• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

morning houseのブログ一覧

2016年11月28日 イイね!

ディープホイールを3D CADで作ってみた⑦ -CG画像にして完成-

ディープホイールを3D CADで作ってみた⑦ -CG画像にして完成-最終回になりました(^^;


3D CADには「レンダリングツール」というものがあり、このボタン一発で二次元っぽいCADの絵が三次元の写真のような画像になります。

やってみましょう。

この絵から


「ポチッ」 っとすると・・・





この通り。

向きを変え、レンダリングを行なえばいろいろな画像が撮れます。













色を変えてみましょう。

チェレステカラー






イエロー








グリーン







ブルー



パープル



自分で写真を撮った画像と同じ方向に配置させてみます。



結構近い感じの絵に仕上がってますね。


やっと完成しました。
ディープホイールが立体的にできるまでを解説してきました。
物を作るにはいろいろなテクニックがありますが、こんな感じで切ったり貼ったりして3D CADでモノづくりをしています。
私のお絵描き解説でどこまで理解して頂けたのか?わかりませんが、これを見てちょっとでもモノづくりに興味を持って頂けたら嬉しいですねー。

以上、「ディープホイールを3D CADで作ってみた」でした。
あー、楽しかった(^^)


-----------------------------------------------

オマケです。

3D CADはこのように立体データを作ることで、従来の二次元の平面の図面を簡単に作ることができます。
図面モードにすると「正面図」「平面図」「側面図」「投影図」がそのまま図面に挿入できます。


また、アセンブリ図から簡単に分解図を作ることもできます。


おわりです。 お付き合い頂きありがとうございました。


 ー 完 ー




よろしかったらポチっとお願い致します (^^;)
  ↓   ↓   ↓
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村
Posted at 2016/11/28 19:05:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | LOOK 795 | 日記
2016年11月26日 イイね!

ディープホイールを3D CADで作ってみた⑥ -パーツを組み上げる-

ディープホイールを3D CADで作ってみた⑥ -パーツを組み上げる-パーツが全て出来上がったのでアセンブリに入ります。
パソコンの中でディープホイールの手組みをしてみます(^^;

3D CADをアセンブリモードにして、一つづつ配置していきます。

ハブを原点の中心位置に配置させます。


リムを配置します。


スポーク一本目の基準になる場所に配置します。
ニップル側をリムの中心に合致させ、対側をハブの外円の面に接続するように合致させます。


ハブの中心軸を基準にスポークを10本分円形パターンでコピーします。



反対側にも同じ手順で、1本だけ基準になる場所に配置させ、10本コピーします。



合計20本のスポークが並びました。


やっと手組みのホイールが完成しました。  まだ続きます。

タイヤをホイールに取り付けます。


エクステンションバルブを取り付けますがリムの中に入ってしまっており、取り付けるバルブが見えませんので一時的にリムを「非表示」にします。
タイヤのバルブ先端にエクステンションバルブを取り付けます。
その先にバルブキャップを取り付けます。


バルブ、キャップを実装したらリムを「表示」させます。


クイックレバーをホイールの軸に合致させます。


これで前輪のタイヤ、ホイールのアセンブリが完成しました。





如何でしたでしょうか。
ちまちまやってきた部品作りですが、アセンブリで一つ一つ実装すると立派な製品が出来上がります。。
やっと目的の形状まで持ってくることができました。

これで完成しましたが、もうちょっと手間を掛けて写真のようなCG画像にしてみたいと思います。
それは次回に。


(次回:CG画像にして完成)




よろしかったらポチっとお願い致します (^^;)
  ↓   ↓   ↓
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村
Posted at 2016/11/26 21:33:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | LOOK 795 | 日記
2016年11月25日 イイね!

ディープホイールを3D CADで作ってみた⑤ -クイックレバーの設計-

ディープホイールを3D CADで作ってみた⑤ -クイックレバーの設計-◆クイックレバー(クイックリリース)



中心から半分をスケッチして「回転」させます。



ナット側がえぐれていましたので同じように「カット」します。


ミラーでカットをコピーします。


レバー部分を適当にスケッチして大きめに延ばします。(余計な部分を後でカットします)



レバーの部分の撮った写真を右側面図に貼り、「拡大縮小」させ図に配置をさせます。


写真のレバーのラインを参考に自由曲線でトレースします。


余計な部分をこのラインで「カット」します。


穴も「カット」です。


カドに「フィレット」を入れます。


同じ位置に、見本に近いフォントで文字を入れます。


表面に文字の「分割ライン」を入れます。


バネを作ります。
『ヘリカルカーブ/スパイラルカーブ」を作るコマンドがありますのでピッチと回転数を入力しガイドラインを作ります。


ガイドカーブに乗せたい形状を作り、「スイープ」させるとコイルが出来上がります。



「ミラー」で対面にコピーします。


形状ができ上がりました。


それぞれの部分に色付けをして完成です。


これでやっと組み上げるパーツが揃いました。
次回、実際の手組みのホイールセットのように一つ一つのパーツを順番に組み立てる作業に入ります。

(次回:パーツを組み上げる)

※実際取り掛かってみると昼休みだけで作るのには無理がありました(^^;
業務が終わった後、時間を掛けて作っていますので訂正させて頂きます m(__)m
ブログにアップするまでが大変なんですね(^^;




よろしかったらポチっとお願い致します (^^;)
  ↓   ↓   ↓
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村
Posted at 2016/11/25 19:20:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | LOOK 795 | 日記
2016年11月24日 イイね!

ディープホイールを3D CADで作ってみた④ -ディープリムの設計-

ディープホイールを3D CADで作ってみた④ -ディープリムの設計-◆リム

ファストフォワード F6R カーボンチューブラー(前輪)


リムの断面を円と直線と自由曲線を用いスケッチします。


「回転」させて形状を作ります。



※ロゴ、文字をデザインして表面に「分割ライン」を入れます。

◎FFWDロゴ
見本となる画像を正面図に貼り「拡大縮小」させ、図に配置させます。


写真のラインを参考に自由曲線でトレースします。


表面に「分割ライン」を入れます。


◎FAST FORWARD文字
同じ位置に、見本に近いフォントで文字を入れます。
弧のガイドラインの補助線を入れ、フォントをその上にのせ、弧を描いたようなフォント文字を作ります。


表面に文字の「分割ライン」を入れます。


軸を基準に回転させ、表面の対側に同じロゴをコピーします。


(この面の裏側にも2つのロゴをそのままコピーするとロゴを作る手間が初めの一回で済みます)


◎バルブ位置のデザイン
見本と同じようにデザインします。
表面に「分割ライン」を入れます。


自分で撮った写真を下敷きにして尺度を合わせ、近いフォントで文字を記入します。




表面にラインを転写します。


裏面にも同様に、上記のデータをそのままコピーし形状完成させます。


それぞれの部分に色付けをして完成です。





(次回:クイックレバーの設計)




よろしかったらポチっとお願い致します (^^;)
  ↓   ↓   ↓
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村
Posted at 2016/11/24 12:50:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | LOOK 795 | 日記
2016年11月23日 イイね!

ディープホイールを3D CADで作ってみた③ -ハブ,スポークの設計-

ディープホイールを3D CADで作ってみた③ -ハブ,スポークの設計-◆ハブ


ハブの形状の半分をスケッチして「回転」させて形状を作ります。
※上下、左右対称なので実際は絵の右側の1/4だけを作り左にコピーして左右対称にしています。
それを下側にコピーして想像線に変換。その形状に直径を入れています。(実際とは寸法が違いますので信用しないでください)




中心を円で「カット」します。



正面図に自分で撮った写真を、中心と縮尺を合わせて平面に貼り付けます。


その写真を下敷きに、近いフォントで大きさを調整し文字を作ります。
本当はロゴ等は自由曲線で形状を作るとそっくりになるんですが(^^;)手を抜いています。



その文字を表面に分割ラインとして転写します。

2本の白色ライン枠も表面に作りました。

形状ができ上がりました。

それぞれに色付けをして完成です。



◆スポーク

丸いニップルを作ります。



上側から四角枠を作り、その外側を「カット」してニップルの形状を作ります。



小さい長方形をスケッチし、延ばします。



先端を曲げます。


色付けして完成です。


(次回:ディープリムの設計)




よろしかったらポチっとお願い致します (^^;)
  ↓   ↓   ↓
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村
Posted at 2016/11/23 08:10:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | LOOK 795 | 日記

プロフィール

「morning houseです 突然ですがブログサイトを移行することに致しました http://cvw.jp/b/2193283/44421239/
何シテル?   09/25 20:21
morning houseです。 昔はオートバイ大好き人間(SUZUKI GSX1100S刀)。 ちょっと前は四駆大好き人間(三菱 PAJERO 350...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  12345
6 7 8910 1112
13141516171819
20 21 22 23 24 25 26
27 282930   

リンク・クリップ

ダイソー サンシェード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 14:26:01

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
普通車を小さくしたおもちゃって感じで、実際乗ってみるとこれがまた面白い! また、ハスラー ...
輸入車その他 LOOK 795 LIGHT 輸入車その他 LOOK 795 LIGHT
            LOOK 795 LIGHT 2015 フレーム:       ...
輸入車その他 スペシャライズド 輸入車その他 スペシャライズド
SPECIALIZED ルーベ 2008モデル フレーム:オールカーボン 540サイズ ...
輸入車その他 ジェイミス 輸入車その他 ジェイミス
MTBパーツ郡 ●本体 フレーム JAMIS フロントサスペンション ROCK SHO ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation