• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

MakotoExigeのブログ一覧

2020年04月30日 イイね!

S2000 チューニング第2章 その7 Under tray 改良

S2000 チューニング第2章 その7 Under tray 改良今回は以前作成したフルフラットUnder trayの改良、Version 2へと進化します(笑)。

空力効果を狙ってフルフラット化を狙ったのだが、ドライバー側フロア下を通るエグゾーストパイプまでほぼ密閉(干渉部分のみカットしたが)したために、フロアがめっちゃ熱くなり、サーキット走行後はシートブラケットまで熱くなってしまうという弊害が出ました。高速道路走行でも下からポカポカ暖かく冬場はいいが、これでは夏場は相当キツい。

さらにSpa Francorchamps走行後、アンダートレイとエグゾーストパイプの干渉部分もわかったので、干渉部のカット、冷却用の穴あけ加工を施すことにしました。(空力的には多分よくないと思うが。)

強度不足にならないようにアルミ角材でリブ補強も施してます。

結構がっちり固定できましたよ。

Nacaダクトは容量不足といわれるファイナルデフボックス冷却用。



一番熱くなるところはヒートシールドも張っておきました。


またO2 lambdaセンサーアダプターがまた緩んでた(多分欠陥商品)。
ガスも何となく臭かったし。
しかしゆるゆるセンサーでもE/Gチェクランプが点灯しないとは、HondaのECUはLotus と違って鈍感?

今回は配線処理がしやすいい様にL字のLambdaセンサーアダプターを装着。


まだまだ行きます。

Happy Lotus and Honda days!
Posted at 2020/04/30 05:55:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | S2000チュー二ング第2章 | 日記
2020年04月28日 イイね!

S2000 チューニング第2章 その6 Oil cooler装着

S2000 チューニング第2章 その6 Oil cooler装着欧州のサーキットも閉鎖中なので、その間にコツコツとクルマ作りを楽しみます。

今回はやっとオイルクーラ装着&その他関連作業完了しました。

オイルクーラを装着するのは初めてだったので、事前にインターネットでできるだけ情報を集めたり、経験者のアドヴァイスを聞きながら、自分なりに準備して取り掛かりました。

オイルクーラはMocal製の黒。ほんとはアルミ色のシルバーが好みなのだが、今は黒しかないらしい。。。




今回の作業は:
純正水冷式オイルクーラ撤去。
ホース適当な長さで自作。
オイルクーラブラケット自作。
Mishimoto製サインドイッチプレートに油圧センサー、油温センサー設置。
水温センサー設置。
クーラント再注入の後のエア抜き。
フロントバンパービーム撤去
超軽量アルミスプリッターロッド用ブラケット自作、
牽引フック位置変更、ブラケット自作。
クーリングプレート自作。

まずはオイルクーラの位置決め。
Jsのエアボックスのダクトと干渉しないように現物合わせ。

こんなのでも軽いのでがっちり固定されてます。



まずは水をラジエータのドレインと水冷オイルクーラ撤去したホースから水が出てこなくなるまで結構抜きました。ペットボトルのトップ切のペットボトルをあらかじめ4、5本用意しておきました。実際は写真以上、水抜いてます。



きれいに水冷オイルクーラ撤去したところ。純正の水冷オイルクーラ固定ボルトを外すのに30㎜ソケット必要。


ホースで直結したところ。


Mishimoto サンドイッチプレート。
Mishimoto製品は品質高く、私のお気に入りブランドとなりました。

ここで本田純正のこいつがないとサンドイッチプレートつきません。

ついたぜ。Mishimotoのブラケットに27㎜ソケット必要。
72Nm締め付けトルク。


ホース製作。
この作業結構コツがいります。
写真は2本目なのでキレイにできましたが、一本目はコツがつかめず、実はアダプター部がボロボロ。今度オイル交換するときに再チャレンジします。


ホース装着完了。


ラジエータホース(アッパー)に水温センサー取り付け。


ラジエータのエア抜き作業、こいつには30分くらいかけた。

ここでもペットボトルを使う。
100度の沸騰した状態じゃ、フニャフニャになるので、4重くらいにした。

ヒータMAX、OBDポートで水温をモニタしながら、時々3000RPMまで上げる。
ぼこぼこエアが出てきます。



エア抜き完了。
水温100度、油温100度。走ってないから。

センサー&メータ作動OK~!! 早く走りてえぜ!(笑)




軽量化のために重たいフロントバンパービーム撤去。4Kg弱削れます。





クーリングプレートの自作&エアロキャッチボルト固定強化(結構これがズレてくるので2点固定ブラケット自作)。

純正クーリング&エアガイドは外しにくいし、それを固定する重たいバンパービームも撤去したのでこの方がアクセスメンテ性ベター。




次回につづく。

Happy Lotus and Honda days!!



Posted at 2020/04/28 06:08:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | S2000チュー二ング第2章 | 日記
2020年04月13日 イイね!

S2000 チューニング第2章 その5

S2000 チューニング第2章 その5今回はオイルキャッチカンの仕様変更です。

これまでダブル、シングルと試行錯誤やってきたが、これが最終系かもしれない。

結果的にはシングルだと結局キャッチカン前、後にしろ、空気の行き来にコンフリクトが生じるのではないか(PVCバルブがない方はメンテマニュアルによるとフレッシュエアを吸っている(多分アイドリング時)、と疑問を感じ、またエンジン基本設計の通り、ダブル配管・ダブルキャッチカンに戻し、少し細工してみた。

RadiumMishimotoを採用。どちらも高品質、高性能でその実力は私もサーキットで実感し、もっとも信頼しているパーツの二つでもある。

この際AP1の定番チューニングとなっている、エアテンプセンサーをめっちゃ熱いインテークマニホールドからエアボックス(J's Tsuchinoko)に移設し、高温度吸気時に強制的に入るECU補正を抑止。

また、PVCバルブポートからバシャバシャ吐き出されるブローバイは、Radiumキャン缶を通過した後(つまりオイルを落とした後)、Y時コネクターで半分はエアボックスに戻し、半分は大気放出させ、できるだけ吸気温度を下げてみる。

これでしばらく様子見。大気放出周辺部がブローバイガスでどんなもんか見てみる。ベトベトがキツければ、いつでもDelete可能。




コックピットの便利グッズあれこれ装着。

Exige でも愛用しているRAM Mounts. がっちり固定できるのがすごく気に入ってます。

品質、信頼性ともに高く、モータスポーツユースでもお勧めです。



エアコンフィルターもドロドロ状態で、新品フィルター待ち。



これかオイルクーラ組みます!


ではまた。

Happy Lotus and Honda days!
Posted at 2020/04/13 05:55:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | S2000チュー二ング第2章 | 日記
2020年04月09日 イイね!

S2000 チューニング第2章 その4

S2000 チューニング第2章 その4コックピットチューニング構想がだいぶ形になってきました。(前回からの続き)



メータダッシュ製作。 水温、油温、油圧計の設置。

メータはやっぱり信頼性、接続単純、シンプルデザインなSTACK製。

すべてのメータはドライバーの視線に無理なく入るように、微妙にオフセット設計されてます。





電源はオーディオ用の+、-からとって、イルミネーションはここから(ドライバーダッシュ下)。
上がイルミ、真ん中常時電源、下がイグニッションONであることを知人より教えてもらった。 *常時電源はUSBポートをあらたに設置します(次回)。







シフトカバーはEbayで初期型AP1の安物ボロをさらに値切って購入。
レストアしました。

本物のアルカンタラでシフトガイター(レッドスティッチ)製作。

私はこの初期型AP1デザインのほうがシンプル&スパルタンルックで好き。




ほぼできた。






Exigeでも気に入っているPZ Racingシフトライト装着。MSDのタコシグナルで信号ピックアップ。




バッテリ移設工程で重大なミスを犯してしまった。。。。
ブラケット用の固定ボルト穴をあけてる時、ドリルでフューエルラインを痛めてしまった。

てっきりフロア下に配管があることを忘れていた。。。

まあ、穴拡大して確認したところ貫通はしていないので大事には至っていないが、今後ショップで溶接してもらおうっと。





今後の計画;
>インテリアの最終仕上げ
>ダブル・オイルキャッチ缶の移設
>水温、油温、油圧計センサー取り付け
>オイルクーラ設置
>Exigeリアディフューザーの大型化
>ドアの徹底軽量化
>ひょっとしてリアウィング設置

かな。

コロナなんかぶっ飛ばせ!

Happy Lotus and Honda days!!!


Posted at 2020/04/09 05:42:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | S2000チュー二ング第2章 | 日記

プロフィール

オランダ、アムステルダム在住makotoです。 2014年5月にExige S2 UK仕様をドイツにて購入。 2018年6月にS2000 UK仕様をUKにて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/4 >>

   1234
5678 91011
12 131415161718
19202122232425
2627 2829 30  

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2019モデル 330i M sports package きがついたら令和元年5月1日 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
AP1 130型 UK仕様 2004年  Moonrock Metallic 購入時60 ...
ロータス エキシージ ロータス エキシージ
オランダ、アムステルダム在住makotoです。 2014年5月にExige S2をドイツ ...
トヨタ スターレット KP61 スターレット (トヨタ スターレット)
実家に帰ったら、でてきましたよ、懐かしい写真が。。。。KP61スターレット。 大学1年の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation