• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

morning houseのブログ一覧

2018年06月28日 イイね!

夏の便利グッズ

夏の便利グッズ

思い出した!

そうだ!
そういえば去年、夏用に自転車で走るのにとってもイイ便利グッズを買っていたんだ!

最近暑かったので去年のあの時期を思い出しました。

数回使っただけで、どこかへ行っちゃって見つけられなかった便利グッズがあったじゃないか。


突然思い出し、自転車用品グッズ入れの中のどこに置いたか真面目に探してみることに。


やっとケース奥にしまい込んでいるのを見つけました!!


あったー (^^♪



去年のある日、パスポートの期限が切れていたので有楽町のパスポートセンターにパスポートを申請しに行った時のことです。
パスポートセンターのすぐ横に海外旅行品を売っているお店があったので暇つぶしにふらふらっとお店に入っていってみました・・・

さすが旅行品グッズ売り場!

スーツケース、薬、安眠グッズ、パスポートカバーやらいろんなものが売っています。
その中で私に向かって

「買って♡」

と声を掛けてくる1つの商品がありました! (◎_◎;)

昔の旅行グッズで良くありましたよね、パスポートや財布、現金など、貴重な物を盗まれにくくするために腹巻みたいなものの中に入れて外からはわからなく隠し持ってるバンドみたいなやつ(^^;

それが、売っていたんです。


でも現代版は違います!

最近のやつはパスポート、財布だけじゃなく、スマホ、ペットボトルなどいろいろな小物が収納できるとのこと。



それがコレ!

SPIBELT(スパイベルト) https://www.spibelt.jp/

alt

「スパイベルト」というウェストバッグ、


MADE IN USA ものでした。


この写真のサイズで

「LARGE (ポケット22.5cm×高さ2.5cm)」
ペットボトルが入る大きさのものです。

自転車のジャージみたいな素材で伸縮自在の布が折りたたまれており、使っていないときはベルトの幅サイズで深さも殆ど平らになっておりコンパクト。

これで500mlのペットボトルも入るんですって!

本当の使い方はスポーツ、アウトドアのようでジョギングにも持ってこいのグッズ。

自転車乗りの私は、
「コレ自転車の予備小物入れとして使えるじゃね!?」
「夏の暑い時の予備ペットボトルを持参できるじゃね!?」
とひらめき飛びつき購入しました。


普通のベルトスタイルで、未使用時には平らで厚みも無くレーパンの腰に巻けます。
ジャージで上から隠せば何もかさばらず、いつもと変わらない身軽なスタイルで走ることができます。

夏の暑い中で余計な荷物が増えた時はジャージのポケットに入らなくて困っていたんですが、これで新しいポケットができました!


途中の自販機で購入したペットボトルがこのウェストバッグの中に入れて運ぶことができるんです。


500mlのペットボトルをスパイベルトに入れてみると・・・

alt


ファスナーを開き、むにゅーと入れるとちょうどいっぱいの大きさ。

alt


ファスナーを閉めて出来上がり!

alt


横から見ると艶めかしいボトルのシルエットが(^^;

alt


良さげで使えるでしょ?

伸縮自在なのでスマホでも、財布でも、おにぎりでも、おやつでも入ります!

サイクリングの途中で+αのものがこれからは買えます!



私は2個のボトルケージのうち、1個をツール缶にしているのでダブルボトルの余裕がありません。

alt


なのでペットボトル入れ用の「夏の便利グッズ」として今回紹介しましたが、入れるものを特定しなかったら普段からいろいろな物入れに使えますよね。


去年は、この便利グッズがあるのに持ち出すのを忘れて出掛けてしまっていました(^^;
今年はやっと探し出したので様々なシチュエーションで使ってみたいと思います(^^)/


サイズがいろいろとあるようです。


SPIBELT(スパイベルト) https://www.spibelt.jp/
・BASIC(ポケット17cm×高さ3cm)

 スマホ、メモ帳、ボールペンなど


・LARGE(ポケット22.5cm×高さ2.5cm)

 スマホ、財布、ペットボトル500mlなど

 私のコレです!


・MESSENGER(バッグ部分28cm×高さ6cm)

 スマホ、コンパクトカメラ、ミニタブレット、ペットボトル300mlなど

 ネオプレーン素材なので伸縮は小さいみたい


・MESSENGER HIP(バッグ部分28cm×高さ6cm)
  スマホ、コンパクトカメラ、ミニタブレット、ペットボトル300mlなど

 ネオプレーン素材なので伸縮は小さいみたい


自転車で使用の画像がありました↓

https://www.spibelt.jp/situation2.html



如何でしたでしょうか?

「スパイ ウェストバッグ」で検索するといっぱい出てくるようです。


今回は便利グッズの紹介でした(^^)/



よろしかったらポチっとお願い致します (^^;)
  ↓   ↓   ↓
alt
にほんブログ村

Posted at 2018/06/28 19:05:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車ネタ | 日記
2018年06月26日 イイね!

50日間(7kg減)ダイエットとの闘い

50日間(7kg減)ダイエットとの闘い

今から2か月前の話になります。


4月28日、ダイエットする決意を固めました!

来る
6月10日「Mt.富士ヒルクライム」
6月17日「富士山国際ヒルクライム」

に向けて体重を軽量化するためです。
ヒルクライムで自転車を軽量化させていても体重が重かったら話になりません。

ダイエットを開始した最初の頃はチェックしていなかったのですが、体重管理アプリできちんと管理することにし、5月18日から記録をしていきます。

私、身長177cm、生活体重は67㎏
(177cmの標準体重 68.9㎏)

普段であれば太ってもおらず、どちらかと言えば平均よりちょっと少な目といったところですが、記録開始時は、減量前提で「これが最後の大食いだな」っとわかってながら大食いをして太っていました。


開始時が70.5㎏!(それでもそんなにぽっちゃりではありません、まだまだ許容範囲でしょうか(^^;)
alt



目標体重は63㎏!



50日間で目標の63㎏(-7.5㎏)ダイエットの開始です!

普段の生活体重はほぼ67㎏前後でしたので、まずは普段の体重まで下げるのは割と簡単。


いつもの普段通りの食事に戻せば自然に元に戻るはずです。
ただ、緩やかに落とすのだったらそれでもいいのですが、それ以上に落とす予定でいますので自分に食事制限を設けます。


私がやったのは



「炭水化物ダイエット」



普段食べているご飯の量を1/3に制限しました。
おかずはいつもと同じ量です。


私は普段、朝、昼、晩と3食食べているので、この日から自分の茶碗に自分で1/3の量のご飯をよそるようになりました。
(お昼はいつものおくさまの手作りお弁当ですがご飯は自分で決めた量を詰めます)

この日から、「脱お菓子!」「脱甘いもの!」と心に決め、一切(っていうか殆ど(^^;)糖分を絶つ決意をします。



しかし毎日の甘いもの無しは本当に辛いもの(>_<)


少しでも自分のご褒美として許していたものは
・コカ・コーラ ゼロ
・ノンシュガー 果実のど飴
alt


これで仕事中、お腹がすいたイライラを少しでも気を紛らわせて乗り切っていました。



過去10年ほど前にタバコを吸っていた喫煙者でしたが、ロードバイクを始めるようになってからは一切タバコを絶ちました。
ダイエットは禁煙してタバコを止めた時よりとても辛いものです。
タバコは周期的に吸いたくなったものですが、食事制限はどんな時でも常にお腹が空いており、起きてから寝るまでずっとついてまわっていました。


この頃になると自分でおかしな行動が出始めます。


何回も冷蔵庫を開けて眺めては食材を見回してまた閉める、といった無駄なことを繰り返したり、、


どうしても食べたいときは、満腹感の出る豆腐だけ(豆腐ダイエット)を食べていたり、、

冷蔵庫の豆腐が切らしていた時は、なるべくカロリーの少ないものを探し、「板海苔」数枚をバリバリ食べていたこともありました。(情けなー)
「海苔が無くなる!無駄にするな!」といって怒られましたが(^^;

(少食にしているので無駄ではなくECOをしているんですケド(^^;)


仕事から帰ってくるとお腹が空いているので早めの夕食を取り、起きているとお腹が空くのでさっさと就寝。

お腹が空きすぎて早く起きてしまい、そうしたら待ってられず早い朝食を取る。

一日がこんな感じで一人だけ食事の時間が早くなっていました。



過去のブログでもあるように、休みになると都民の森ヒルクライムに出掛けます。
その間にも体重とヒルクライムタイムの関係を記録していました。

富士ヒル目標のために「都民の森」で減量によるタイムを見てみると、

日付  体重   都民の森タイム
4/28  70.5kg  1時間11分
4/30  69.0kg  1時間10分
5/12  66.0kg  1時間05分
5/20  64.4kg  1時間04分


自分のデータで、減量するとタイムが速くなるこんな良い結果が。

・都民の森 約20kmのヒルクライムで
1.0㎏減量すると1分タイムを縮めることができる!

ということがわかりました。

(やっぱり減量は正義だ!)




初めてから約1か月(30日)のデータがコレ。
alt

64㎏まで落ちましたので、1か月で約6.5㎏減量に成功!

一日に約400gづつ減量しています。


そして・・・・


体重の落とし方にも慣れてきた頃、

6月2日、目標の63㎏を越えることになります。


そして富士ヒルクライム前日の6月9日には62.7㎏で本番に挑むことができました。



間に合いました、目標達成です!



信念を貫いた結果です。

減量に成功したプロボクサーの気分でした、これだけでもゴールドのフィニッシャーリングの価値があるんじゃないかなんて思ったりして(^^;


※減量による富士ヒルクライムのレース結果は過去のブログに書いた通りなので見てみてください ^^) _旦~~


alt




富士ヒルが終わったからって、これでダイエットは終わりではありません。

最終目標がその一週間後の「富士山国際ヒルクライム」なんです。



ヒルクライム本番が近くなった6月14日には

最軽量の62.1㎏(8.4㎏減)まで減量できました。
alt


この時、思っていた以上の体重の落としすぎに気が付きます。


富士ヒルのタイムが良くなかったため、減量により筋肉が落ちたのが原因なのがわかりました。

体重が軽いと軽く坂道を速く上れると思っていたのですが、坂を上る体力が維持できなくなっているのを知ります。


軽いはずの体なんですが、今までとは違い、筋肉が落ちたために脚に力が入らず、初めから最後までずっとMAX状態で漕いでいました。


6月17日富士山国際ヒルクライムの2日前は、体力をつけるために多めの食事をして最終的に63.5㎏(7kg減)まで体重を増やしたのですが、時既に遅し!!


こちらの過去ブログに書いていますが、レースは期待するほどの結果にはなりませんでした。
alt


alt


今回、ダイエットは成功したのですが、レースのタイムに反映できるものではありませんでした。


自分の中では

ダイエットに成功、でもレースに失敗!といった残念な結果に。



グラフを見るとわかるのですが、レースが終わってから65㎏台に体重が増えています。

(次の日からバンコク出張があり、辛いタイ料理を食べていました(^^;)


巷ではこれをリバウンドと言っているようですが、私は違います!


「レースの為に体重を落とした。

レースが終わって元の体重に戻している」んです。


そもそも太っていませんし(^^;)


肩の荷が下り、これからは好きなだけ、好きな量だけ美味しいものを頂きます!

元の体重に戻るまで、大好きなお菓子、茶碗一杯のご飯を食べられるという、

50日もの間、この至福の時を待ち望んでいました(^^)/


今回の挑戦で、ちょっとの努力があれば体重は簡単に落とすことができることを知り、レース前の減量もほどほどにすべきことも苦い教訓になりました。

(減量中の試走時のタイムが良かったため、調子に乗って減量し過ぎて筋肉まで落とし、本番のタイムが良くなかった(>_<))


緻密に計算してダイエット&筋トレを行なっていれば十分な効果があったと思われます。


現在食べれることにこれ以上ない幸せを感じています(^^♪


今後私も適度なダイエットをする時がありましたら、必要な筋トレも同時に行いたいと思います(^^;




よろしかったらポチっとお願い致します (^^;)
  ↓   ↓   ↓
alt
にほんブログ村
Posted at 2018/06/26 19:16:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車ネタ | 日記
2018年06月23日 イイね!

4週続けて富士山五合目上って、バンコク行って、ボウリングしてきた・・・

4週続けて富士山五合目上って、バンコク行って、ボウリングしてきた・・・

ブログを更新するのは久しぶりのような気がします(^^;)

6月17日(日)に富士山国際ヒルクライムがあった次の日には、仕事で飛行機に乗ってタイのバンコクに行っていました。
今回、月‐金で行っており、バンコクのホテルでブログを更新するのも仕事っぽくて嫌だったので、やっと戻ってきて一息入れたところで今ブログを作っているところです。


とにかく、ここのところ1か月(遊びでですが(^^;))忙しい週末が続きました。
改めて最近のブログを見てみると、4週間続けて富士山の五合目に上っていたようです。

「Mt.富士ヒルクライム」「富士山国際ヒルクライム」のレースが続けてあったからなんですね。



試走を含めてこんなスケジュールをこなしていました。

●5月27日(日) 富士ヒルクライム(スバルライン) 試走

alt


●6月 4日(月) 富士山国際ヒルクライム(あざみライン) 試走

alt


●6月10日(日) 富士ヒルクライム 本番

alt


●6月17日(日) 富士山国際ヒルクライム 本番

alt

こんなかんじで4回の五合目・・・

どれだけ富士山が好きなんだか(^^;)

たぶんこれから先も4週も続けてこんなに富士山を自転車で上ることは無いと思います。
静岡出身なので「富士山愛」があるからなんでしょうか(^^;)

※ちなみに20代の頃の夏の登山シーズンには、五合目から頂上までの登山を6年連続でやってた時もありました。それだけ富士山が好きです。
そんな私は当時クルマで上っていた舗装路を自転車で上っていますが(^^;)




6月に入って仕事でバンコク出張の話が出てきてひやひやしていました。
(やばい!ヒルクラと重なってしまう!!)
だって6月は富士ヒルの本番と富士山国際ヒルクライムの本番があるんですよ!

最終的には6月18日(月)の成田出発のフライトスケジュールになりました。

富士山国際ヒルクライムが終った次の日になり、ギリギリ重なることが無くてホッとしたものです。

ヒルクライムレース前に既に飛行機のチケットを取っているので、何としても(あの勾配がきつい危険な)ヒルクライムでケガをせず、無事に帰ってきて会社に迷惑を掛けないようにしなければ!という思いがあり、遊びなのに次の日の出張を考えて、レースとは別のプレッシャーと戦っていました(^^;)

ヒルクライムから無事に帰って来ることができた次の日の早朝、成田に向かい、無事に飛行機でバンコクに旅経つことができました。

alt


こんなに体中が筋肉痛で、体がギシギシした状態で飛行機に乗ったのは初めてでした(^^;)
体を動かしてマッサージしたいのですがエコノミーで6時間のフライト時間、、、動くことができないとても苦痛な時間を体験!(^^;)

富士山の五合目に自転車で上った次の日にバンコクとは・・・なにこれすごいギャップ!




それでもバンコクに到着すると次の日の早朝から当然天気が良い!

天気が良いとジッとしてられない性格なので、仕事が始まる朝早くに近くの「ルンピニー公園」に行き、1周4㎞のお散歩。

alt


alt


4日間あるうちの初めの2日はウォーキングでしたが、後の2日はジョギングをしてみました。

alt


自転車は乗り慣れているのでいくらでも走れる自信があるのですが、ジョギングはここのところやったことが無い。

周りの人達の走っている姿に刺激を受けて自分も走ってみたらこれがあ~ら不思議!
始めはかったるいなー、なんて思っていたんですが、慣れてくると(まだいける、まだ頑張れる!という)ヒルクライムの頑張りに似ているところがあります、1周でジョギングを終わりにするつもりでいたんですが2周(計8㎞)もなんとか走ることができました。

あざみラインで忍耐力が付いたのかも(^^;)




最終日に仕事が早く終わって午後の時間が空きました。

せっかくなので少しでも観光の時間を作ろうと、急いで「王宮(ワットプラケオ)」まで行ってきました。


ちょっと写真を撮ってきましたので適当に貼っていってみます。
alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt


alt


alt

alt

alt

今回の観光はやっとここをまわったくらいでしたね。





オマケなんですが・・・


ホテルの部屋に大きい鏡があったので、シャワーから上がり、最近の自転車トレーニングでの脚の筋肉の付き具合がどんなか見てみました。


なんか自分で言うのなんですが、「この年でもσ(゚∀゚ )オレ、なかなかキレイな脚なんじゃない?(^^;)」

alt
自転車でも乗っているような(^^;)大腿四頭筋がイイ筋肉を見せているようです。

(でもコレ、ヒルクライムの筋肉の付き方じゃないんだよな(;'∀'))

ちょっとえっちいでしたかね(^^;)




昨日の金曜日の夜10時半ごろ、無事に帰国して家に帰り付くことができました。


さて、本日の土曜日。
ボウリング仲間のHuくんとボウリングの約束をしていました。

ヘトヘトになってる次の日にまた、早朝からのボウリング!

Huくんとは他の日のスケジュールが合わず、ボウリングをするんだったらこの日しかない!っということで兼ねてから決めていたこの日のAM8時からラウンドワンに集合し、「早朝割」1290円で投げ放題!をやることに。

やってきましたよ!

嫌いじゃないのでそれも2人で楽しく10ゲームを4時間!
alt
スコアは悪く、買ったばかりのマイボールにもまだ慣れないことからAVE141.9 と安定しなかった(>_<)

情けないスコア(^^;)

楽しめたからまあいいや。

とか言いながら、ここ最近、家のことは顧みず、自分の好きなことを好きなだけさせて頂いてました、

おくさまにはいつも自由にさせてもらい申し訳なく、とても感謝しております  m(__)m



体中が痛いんですがこれはヒルクラの影響?久しぶりのジョギングの影響?それともボウリングの筋肉痛?
あっちこっちが心地良いダルさでいっぱい。

今日はぐっすり眠れそうです。



よろしかったらポチっとお願い致します (^^;)
  ↓   ↓   ↓
alt
にほんブログ村

Posted at 2018/06/23 22:55:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車ネタ | 日記
2018年06月17日 イイね!

第15回富士山国際ヒルクライム(ふじあざみライン)に参加しました

第15回富士山国際ヒルクライム(ふじあざみライン)に参加しました

Mt.富士ヒルクライムの興奮冷めやらぬ1週間後の

2018年6月17日(日) 本日、富士山国際ヒルクライムに参加しました!


先週のMt.富士ヒルクライムの舞台は「富士スバルライン」でしたよね。

全長24km 標高差1255m
平均勾配5.2% 最大勾配7.8%


富士山国際ヒルクライムの舞台は「ふじあざみライン」で須走五合目がゴールとなります。

全長11.4km 標高差1200m
平均勾配10% 最大勾配22%

alt


このコースは富士ヒルと近い標高差でありながら、富士ヒルより距離が半分以下!

ってことは、その分、当然勾配がきつくなっています。

平均勾配10%!


富士ヒルを挑戦された方は、高速ストレートが終わった後のゴール前の心臓破りの坂を体験しているかと思いますが、このゴール前の坂道で富士ヒルの最大勾配の7.8%くらいだったでしょうか。

最後のここの場所、辛かったですよね!


富士山国際ヒルクライムは平均勾配が10%で最大勾配が22%もあります。

富士ヒルのゴール前の勾配より厳しい平均10%を、速い人で1時間弱、遅い人でも1時間30分程度でゴールします。

10%勾配を11.4km初めから終わりまでずっと耐えていかなければ完走できません。


私も今回で3回目の出場になりますが、富士ヒルのブロンズを取れながらも、このレースは完走できるかできないかいつもギリギリの状態でゴールしています。


それもです、このレースに出場する選手が凄いんです!

富士ヒルの完走率が「98%やら99%で初心者にもやさしい!」とか言っていますが・・・

こちらのヒルクライム、去年の完走率は・・・

なんと、100%です。出走者に対して全員が完走しています!


完走率だけで語るのでしたら「あざみライン」のレースは富士ヒルよりもやさしい、超初心者向けになってしまいます。

(コレ、大きな勘違いなので信じないでくださいね(^^;))



今年の参加者:登録時の参加人数
・エキスパート(上級者)  11名
・男子A  (中学生~22歳)22名
・男子B  (23歳~29歳) 17名
・男子C  (30歳~34歳) 20名
・男子D  (35歳~39歳) 30名
・男子E  (40歳~44歳) 40名
・男子F  (45歳~49歳) 43名
・男子G  (50歳~59歳) 42名
・男子H  (60歳~)   15名
・フェミニン(年齢区分無し) 5名
・MTB   (区分無し)  12名


総参加人数 257名。



さて私。

このレースの為に4月28日から今日まで(ほぼ50日間)かけ、減量にいそしんでいました。

落とした体重が7.0kg。

減量で辛い50日間でしたが、70.5㎏から63.5㎏まで落とすことに無事成功!

これに伴って同時に筋肉も落ちているとは思いますが、果たして今回どのような結果になるでしょうか(^^;)



このレースは当日受付可なので、東京から早朝、降水確率20%を信じて須走の受付け会場に向かいます。


なのに・・・

なに~?濃霧に囲まれた受付け会場になってるじゃないですか!
alt


まあ、雨は降っていませんから降水確率は当たっています(^^;)

alt

去年と違って雨が降ってないから、ま、いっか(;^ω^)


今年はHくんと参加しました。

Hくんは去年、ヒルクライムトレーニングの下山中に落車して鎖骨&手首骨折をしてしまい、1年弱マラソンとロードバイクのレースを棒に振ってしまいました。

そんなHくんですが、今年に入りマラソンが復帰でき、やっと自転車にも戻って来ることができました。


ロードバイクのレースは今日からが復帰戦となります。

(復帰戦があざみラインとは・・・手首と肩がやられてるのにこの人凄いです(◎_◎;))

alt



去年、このレースで死闘を繰り広げた(^^;)海鮮丼さんが応援に駆けつけてくれました。

去年の富士ヒルでもお会いしたMさんと一緒です(^^)/
alt

左からHくん、私、海鮮丼さん、Mさん

いい年したおやじたちですがおちゃめ!!(;'∀')


海鮮丼さんとMさん、今日は富士スバルラインを走るんですって!

ちょ、っちょっと、「富士ヒル」って先週で終わったんですヨ!

一週間勘違いしているお二人様でした(^^;)



海鮮丼さん情報で、みんカラの"Z"さんも参加しているとのこと。

そちらに行ってみるとみんカラで見ているAE86トレノがあるじゃないですか!

こんなところでみんカラオフ会!

ここはみんカラ(みんなのカーライフ)っぽく、クルマと一緒のオフっぽいカッコで撮影。

alt

(頭文字Dっぽくてイイっすネー!)

みんカラなのになぜか自転車を乗っている3人衆、左から"Z"さん、海鮮丼さん、私。

"Z"さんは1時間04分以内を狙っています!

頑張ってください(^^)/


ここで皆さんとお別れして・・・



試走です。

Hくんは「時間までジョギングしてくる」と言っていたので(どういうこと?それも試走って言うの?)、私一人で(当然バイクで)試走に向かいました。


コースはこんな感じ
alt

激濃霧!!

道路はウェットです。降水確率20%ですよね、大丈夫ですよね(念押し!)(;^_^A


試走コース勾配7%-10%ほどを400mほど走ってみます。

alt

7%-10%あるのですが写真で撮ると平坦に見えてしまう、それも上から撮っているんですがよくわからないですね。



いよいよ!

スタート前の風景です。

男子G

50~59歳のウェーブに並びました。
alt


こういっちゃなんですが、ぽっちゃりした方がいません。

私もそうですが、この日のために全員が体を絞ってきており、みんな速そう!
alt


応援者の目線からだとこんな感じ
alt
海鮮丼さん、Mさんからの応援と、写真を頂きました(^^)/


私のウェーブもスタートしました。


40人ほどで一斉にスタートするのですが、いつも自分はスタートから飛び出してしまいます。

始めのストレートを10番目で進んでいきます。


初っ端からの10%の勾配の1㎞、2㎞あたりでもう漕ぐのがイヤになってきましたっ(>_<)

力を抜くと一気に失速してズルズル下がってしまうので速度をキープするのがやっとこさです。

ちょっとでも楽をしたい気持ちになると後ろからどんどん抜かれていくんです。

他の皆さんが力を持っていますので油断できないし。


ストレートを頑張った私も「鳥の壁」後の平坦過ぎの急勾配に入ったあたりからどんどん抜かれ始めました。

32Tスプロケに換えたので蛇行することなくストレートで走れたんですが、パワーが伴わない。

(脚の筋肉が落ちてる!?)


やっぱり坂道は苦手だなぁ、あざみラインは気持ちを打ちのめされます。

持っていた自信など無くなってしまうほど!


アザミラインの難関ポイント、「最大勾配の22%の激坂」も何とかクリアし、「滑りそうで落車しそうなグレーチング」も加速を付け、いなすことができました。


9㎞を過ぎるころには、後から追い上げてきたHくんにとうとう抜かれてしまいます。


そのうちに、濃霧で20m先が見にくかったコースも、日が差してきてカラッと晴れてきました。

雲の上に上ったようです。

眩しいほどのコースに変わり、走っていて逆に暑すぎるくらいの晴天になってきました。


気持ちもついでに晴れればいいんですが、それでも・・・

(つ、つらい!辛すぎる!! 今すぐにでもやめたい! 足を付きたい、止まりたい、帰りたい・・・・でもリタイヤはゼッタイしたくない!!)


何度心が折れそうになったことだろう。

一年に一回、こんなに自分と戦うことなんてないんだろうな・・・なんて思いながら歯を食いしばりながら踏む!


ゴールして結果を出すまで終われない!


その気持ちを強く持ち、いよいよゴールもすぐそこです!

パイロンが見えてくると最後のコーナーのはず!

右ターンで最後の力を振り絞り、



ゴール!!!






「ハア、ハア、ハア、ハア・・・」




ゴール後はいつもながら、止まってから一歩も動くことができません。

ハンドルにしがみ付き、呼吸が落ち着くのを待ちます。


やっと顔を上げて、走っている時は少しも見る余裕がなかったサイコンデータを始めて見てみます。



ラップタイムを見てみると、


1:12:17!!
alt

ダメだー!

目標の1時間09分台が取れなかったー!


試走でクリアできていたのに残念でした(>_<)

大きくタイムが変わるとは思いませんがちょっとでも希望を持って公式リザルトに期待してみよう。




あざみラインジャージのかたのゴールシーン!
alt
このレースにピッタリなので撮らせて頂きました。


ゴールした左側には富士山山頂がすぐそこです!
alt


今年はバッチリ!!

富士山の雄姿をバックに完走記念!

alt

トラブル無し、リタイヤ無し、足つき無しで無事にゴールできました。


ちょっと前にゴールしていたHくんと五合目の晴天を祝い、富士山に向かって記念撮影。
alt


ゴール後の選手風景
alt

辛いレースから解放され、皆さんが補給食を取り、ゆったりとくつろいでいます。

ポカポカと温かく、休憩するにはとても心地よいものでした。

あざみラインレース後のこの雰囲気、大好きです。


寒さ対策の準備を整え、下山スタートが始まります。

alt

日本一勾配がきつい下り坂です。

下山中に落車が無いようスタッフから再三の注意があり、トラブルに巻き込まれないよう気を付けて下山しました。



alt


会場に戻り、受付正面にリザルトが貼り出されています!


見てみましょう!

alt


れれれ?


Hくん 1:12:04!

私   1:12:11!


な、なんとHくんのすぐ後ろだったのね!

他のウェーブ選手とかたまっていたので前を走っているのわからなかった!

12分台か、やっぱりダメだったかー、09分以内をクリアするのはまだ先のようです(>_<)



Gグループ(50~59歳)で
30位/46人中



まだまだ、”超”坂バカ称号は遠い!!

この日のためにスプロケ32Tを入れてみたり、減量7㎏やってみたのですが簡単にはいきませんでした。

減量のし過ぎでスタミナ減がいけなかったかと思います。

手を抜いて走ったわけではないのですが、試走で走った時よりも遅かったのはその時より筋肉も落としてしまっていたからかもしれません。


残念~!



じゃ、じゃあ、去年も1:12分台 だったので果たしてタイム更新はできたのでしょうか?


去年1:12:14


今年1:12:11


去年より3秒短縮!!


ほんのちょっとの喜び!(小さい幸せ♡)

28Tから32Tに交換で3秒短縮しました(^^;)!


喜んでいいのかナ(^^;)


本番に弱いですよね、試走で1:09が出ているので次回チャンスがあれば可能性はあると思っています。



来年の目標 1:09:59以内!

      または、

男子Gグループ50%上位以内!


これが果たせないとこの戦いは終われない。。。


alt




私の過去の富士山国際ヒルクライム挑戦ブログはこちらからです↓
もし興味がありましたら・・どうぞ(;^ω^)


よろしかったらポチっとお願い致します (^^;)
  ↓   ↓   ↓
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

Posted at 2018/06/17 21:50:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | レース関係 | 日記
2018年06月11日 イイね!

第15回 Mt.富士ヒルクライムに参加しました

第15回 Mt.富士ヒルクライムに参加しました

2018年6月10日(日) 第15回 Mt.富士ヒルクライムに参加しました。


今年もやってきました「第15回 Mt.富士ヒルクライム 2018

金曜日までの天気予報では、なんと降水確率90%なんて言ってる!
ほぼ雨の中のレースを覚悟して前日の6月9日(土)、全国各地のヒルクライマーが一斉に日本一のヒルクライムの祭典に集まってきます!


alt


今年の私達のグループは9名で富士ヒルクライムに参加です。

静岡から7名中、走る人4名と走らないでお祭り&宿泊の宴会だけ参加の人が3名(^^;)


走る人は903Rさん、シルバーを目指すIくん、ハルヒル中学1年、2年、今年の3年共に3年連続「準優勝」のYくんYくんパパ

走らない人はリドレー先輩こいにょろさんHくんです。

(リハビリを続けていたHくんですが来週のあざみラインのレースから本格復帰です!)

今年は新潟から初参加の方がいます、EVASSONさん


EVAさんは私も入っているみんカラ自転車部「屁風」の30代のチームリーダーです!
今年の富士ヒルは私達グループで一緒に参加することになりました。

富士ヒルは初めて!とのことですが、これで私達グループにもシルバーメダリストが誕生するかも!
楽しみです!


現地集合ということでしたので私は単独で東京から「富士北麓駐車場」に向かいました。
alt

グループの静岡組4名と(走らない組はユックリ来るとのことなので)北麓駐車場で合流し、一緒にシャトルバスで「富士北麓公園」の会場に向かいます。
alt

10分ほどで富士北麓公園に到着。
alt

12時からの受付けでしたが早めの到着だったのでゆっくりブースを散策してみます。
alt

ウェイブニャン!おにいさんにも入ってもらいました(^^)/
alt
楽しいおにいさんでしたねー!

CANYON
alt

SPECIALIZED
alt

LOOK
alt

Mt.富士ヒルクライム 優勝カップ
alt

フィニッシャーリング 各種alt

去年の覇者 兼松選手です! 0:58:02!
alt

今年のタイムは?優勝者はダレでしょう?
alt

Mt.富士ヒルクライム 2018.6.10 ALL PLAYERS
alt
10,000人の参加選手の名前で描かれています。
自分の名前はどこにある?

2018 Mt.富士ヒルクライム フィニッシャージャージ
alt
rericのフィニッシャージャージです。自分だけのタイム入りジャージ、記念にいかがでしょう?

BONDIC
alt
歯医者さんが開発した接着剤でUVライトで固まる液体プラスチックですって。パーツ補修に使えます。
思わず私と903Rさんがお買い上げ(^^;)

有名な方々大集合です!
alt

あとから来た「走らない組」の3人とも合流でき、うちらの仲間も全員集合しました!alt
新潟から到着が遅れているEVAさんがまだですが(^^;)

ベンツのオフィシャルカー
alt

ベンツブース前でやっていました「4+2=6 Wheels For Your Life」
ベンツには程遠いですが私も6輪やっています(^^;)
alt
ステキなおねえさんのためにブロンズを目指します!!
(きっとおねえさんはどうでもいいと思っている)

受付けを済ませて北麓駐車場に戻ってくると、ちょうど入れ違いで新潟からEVAさんが到着しました。
お会いするのは3月の「Tokyoエンデューロ in 彩湖」ぶり、富士山前で記念撮影です。
alt
(このとっておきの富士山を見てもらいたかったのですが残念ながら見えず・・・)


民宿へ移動しました。
遅れてきたEVAさんとも民宿でまた合流でき、お酒があまり入らない宴会となり(リドレー先輩は大いに飲んでいましたが(^^;))、この日は早い就寝となりました。

ZZzzzzz・・・

--------------------------------
本番当日!
AM4:00起床 外は曇り!
取り敢えずヨシ、降っていない!

私だけが荷物の「当日預け」だったので去年のことが無いように、ほかの「前日預け」の人より早めに民宿を出発しました。

ここからはお互いの駐車場もウェーブもバラバラになってしまうので、五合目の待ち合わせ場所まで単独行動となります。

さすが、荷物預けを「前日」「当日」と振り分けただけあり、朝の5時前の道路は車の渋滞もまるで無し!
8分で富士急ハイランド駐車場に到着できました。

クルマの中で民宿で作って頂いた「おにぎり、バナナ、ゆで卵」の朝食セットをゆっくりと食べる余裕まであります。

いつ雨が降ってくるか判らない怪しい天気と寒い中で支度を済ませ、自転車に乗り込み会場に向かいましたが、去年の会場前の大渋滞とは違い、今年は何の問題もありませんでした。

6時までの荷物預けもスムーズに行え、さすが「前日預け」の人達分の渋滞が回避でき、去年の教訓が今年は大いに生かされていましたね。
alt

alt

私は第6ウェーブ、7:20スタートです。

6時前に荷物を預けると、トイレ以外、何もすることが無くただジッと寒さをしのぐだけの状態。
(トイレ渋滞も人数がばらけたことで解消されていました。それでも10分くらい並んだかな?)

バイクを並べた後は陸上競技場の建物内に入り、時間まで寒さを凌いでいました。
(うぅ・・・さむ・・・・来年は前日預けにしようぅぅ・・・)

いよいよ主催者選抜クラスのスタートが始まります!
alt

去年の優勝者の兼松選手! 他の有名選手が勢ぞろい!
alt
体の絞り込みがスゴイ!

まずはオフィシャルカーのベンツが先導します。
alt

選抜クラス スタートしました。
alt

ウェーブごとにスタートしだし・・・

私のほうもいよいよです。
alt

キャットアイのGPSサイコンのスタートを押し、ガーミンの活動量計もスタートOK。

第6ウェーブも7時20分になりスタート!

計測開始地点までパレードランが始まりました。

実はこの時、大きなトラブルに気が付くんです。

この会場にくる時にフロントディレイラーの変速、インナーからアウターのチェンジがうまくいかないなぁと思ってはいたのですが、パレードランで一切アウターに変速できなくなりました!
焦りました(◎_◎;)

ヤバい!
でもまだ今なら間に合う!

選手の皆さんが走っていくすぐ横に止まって微調整ダイヤルをいじりますが、焦って思った以上の時間が掛かっています。

ダイヤルの動きが渋く、回せない!
この本番にかぎって!!(T_T)
第6ウェーブもみんな通り過ぎ、そのうち第7ウェーブの集団にも抜かれていきます。

何とか調整が終わり、気が付いた時には第7ウェーブの後方からの再スタートとなってしまいました。
計測前なので何とか間に合いホッとしたんですが通常モードではないウェーブスタートだったので始まってもいないのにもうドッキドキ!(;'∀')

計測開始のアンテナを通り過ぎ、第7ウェーブの方達を追い抜き、急いで第6ウェーブを追いかけます。。。

が、ウェーブ差が5分以上ありますのでそこまで辿り着けない・・・。


ほぼ、周りはゼッケンが7000台の第7ウェーブ集団で、自分の走りの流れではなく、ウェーブの雰囲気(走りのペース)に流されているよう。

また、サングラスが外気と体温の差で曇ってきて、近場のタイム表が良く見えない状態。
5㎞、7㎞ほど走りましたが殆ど表を見ていませんでした。
(まあいい、中盤から後半にかけてタイムを意識しよう)


そのうちに2つ目のトラブルが発生!

せっかくタイム表まで制作してそれをベースにタイムを刻む予定でしたが、キャットアイGPSサイコンが10kmを過ぎたところから通信不良になり、一切の表示がされなくなりました!

私のサイコンはGPSでスマホが受け取ったデータをBluetoothでサイコンに表示させているのですが、何らかの関係でその通信が途絶えたようです(>_<)

まるで目標を失ったランナーのようにただ走ってるだけの状態になってしまい、速いとは思っていないまでもどれ程の遅れを取っているかすらわからない、ぼけーとしたフワフワした感覚。

自分の気持ちが焦って乱れているのがわかりました。

それでも目標にしているペースメーカーに食らい付いていってみます。

そんな自分と同じくらいの速度のペースメーカーですが7000番台の方、このひとが飛び抜けて速い人であればいいのですが、自分の中で「7000番台」の人と同じペースでいいのか?でも自分は抜けないじゃないか!
との複雑な思いでレースが進んでいきます。

ゴール前の高速ストレートは何キロかわかりませんが、3人のトレインに乗れたのでそれなりに速かったと思います。

ですが、最後の心臓破りのゴール前の坂では既にスタミナが切れ、試走の時よりスピードが出なかった(>_<)

そんなヘロヘロな状態で
なんとかゴール!!!

サイコンが表示されていないので速かったのか、遅かったのか、まるでわからない・・・・
alt
ずっとこんな感じ(´・ω・`)

ほかの選手の方達のゴールシーンです。
alt
皆さん、全力を出し切ったギリギリの表情でした!(^^;)
限界まで出し切った姿、ウツクシイデス、感動です!!(;'∀')


毎年恒例、記念碑の前で。。(^^;)
alt
タイムがわからないけど、取り敢えず笑顔です。。


荷物を受け取っていると下界にいる「走らない組」からLINEで速報が入りました!

「morning house タイム 1:56:19・・・ あらら、あってる?」


え″え"??

え?自分が1時間56分?
(◎_◎;)

あ、いやいや、これは会場のスタートゲートからであって実際のコースデータじゃないだろ!

と思いつつ、おおきなふあんが(;'∀')

ディレイラーをイジッていたのにそんなに時間かかっていたかなぁ?
もしかしてヤバイのか!?



この速報で気落ちしながらも集合場所で待機するのですが、スマホを覗いたこの時、初めてGPSサイコンの通信が取れなかった原因がわかりました!

スマホを取り出すと、カメラ用のLEDライトが付きっぱなしになっているじゃないですか!
「STAMINA」モードもOFFになってるし!

それが原因で電池残量が9%になっていました。(◎_◎;)


これだ!
レーススタート前になにかの拍子にLEDライトが点灯し、電池が消費されていました!
そのうちローバッテリーになりGPS通信が終了したことで走行データが途中で途切れてしまっていたんです。
これにより、今回の富士ヒルデータは最初の10kmしか取れず全データとして何も残らないものになってしまいました。
ん~、残念!!

alt

五合目の気温は8℃でした。
alt

そのうちにEVAさんと合流し、その後903RさんとYくんパパとも合流することに成功。
まずは一人で撮ってもらい・・・
alt

次に、
IくんとYくんが下山したとのことで、メンバー4人で完走記念撮影。
alt
左からYくんパパ、EVAさん、私、903Rさん

------------------------------

さて、下山し会場受付にてタイムデータとフィニッシャーリングを受け取ります。
どうだったでしょうか?

公式タイムの結果報告です!

1時間27分27秒!
ブロンズリング!(;'∀')

1時間22分30秒のタイム表を作ったのに恥ずかしい限りです、
去年の1時間27分06秒にも及びませんでした(>_<)

50~59歳の年代別で
228位/1470人 15.5%
去年の12.9%から遅くなりました(>_<)

 総合順位で
2136位/7395人 28.9%
30%以内ギリギリですねー(^^;

減量を行なってきていたので去年よりタイムがイイと思っていたんですが、そんなにうまくいくものでは無いですね、
富士ヒルって難しい~!!!   
サイコンが表示されなかったのが痛かったです(T_T)

ブロンズリングゲットできて、最低限の目標はクリアしたのでホッとしていますが、今から思えばもうちょっと頑張れたかな?っといった複雑な気持ち。

この悔しさを次に繋げよう!と心に誓うmorning houseでした(^^;)


EVAさん
1時間15分以内!
(詳しくはEVASSONさんのブログにて発表があると思います!)
シルバーリング!(^^)/
初参加でおめでとうございます、私達グループで初のシルバーです!
試走してもいない、コースなんて知らない、五合目のゴールすらどこにあるのか知らないとのことでしたがさすがです!
初参加の小手調べでこれですので来年はどんなタイムを叩き出すんでしょうか(^^)/

Iくん
1時間16分!
ブロンズリング!(>_<)
去年の1時間15分40秒からまたしてもシルバー届かず!!
残念でした。また1年猛特訓ですね、練習お供します(^^;)

Yくん
1時間23分!
ブロンズリング!(>_<)
去年の1時間18分から落ちてしまいました。
うちのグループ、去年より全体的にタイムが落ちてしまいましたね。
お父さんに今より頑張れる新しいフレームを買ってもらいましょう!

903Rさん
1時間**分!
ブルーリング!(>_<)
走行中にトラブルがあったようです!
話を聞いたので詳しく書きたいところなんですが詳細は903Rさんのブログにて!

Yくんパパ
1時間**分!
ブルーリング!(>_<)
去年よりタイムが悪かったとのことです。
Yくんパパも残念でした(>_<)

去年と比べるとうちのグループの成績悪いですね。
他のグループの方達はどうだったんでしょうか?
天気状況も関係あるのかな?(^^;)
今回は自分の中でいろいろとすったもんだあったレースでした。

------------------------------------
レース中はすぐにも雨が降りそうな曇りでしたがコースもドライで(一部ウェット区間はありましたが)、よく雨がもったものだと参加者全員がホッとされたかと思われます。
(下山は四合目過ぎから雨になってしまいましたが会場は殆ど雨無しで何とか持っていました)

今年も10,000人の参加者で運営がどうなるものかと思いましたが、一番の改良点である荷物の「前日預け」ができたことで当日の渋滞を発生させる原因が無くなり、流れがスムーズになったこと、またグラウンドが開放されて広いスペースで動線にも余裕があり動きもスムーズでした。
自分の感想として、まあまあ満足できる大会だったかなと思います。
トイレはまだまだ増やして貰いたいですね。

また、今回のようにウェーブ分けはこうあるべきですね。
「過去タイムによるウェーブ分け」

これによりコース渋滞が無くなっていました。(私のウェーブで走った印象ですが)
極端に遅い人が右側でコースを塞ぐことが無かったので、ウェーブ相応の人達が集団で固まり、走りやすかったのではないでしょうか。
(って言いながらも自分は次のウェーブからスタートしてしまいましたが(^^;))

今年の富士ヒルも無事終了、
自分の中に新しいアルバムがまた一冊できあがりました(^^)/

一年後に逢いにこよう!
河口湖と富士スバルライン五合目!
alt
走らない組からの6月10日 河口湖より


私の過去の富士ヒル挑戦ブログはこちらからです↓
もし興味がありましたら・・どうぞ(;^ω^)


よろしかったらポチっとお願い致します (^^;)
  ↓   ↓   ↓
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村
Posted at 2018/06/11 15:30:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | レース関係 | 日記

プロフィール

「morning houseです 突然ですがブログサイトを移行することに致しました http://cvw.jp/b/2193283/44421239/
何シテル?   09/25 20:21
morning houseです。 昔はオートバイ大好き人間(SUZUKI GSX1100S刀)。 ちょっと前は四駆大好き人間(三菱 PAJERO 350...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/6 >>

     12
3 4 56789
10 111213141516
171819202122 23
2425 2627 282930

愛車一覧

三菱 エクリプスクロス PHEV 三菱 エクリプスクロス PHEV
エクリプスクロス PHEV メーカー側の受注終了最終日の2日前にギリギリで注文しました。 ...
輸入車その他 LOOK 795 LIGHT 輸入車その他 LOOK 795 LIGHT
            LOOK 795 LIGHT 2015 フレーム:       ...
輸入車その他 スペシャライズド 輸入車その他 スペシャライズド
SPECIALIZED ルーベ 2008モデル フレーム:オールカーボン 540サイズ ...
輸入車その他 ジェイミス 輸入車その他 ジェイミス
MTBパーツ郡 ●本体 フレーム JAMIS フロントサスペンション ROCK SHO ...
© LY Corporation