高速ストレートもスピードが乗れず、最後の心臓破りの坂にもめげて、
へろへろで・・・
へらへらフィニッシュ!!!
STRAVAでも1時間34分!
どうしちゃったんだ?
これじゃ本番やばいぞー!
ブロンズ取れないぞー!
富士ヒル、舐めていました(^^;)
このコース、1年走っていないと厳しさを忘れてどうやら甘く見てしまうところがあるようです。
24kmの長距離コースなのでペースメーカーが目の前にいない「独り旅」の走りでは弱いなー。
どこかでサボっているんでしょう。
残念ですがコレが自分の実力。
何とか本番までに修正しないと。。。。。
残念!!
--------------------------------------------
1番でゴールしていたIくんのタイム・・・
1時間15分26秒!
すごい!
目標1時間17分だったところ大幅に更新です。
本人にとっても過去の本番以上にタイムを更新した模様!
富士ヒルはシルバーいけるでしょう!(^^)/
私のあと、
この二人はランデブーで一緒にゴールです。
1時間41分!
Hくん曰く「これが今の実力です(泣)」って。
今回はダメのようですがそこはHくん、本番には間に合わせてくると思います。
YくんもHくんに合わせていたのか聞いてみましたが、追いかけるのがやっとで抜くこともできずの同時ゴールだったようです。
Yくんの富士ヒル30分切りも見ものです(^^)
随分時間が掛かりました。
全脚が攣り、全腰が痛い状況。全世界が泣きました(^^;
ゴール後は足攣りで一歩も歩けず!
五合目は随分と寒く(たぶん3度4度くらい?)震えてくるほどです。
いつまで待っても来なかったので「何か連絡が入ってるんじゃない?」ってことで903RさんにLINEを見てもらったところ、どうやら途中で雨が強くなってきたのでギブアップ(DNF)して料金所まで下山しているとの内容が届いていました。
料金所も寒いようなので、駐車場で落ち合うことにして戻ってもらいました。
私達もいつまでも五合目にいるには身体が持たない状態だったので近辺を探索することも無く、そそくさと下山することに。
ダウンヒルは上りと違って、気温が低下し寒いこと寒いこと!
雨まで降ってきてずぶ濡れになりました。
霧で視界が10mも無く、サングラスを下げ視界を確保。
震えて凍えながらも全員が無事下山完了!
今回の試走はIくん以外、他のメンバーの出来が悪い結果となりました。
何はともあれ、もうちょっと坂道、慣れる必要がありますね。
本番までもう数回、ヒルクライムの練習をしないとダメみたい(;^ω^)
減量もまたコツコツ進めていかないと。
=====================
今回で試走の記事も4年目になりました。
まとめましたのですっごく暇でちょっとでも興味があるかたは・・どうぞ見てやってください ^^) _旦~~
◆2018年の試走の記事はこちらから↓
◆2017年の試走の記事はこちらから↓
◆2016年の試走の記事はこちらから↓
=====================
よろしかったらポチっとお願い致します (^^;)
↓ ↓ ↓
にほんブログ村

今年もまた、ヒルクライムレースの季節が近づいてきました。
選手の皆さんも意識されているかと思いますが、私もこの時期になると
のレースに向けてダイエットを進めつつあります。
自転車を軽量化することはヒルクライムにとって有効な手段の一つですね。
しかし、現在乗っている自転車のパーツを換えて軽量化できたところでやっと1kg軽くなる程度、例えば8kgの自転車が7kgになるくらいでしょうか?
ヒルクライムは総重量として坂道を上っていくので、当然「自分の体重+自転車重量」ということを頭に入れておくべき。
せっかくお金をかけて軽量パーツに交換して自転車が1kgのダイエットができても、自分の体重が2kg太ったら、差し引き+1kgの余分な総重量となり、タイムは落ちてしまうでしょう。
効果のある「打倒ヒルクライム!」としての対策は、日々のトレーニングはもちろんですが、体重を減らすことが一番の有効手段かと思います。
上手く減量できれば1kgどころか3~4kgも軽量化できます!
============================
※自分の「都民の森」結果からの大雑把な考察ですが・・・
20kmのヒルクライムで
1kg減量するごとに約1分タイムを縮めることができました。
都民の森 去年のデータより
日付 体重 都民の森タイム
4/28 70.5kg 1時間11分
4/30 69.0kg 1時間10分
5/12 66.0kg 1時間05分
5/20 64.4kg 1時間04分
富士ヒルではどの程度かわかりませんが、体重軽量化によるヒルクライム効果があることは確かです。
============================
私は自分に甘いので、毎日体重を記録することで下がっていく折れ線グラフを励みに、ここのところ食事ダイエットで減量に励んでいます。
スマホアプリでも「体重管理アプリ」はいくらでもありますが、私はPC向けのこちらを使っています。
ryoさんが作成された
こだわりEXCEL(エクセル)テンプレート
「体重記録(10年記録対応)」
http://excel-template.jp/article/458809614.html#more
からダウンロード。
これは去年のブログ
「良さげな「体重管理アプリ」 見つけた!」
でも紹介しました。
では、自分のデータで恥ずかしいんですが、
現在までの体重推移を公開しますと・・・

こんな感じで減量ができています。
見て頂くとわかるのですが、
今年のゴールデンウィークが10日もあり長かったぶん、ぐうたらして美味しいものもいっぱい食べていたのが原因で体重が増えてしまいました!
この期間はしょうがないとして(^^;
私はゴールデンウィーク後半から本格的に減量を始めて、
現在65.9kg
初日から-2.6kg減量ができています。
------------------------------------------------------------
ちなみに去年の同じ時期から富士ヒルまでのデータを見てみると・・・

こんな感じ。
約50日
8kgの減量!
------------------------------------------------------------
ただ、去年は随分辛い思いをしてここまで大幅な減量に成功しましたが、実際のレース中には、身体は軽いんですが減量による反動「スタミナ減」「筋肉が落ちたことによるパワー不足」を感じました。
よって、思ったほどの成績が出なかったので結果的に失敗したかなと(;^ω^)
失敗した結果のブログ↓
(一年前のブログより)
こんなことにならないように・・・
今年はパワーを維持しつつ、減量ができるように(難しいんですが・・)意識して進めてみようと思っています(^^)/
よろしかったらポチっとお願い致します (^^;)
↓ ↓ ↓
にほんブログ村

5月11日(土)都民の森ヒルクライム、今年に入って3回目の挑戦をしてきました。
4月20日 68.5kgで 1時間03分18秒
5月03日 68.9kgで 1時間05分21秒
5月11日のこの日、体重は67.1kg
富士ヒルに向けて少しづつですがダイエットを続けて前回より-1.8kg頑張ってみました。
さて、タイム更新があったんでしょうか?
目標は1時間02分
ではさっそくクルマから自転車を降ろし、武蔵五日市駅から出発してみます!

五日市駅から檜原村役場まではそれなりに頑張り・・
都民の森TTセグメントなる檜原村役場の「橘橋」からは本番ヒルクライムでマジモードへ突入。
前回よりダイエットした分、身体が軽くなっているのがわかります!
また、「ホイール、タイヤセット」をカーボン+クリンチャーからカーボン+チューブラーにしたことで足回りも軽くなっているのも確認できました!
こりゃ、イケるかも(^^;
・・・なんて思いながらも最終コーナーをクリアして苦しみながらもダンシングで
ゴール!!
武蔵五日市駅から1時間24分!
(都民の森TTのラップを取るのを忘れました(>_<)
ちなみにこのタイムは私にとってあまり重要ではありません)
前回が1時間23分のタイムで都民の森TTは1時間5分だったんだけど・・・
トータル1分遅れじゃ
「都民の森TT」もだめかも!
ではSTRAVAデータで「都民の森TT」を確認してみると・・・
1時間06分04秒・・・・ダメかー(^^;)!!
思ったようにはいかないようです。
自転車重量減、体重減とヒルクラでは有利になっているはずなんですが、なにがダメだったんだろう?
わりと前回より軽快に上れていると思ってたんです。
やっぱりラップを取り忘れたからかなぁ?
そのため、メーターをあまり見ずに速度+ケイデンスを意識していなかったので、自分に甘えたリズムで進んでいってたのかもしれない。
結果を見てがっかりです(>_<)
自分に甘かった!!
富士ヒル本番までもうちょっと時間があるので、少しづつでも調整してみようか。。
っと思ったヒルクライムの一日でしたー。
※今回本当は良いタイムではなかったので、あげたくなかったんですけどね、、、
一応忘備録ということで、のちのデータ集計時に必要なので記録しておきます (;^ω^)
名物カレーパンが売り切れ!
代わりになる「いそべ餅×2個」を補給しました。
(いそべ餅もオイシイ!いけます!)
檜原村のじゃがいもって、、キャラにもなるほどのこともあり、こちらもおいしいです!(宣伝~(^^))
ついでに・・
●ひのじゃがくんが付いているTシャツ (^^)
●ひのじゃがくんのフィニッシャーキーホルダー (^^)
よろしかったらポチっとお願い致します (^^;)
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
![]() |
三菱 エクリプスクロス PHEV エクリプスクロス PHEV 受注終了最終日の2日前にギリギリで注文しました。 ●メーカー ... |
![]() |
輸入車その他 LOOK 795 LIGHT LOOK 795 LIGHT 2015 フレーム: ... |
![]() |
輸入車その他 スペシャライズド SPECIALIZED ルーベ 2008モデル フレーム:オールカーボン 540サイズ ... |
![]() |
輸入車その他 ジェイミス MTBパーツ郡 ●本体 フレーム JAMIS フロントサスペンション ROCK SHO ... |