
5月5日(金) 路面沈下により不通になっていた「
大崩海岸」の道路が整備され、ついこの間の3月、やっと開通になったと清水の皆さんから聞いていました。
大崩海岸開通を記念して、903Rさんと自転車で清水から焼津までこの道を通って「焼津の市場まで海鮮を食べに行こうサイクリング」をすることとしました。
スタートして久能海岸を走って行くとさっそく大崩海岸に到着。
海に張り出している道路の先に富士山が見えてロケーション的にばっちり。
この景色が見たかったんです(喜!)
き、きまった!
大崩は山を登る感じになっているのでちょっとヒルクライムします。
その先ですが今まであった海岸の道が閉鎖されており、新しくショートカットされた「トンネル」ができていました。感動!!
明るいトンネルで、ちょっと長めなんですが自転車での不安はあまりありませんでした。
抜けた先は焼津です。
目指す先「
焼津さかなセンター」へ向け自転車を走らせ、しばらく行って到着。
お昼にはまあまあ早めの到着だったので割とのんびり市場を物色、一通り見た後レストランを覗いてみます。
え?、うそ!食事を待っている人で入れないじゃない!じゃないじゃない
じゃない・・・・(´・ω・`)
やっぱりゴールデンウィークだからか・・・・。
失敗しました。市場をのんびりと見ている間に一気に人が増え、レストランが満室状態になってたりして。
903Rさんと相談し、近くの市場、小川港の「
小川港魚河岸食堂」へ行ってみることに。
自転車を走らせそちらに行ってみるもそこも人で溢れていました。
くそーっ!仕方がない。最後のお店に賭けてみます。
ちょっと自転車で戻って「
まぐろ茶屋」に行ってみます。
そういえばそうだ、今日は5月5日「こどもの日」です。
表には鯉のぼりがたなびいていま・・・
なにー?これ!
カツオのぼり?、まぐろのぼり?
じゃないのー?
さすがさかなの町、焼津です。鯉のぼりまでシャレています。
そしてお店に入れましたー。
自転車の機動力はスゴイデスネ!こんな緊急事態でもあっちこっち行けます。
「まぐろ茶屋」 初めて入ったお店ですが正解でした!
2人でおいしい食事にありつけました。
その名も "駿河定食" です。
うま!!コレコレ!
あっちこっち移動してお昼も遅くなっていたので一気に平らげました(^^;
美味しい海鮮でお腹がいっぱいになった後は近くの「
深層水ミュージアム」(無料)を見学してみよう。
ガオ!

こわ。

かなり貴重な深海ザメ 「ラブカ」 のはく製がありました!
気持ち悪いですねー(;^ω^)
ノンビリと見学した後は焼津からUターンで清水に戻ります。
そのまんま帰るんじゃ物足りない。
やっぱ2人はチャリダー。山を上らないと終わらない(^^;
「日本平パークウェイ」を上って日本平 頂上へ。
903Rさんのテリトリー、庭ですネ。
下りは903Rさんの"いつもの撮影ポイント"で休憩。

下っていきました。
本日の走行ログです。
清水→久能街道→大崩海岸→焼津→焼津さかなセンター→まぐろ茶屋
Uターンで戻ってきて→日本平パークウェイ→日本平→下りてきて終了!
というこの日のサイクリング、トータル70㎞くらいでした。
903Rさんとの楽しい一日が終わりました。
903Rさんのブログは
こちらからです。どうぞ ^^) _
よろしかったらポチっとお願い致します (^^;)
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
Posted at 2017/05/11 19:28:54 | |
トラックバック(0) |
自転車ネタ | 日記