• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

MakotoExigeのブログ一覧

2021年02月07日 イイね!

Exige冬場のトラブルメンテ その2

Exige冬場のトラブルメンテ その2アムステルダムは雪、-5度、寒すぎてガレージ作業する気にならず。。。

前回からの続き、多少進捗あるのでここで記しておきましょう。

以下のトラブルを幸か不幸か発見してしまいました。

1)オイルクーラホース接合部からのオイルにじみ
2) ヘッドカバーのオイルリターン配管のヘッド接合部からのオイルにじみ
3) エンジンブロックのオイルにじみ(ではなくエアコンコンプレッサーと断定)
4) SCブラケット折れ破損
5) スレーブシリンダーの取り付けスレッド破損(SCブラケットと共締め設計)これが一番の難題!

上記修理と共に以下の作業を計画;
5) エンジンオイルフラッシ&交換、
6) ヘッドカバーガスケット類総入れ替え&カムシャフトリフトボルト交換
7) エアコン撤去(といってもとりあえずコンプレッサーのみ撤去)
8) スレーブシリンダ交換(ブーツ切れ発見、丸ごと買った方が安い)
9) ブレーキ・クラッチフルード交換
10) 油温センサーオイルパンへ移設
11) オイルクーラライン総入れ替え

ヘッドカバーからのオイルにじみはブローバイオイルのリターン配管結合部ガスケット周辺から発生。


そしてシリンダーブロックからオイルにじみ・漏れかと思っていたのは、入念に下からチェックしたところ、エアコンコンプレッサーであると断定した。

コイツを撤去して様子を見ることとする。

色が宇宙人の血が混じっているようなミドリ色交じりなのでまず間違いないのでは思う。

多分Oリングの劣化かねじの緩みでしょう。

ショップにも相談したが、一発返事でその通りだ、と。

Oリング交換してガス再注入も考えたが、撤去して軽量化することにしました。
短いベルトはLotus純正品部品番号あり、その到着待ち。



というわけで、部品や工具到着待ちの間にできることところからやってみた。
まず、エンジンオイルフラッシュし、オイルクーラホース類を撤去。

フロントオイルクーラ前部のホースを外して、オイルを抜くためにオイルクーラのネジ下部クラムをカットします。

私のオイルクーララインはリコール対策品に無償交換されているが、取り外してみると、その構造はS2000に装着したANフィッティング構造と比較して、漏れ易いとうか簡易的な構造に見える。

今後別の場所で同じ症状が発生する可能性も、より強固な構造のANフィッティングラインに交換することにしました。

ここで悩んだのがLotusはBSPとかいうあんまり使われてない英国規格を使っており、コイツを米国規格のANに変換するアダプターが必要なことが判明。これはまた別途。

今後はオイルクーラ内のオイルも簡単に抜けるようになります。

以上はオイルホース結合部の問題であることが前提で、オイルクーラ自体の付け根部であったらこの努力は自爆(笑)となってしまいます。

私の場合、フロントスプリッター入れてるのでこの部分をカットしても空力影響はありません。







オイルサンドイッチプレートも取り外さないと、サーモスタットが邪魔で工具入りません。

さらにクソ重い!


なのでMishimotoのアルミブロックサンドイッチプレートに交換予定。


そしてショップから戻ってきたSCブラケット。
前回の溶接よりうまくやってある。TIG溶接とかいう方法でやってくれたらしく、さらに強化されているらしい。

頼むからもう折れないでくれ。


取り付け部のスレッド修理だが、その場所がミッションブロックのバルクヘッド前にあり、最大の難関。チャレンジするが、狭所用工具待ちなので後日報告します。

それから、、、、油温センサーをオイルパンに移設完了。
以前はサンドイッチプレートに装着しており、オイルクーラ通過前or後の温度を検出しているかよくわからなかったので今回はより実績値測定できるはず。(変わらない、というみんともさん情報もらったが)


それから、、、エンジンヘッドカバーガスケット類、総入れ替え。



部品番号は拡大すれば見えるはずです。

近くのトヨタディーラにオーダしたら中一日で早速到着。

すげえ、さすがトヨタだああ。Lotusとは違うぞ。。。笑



それから、2ZZGEセリカやMRSへの2ZZGE載せ替えコミュ二ティーでよく議論となっている、カムシャフトリフトボルトも交換してみます。前期型2ZZGEだとこのボルトが弱く、ガンガン回してると折れてV-Tecにはいらないという症状が出るらしい。。。。(トヨタ・ヤマハに怒られるな、笑)


私の2ZZGEは対策ボルトが入っていることは事前に調べてわかってましたが、サーキット専用車でもあるのでこの際、摩耗度チェック&交換してみることにしました。

この二つのボルトです。


ちょっと摩耗してた。まあ変える必要もなかったのでしょう。
ちゃんと"V-tec"入ってるしね。左2本、走行約60000Km弱。



おまけ。カムシャフトの擦れ具合。ヘッド自体はネットで事前に調べた動画や画像と比較しても私のエンジン内部は比較的キレイなことが分かった。
定期的なオイルフラッシュの効果、でしょうか。

走行約60000㎞弱のカムシャフト。サーキット専用車だけど、こんなもん?
Microlonもやったんだけどな。




メインブロックとタイミングチェーンカバーの接合部に液体ガスケット塗って、ヘッドカバーのせて、規定トルクですべてのボルトを丁寧に締め付けて終わり。結構簡単。



まだ続きます。

Happy Lotus and Honda days!
Posted at 2021/02/07 21:08:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ・整備関連 | 日記
2021年01月11日 イイね!

Exige 冬場のトラブル・メンテ開始

Exige 冬場のトラブル・メンテ開始まず冒頭の写真、どこのパーツが折れたかわかります?

このロッド周辺には、じつはP0171(エラーコード、System too lean,ガス薄すぎ)の問題で相当悩まされ、溶接修理していたのでした。

これ、スーパーチャージャーのサポートロッドです。



このロッド、SCユニットの下側を支えており、さらにSlave cylinderと共締めになってます。ボルトが緩んだり折れたりすると、クラッチトラブルも発生するというヤバい部位。

実は今回クラッチに異変を感じ、再度見てみたところ、片方のボルトはスレッドがもうダメになっており緩んでて、おまけにロッドは折れてる、としいう始末。

この図を見ればお分かりだと思うが、インテークマニホールドにSCユニットがぶら下がっており、さらにインマニの上にはインタークラーが乗っている、という設計上のムリやりぶりは否めないのではないか。
私の場合、インタークーラを大型化しており、これが純正品のほぼ倍の重さでコイツも一因と推測。もう純正インタークーラに戻ソッと。

このままサーキットを走行を続けていたら、と思うと、今回ちゃんとチェックしてみてよかった。

実はこのロッド、以前クラックが入り溶接しており、ボルトスレッドもM8斬り直し、片方はHelicoil修理してもらってます。SCユニットが暴れて、Intake manifoldにクラックが入り、エア禍吸入でP0171が出まくるという問題に悩まされたのでした。それもあっちこっちのセンサーをチェックしながら最後の最後で判明したという、難解なトラブルでした。。。

両方のスレッドともにHelicoilやり直す必要あり。
Helicoil修理されていない方はすでに規定トルクかからず、スレッド破壊されてしまっているし。。。

他のSC固定ボルトも緩んでいる可能性も否めず、周辺ボルト緩みないかもトルクレンチ使いながら調べます。

スタッドボルト化してLoctite赤でがっちり固定しみるか?
下の写真、これがバルクヘッド裏になり、鏡で映さないとまず見えない。
とっても修理しずらい位置にあります。。。。
しかし、バルクヘッド裏、これらスレッドの前にあるECU付近のハーネスの箱を外せばそれなりにスペースはできそう。しかしこんなとこさすがにドリルは入らないし、ねじの斬り直しは私の手持ち工具では困難かもしれない。


おれたロッドはショップに溶接しなおしてもらい、さらに強化してもらう。



さらに気になるオイルのにじみ。。。

フロントオイルクーラ左側前部。
フロントスプリッターがぬれていたのでチェックしたところ、ここからにじみが発生しているのが判明。

かろうじて工具が入るが、しっかり締まっていた。ホースクランプ自体の品質問題だと思うが、ショップに相談してみるしかない。(フロントオイルクーラのクランプ部分はリコールかかっており、私の個体もリコール修理してますが、このクランプ自体を変更したかは不明。千波にこの部分はクラムシェルを外さないと変えられない模様。)

でも根本的に修理しないと、こういうのはじょじょに悪化するしな。。。



フィルター周辺。この症状は前から出ており、だいぶ悪化してきた。ここは多分安物サンドイッチプレートが原因だと推測しており、ちゃんとしたサンドイッチプレートに変えてみる。



アンダートレイまでにじんでしまってます。


そしてさらに、エンジン右側。
難儀なことに、上からは目視できず、たまたま、下からのチェックで判明。
しかしどこからにじみ出しているかの目視はクラムを外さないとまず無理。
前からオイル汚れがあるな、と感じていたが、明らかに最近のオイルにじみ。
これはショップに相談してみるしかない。


上記、知見のある方、またアドヴァイスいただけると幸甚です。

SC車でレース車両やサーキットガンガン仕様はこのロッド折れたり、ボルトが抜ける、ボルトスレッドがダメになる、など時々発生するみたいです。

気を付けましょう。

春までには完全復活したいなあ。。。。

Happy Lotus and Honda days!
Posted at 2021/01/11 05:55:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ・整備関連 | 日記
2021年01月07日 イイね!

S2000 チューニング第2章 その14 HKSエキマニ+100セルレ―ス触媒&軽量化

S2000 チューニング第2章 その14 HKSエキマニ+100セルレ―ス触媒&軽量化さらに気持ちよくエンジンを回してみよう!ってことでHKSエキマニとレース触媒を投入。

以前から使っていたTegiwaの安物スポーツ触媒はダメ

中身がすっぽ抜けて、車検失格。。。。(笑)どーりでクセーな、と思った。

といういことでTegiwa触媒の両端を使ってカスタム製造してもらった。触媒はレース用250HP以上仕様、100セル、最新のEuro5排ガス規制対応らしい。(車検での排ガステストやってないので何とも言えないが。)Lambda portは今後のチューニング(空燃比計)のために二つ入れてもらった。




HKSのエキマニ。Black Fridayセールでネット購入。

日本製の新品エキマニは溶接部も美しい! 
(Exigeに英Larini製入れてますが、HKS製の方が断然Qualityは上!)

4>2>1で2本のトルネード部分で中間域トルクを稼ぐらしい。



純正比較。


装着後。装着にはコツがいります。
私場合は脱着は下からで、触媒ヒートシールドとステアリングロッドを外さないと脱着できませんでした。


重量比較:
エキマニ 
純正 10.4Kg
HKS 4.7Kg -5.7Kg
触媒
純正 5.4Kg
カスタム触媒 3.3Kg -2.1kg
総計 -7.8Kgの軽量化

装着後、ちょっと走行。

4000RPM前後からのトルク感が上がったのをまず実感。
そして6000RPM(V-tech入ってから)が9000rpmまでいっきにふけあがる。

排気サウンドも若干変化し、乾いたステンレスエキマニ特有の音。

これはいいぞ。

できればECU reflashも併せてやりたいところだが、信頼できるショップが近辺で見つからないんだなあ。。。

私のS2000はダッシュとシフトコンソールを除いて内装全撤去なので、エンジン、排気、ミッション、デフ、タイヤ走行音のすべてが入ってくるので、6000rpmからのコックピット内はまさにドンチャン騒ぎ。

Exigeほどの速さはないけど、乗っててなんだかHappyにしてくれるぜ、コイツ(笑)。

Happy Lotus and Honda days!
Posted at 2021/01/07 06:20:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | S2000チュー二ング第2章 | 日記
2020年12月21日 イイね!

S2000 チューニング第2章 その13 リアウイング

S2000 チューニング第2章 その13 リアウイングExigeのリアウイングをS2000にどう装着させるか、実は結構前から悩んでいました。 

いずれにせよ、ウイングステーはカスタム製造しなくてはならない。

トランク装着は納得いかず、結局シャシーマウントという選択をしました。

そのステー製作は、Exige、S2000のリアディフューザ製作を依頼したEltech Italia. CADで私のウインングの取り付け部分の設計を何度もやり直して、11月にようやく到着。半年近くかかったかな。。

生アルミで送ってもらって、私がブラッシュドフィニッシュに仕上げてみた。



ステーのブラケットはステンレスInox製。


エグゾーストテールエンドもストレートカットに変更。


どうっすか、コレ??
サーキットで、このクルマ病気だ、と言われたり、
ガソリンスタンドに行くと、なんか人が寄ってくるし、信号待ちでなんか白い目で見られてるような。。。(笑)




さっそくテストに行きました。(しかしウェットからハーフウェットになったところ)

さあ、行ってみよう!!




テスト結果報告
1)ダウンフォースがよく効いているようで、リアがより安定している。
2)ハイスピードコーナがすごくアンダーステアになった。
3)ストレートエンドのブレーキイングが安定しているような気がする(これはフルドライでないと何とも言えない)

リアダンパーはフロントより2段やらかい設定でドライブして来たが、1段上、いやフロント同等でバランス取れる?かな。。。

ぜひドライでダンパーセッティング試してみたい。

あと、リアバンパー、さらに刈り上げカットにしようかなと。。。悩んでます。

第2章、まだ続きます。




では、Happy Lotus and Honda days!
Posted at 2020/12/21 06:02:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | S2000チュー二ング第2章 | 日記
2020年11月09日 イイね!

Exige オイルキャッチカンのコーヒー牛乳が気になる。。。

Exige オイルキャッチカンのコーヒー牛乳が気になる。。。この間TT Assenを2セットのみ(20分x2セット)走ったのですが、キャッチカンにこれだけコーヒー牛乳、いや、水が。。。。。



ガスタンク内、インマニ、インタークーラー内、エンジン内部に発生する結露だと思っていたが、それにしても多すぎないか?

クーラントタンクをのぞいてみると、いつの間にか水がLowになってる。



ひょっとしてガスケットがイッてるのか?
しかし、クラーラントタンク内にオイルが混じっている様子はない。

皆さんもキャッチカンにこんなに水が溜まりますか?
知見のある方ぜひアドヴァイスをお願いします!!!



BMWにイン刺されて、ブレーキングが甘い証拠動画。
それにしてもこのBMWドライバー、しばらく後走ってましたが、ブレーキング魏ギリギリまで詰めてて、コーナはタイヤグリップの常に限界、ひょっとしてプロ?と思わせるくらい勉強になりました。





Happy Lotus and Honda days!
Posted at 2020/11/09 06:24:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | Circuit/Spa F/Nurburgring | 日記

プロフィール

オランダ、アムステルダム在住makotoです。 2014年5月にExige S2 UK仕様をドイツにて購入。 2018年6月にS2000 UK仕様をUKにて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2019モデル 330i M sports package きがついたら令和元年5月1日 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
AP1 130型 UK仕様 2004年  Moonrock Metallic 購入時60 ...
ロータス エキシージ ロータス エキシージ
オランダ、アムステルダム在住makotoです。 2014年5月にExige S2をドイツ ...
トヨタ スターレット KP61 スターレット (トヨタ スターレット)
実家に帰ったら、でてきましたよ、懐かしい写真が。。。。KP61スターレット。 大学1年の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation