• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

morning houseのブログ一覧

2018年05月07日 イイね!

パンクに見舞われた富士見峠を考察してみた

パンクに見舞われた富士見峠を考察してみた

前回の富士見峠を考察してみます。

富士見峠とは
alt

静岡市内と深い山奥に位置する井川ダムをつなぐ峠。
県道388号線と並行して大井川鐵道井川線(アプト式列車)を上っていくと最終駅「井川駅」に到着、”井川湖、井川ダム”にたどり着くのですが、静岡市内の県道27号線「安倍街道」から井川ダムまでの近道がこの峠道になります。
alt


かなりの坂道で、地元の自転車乗りにとっては絶好のヒルクライムトレーニング場所となっているよう。

何回か登っているので結構勾配がキツイのは感じていたんですが、STRAVAのデータで様子がわかりましたので皆さんご存知の「ヤビツ峠」と比較してみることにします。


■ヤビツ峠
名古木-ヤビツ峠
11.7km 平均勾配5.6% 標高差659m

■富士見峠
横沢-富士見峠
12.71Km 平均勾配7% 標高差870m


前回のブログで、私が峠近くでパンクして11km下山、リドレー先輩に救助されたこの場所「横沢トイレ」がスタート地点です。
alt
実際は玉機橋からここまでの11kmが登り基調なんですが、ここがTTのセグメントになっていました。
私の中では玉機橋からだと思い、25.6kmほど先の頂上まで目一杯ヒルクラをやってたんですけど(^^;

ヤビツ峠と比べるとやっぱり登るのが大変なわけです!
距離が1km長く、ヤビツ峠の勾配5.6%に対して富士見峠は勾配7%!
おまけに道路状況が悪く、凸凹が多いため、そりゃパンクもするでしょう(^^;

ところどころから山の水が流れており、滑りそうだし、自転車も汚れるしで・・・(^^;

でも、殆どクルマが通らないので気持ちは楽に持て、クルマに怯えることなく登ることができます。
alt

STRAVAデータを見るとパンク修理に掛かって止まっていた時間が約19分30秒とわかりましたので、
トータルのTTタイム 1:23:55からパンク修理タイムを引くと、実際のヒルクライムは
1:04:25 くらいのようです。


全期間で
41位/122人

(ローカルなので登録数は多くありませんね)

今年で
6位/20人

ってところでしょうか?皮算用で非公式ですが。
そんなに速くないですね~(^^;

Hくん(富士ヒル1時間19分、骨折明けですが(^^;)と一緒にこのくらいのペースで登りました。
この場所がスタート地点だとわかっていれば今度は軽いホイールにして(体重を落として(^^;)、スタート地点で休憩を取ってから登ってみたいですね。
なかなかの難度が高いコース、静岡市でヒルクライムトレーニングするには良いコースかと思いました。



しかし・・・

今回の富士見峠で自転車に様々なトラブルが起こりました。

主に道の悪さの振動&陥没穴からくるものです。

1.レックマウント サイコン取付ベース(LOOK Aero Stem)が振動でプラスチック部破損
alt
サイコンのベースとなるプラスチックアーム部分に亀裂が入って割れてしまいました(>_<)

2.ハンドルポジションが振動で下向きに下がった
走っていると徐々にハンドルが下がってきました。
パンク時に正位置に修正しました。

3.LOOKステム化粧カバーが振動で脱落し紛失
alt
ステム部のネジ塞ぎ用カバーが、振動と、ハンドルズレ時の衝撃で外れて落っこち、紛失してしまいました。
自転車購入時に予備パーツが付属していましたのでそちらを取り付けるようにします。
それにしても振動が多い自転車に磁石で取り付けるパーツなんて・・・・紛失するのがわかっていてのLOOKの設計、がっかりさせられます(´・ω・`)

4.チューブ 2本パンク
陥没している路面で、上りと下りとで2度も「リム打ちパンク」をさせてしまいました(>_<)

5.タイヤレバーを破損
alt
まあ、古いレバーですし、安いものなのでしょうがないかなと。
チューブレスホイールにタイヤ取り付けは結構しんどいです。。

6.パンクしたまま11km走行したためタイヤサイドを損傷させてダメにする
峠から11kmもパンクしたまま走行してしまいました。
潰れたタイヤがクッションとなったため、リムに傷は付かなかったのですが、タイヤのサイドにリムが当たった状態で走行したので、ゴム部の傷みが激しく使い物にならなくなってしまいました。


以前MTBに乗っていた時は、スリックタイヤを履かせ無茶な走りをしていたので、予備チューブ+パンク修理キット+イージーパッチを持って出かけていました。

ロードに乗り始めてからというもの、パンクの発生頻度が下がったため予備チューブの持参だけになってしまっていたんです。

今回の件を教訓に、これからは予備チューブと合わせて、パンク箇所に簡単に貼れるイージーパッチも携帯することにしよう!


他に方法が無かったのでパンクしたまま下山走行してしまいましたが、パンク走行は自転車にとって何一ついいことがありません。
決して間抜けな私の真似はしないようにしましょう! おそまつさま❕❕ m(__)m



よろしかったらポチっとお願い致します (^^;)
  ↓   ↓   ↓
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

Posted at 2018/05/07 19:41:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車ネタ | 日記

プロフィール

「morning houseです 突然ですがブログサイトを移行することに致しました http://cvw.jp/b/2193283/44421239/
何シテル?   09/25 20:21
morning houseです。 昔はオートバイ大好き人間(SUZUKI GSX1100S刀)。 ちょっと前は四駆大好き人間(三菱 PAJERO 350...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/5 >>

  123 45
6 789 10 11 12
1314 15161718 19
2021 2223242526
272829 3031  

愛車一覧

三菱 エクリプスクロス PHEV 三菱 エクリプスクロス PHEV
エクリプスクロス PHEV メーカー側の受注終了最終日の2日前にギリギリで注文しました。 ...
輸入車その他 LOOK 795 LIGHT 輸入車その他 LOOK 795 LIGHT
            LOOK 795 LIGHT 2015 フレーム:       ...
輸入車その他 スペシャライズド 輸入車その他 スペシャライズド
SPECIALIZED ルーベ 2008モデル フレーム:オールカーボン 540サイズ ...
輸入車その他 ジェイミス 輸入車その他 ジェイミス
MTBパーツ郡 ●本体 フレーム JAMIS フロントサスペンション ROCK SHO ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation