• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

MakotoExigeのブログ一覧

2022年01月25日 イイね!

僕のS2000青に塗った!Voodoo Blue! Oh Yeah!

僕のS2000青に塗った!Voodoo Blue! Oh Yeah!報告が遅れましたが、2021年10月初旬、S2000全塗装完了。

その後は、全くガレージから外に出さず、コツコツとさらに速くするためにバカな悪だくみチューウ(笑)。まあ、それは別途報告するとして、私のS2000青に全塗装完了しました!

この青はType S専用色、米仕様Club racerのApex Blueではありません。

この青はPorsche純正Voodoo Blueです。

メタリックではなくソリッドな濃いーー青。太陽光具合で、青具合が変化する、どうも悩ましい青です。私的にはね(笑)。

イメージはさんさんと輝く太陽に青い空、青い海の広がる、南イタリア。
うーん、この青さ、写真では伝わらないLe Grand Bleu(80年代のフランス映画)な世界です。









とりあえずボディーパーツ組んだだけで、まだ完成ではないですが、どうっすか、この色?

まあ好みは分かれる色でしょうねええ。

今後のチューニングメニュー企画についてはまた別途報告しますね。

では、Happy Lotus and Honda days!
Posted at 2022/01/25 06:54:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | S2000 AP1 | 日記
2018年08月11日 イイね!

恐らく14年間放置されてきたブレーキ。。

恐らく14年間放置されてきたブレーキ。。
2004年式S2000、下回りがサビサビ状態であることは以前のブログで紹介しました。


スパ、ニュルと走ってきた感想は、さすがホンダのレーシングDNAが注入されたクルマであり、開発エンジニアたちの開発哲学やコダワリも伝わってきて感心させられました。(いろいろYoutube見ながら洗脳?されたかも-笑?)


ところが、ブレーキが甘すぎる、とおもっていた。。。新品レースオイルいれたにもかかわらず。


帰ってきてあけてみると、この通り。。。。。





リアキャリパー内側外部、両方のピストンのさびが特に醜い。おまけに押し戻しにスゴイ力いが必要だったので、グリスも賞味期限切れか。

パッドはすでに全輪終わっていた。

14年間の整備記録を見る限り、一回もパッド交換されておらず。ということは新車以来キャリーパーあけたのはこれが初めてか?

これはオーバーホール必須だな。新品キャリパーにするか?


とりあえず、パッドはFerodoのDS1.11(レース用パッド)を入れることにした。

コイツのいいところは低温からばっちり効き始めること。そして鳴かない。
ExgieではPFCのレースパッドを入れてますが、こちらも低温から効き始めるが、鳴きまくる。



オイルあふれそうになっているし(笑)。スポイトでMAX値までぬいときました。



Type R!
赤文字ってのがイイ。Civic Type R用の純正シフトノブ。
やっぱりボールタイプがシフトチェンジしやすいし、できるだけExigeと同じフィーリングにする予定。




Happy Lotus and Honda days!
Posted at 2018/08/11 17:12:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | S2000 AP1 | 日記
2018年08月07日 イイね!

S2000の開発故郷 -Nurburgring Nordschleife

S2000の開発故郷 -Nurburgring Nordschleife
Spaの翌日には、S2000の開発生まれ故郷である(?)ニュルへ行ってきました(というより19年ぶりでS2000を帰省させてあげた、といったほうがよいのかもしれない)。

私は今年初ニュル。3ラップしかできなかったが最後に走ったのが去年の10月なのでほぼ8か月ぶり。

ホンダのNSXはニュルでシャシー、サスペンションの開発が進められたことは有名ですが、S2000も同様の開発過程をたどった模様。

S2000はニュルで生まれた?、といってよいかもですね。

先ずはこちらの映像。



クルマに十分慣れていないのとノーマル足ということもあり、結構怖かったが、2004年製で14年たってもまだバリバリいける。

今更ながら、S2000のポテンシャルの高さがわかった気がする。

さすが、ニュルで開発テストされていただけありボディー剛性の高さはシロートの私でも感じる。

ホンダはこんなクルマを20年も前にだしてたとは!

たまたま2004年製にめぐりあい、今になってわかった、当時のホンダの凄さが。



そして、今更ながらS2000オーナーの方はすでにご覧になっている方も多いと思うが、

黒澤元治氏、開発ドライバーのプロトタイプでの走行。



プロは全然違うな。


19年前の黒澤氏ドライブのプロトタイプ、私のAP1からの改良シャシー、タイヤ新品AD08Rで、コーナリングスピード、その後の直線スピードが全然違う。。。。

プロの腕はやっぱ半端ではない、というのがとってもよくわかりました(笑)、またクルマの限界性能の高さもわかった。


あとはドライバーの腕か。。。。




Lotusのいない現代F1なんかつまらないと思いながら、急にHonda F1、応援しちゃったりして(笑)。

Happy Lotus and Honda days!


Posted at 2018/08/07 17:04:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | S2000 AP1 | 日記
2018年08月04日 イイね!

S2000 vs. Spa Francorchamps

S2000 vs. Spa Francorchamps
さっそくS2000をサーキットで試してみました。

場所はSpa Francorchamps。
気温30度。アツい。

仕様はタイヤがAD08R以外ドノーマルで、さすがに純正ダンパー&スプリング、ブレーキでは物足りないモノを感じるが、やっぱFRは面白い!

エンジンがイイ。
ボディーバランスがイイ。
でも、重すぎる。。。。


当日のベストは3:10.45、Exigeのベストは気温-4°で2:53.69なんで17秒も遅いが、このクルマの良さはやっぱり、その9000RPMエンジンとサウンド、そしてハンドリングだと思うなあ。

ようやく動画編集完了。
こちら↓








今後足締め上げて、軽くしていって、空力まで手を加えたら相当面白くなりそうですね、コイツ。。。

なんかヤバい予感がする(笑)。

この翌日ニュルにもいってるので、後日アップします。

Happy Lotus and Honda days!

Posted at 2018/08/04 18:49:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | S2000 AP1 | 日記
2018年08月03日 イイね!

S2000 AP1 足回りのサビ具合を見てみる

S2000 AP1 足回りのサビ具合を見てみる
先月UKから持ってきたS2000。

オイル交換のためにジャッキアップし、下回り、足回りのサビ具合を改めて診断してみる。

購入時に予め下回りにサビが出ているのはわかっていたが、ここまで進行していたとは、想定外。

鉄製のウイッシュボーンは勿論、サブフレームの一部、シャシーの一部、エンジンルーム内の一部、足回りパーツのほぼすべてのパーツがさびている。。。


前オーナーは60代の紳士でセカンドカー、ガレージ保管と聞いている。
恐らく初代オーナは通勤にも使っていたと思われる。UKは雨が多く、おまけに冬には塩まいた道路も走っていた可能性は高いと思われる。






ウイッシュボーンはショットブラスト+パウダーコートするとして、それ以外のパーツは全てレースパーツに交換予定。サビはRust-converter(塗ると黒くなる液体)処理、できるだけはずせるパーツは塗装してゆきたいと思います。 その工程はこのブログにて報告してまいります。




しかし、このオイル、どこから来たんだ?
S2000先輩でお分かりの方ぜひご教示を。
フロント下部からリアまで行ってる。両サイド同じ症状出てます。


Happy Lotus and Honda days!
Posted at 2018/08/03 04:45:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | S2000 AP1 | 日記

プロフィール

オランダ、アムステルダム在住makotoです。 2014年5月にExige S2 UK仕様をドイツにて購入。 2018年6月にS2000 UK仕様をUKにて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2019モデル 330i M sports package きがついたら令和元年5月1日 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
AP1 130型 UK仕様 2004年  Moonrock Metallic 購入時60 ...
ロータス エキシージ ロータス エキシージ
オランダ、アムステルダム在住makotoです。 2014年5月にExige S2をドイツ ...
トヨタ スターレット KP61 スターレット (トヨタ スターレット)
実家に帰ったら、でてきましたよ、懐かしい写真が。。。。KP61スターレット。 大学1年の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation