空模様が良くない9月22日(水)秋分の日。
12時からは降水確率50%って言ってるし、今日はダラダラするかな?
ということで、
この前お安かったので大人買いしてきた『BAKUMAN(バクマン)』20巻完結を読み漁り一日過ごすことに決めた。
小畑健氏のマンガは『ヒカルの碁』『DEATH NOTE』の頃からのファンで繊細なタッチの細かい描写がたまらなく好きでした。
前日から読み始めて7巻を読み終えたところだったんですが・・・
外は日が差し、次第に明るくなってきて絶好のサイクリング日和になってきてるじゃないですか(◎_◎;)
BAKUMAN読んでいるどころじゃねぇ!
最近ずっと天気が悪かったから今自転車乗らなかったらいつ乗るの!?
天気予報を信じれば走れるタイムリミットは12時までっていってるし。
ってことは近場の『よみうりランド坂(V通り)』か。
1本登って12時までには戻ってくることができる。
ってことで
『よみうりランド坂』決まり!
即効で着替えて9時に出掛けてみることに。
よおし、ランド坂のスタート位置から始めてみます。
前回8月15日の1か月前のランド坂は残念なことに
3分22秒 だった。。。
あの時は確かに今年初めての坂道挑戦だったからな。
9月5日まで『都民の森ヒルクライム』を3週連続でやってはみたものの、その後自転車に乗ることも坂道を登ることも無くなっていましたが、都民の森の良いイメージは残ってます。
前回のランド坂とは違います!
あれから都民の森で鍛えました、本日1本入魂です。
目指すは3分切り!
体重は65.5kg
よみうりランドV通り
距離0.74km 獲得高63m 平均勾配8%
スタート!
始めはダンシングで加速していきそのうち8%勾配できつくなり、その後はシッティングに切り換えてガマンの走りをするのですが、今回はどこまでもダンシングで行けそうな感じ。
ダンシングが続くと大概疲れて数十秒と持たないのですが、今日はもしかしてゴール(STRAVAのセグメント終わり)までそのまま行っちゃうんじゃない?
たった、3分ぐらいの坂道ですがダンシングだと長いんです。。
どうでしょう?
さすがに後半では、ダンシングを持続している疲れがドッと脚にきて右ターンしたところからスピードが見る見るうちに落ちていきました。
サドルに座って楽をしたいのをガマンし、心臓が口から出てくるのを飲み込み、ゴールを目指します。
フラフラになりながらもダンシングで
ゴール!
走行ログを帰宅時まで取っていますので、この時点ではわかりません。
手ごたえはありました。
1本入魂の予定でしたが、心拍が落ち着くともう1本も行けそう。
空を見上げるとまだまた日が差しており、雨も持ちそうじゃない?
(行けそうだな)
2本目行ってみることにします。
スタートして同じようにダンシングで登っていきます。
この回もダンシングのまま最後まで持ちました。
2本目もゴール。
(やっぱり2本目のほうが疲れが残っていて遅かったかも・・)
ふうふうふうふう.... もうダメ。。
トレーニングの結果は帰ってからのお楽しみ。
帰路に就きます。
10:45の多摩川CR
午後から雨との予報ですが、空を見るとまだまだ大丈夫だな。
11:40の帰宅。
雨に降られなくてセーフ、よかったです。
っていうかこの日は珍しく予報が外れ、午後も殆ど雨はが降らなかったようでした。
サイクリングロードに繰り出していた多くの自転車乗りの方たちも一日有意義な時間を持てたかと思います。
そうそう、トレーニング結果はどうだったでしょう?
2:50!
(MAX心拍111bpmなんて計測値がおかしかったみたい)
3分切り成功です!
1本目が2:50
2本目が2:57 でした。
赤いところがこの日の1本目の2分50秒
前回までの表が残っていました。
2018年9月の2:31 が私のベストタイム(横破線)で、
今日の2本とも横実線3:00の間に入ることができました。
私は他の方と比べて速いほうではないですが、私もコロナ禍の影響で自転車に乗る機会がめっきり少なくなっていたため、坂道を登るスキルが落ちていました。
そんな中でも去年の自分の実力に近くなってきたことは進歩があったかと思います。
よろしかったらポチっとお願い致します
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
前回ブログでもあげていましたが私、自転車を処分できずに現在
・通勤ロードバイク 1台
・マウンテンバイク 1台
・ロードバイク 3台 持ってるんですね。
この前は通勤自転車も含め、初めて部屋に4台入れてみました。
持っている自転車の中でも、
『GIANT』は従兄のTくんから譲ってもらったもので、
『SPECIALIZED』は自転車屋の店長さんが乗っていたバイクを安く譲ってもらったものだったりします。
本音を言うと・・・
自分が気に入って購入したバイクではないので、スタイルなど細かい部分で気に入らないところはあるんです。
それでも自分の自転車です、今まで充分楽しくサイクリングをさせてもらっていました。
ちょっとばかり気に入らない部分があっても写真に収めるときはそれなりにカッコよく撮りたいじゃないですか。
普通に撮ると味が無い絵になってしまうので、いろいろとアングルを変えていい絵になるようその時その時で考えて撮っていました。
今回自分の自転車を撮った写真の中で、まあまあ良さげに(自分の中ではカッコよく)見えるやつをいくつかピックアップしてみようかと思います。
(写真家では無いのでそれほど自慢できるものではありませんが・・(^^;))
では。
◆JAMIS DAKAR COMP 2001モデル
岸壁スレスレのところに立て掛けて背景を海だけにした写真です。
向こう側に倒れたらおしまいでした( ;∀;)
見ていてもハラハラするでしょ?
●隅田川にて
2012年2月29日に完成されたばかりのスカイツリーをバックに2012年3月11日に撮った時のショット。ツリー完成の11日後です。
東京タワーが好きなこの私、「東京タワーに代わる新しいタワーとはどんなもんぞ?」
と調査をしに、このツリーを見に行くライドでした。
ツリーの高さがあるので下から見上げるショットでの一枚。
◆GIANT TCR2 2002モデル
●多摩川CRにて
自転車を撮るときは背景がごちゃごちゃしないほうが自転車スタイルが映えます。
でも自転車にはいろいろなものをごちゃごちゃと取り付けるのも逆にアリだったりします。
この頃は自転車にDHバーを付けて走っていました。
ほかのロードバイクと違っているフォームがイー感じだったりして(^^;
それまで味わったことがないもう一段階上のスピード領域に乗れて楽しかったですね。
自分の実力の数キロアップのスピードが持続して出せますので、今でも現在のバイクにDHバーを取り付けたい気持ちは持っています。
逆光のアンダーですが木陰の撮影はしっとりと落ち着いた雰囲気を出すことができます。
◆LOOK 795 LIGHT 2015モデル
スマホの広角レンズで芝生に寝そべりアップ気味で撮ると近場が拡大され迫力が出ます。
比較写真です。
同じ場所、同じシチュエーションで別の日に別の自転車で撮ってみました。
古い自転車ですが画像編集すると古さを感じさせない新車のような絵ができあがります。
さっきとは真逆な写真。
旧車にはピッタリな数十年も昔に撮ったような写真ができあがりました。
ブロマイドにもなりそうでしょ?(;^ω^)
よろしかったらポチっとお願い致します
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
外は雨
今日は外に出かけられないので部屋で自転車の整備を。
通勤自転車のバーテープが劣化してきたので『ロードバイクのバーテープ交換』をしてみます。
もう何度かバーテープ交換の記事を書いているので、「こんなボロボロから新品になっちゃった!」と結果だけあげてもいいのですが、
このページへ来て頂いた方でしたら詳細なバーテープ交換作業に興味があるでしょうし、期待を持たせただけのタイトル詐欺もよくないですし・・・
ということで、できる限り丁寧にあげてみることにします。
--------------------------------------------------
通勤用のやっすいロードバイクなので、銘柄はどこでもいい、これまたやっすいテープを購入。
普段自分の部屋の中にはロードバイクが3台置いてあるんですが、外が雨なので通勤用自転車も部屋に入れてバーテープ交換をすることにします。
通勤用で既に19年も使っている小汚い自転車を部屋に入れるのは初めて!
この青い自転車「PROGRESSIVE」がそれ。
ついこの間から片側のバーテープが剥がれ、貧乏くさくハンドルカラーが2トーンのこんな状態で乗っていました(;^ω^)
交換のため、
バーテープを全部剥がし、水拭きでハンドルの汚れを落とします。
バーテープの箱の中に「短いテープ」が2枚入っていますので、ブレーキレバーの裏にこのように貼り付けます。
※この作業はテープ間の隙間ができないようにするためのもの
巻き始めスタートはこちらから。また巻き方向もこの方向です。
解り易くテープ先端を斜めにカットしました。
巻くコツはテープの1/3くらいが重なるように巻いていくようにします。
テープ裏側の両面テープの貼り位置の重なり具合を見ながら巻いていくと、巻き幅のムラが無くなります。
ブレーキレバーをV型に避けて巻いていきます。
先ほどのブレーキレバー裏に巻いたテープでこのようにサイドからレバーブラケット金具が見えなくなるようになりました。
巻き終わりの場所を決めたら、その場所にテープエンドが真っ直ぐに巻き付くように斜めにカットします。
付属の化粧テープをエンドテープとしてきっちりと巻き付け、ステム側はおわり。
※化粧テープの下にビニールテープを巻くとより剥がれ難くなり強度が増します。
バーエンド側のテープの折り込みシロをハンドルパイプの内側に折り込み、付属のバーエンドキャップを押し込み片側完成。
始めてでは難しいかもしれませんが、丁寧に作業を進めればなんとかなるもんです。
初めてでも30分~60分くらいで仕上げられるんじゃないでしょうか。
バーテープを新調するとこんな古い年式の自転車でも一段と愛着が湧いてくるものです(^^;)
以上がバーテープ交換作業でした。
--------------------------------------------------
さっきから自分の部屋内と自転車がちょろちょろと画像に映っているので非常に恥ずかしいところなのですが・・・
自分のロードバイクが4台も部屋に入っていることなんて・・
自転車を趣味としてながらも狭い部屋なので4台入れるのは実は初めてなんです。
(MTBもあるんですが倉庫で眠っています…)
せっかくなので、ちょっとでも見栄えよく並べて写真でも撮ってみようか。
◆2002年 GIANT TCR2(2010年から乗り始める)
◆2015年 LOOK 795 LIGHT(2015年から乗り始める)
◆2008年 SPECIALIZED ROUBAIX(2013年から乗り始める)
バーテープ交換のつもりで自転車を部屋に入れたのですが、ついでに4台並べた写真まで撮れました。
普段から布団の横の自転車3台と寝ているのがバレてしまいましたネ(^^;)
よろしかったらポチっとお願い致します
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
またまた、都民の森ヒルクライム
これで土曜日3週連続の挑戦!
遅いなりにもタイムをさらして奮闘しているおじさんのヒルクライム日記です(;^ω^)
2020年 最近のスコア
日付 体重 都民の森TT
8月22日(土) 66.9kg 1:18:25
8月29日(土) 65.4kg 1:15:03
9月05日(土) 65.0kg(1:09:以内に入ったらいいなー!)
65.0kgまで(健康診断目標に)減量頑張ったし、本日ヒルクライムで目指すのはせめて去年の頃のように一ケタの
1:09:台 には入るように頑張りたい!
------------------------------
私の過去の「都民の森TT」統計(STRAVA参照)
2018年
日付 体重 都民の森TT 五日市駅TT
4/28 70.5kg 1時間11分 1:30:--
4/30 69.0kg 1時間10分 1:30:04
5/12 66.0kg 1時間05分 1:23:56
5/20 64.4kg 1時間04分 1:21:31
2019年
4/20 68.5kg 1時間03分
5/03 68.9kg 1時間05分
5/11 67.1kg 1時間06分
5/25 65.2kg 1時間08分
5/26 65.4kg 1時間07分
9/28 1時間07分
------------------------------
ああ、この頃のように(遠い目・・・)
いつもと同じ時間、同じ場所に止めて、武蔵五日市駅とハスラー+自転車の図で日記の始まり。
この写真を撮っている頃には「登るの疲れるから嫌だなー」と思う反面、「頑張るゾ!」というやる気がムズムズと表に出てきます。
さあ、11時26分、ここからスタート!
序盤、スタートしてからその日の体調を分析しますが先週より軽く踏める手ごたえを感じます!
これって私の中では結構重要で、今から始まる長い坂道を良い具合に攻略できるプラス要因になっています。
走っているロードバイクが殆どおらず、目の前の目標となるバイクが見当たらないので走りがぬるくなるところ。
ですが、目標タイムを先週より5分以上短縮する必要があるので、負荷をできる限り掛け頑張ってみます。
先週のポイントごとのラップを思い出し比較しても今回は速そうだ。
今日も山の中なのにかなり暑い日で、たっぷり入れたボトルの水も70%以上消費したほど。
体も手のひらも汗でびっしょり(濡)
いつものように最後は力を絞ってのダンシングで
都民の森 ゴール!!
で!? どうだった?
武蔵五日市駅 1時間27分! (前回が1時間33分だから速いぞ)
橘橋~都民の森
都民の森TT 1時間09分! (イケたでしょ!)
ログを保存し、休憩中にSTRAVAで確認してみます。
都民の森TT 1:08:50!!
やりました!ひとケタ!
目標達成です(^^)
今年に入ってちょっと前まで坂道を登ったことも無かった私でしたが、ヒルクライムも3回と重ねるうちにやっと去年と同じくらいのレベル(まだ、ちょっと遅めですが)まで辿り着けました(^^)/
この日も暑くてかなり疲労しながら登ったのですが、炎天下でこのタイムってなかなか自分の中でもいいんじゃないかと。
このタイムだったら自分を褒めてもいいんじゃないでしょうか(;^ω^)
ホッと。
ただ一つ気になることが・・・
走っていて心拍を見ていると、ずっとMAX状態で180bpmから落ちることがありませんでした。
以前から自分の心拍が他の人よりずいぶん高めなのは判っていたのですが・・・
都民の森TTのデータを見てみると
このグラフを見ても心拍MAXに近い状態で1時間以上走っています。
最大心拍数=220-年齢
または、
最大心拍数=208‐0.7×年齢 と言われているらしく、
計算すると192bpmだと20代クラスみたい。
57歳にもなるおじさんでは最大心拍数163~168bpmが普通のようですが
平均心拍182bpm 最大心拍192bpm は異常でしょうか?
武蔵五日市駅からログを見ても1時間27分もずっと180以上だったなあ。
こんなんで長時間走っていると死んじゃうんじゃないかなあ。。。とちょっと不安。
今日以上のタイムを出そうと思ったら、これ以上に心拍を上げないといけないんでしょうか?
心臓がぶっ壊れそう(>_<)
ちなみに安静時では46bpm(いつもこのくらい)
で、安静時も普通の人の60~80bpmと比較すると低いですよね。
(医者には「スポーツ心臓ですね」とは言われたことがありますが)
う~んんん、、
最低心拍は問題無いと思っているのですが最大心拍は自分の中での課題です。
ネット検索すると
「ウォッチ型の心拍計ではバンドの装着が緩いと計測がバタつき正確なデータが取れない」とのこと。
確かにスマートウォッチを新調したばかりなので装着が悪かったのかもしれない。。
次回はこのへんもチェックすることにしよう。
不思議と今日のこの時間の自転車乗りは私ともう一人だけ
今まで気が付かなかったんですがラックのここにプレートを発見!
このバイクラックって「HINOHARAステージ(都民の森TTを含むコース)」記念のラックだったんですね!
都民の森の「ゆりーとくん」
心臓に負担を掛けたヒルクライムトレーニング、
心臓の鼓動が「今日も生きてる!」と実感できた一日でした。
よろしかったらポチっとお願い致します
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
GARMIN Instinct Dual Power(ガーミン インスティンクト デュアル パワー)スマートウォッチ
前回からのセットアップの続きです。
前回はスマホアプリ「GARMIN Connect」とのセッティングまで完了しました。
-----------------------------------------------------
◆PC「GARMIN Express」にデバイスを追加
PCの「GARMIN Express」にデバイスを追加します。
※先にPCに「GARMIN Express」をインストールしておいてください。
付属の専用USBケーブルでInstinct Dual PowerとPCを接続します。
GARMIN Express画面「デバイスの追加」でInstinct Dual Powerが登録されます。
暫くすると自動的にソフトウェアバージョンアップが実行され同期が完了します。
PCとのセットアップはこれで完了。
PC画面でGARMIN Expressにスマートウォッチからのライフログ、アクティビティが確認できるようになりました。
(スマホのGARMIN Connectと内容はほぼ同様)
-----------------------------------------------------
◆Edge830に心拍センサーを追加
サイクルコンピューターEdge830にスマートウォッチの心拍数が表示できるようにスマートウォッチの心拍センサーを追加登録します。
・Edge830側
三マーク>センサー>センサーを追加>心拍計
・Instinct Dual Power側
MENU長押し>設定>センサー>光学式心拍計>心拍転送モード
Instinct Dual Powerの「GPS」を押すと・・・
お互いの画面が反応
Edge830側「心拍」のチェックボックスにタッチして「追加」
-----------------------------------------------------
◆Edge830に心拍データを転送
では、サイクルコンピューターEdge830へスマートウォッチの「心拍計」を表示させてみます。
>心拍転送モードを押すと・・・
(Edge側の操作は不要でウォッチ側で先ほどと同じ操作をします。)
心拍75bpmがEdge830に転送されました!
------------------------------------------------
ー追記ー
その後、簡単に転送するモードを発見しました!
「CTRL」長押し>でこの画面>「GPS」を押し転送できます。
こちらの「心拍転送モード」のほうが2プッシュだけで転送できました。
------------------------------------------------
心拍を転送したままのこの状態から標準画面に戻すこともできます。
私はこのような使い方でサイクリングを楽しんでいこうかなと考えています。
-----------------------------------------------------
◆マルチスポーツ アクティビティの種類
このInstinct Dual Powerには、マルチスポーツ向けに数十種類の専用アクティビティ&アプリが登録されています。
ランニング、ウォーキング、バイク、MTB、室内バイク、釣り、水泳、トレッキング、スキー、スノーボード、筋力トレーニング、トレッドミル、室内トラック、ハイキング、登山、プールスイム、屋外スイム、ボード、XCスキー、カヤック、SUP、ローイング、室内ロー、カーディオ、ヨガ、Xトレーナー、ステッパー、フロアクライム、タクティカル、ボート、狩り、その他・・・という具合。
聞いたことも無いスポーツだったり、日本では考えられない「狩り」などが登録されており驚いてしまうのですが、これだけ多くのスポーツアクティビティに対応しているところにGARMINのタフネススマートウォッチの本気度が伝わってきます。
-----------------------------------------------------
◆Instinct Dual Powerにスピード&ケイデンスセンサーを追加する
私はInstinct Dual Powerを「ロードバイク用のアクティビティ」として使用しますので、既にサイクルコンピュータEdge830向けにロードバイクに取り付けてあるセンサー
・スピードセンサー
・ケイデンスセンサー
をスマートウォッチ側にも登録してみます。
>スピード/ケイデンスで
「センサー検索中」となり、自転車のペダルを回して反応させます。
後輪に取り付けたスピードセンサーと
クランクを回転させ2つのセンサーを認識させます。
スマートウォッチに
・ケイデンスセンサー CAD-0835001
・スピードセンサー SPD-205760 が検出され追加されました。
私は基本的に「サイクルコンピュータ Egde830」側にスマートウォッチの心拍計を同期させて使用するつもりでいますが、
もちろん、このInstinct Dual Powerスマートウォッチだけでも充分サイクルコンピュータ代わりの機能を持ち合わせています。
逆にいうと、このスマートウォッチだけでGPS付きのサイクルコンピュータは必要はありません。
バイク側に通常のGPS無しサイクルコンピューターを使用してスマートウォッチ側でログを取る方も数多くいるかと思います。
先ほど2つのセンサー「スピードセンサー」「ケイデンスセンサー」を登録しており、心拍計も付いていますので、サイクルコンピュータEdge830と同じようにデータログが取れるはずです。
室内の仮走行ですがデータを取ってみましょう。
-----------------------------------------------------
◆バイクアクティビティ
実際にバイクのログを取ってみます。
初期画面から「GPS」ボタンを押すと事前に登録しておいた「バイク」アクティビティが表示されます。
「GPS」で決定、もう一度「GPS」を押すとログスタートとなります。
ペダルを回して仮想走行。
・距離 0.40km 心拍 89bpm
・タイム 1:43秒
・スピード 16.9km と表示
走行を終了するには「GPS」ボタンを押して停止させ、「ABC」を押して保存に切り換えます。
もう一度「GPS」を押すとログが「保存」されます。
距離、タイム、平均スピードはもちろん、
Maxスピード、カロリー、平均心拍 88bpm
Max心拍 95bpm
ケイデンス 39rpm
スピードセンサーもケイデンスセンサーも登録したので記録できているのを確認できました。
-----------------------------------------------------
◆その他の表示画面
標準画面のほかに他の機能として別モード画面に切り換えることができます。
●標準画面(カスタムでも個々の表示内容を変更することができる)
私は右丸位置の「日付表示」の場所に「心拍数」をカスタムで表示させています。
●ソーラーバッテリー(デモ画面より)
●コンパス(デモ画面より)
メールタイトルをクリックすると、内容まで確認できます。
●ボディバッテリー(一日100%から疲労によりどれだけパワーが落ちていくか)
簡易的なマップですが、通過した道が表示されるので、同じラインを通ることで迷わず帰還することができます。
まだまだいろいろとありますがこの辺で(^^;)
-----------------------------------------------------
◆Instinct Dual Power レビュー
実際に外に持ち出してみました。
●ウォーキング
距離:2.57km
タイム:28:59 心拍 100bpm
ペース: 9:25
この表示データは他のスマートウォッチと同じかと思います。
Instinct Dual Powerを付けているだけで ”楽しく” やる気が起きてきます(;^ω^)
今までの私は、ウォーキングでログを取るためにスマホを持ち歩いていましたが(音楽を聴いたりネットに繋がる楽しみがあるのも一つなのですが)このスマートウォッチだけでも事足りますね。
腕を振っても軽く、重さを感じることがないので「ラン」「ウォーク」に使用される方も増えてくるのではないでしょうか。
表示部がゴリラガラスで本体のケース内側で守られているので、少々荒っぽい使い方でも画面が傷つくことは無いと思います。
●バイク
距離:12.3km
タイム:39:03 心拍 98bpm
スピード:0.0km
自転車を停止するとEdge830のタイムも一時停止するのですが、Instinct Dual Powerはタイムは止まらず進んでいるようでした。
まだよくわかっていないのですが、停止することが多い場面ではこの2機種、タイム、速度にズレが出てくるかもしれません。(それともウォッチ内部で「移動時間」も記録しているかも?)
-その後-
「バイク」「ウォーク」も、設定の中で「自動ポーズ」を”オフ”か”停止時”を選択することができました。
-----------------------------------------------------
デュアル電源で最長54日もバッテリーが持つInstinct Dual Power
いかがでしたでしょうか。
以前より運動する楽しみ方が広がった感じがしています。
<おわり>
登山家の”ITAGAKIさん”がInstinctを詳細に動画で解説されています。
ガーミンの使えるアイツ。INSTINCTが新機能で帰ってきた!
よろしかったらポチっとお願い致します (^^;)
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
![]() |
三菱 エクリプスクロス PHEV エクリプスクロス PHEV メーカー側の受注終了最終日の2日前にギリギリで注文しました。 ... |
![]() |
輸入車その他 LOOK 795 LIGHT LOOK 795 LIGHT 2015 フレーム: ... |
![]() |
輸入車その他 スペシャライズド SPECIALIZED ルーベ 2008モデル フレーム:オールカーボン 540サイズ ... |
![]() |
輸入車その他 ジェイミス MTBパーツ郡 ●本体 フレーム JAMIS フロントサスペンション ROCK SHO ... |