• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

MakotoExigeのブログ一覧

2020年05月23日 イイね!

改装後Zandvoortで油温実験してみる

改装後Zandvoortで油温実験してみる35年ぶりのF1 Dutch GPがキャンセルとなってしまいましたが、Zandvoortでの走行会が再開するという情報を偶然聞きつけ、行ってきました。


Zandvoortサーキットはいろいろとアップグレードされていたが、いちばんの目玉は結構なバンク(噂では32度だったかな?)のついた最終コーナーのセクション。


最初は結構なバンクにビビったが慣れるとクルマは安定するし、攻めてゆくとコンクリートの壁が全開でせまってくるところはかなりスリリング。(アメリカのオーバルコースをイメージした、とかいう噂)そしてストレートスピードがやっぱり上がる。

この最終セクション、最終コーナ手前のコーナ出口からストレート後の1コーナまですべて全開で行けるはず。

私のS2000でもこの最終セクションのアクセル開度はたぶんスイッチが入れば最終コーナ手前のコーナ出口から全開のまんまで行ける。次はこのセクションで100%全開を試してみます。


それからこのあいだニュルで油温140度近くまで上がってしまい、オイルクーラシュラウドを自作。



コイツの実験もしてみたかった。




結果から言うと、オイルクーラシュラウドの効果あり。
(120度止まりを期待していたが、それほど油温はさがらなかったが。)


油温は走行15分まで130度付近、最高で132度くらいまでは行っていたと思う。

油温が上がるスピードが遅くなったのと、連続走行ではたぶん130度ちょっとで安定するのではと希望的に憶測している。


まずはクルマに慣れようという理由で安全マージンとりすぎ?という動画はこちら。




シフトライトは8500rpmで真ん中赤点灯、8800rpmくらいで全部点滅になり、Revまで回さないようにワーニングのつもりでつけてます。


それで、サーキット走行後の儀式となっている毎回恒例のオイルキャッチカンチェック。

おお!今回はオイルはまったく取れていない、毎回出てるコーヒー牛乳も出てない、なぜ??????

赤の缶(Mishimoto)、PCVバルブ細いホースからインテークバタフライ前に接続。ー水のみごく少量が取れておりガソリン臭いがオイルはない

黒の缶(Radiumレース用)、太いホースからインテークバタフライ前に接続、Yアダプターで半分は大気放出。-オイルも水も取れておらず、ガソリン臭いのみ。

F20Cは気まぐれなのか、なにか原因があるのか。。。コーヒー牛乳が出なくなった環境があると思うのだが、気温は同じくらいで、走り方も大体おなじ。同じように走った知人のS2000はコーヒー牛乳が出ていたという。

オイル量も減っていない。

わからなくなってきたなあ。。。。。






フロントとリアの空力バランスが多分大幅に崩れていると思う。。。ブレーキングが微妙に不安定になるので、ストレートエンドでガッツン!ブレーキをしないようにしてます。



リアディフューザーの改良版の部品到着待ちで、完成まではあと数週間はかかる予定。これができればガンガン攻める仕様になる、はずです。


Happy Lotus and Honda days!
Posted at 2020/05/23 18:08:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | Circuit/Spa F/Nurburgring | 日記
2020年05月04日 イイね!

2020初走行 ニュル

2020初走行 ニュルニュルが4月30日から一般オープンになったので、行ってみました。

まずは無事オランダ国境、ドイツ国境を通過し、ニュル到着。

天気のよい日曜日ということもあり、想定通りの賑わい。

今年初のサーキット、2ラップしかできなかったが、わかったことがいろいろあった。

1)警察にいますぐ帰れ、と言われた。さもなくばEur200の罰金だと。ドイツでは外国観光客はこのパンデミック期間は入国禁止されている模様。
なのでさっそく撤退しました。。。

2)水温は90度を維持。純正の水冷オイルクーラ撤去効果あり。

3)油温は気温15度で、ニュル1ラップ目で138度まであがった。*課題アリ。

4)油圧は5barから6bar の間で動いている。(特に右旋回時に6Barまで上がるような感じ)*課題アリ?

5)ニュルをオープンで走るのは最高。だけど風の巻き込みが激しく、ブレーキング時が不安定度合が増す。本気で走るにはやっぱり閉めないとダメ。

6)追記:ロールケージでボディー剛性が上がったためか、タイヤにムニュムニュとストレスがたまってゆく気がする。セミスリックタイヤが欲しくなった(笑)。→やっぱり私はオープン派ではなく、クローズドコックピットにGTウイングにした方がよいのだろうか。

上記メータはダッシュ中央下、右から水温、油温、油圧計となります。12時に水温90度、油温100度、油圧5.5barになるように設置してます。

今年2ラップ目でまだリハビリ中の恥ずかしい走りではあるが、真ん中のメータ(油温)がスタート時12時から3時へと動いてゆくのがわかると思います。



で、警察に帰れ、といわれ帰宅後に見てみると、わかるだろうか。
オイルクーラの半分の面積しか使っていないことが判明。ああやっぱり、ってな感じ。
虫が下半分へばりついてないのがお分かりになるだろうか。



半分はバンパー下部に隠れてしまていたのは知っていたが、取り付け時に真ん中のエアコンガスボトルとエアクリボックスのエアダクトが邪魔してブラケット作成が厄介だったのは事実。 

今度オイル抜くときにオイルクーラに100%風が当たるように設置位置を変更してみます。 オイルホースも作り直し、ああ、めんどくさい。これでもダメなら純正の水冷オイルクーラを戻す、という順で仕様変更してゆきたいと思います。

知人に教えてもらったベストモータリングのテストでは気温30度以上の筑波で水温100度、油温135度なので、わたしの油温は気温15度、10分の走行で138度はやっぱり異常値?


純正の水冷オイルクーラは水温が上がるという弊害あるものの、油温を保つためにちゃんと考えて作られてるんだと思います。

油温・油圧に関してS2000チューニング諸先輩、アドヴァイスいただけるとありがたいです。

Happy Lotus and Honda days!
Posted at 2020/05/04 21:13:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | Circuit/Spa F/Nurburgring | 日記
2019年11月09日 イイね!

S2000 サーキットテスト!@Spa Francorchamps

S2000 サーキットテスト!@Spa Francorchamps

S2000の足まわりのレストア&チューニング プロジェクトには結局、チンタラやっていたら予算も納期も大幅オーバしてしまい、半年で終えるはずがほぼ1年かかることになってしまった。



それで!さっそくSpa Francorchampsへ連れ出して、サーキットテスト決行。



当日は曇り時々晴れ、気温10度ちょっと、前日のヘビーレインで完全なドライコンディションになったのは午後最後の方だけだったが、やっぱりFRは面白い、というかS2000の完成度の高さはやっぱりニッポン代表スポーツカー!

まとめると、
>足フルオーバーホール&フルリジッドマウントでむちゃくちゃシャキッとしている。
>フロントミッド50/50重量配分、コーナーバランスとりでニュートラルなハンドリング。
>突然のオーバステアなし、立ち上がりプッシュアンダーもちょっと出るが決して強くない。
>エンジンレスポンスもよし(J'sツチノコ効果か)
>ファイナルドライブ4.44でトルクフル、ギアのつなぎも気持ちいい。
>直線で6速入った、本日の最高速度は225Km/Hをマーク。
>フロントスプリッターからリアディフ―ザ―(Lotus純正)までフルフラットなのも、直線、高速コーナでむっちゃ安定している。
>ノーマルとは雲泥の差が。。。

でもなあ、やっぱり重い(1181Kgドライバーなし)!
もっと軽くすればもっとシャキッと面白いはず。

Sタイヤで真剣に攻めたい。。。。

というわけで以下の動画はずっとウェットで走っていたのでドライになってもブレーキング、コーナリングもかなり安全マージン入れてた走りから抜けられず。。。



Happy Lotus and Honda days!


Posted at 2019/11/16 06:33:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | Circuit/Spa F/Nurburgring | 日記
2019年08月07日 イイね!

夏のスパ・ニュル ツアー

夏のスパ・ニュル ツアーここ数年の夏の恒例行事となってしまったスパ・ニュルツアー。今年もいってしまいました。

いきなりですが、スパのLotusイヴェントの前日にはスパ24時間レースがあり、まだパドックは片付けで大忙し。そんな中、一番大変そうなランボを発見。

この状態ではトランスポータ-になかなか載せられずメカニック悪戦苦闘。最後はどうやってトランスポーターに載せたのか不思議。



先ずはスパフランコルシャン
気温 24度 晴れ。

ECU アップグレードとブレーキパッドはPFC 08Compaund 4輪新品でシフトアップポイントはより早くブレーキングポイントも奥になったを実感。

前はフロントは同じPFC08、リアはPagid 42の組み合わせだったが、4輪08の方がよりよく効く。

ブレーキは逆に効きすぎて、恥ずかしながらアタックモードでフルブレーキすると恥ずかしながらブレーキが余ってしまう。

クルマの戦闘力は上がったのは確か。しかしリアのA048がスリップサインが出ており、熱もあるだろうが、コーナーリングは要注意な状態。

タイヤ変えて冬場にアタックしたらベスト更新できそうな予感が。。。




その翌日はやってきました、Green Hell。Nurburgring Nordschleife。

やっぱりここはサーキットではなく、究極のトウゲといった方がピッタリだと思う。

スパはサーキット、ニュルはトウゲ・バトルグラウンド。



ここでもやはりシフトアップポイントが速くなったのは顕著、で6速にも入りそうになる。安全マージンとってるのでブレーキが余りまくりで早くブレーキフィールに慣れないと、タイムアップどころかタイムダウン。。。

以下の動画ではSEATに追走され、先に行かせた後に火が入り追走するものの、完全にやられた動画。



気がつた方いるかもしれませんが、フロントガラスの中央下部、クラックが入りました。

そして、まだ出る、エンジンチェックランプ、P0171。こちらは現在も調査中で別途報告します。。。


S2000プロジェクトはデフが夏休みに入ってしまい上がってこずに進捗なし。計画では今頃走らせてる予定だったのになあ(笑)。

ところで、Honda F1 いいですね。

Happy Lotus and Honda days!


Posted at 2019/08/12 17:34:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | Circuit/Spa F/Nurburgring | 日記
2018年03月26日 イイね!

2018 Spa Francorchamps

2018 Spa Francorchamps北ヨーロッパもようやくシーズンイン!

ってことで初走行は2018年3月18日 Spa Francorchamps、Lotus on Track走行会。

曇り 気温 -4°

とにかく寒い。。。

外で立っていると、靴底から冷えてくる。コースに出る前にヒータ全開で足を先ず温める。





今年の冬はこれまで気になっていた、コーナ出口でのアンダーステアを解消するために、アジャスタブルフロントスプリッター自作+アンダートレイ段差加工。

Ploalloy 大型インタークーラー、Larini sports manifold装着。

フロントブレーキ冷却ダクト装着。

フロントステリングアーム2㎜マシンニング(削り) + EP強化スタビはMax設定。

フロントキャンバー -2.8度、 リアキャンバー -3.1度になった。



気温が低いこともあり、エンジンパワーはモリモリ。

フロントスプリッターはMax(純正サイズより35㎜出る)設定でフロントグリップは格段に向上。



最速ラップは去年の夏(30度)を1秒以上短縮できた。 2:53.69 しかし、途中で寒さのためかカメラのバッテリーがアウト。

誠に残念である。。。


セカンドベストラップの画像はこちら。





フロントスプリッターの両サイドの吊るしはクラムシェルへのダメージを考慮しワイヤーに仕様変更。



この日はCup 380が2台登場


さらに未登録Cup260も。


異様なオーラが。。。。


Komotecチューンの460Hp V6 Exigeも登場。いつか会うと思っていた。


見事にぶっちぎられる画像はこちら。




さすがドイツ人。 リアハッチをあけるときはウイングをこうする。クイックラッチ式になっている。


もう一台のCup380(未登録車)。欧州の裕福層は皆トランスポータで来るんですよね。何とも贅沢。私もいつかは。。。


わたしのダッシュは、ABS1㎜とアルミ1㎜で超軽量化試みているものの、強度不足で現在補強作業中。オリジナル設計のウイングステーもそろそろ出来上がってきます。(別途ブログアップ予定)




もう春ですね、Happy Spring Lotus days!
Posted at 2018/03/26 06:27:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | Circuit/Spa F/Nurburgring | 日記

プロフィール

オランダ、アムステルダム在住makotoです。 2014年5月にExige S2 UK仕様をドイツにて購入。 2018年6月にS2000 UK仕様をUKにて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2019モデル 330i M sports package きがついたら令和元年5月1日 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
AP1 130型 UK仕様 2004年  Moonrock Metallic 購入時60 ...
ロータス エキシージ ロータス エキシージ
オランダ、アムステルダム在住makotoです。 2014年5月にExige S2をドイツ ...
トヨタ スターレット KP61 スターレット (トヨタ スターレット)
実家に帰ったら、でてきましたよ、懐かしい写真が。。。。KP61スターレット。 大学1年の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation