うちのおくさま、ついこの間まで仕事で
トヨタ車体の『COMS/コムス』 という
超小型EV 一人乗り電気自動車
に乗っていたんです。
家のクルマでは無いのでたまたま家に乗り付けた時に撮った写真がコレ。
COMS
スペック・価格:
車両サイズ:2395mm(全長)×1095mm(全幅)×1500mm(全高)
乗車定員:1名
最高速度:約60km/h
空車重量:400~420kg
航続距離:約50km
出力:定格0.59kW, 最高5kW
充電時間:約6時間
メーカー希望小売価格(消費税込み)
687,000~820,800円
詳細は以前のブログのこちらに↓
うちのおくさま 一人乗り超小型電気自動車 『COMS』に乗っているんです
維持費が安く、小回りも効いて使いやすいはずのコムス・・・
仕事で毎日使っていたクルマなんですが大きな欠点としてエアコンが付いていないという。。
そこで、おくさまが
「夏は室内が暑すぎてコムスで乗り切れない!
お願い。。
何とかしてもらえませんか?(涙)社長様・・・」
と社長に哀願して、改造してクーラーを付けてもらったそうな。
クーラー本体をデリバリーボックスの中に入れ、
リアからクーラーの吸気をし、室内のルーバーから冷気が出てくるそうです。
おくさまに言わせるとそれでもあまり空調が効かず不満があったよう。
本日、自宅でテレワークをしていると
おくさまが忘れ物をしていてお昼過ぎに家に戻ってきました。
見たことも無い
新型 超小型EV
一人乗り電気自動車に乗って!
丸目のおもしろい顔のオレンジのクルマが!
なにこれ?
小っちゃい電気自動車!
どこのクルマ?
新型EVの話は聞いていなかったので驚き!
会社でコムスに代わる新車を購入したんですって。
有限会社 タケオカ自動車工芸
富山県富山市にあるミニカーや特殊車両を作っている企業のようです。
コムスと違ってドアが付いてきます!
パワーウィンドウ付き!
リモコンキーでドア開閉!
リアハッチもリモコンキーで開閉!
小型EVは原付バイクレベルの維持費しか掛かりません。
原付サイズの水色ナンバーがリアに一枚付いています。
中国産の2人乗りEVカーを輸入して、日本向けにタケオカ自動車で改造しています。
助手席の椅子を外してその空間に荷物が置けるようになっています。
主要諸元表
メーカー タケオカ自動車工芸
車名 Lala ( ~ララ~ )
車種 第一種原動機付き四輪自転車
システム 60V/0.59kw
バッテリー 鉛バッテリー/120Ah
モーター 0.59kw (Max3.0kw)
ACモーター(回生付き)
定員 1人
1充電走行距離 80㎞
最高速度 55㎞/h
最小回転半径 3.5m
登坂能力 26%
最大積載量 30㎏
車両総重量 613㎏
全長×全幅×全高 2245×1290×1570㎜
最低地上高 180㎜
パッケージ5 リチウムイオン電池仕様で
車両本体価格 138万円
・リモコンキー標準装備で、ドア、リアハッチ共施錠、解除可
・左右パワーウインドウ標準装備
・電動ドアミラー、ヒーテッドドアミラー
・12インチアルミホイ-ル
・60V 120Ahバッテリー搭載
・1充電(満充電)で走行距離80km
・左右どちらからでも乗降可
※左ハンドル仕様の場合 運転シートは左にオフセット
右ハンドル仕様も有り
中国電気自動車メーカー JIAYUAN社から車両を輸入し、日本向けにタケオカ自動車で改造を加えたクルマ
タケオカ自動車工芸 LaLa 令和モデル
実物のサイズ感や雰囲気、色合いの写真のスライドショー
今までいろいろと不満だったようですが、
コムスの時よりちょっと広くなり、
空調が快適になった新型EV車に乗れて満足しているようです。
乗降りにイライラしていたようですが、
板金物のドアが付いて、リモコン開閉もできて使い勝手も良くなりました。
ゆっくりと小型EV「ララ」を見たかったのですが時間が無く4枚の写真を撮ったのみ。
おくさま、急いでいたようで
エンジンを吹かし モーターを回し
爆音を響かせ 音もせず
スーっと出て行ってしまいました(;^ω^)
街乗りをしたら目立つでしょうね。
運転したい(^^)/
みんカラまだ見ていないけど、コレ乗ってる人って殆どいないんでしょうね?
こちら軽自動車新型ハスラー(ディーラーに寄った時)
丸目でかわいいところが似ています。
ハスラーをぎゅっと小さくして
旧型ジムニーのグリルをくっつけたみたいですね。
ますますアラレちゃんに出てきた「チョロQクルマ」に近づいてきました(^^;)
よろしかったらポチっとお願い致します
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
5月ごろの話から・・・
この時期は新型コロナの影響でテレワーク真っ只中。
しばらく家にこもりジッとしていたのですが
このままじゃダメ!
自分の部屋のゆるゆる環境でパソコンに向かっていると
体を動かさずにパンやらお菓子ばっかり食べているので太ってしまう!と。
次第に体が訛っていき、カロリーを取り過ぎ
ぶくぶくと太っていくのがわかるほどに~残念(;^ω^)
焦りました。。
実際に4月中旬頃からテレワークになってからピークで+5.5kgほど太ってしまった(^^;
・・・痩せないと・・・
そこで奮起!
普段ウォーキングなんて殆どしていなかったのですが、
5月ゴールデンウィーク明けから
私、、人通りの少ないお散歩コースで
ウォーキング 始めました!
テレワークで業務が終わる夕方に合わせ、家の近所「5km」を散歩することに決め!
普段から通勤に自転車を使っているので歩くのに慣れていない私。
ウォーキングは正直得意では無く、今回5月から始めたばかりの頃はいつまで続くのかわからなかったのですが、
慣れっていうか、ハマリっていうか(;^ω^)
体力づくりもいい方向に続けることができています。
8月に入った現在でも、テレワーク中は昼と夕方、出社の時は夕方だけでもウォーキングを継続。
(逆に今ではやめることが怖くなっているほど)
その毎回のウォーキングログを
スマホアプリ ”STRAVA” に記録していましたので
7月が終わってキリがいいこともあり、ここで書き留めておくことにしようかと。
”STRAVA”からのデータ
5月いっぱいまでテレワークでしたので「昼+夕方」と時間を使って歩いていました。
かなりの確率で1日10km歩いてましたね。
天気の良い土日の休みの日は自転車に乗っていました。
ここまで頑張れると”お散歩”も休めなくなります(^^;
6/20(土)にはライド60km+ウォーク10kmをこなすほど歩くことが好きになっていました。
こんな感じで最近まできています。
雨の日を除けばほぼ毎日。
ここへ辿り着くまでに
1時間も歩くと膝の関節が痛くなったり、中華激安Bluetoothイヤホンが壊れたり、途中で雨が降ってきたりといろいろなことがあったりして。
覆面の「あやしいマン」(;^ω^)
自転車乗りの私がウォーキングのトレーニングを開始してから約3か月経ちました。
私のトレーニング感想は・・・
●自転車乗りからみたウォーキングレビューとして
自転車に乗っているからって5km歩くことがラクかというとそんなことはありません。
自転車で普段動かしていない関節や歩くための大きな脚の動き、脚に掛かる衝撃がありますので自転車と比較すると脚には厳しく結構疲れます。
初めてで7.3km歩きましたが当時はやっとでした。
●自転車乗りが5kmジョギングできるか?
ウォーキングから慣らさないとジョギングは厳しいかもしれません。
シューズを適正なものを選び、速度はスローから始めるべきですね。
関節が痛くなり出したら無理はせずにウォークに切り替える。
私は無理して走り切り、数日間関節を痛めて走れなくなりました。
自転車乗りは忍耐と根性があるので5kmのジョギングはかなり辛いですが、
体を痛めることがなかったらゴールできるんじゃないかと思います。
●どこに負担が掛かるか?
一番は膝ですね。次に足首、ふくらはぎ。あと股関節ってところでしょうか。
腰にもきますが、続けていくうちに次第に慣れて筋肉痛も和らいできます。
●自転車とウォーキングどちらが痩せる?
同じ時間の運動であれば自転車のほうがカロリーを落とせます。
私の場合ですが毎日5kmのウォーキングをした結果、1日当たりでは極端に体重が落ちていかず、ジリジリと何日か時間を掛け太った分の体重が減っていきました。
腹回りの脂肪が落ち、脚全体に筋肉が付いてきたのはわかりましたが、
1回のトレーニングで自転車の時と比べると、体重の変化は微少。
(帰ってきてお菓子を食べているのでプラマイゼロなのかもしれません)
その点、自転車で100kmも走ると2000カロリー以上の消費があり、また体重-1~2kg落ちを実感できるので、こちらのほうが燃焼効率がいいですね。(4時間以上も走って、からっからの水分が抜けている時との比較ですが)
●自転車とウォーキングどちらが楽しい?
ズバリ!自転車です。
景色が移り変わり、風を受けて走る爽快感はゆっくりと進むウォーキングでは味わうことができません。
●シューズは大切!
ウォーキングを始めたころは、普段使いにしている軽量のシューズを履いていましたが、足に振動が掛かり5km歩くのがやっとでした。
こんなに辛いものなのかと。
●ウォーキング、ジョギングではシューズにこだわる!
ランニング用の新品の「アシックス」シューズを履いてみたらその快適な履き心地にびっくり!
ソール内にクッションになるGELが入っており、以前のシューズとは比較にならないくらい衝撃が無くなり歩きやすくなりました。
5kmのウォーキングはもちろん、ジョギングも問題無くこなせる程に。
やっぱりクッションがあるソールは正義ですネ!
以上、「3か月続けてみた」レビューでした。
この夕方ウォーキング。
いつまで続けられるかわかりませんが、このまま体力づくりに”自転車とウォーキング”どちらも頑張れたらいいんですけど。。
果たしていつまで続くでしょうか(^^;
今ではこの子たちの成長を見ることが毎日の楽しみになっています。
よろしかったらポチっとお願い致します
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
最近、『進撃の巨人』単行本 1巻から31巻までをもう一度改めて最初から読み返してみました。
綿密に練られている10年以上続いている超長編ストーリー、
一気読みしても随分過去にさかのぼっての伏線の回収、辻褄がきっちり合う凄さには驚きます。
(写真左上の「コロコロ最高‼ケース」は子供が小さいときに使っていた物で、現在の私のペンケースになってます(^^;))
今回は単行本の話ではありません。
2013年に発売されていた単行本とは別の
諌山創氏19歳の頃に「週刊少年マガジン」編集部に持ち込んだ”漫画家になるきっかけとなった原稿”
幻の第一話54ページ「進撃の巨人」ネームや、
本人のインタビュー記事等が乗っている
「進撃の巨人 OUTSIDE 攻」
トビラのページに厚紙の「超大型巨人」のペーパークラフトがありました!
外が雨な休日、あまりにも暇を持て余していたので
「いっちょ、作ってみっか?」
ということでペーパークラフト制作に取り掛かってみることに。
さて、どんな立体の巨人ができあがるでしょうか?(;・∀・)
ハサミで切り取って各パーツに切り離します。
木工用ボンドで1つのパーツを立体に接着していきます。
首を最後に取り付けて完成!
どうでしょう?
できあがりましたが
こんなレベルですみません。。
あー、おもしろかった って実はそうでもなかったりして。
どっひゃぁー!ってびっくりする出来ではなかったですね。
超大型巨人なのですができあがってみると
・・・やっぱり小っちゃいんです(;^ω^)
でもまあまあ40分くらいの暇つぶしにはなったかな?
ちょっとした工作の時間。
今回は超大型巨人の超小型なネタでした (´-ω-`)
よろしかったらポチっとお願い致します
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
自分の過去のブログを久しぶりに検索していたときに、妙にドキドキするタイトルの記事がありました。
2017年11月のブログ
『交通事故の決定的瞬間!!』
というショッキングなタイトルと写真付きの記事内容のもので
スタントマンによる実演モノなのですが、ちょっとびっくりするタイトルを付けてしまい今更ながら反省。
でも、記憶に残る映像のインパクトとしては相当なもので
私、実演当時のことを思い出しても心拍が上がってくるほどです。
過去の再編集となりますが、
「自転車交通事故 注意喚起」
ということで今一度、自転車に正しく乗れているか?の確認の意味で再編集を兼ねて
アップしてみたいと思います。
-------------------------------------------------------------
以下は2017年11月26日
皇居の二重橋前にて
カースタントチーム「Super Drivers」(スーパードライバーズ)による模様。
『丸の内 交通安全教室』が開催されていました。
「再現!交通事故 その瞬間」 と銘打って、映画でも有名なスタントマンチーム「Super Drivers」の皆さんが、"車と自転車 事故の瞬間"を体を張って実演するということで、私はパレスサイクリングのついでに見学させて頂きました。
「スケアードストレート」
スケアードストレートとは・・・・
-----------------------------------------
スケアード‐ストレート(scared straight)
学習者に恐怖を実感させることにより、所期の成果を得る教育手法。
交通安全教育の手法の一つとして用いられることが多い。
実際に起きた交通事故の模様や事故につながる危険な行為、事故の発生しやすい場所や状況を再現し、プロのスタントマンがその場で実演してみせる。
事故の状況や原因を具体的に伝え、交通ルールを守ることの大切さを実感させることがねらいである。
小・中学校、高等学校、地域などの交通安全教室で広く採用されている。
-コトバンクより-
-----------------------------------------
スタントチームの皆さんが
自転車で起こりがちな事故シーンを順を追って実演していきました。
◆時速40km/hで「子供の人形を乗せた自転車」に車が衝突する事故
子共(人形)を後部座席に乗せている自転車を停止させておきます。
お母さんと後ろに子供が乗っているイメージ。
止まっている自転車に赤い車が一度後方に下がって距離を取り・・・・・
時速40㎞/hで思いっきり、衝突!
自転車がひしゃげて前方に吹っ飛び、人形が宙に舞いました。
人形と分かっていながらも自転車から飛ばされるシーンは ”とても恐ろしい” の一言。
◆ふらふらした自転車が後ろから来た車と衝突する事故
前方をふらついた黒服自転車が走り、後ろから別のヘッドホンした緑服自転車が自転車同士で接触!
2台の自転車がハンドルを取られ、クルマ前方にはみ出しそこに後ろから来た車が突っ込み・・・
ぶつかってしまいました。
スマホ、ヘッドホン等の注意散漫になる”ながら運転”は絶対してはいけません!!
※動けない演技の後、白バイが駆けつけたりで緊迫した本物の事故のよう。
見ていてもドキドキでした。
大型トラックのすぐ左横を並走して自転車が走っています・・・
(見るからに危険でコワイ!)
トラックが左折のため急に進路を変え、自転車の進路を塞ぎ・・アッ!
ブレーキを掛ける間もなく
自転車が巻き込まれて・・・
自転車と人がトラックの下敷きに!
トラックなどの大型車は内輪差が大きく、巻き込まれる危険性があるので近づかないように注意しましょう!
お互い譲りあって、車が停止。
車が止まってくれ「ありがとう」 の挨拶で歩行者が横断歩道を進みます。
車の脇を走っていた自転車が歩行者に気づかずに飛び出してきて・・・
車で死角になった歩行者を、自転車が直進し跳ねてしまいました!
周りの状況を把握し、横断歩道がある交差点内では、より注意を払いましょう。
◆歩行者と二人乗り自転車の傘差し事故
傘を差して後ろから走ってきた自転車が、傘で一瞬前が見えなくなります。
傘で進行方向が見えなくなり、前方の歩行者と接触してしまいました!
自転車の傘差し運転は違法です。
風でハンドルが取られ、視界不良やふらついて危険なのでやめましょう。
◆左折車ピラー死角による自転車衝突事故
普通に横断歩道を自転車が通行
車から自転車が見えているようですがそのまま突っ込んで・・・
車が自転車に気づかず正面衝突!
自転車の人が吹っ飛ばされました!
車が左折する時、死角(車の左側ピラー)に自転車が重なりドライバーから発見できず、巻き込んでしまいました。
自転車側は車の死角を理解し、ドライバーとアイコンタクトできる位置を走るのがベストです。
普通に優先道路の道を自転車が直進しようとしますが・・・
見通しの悪い路地から突然車が飛び出してきました!
自転車と乗っていた人が車のボンネットの上に吹っ飛ばされました。
側面衝突で、スタントマンと自転車が車の上を飛び越えて道路に叩きつけられました!
車側の飛び出しがいけないのですが、自転車側も見通しが悪いところから"何かが突然"飛び出てくる可能性があることにも注意しましょう。
どのシーンも交通事故のシーンそのもので、ぶつかった大きい音とともに自転車がひしゃげ、人間が宙に舞う・・・
このような場面には遭いたくもないし、見たくもありませんね。
交通事故が少しでも無くなるように、ドライバー、自転車、歩行者の全員で注意して通行する必要があります。
プロスタントチームSuper Driversの皆さんの体を張った実演の数々。
お疲れ様でした!
今後の自転車生活の教訓となる交通安全教室でした。
スケアードストレート 撮影されたかたがYouTubeにアップしていました。
別の時の模様ですがこの日もほぼこの通りの実演。
動画で見てもドキドキします。
何事も
『安全運転! 交通ルールを守ろう!』 ですね。
気を付けて自転車を楽しみましょう。
よろしかったらポチっとお願い致します
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
いつもの私の100kmサイクリングコース。
バイクで走っていると私のほうが速度が速かったため、次第に同じ方向へ進む目の前のロードバイクに近づいていきました。
コースにはその人の乗るバイクの前にウォーキング中の歩行者が見えてきたのでその人が減速。
私も同じように減速するとお互いバイク同士が近づき
歩行者と同じ速度のちょっとした渋滞になります。
よく見かけるサイクリングコースのロードバイク風景ですよね。
私は前のバイクが歩行者をパスした直後に
一気に追い抜くつもりでいましたが、
狭い道でタイミングが悪く、対向の歩行者やロードバイクなどが通り、
すぐ抜ける状況ではなかったので
そのバイクの後ろにしばらくの間、付いて走っていました。
私も同じバイク乗り。
前を走っている後ろ姿で素早くその人のバイクスタイルをチェックしてみます。
。。。。。。。
ヘルメットはOGKカブトのゼナードかな?カッコイイな。
ジャージはパールイズミ、見たことある。
レーパンはビブじゃないね。
自転車は・・後ろからじゃちょっとメーカーわからないや。
リムブレーキは105、タイヤは25cか。。
体格は170cmの70kgくらい
自分と同じくらいの年齢の人かな?
。。。。。。。
申し訳ないんですがちょっとしたこの間に
ピピピっとこの人のデータをインプットしています。
後ろからじゃそれ以上のことが判らないので
抜く間際に横目でチラッと「バイクメーカー名」「バイクに乗るポジション」「GARMIN有無」「バイクの手入れ具合」等を把握、
その人のスキルを判断させてもらってます(^^;
今回は、コース上のプチ渋滞がすぐには解消しません。
その人の後ろに付いている時間が長かったので
(OGKのヘルメットも後ろから見てこんなキレイなグリーンのカラーもあったんだ・・)
とぼけーっと眺めていていたんですが、ここでふと我に返ると
後ろをバイクで走っている私から見て、その人の後頭部にヘルメットの先端が見えているのっておかしいんじゃない?
ってことに気づきます(◎_◎;)
え? (゚д゚)!
このひと・・
ヘルメット
逆に被っている・・・・!
ヘルメットの表になるおでこ側の先端が後頭部にありました!
なにー!!
ヘルメットを基準にすると、
まるで前の人が後ろ向きで走っているようです(;゚Д゚)
私も何年もの間自転車に乗ってきており、いろいろな面白い人を見てきていますが
ヘルメットを逆向きに被っている人は始めてみましたヽ(^o^)丿
その人が歩行者をパスして加速をしていきました。
私も一緒に加速し、ついでにその人を抜こうと思えば抜けたのですが・・・
(この人にヘルメットを逆向きに被っているのを言うべきか、そのまま言わずに素通りするべきか)
で悩み、そんなことを考えていたら抜けないじゃないですか。
1.もしかしてわざと逆に被っているのかもしれない。
今日は暑いので逆向きに被ればヘルメット内に多くの風を取り込むことができるのかも(^^;)
2.ヘルメットの正面が後ろで、後ろのデザインが正面だ! と。。これが正しい被り方と思っている
この人が初心者で数回のライド?数十回のライド?の今までを
正しい被り方を知らずに被っていたとしたら、今後も恥ずかしい思いをするかもしれないじゃない。
3.うっかり間違えて逆に被ってしまった
急いで被ったらそりゃあ間違えることもあるよね?
4.人と違うところがいいんじゃない
おらおら、わしゃ人とは違うんじゃい!
そういう人もいるかも(;^ω^)
さあ、この4択のうちどれでしょう(;^ω^)
(もし、逆向き被りだったことを知らなかったらどのように声を掛けたらいいんだろう?
傷付けずに優しく伝えられるだろうか?)
この間の数十秒でいろいろと考えました。
ええい、とにかく声がけしてみよう!
私が抜きに掛かり、その人のバイクの横に並び、声を掛けました。
私 「すいませーん、ヘルメットを逆に被っているみたいに見えるんですけど、わざとひっくり返しているんですか?」
逆被りの人 「え?」(きょとん)
私の顔か?私のゼナードのヘルメットを見てか?・・ちょっとした時間が止まり見つめ合うふたり。
なぜなんだぜ(。´・ω・)?
その人が自分のおでこ上のヘルメットを触ります。
逆被りの人 「あ、逆か、 ありがとうございます」
との返事。
なんと・・か・・・・逆被りなのを判ってもらえたようです。
どうやら3番目の「うっかりさん」だったようです(^^;
(よかった、わざと逆に被っていたわけでもなかったようだし
たぶん、被りなおした時に急いで逆に被ってしまったんだろうな(^^;
私の声がけが嫌味なく伝わってたんだったらよかったんだけど)
と、ホッとした半面
ヘルメットって急いでいると逆に被ってしまうことってあるのかな?
という素朴な疑問も。
まあ、とりあえず安心して先に行くことができました。
--------------------------------
その人をパスして抜いた後は
(私のアドバイスで直ぐに自転車を止めてヘルメットを被りなおしていることだろう、
うん、イイことした(^O^)) と自己満足の世界。
その先、緑が多い撮影ポイントがあったので私も停止し、
休憩がてらこの写真を撮影していました。
そうこうしていると、その人がすぐ脇のコースを通り過ぎていくのが見えました。
わりとすぐきたな、
ヘルメット直したのかな? 大丈夫かな?
え?
(◎_◎;)
ヘルメット後ろ前 逆のままじゃん!!!!!!
後ろに顔がある!
なんで??
もしかして「4番目」の人だったのか???
本当はなによ(。´・ω・)?
今日も平和な1日が過ぎていきました。
ダイソー サンシェード カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/07/06 14:26:01 |
![]() |
![]() |
スズキ ハスラー 普通車を小さくしたおもちゃって感じで、実際乗ってみるとこれがまた面白い! また、ハスラー ... |
![]() |
輸入車その他 LOOK 795 LIGHT LOOK 795 LIGHT 2015 フレーム: ... |
![]() |
輸入車その他 スペシャライズド SPECIALIZED ルーベ 2008モデル フレーム:オールカーボン 540サイズ ... |
![]() |
輸入車その他 ジェイミス MTBパーツ郡 ●本体 フレーム JAMIS フロントサスペンション ROCK SHO ... |