• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

和(kaztin55)のブログ一覧

2023年12月08日 イイね!

妙見本宮 千葉神社(千葉県千葉市)

妙見本宮 千葉神社(千葉県千葉市)投稿がだいぶ遅れてしまいました。

この間千葉神社🔗へは三度詣でており、初めが5月13日、次が8月10日、そして10月12日になります。

同社は火属性の私ととても相性の良い 🔗神社だということからの参拝に始まり、おみくじとそれに付随するその後の具体的現象(虎目石が飛び出すとか割れるとかの暗示)が現れるので頻繁にいくようになりました。


■ 妙見本宮 千葉神社
  https://www.chibajinja.com


御祭神は、
主祭神
北辰明見尊星王(ほくしんみょうけんそんじょうおう)
 =妙見様(天之御中主大神

相殿神
経津主命(ふつぬしのみこと)
 =日本武尊

で、

ご利益は、
・厄除開運、全星皆来・悪星退散
・八方除
のこれら大きな二つの御力があるそうです。

駐車場はありません。
また神社の巫女はオタク系かツンとしたプライドの高そうな応対の方が多いのですが、こちらは上々と思います。

5/13は西門?から


8/10、10/13は分霊社・尊星殿から

正面(公園側)

他東側の鳥居があります



千葉神社は駐車場がないので


私はいつもここに駐車



その為西側、または正面から入社します



尊星殿から入ると正面が重層社殿

いわゆる本殿


いつも左回りで

正面より入り左(西)側にに妙見池



これは池橋を渡ったところから



背後(西門から入り左)には

御嶽さま


神明、三峯、日枝、天神、八幡さまの社



更にえびす、金ぴら、稲荷、石神、

星神、姥神さまの社が連なります


そして右に弁天さま



その左手に亀石



裏手には水神龍神の美寿之宮



そして奥に千葉天神


縁とゆかりの深いこちらは摂社





摂社 千葉天神



そして手水屋…なので

最初にここで身を清めなきゃいけないかもですね


ホームペーの境内図

https://www.chibajinja.com/about/keidai/index.html


そして社殿へ







本来撮影はいけない?のかもしれませんが

神鏡がこんな綺麗で私が写っています


それから

東鳥居からトコトコと入ってきた彼女は

過去世にご縁があったようですよ
話しかけませんでしたが^_^

しばらく後方を歩いてました

いい人生を!


そして慣例のみくじはこの時小吉

千葉神社は200円から

毎回決まって虎目石です


御朱印



最後に由緒




【追記:2023/12/10】

2023/12/08
また行ってきたので追記。



初めての翡翠👍


ヒスイの宝石言葉は「繁栄・長寿・幸福・安定」です。 翡翠が中国へ渡ったのは1700年代後半頃のこと。 当時はネフライト(軟玉)が多かったこともあり、彫刻や装飾品に使われていました。 また、“不老不死の力を宿す”と信じられており、埋葬品としても使われていました。(Googleまとめ)

ということ。

https://nanboya.com/jewelry-kaitori/post/jade-meaning/

みくじ内容は

第四十番 小吉

運勢


これまでの苦労がようやく解消して足元が明るくなってくる運気です。忙しくなり、新しい事が向こうからたくさんやってくる状況だが、直ぐにはなかなかまとまりにくい。これから徐々に蓄えた実力を出して、一つずつ確実にものにしていくことが肝心。 「急いては事を仕損じる」。

・仕事 交渉 取引
 今迄うまくいかなかった事の道が開けてくる。 しかし答を急いではいけない。
 長期計画を立てる時。

・愛情 縁談 恋愛
 わだかまりが解消し、また新たにこれからという時。
 急ににまとまった縁談は破れることもあるので慎重に。

・健康 病気 療養
 マイペースを崩さねば心配はない。  病気も回復の兆しが出てくる。暮らしに明るい笑顔をとり戻すように。

・学情 技芸 試験
 大きな期待はできないが、長い間培ってきた実力は十分に発揮できる。 なにも当初の目標にこだわることはない。

でした。

以上。



にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ


Posted at 2023/12/08 09:02:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 神社仏閣
2023年10月10日 イイね!

リセットに鹿島神宮へ

リセットに鹿島神宮へ今朝起き心の疼きから私と同属性の鹿島神宮へ行ってきました。

目的は今後自らのなすべき事を見直し、
穢れと固定観念を取り払って自身のリセット…
が出来るかどうかを問いに。

問うのは自身ですが、やほり磁場というものもありますので。

仕事、家庭、人間関係…、それからもっと大切な天命というものが有るのかどうかを捉え直すために。



今日は本殿




奥宮のみ


初心に戻り、正規な参拝。
自らの素性を名のり、棲家を伝え、どうして今日は来たのか、心に燻っている迷い、みずらの命というもの…。

それらをこれまでで一番長い問いかけをしました。



鹿島の事触れおみくじ



十四番

万葉集 那賀郡上丁 大舎人部千文


霰降(あられふり)

鹿島の神を

祈りつつ

皇御に(すめらみくさに)

我はきにしを





吉半


神の誠を心に得れば

己も神の如く尊い人である

左様に尊い人であって

神の寵愛に洩れる筈はない


ーーーーーーーーーーーーーーー

険しい山に登るが如し

平坦な地に却って過ちがある
難儀の中に身を措く故
注意深くして過ちなく
遂に大事を成就するのである



◯思立てる事
 困難を覚悟すれば行なっても差し支えない

◯出会えること
 こちらからせまりさへしなければ心配はない

◯願い事
 辛抱するなら叶う

◯旅立ち
 注意して行くがよい

◯縁 談
 あまり良くはない

◯待ち人
 来るまい

◯出 産
 難しい様にして案外 安産 男子

◯病 気
 難しい様にして思いの外早くなおる

お守り等














雲と思いきや



スモッグ?


こんな光景は初めて見ました












途中、今日は雲が面白かった










にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ


Posted at 2023/10/11 00:40:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 神社仏閣
2023年09月09日 イイね!

江島神社(神奈川県藤沢市)

江島神社(神奈川県藤沢市)6日、仕事明けの帰宅後すぐに江ノ島(江島神社)🔗まで車を走らせました。

この日は特に江島神社へ行こう!というものではなく、湘南の海が頭の中に浮かんでいて結果そのようになった感じです。

それから、この日はけっこう荒い運転の方がなぜか多かったですね。まあ一台は私が粗くさせてしまったのもありますがσ^_^;、でも巡航速で行けると思ったのですが、入れたくなかったのでしょうか加速するという意地悪な面もあったかなとは思います。



さて、江島神社は日本三代弁財天の一社です。

御祭神は、
多紀理比賣命(たぎりひめのみこと)🔗
市寸島比賣命(いちきしまひめのみこと)🔗
田寸津比賣命(たぎつひめのみこと)🔗

この三女神🔗でこれら宗像三女神🔗と言われています。




しかし、この女神たち、天照大神が須佐之男命と誓約された時に生まれた女神だと言います。これはどういう意味なのでしょうね。
当初変な意味に捉えもしましたが、剣(つるぎ)から生まれたと言うことですから天照と須佐之男の関係性(会話などの言論)によって覚醒した女性たちと言う意味かも知れませんね。現代でいえば言葉とペンが剣ともいえますから。


ご祭神達は女性性ということ、また交通運輸財福技芸の神と言うことから、優美・優雅・忍耐・慈しみ…をベースに人生航海を羅針盤的に見定め、安心や安定、そして個々の能力の開花という恵を与えてくれる神々ではないかと個人的には連想しました。産み育てる…ということが表に出ていないことから実業家的な華やかな傾向の女神達なのではないでしょうかね。

ご利益は、海上安全、財福、商売繁盛や交通安全、知恵、子孫繁栄、技芸、音楽、戦勝、弁舌、豊漁と言いますから、やはり可憐な華やかさで人生全般を幸福へ導きたい願う神々なのでしょうね。

と言うことからいつも通りに。


下が江ノ島の案内図です




台風でどうかと思いましたが恵まれました、晴れ

駐車場です



駐車車を出たところに聖天島碑



そして青銅鳥居まで続く商い通り






江ノ島弁天橋




青銅の鳥居

実はこれは帰りですが



車祓い所はなしで
朱の鳥居⛩️







瑞神門




弁天、弁天堂地蔵




福石はちょうど弁財天道標の影に

と杉山検校の墓


辺津宮(下の宮)

田寸津比賣命



法案殿

八臂弁財天・裸弁財天・妙音弁財天鎮座



八坂神社

須佐之男命



中津宮

市寸島比賣命

からの下界


私の車もちょうど真ん中に




これは社務所の前だったかな?

綺麗だったので



サムエル・コッキング苑入り口




江ノ島を二分する箇所の山ふたつ




トビが飛んでいます




龍宮(わだつみのみや)




奥津宮


多紀理比賣命




ここからさらにこれまで行ったことがなかった岩屋まで。


稚児が淵です






朱の岩屋橋を渡って岩屋まで






岩屋入り口に着きました





中はこんなで

第一岩屋


与謝野晶子の歌碑


沖つ風
吹けばまたゝく
蝋の灯に
志づく散るなり
江の島の洞



富士山につながってるようですよ




そしてここが江島神社の発祥の地だそうです




間を抜けて隣の洞窟へ






こちらは少し広かったです

第二岩屋


奥に鎮座していたのは龍神

手を叩くとガォーっと!



昔子供を生贄とする五頭の悪龍が住みつき村人を困らせていたそうです。
しかし美しい天女に魅せられ改心したそうです。

本当の美しさとはこう言うものなのですよね。
男性には成し得ない力、バイブレーションをまた持っているものです。このバイブレーションは生体的にも流れくるものでしょうから現代の急進なLGBTQなどの認識を改めなければならないところは多々ありそうですね。







富士の方角です




が、向こうから雨雲がやってきています



以上岩屋でした




今回の御朱印は10種中の①と②と…



夏季限定のこれ


こなふうになっています




今回のルート





にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ

Posted at 2023/09/10 19:16:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 神社仏閣 | 日記
2023年06月15日 イイね!

箱根神社(2)九頭龍神社(本宮)

箱根神社(2)九頭龍神社(本宮)箱根元宮🔗から九頭龍神社本宮 🔗へ。
この九頭龍神社本宮は箱根園駐車場から西へ歩くこと20分程、九頭龍の森 🔗の中にあり(入場料600円)、特に縁結びに、そして商売繁盛や金運にもご利益のある女性からは人気の高いパワースポットだといいます。

祭神は九頭龍の大神
この大神は、かつて毒竜として恐れられ、毎年若い娘を差し出すという人身御供の慣習があったそうですが、これを知った万巻上人の法力の前に改心し、地域の守り神となったそうです。(九頭龍伝承🔗

ということでいつも通りに。


湖畔道を歩きながら神社へ



下界は海賊船もクリアです




到着した九頭龍の森前

左手に白い鳥居が見えます


写真を撮り忘れましたが、この右奥が九頭龍の森の入り口となります。

森の中は錆びれたロッヂが立ち並んだかつてのリゾート地

プリンスホテルの管理下にはあるようです


上にみえる建物がリゾート統括の中心だったよう



看板は今ではこんなふうに寂れていました




そして入り口から歩くこと5分余りで社に

九頭龍神社本宮の本殿正面
(斜めからはタイトル写真)


本殿から左に下ると

弁天社があります


弁天社の前には水中鳥居




モーターボート?の船着場側からの鳥居




本殿土台の石に綺麗な苔

惹かれたのでパシャ!



そしてここから元道を引き返すのではなく、左回りで九頭龍の森を巡ってみることにしました。
が、前々日の大雨で道は芦ノ湖に流れるまるで川と変貌。行く人行く人皆引き返してきましたがなんとか渡り切ります…。



するとご褒美?
なんとバンビちゃんがこちらを

見ています

アップ

ですがさらに近づくと逃げてしまいました


そこからぐるっとまた巡り

木が倒れています

乗り越えるどまただんだんと開けてきました



途中、ロッヂの屋根の苔が綺麗で


またこの石の苔も面白かったですね



そうこうしている間に出口付近まで戻ってきました。


そしてここが最初にアップしたフォト

九頭龍の森の手前にあった白龍神社


ただ、ここに人間の怠慢を観ます

神鏡が曇りどころではない汚さʅ(◞‿◟)ʃ


こんな失礼なことを…と思い
磨こうかと思いましたがやはりやめます


これが上の写真を拡大したもの

少し露出とかを操作しました



こういうことは地元、またおそらくプリンスホテルの人がやらないと、と言うより気づかないと!
ダメですね。

どうか利益ばかりに目眩まず、思いと畏敬…の気持ちを思い出し、心の汚れに気づきますようにƪ(˘⌣˘)ʃ


こうしてここから箱根神社・九頭龍神社(新宮)へと向かいます。


(続く)



にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ

Posted at 2023/06/21 21:04:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 神社仏閣
2023年06月14日 イイね!

箱根神社(1)箱根元宮

箱根神社(1)箱根元宮生憎の天候でしたが10日(土)、箱根神社へ参拝に行ってきました。

箱根神社の祭神は箱根大神(ハコネノオオカミ)。
この大神は瓊瓊杵尊、妻の木花咲耶姫命、子の彦火火出見尊の三神を総じて箱根大神と称え祀っているのだといいいます。

瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)
 五穀豊穣、商売繁盛、国家安寧、殖産振興等。

木花咲耶姫命(コノハナサクヤヒメノミコト)
 桜の如くの美とはかなさの象徴。
 火中で出産した強さから安産と火の神。

彦火火出見尊(ヒコホホデミノミコト)
 別名山幸彦。
 縁結び、商売繁盛。



出発は5時45分。
箱根神社元宮へ行くロープウェイの始発に間に合わせるためです。
ルートは首都高〜東名〜現地。


さて以下いつも通りに。

足柄SAで小休憩



8時45分駐車場

1,000円です


箱根駒ヶ岳ロープウェイイン

時折太陽も顔を見せてくれるように


箱根園駅改札



頂上に着きました

ハウルの要塞を何故かイメージしました


下に芦ノ湖が見えます




遠くに見える中央が箱根神社・元宮です



右回りで登れば一の鳥居から入れます



上りはキツくありません



鳥居⛩️



馬降石(ばこうせき)

白馬に乗った神が降臨した石のよう

馬乘石は撮り忘れました


駒形権現



箱根神社・元宮本殿



御朱印



駒ヶ岳の標識



今日は見えないだろうと言われていた富士山が


アップ



公園と箱根駒ヶ岳の看板と富士山

結構風があった〜


見下ろす芦ノ湖



鳶が優雅にホバリング

獲物を狙っていました


眼下の海賊船



アップ



鳥居



駒ヶ岳駅改札




湖畔に降りてまいりました



ポニーと動物ランド



一本桜



水上バス



駐車場に戻り、ここから九頭龍神社・本宮へ歩いて向かいます。

(続く)




にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
Posted at 2023/06/14 23:54:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 神社仏閣

プロフィール

「寸話線まだ病の中にいるんです。

最近線な事件が多いのは魔のスマ着なくなってるんですかねを」
何シテル?   05/21 13:02
2020/09/03 追っつけにアップしているので特に配線、電気関連の整備手帳参照時の記載ミスには注意ください。m(_ _)m それと、誤字脱字が多いですσ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Space-Zeroさんのメルセデス・ベンツ Aクラス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/21 13:02:39
BOSCH A230H 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/08 07:45:00
エアコンフィルター清掃&わさびd'air組込 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/06 08:02:14

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
本日(2024/08/01)納車。 グレードは以下。 http://www.hoyus ...
メルセデス・ベンツ Aクラス えいちゃん (メルセデス・ベンツ Aクラス)
2019/01/26よりメルセデス・ベンツ W176 A180 が私の相棒・伴侶となりま ...
トヨタ エスティマT トヨタ エスティマT
MPVから乗り換えた車。8年乗りました。今は息子が乗ってます。
マツダ MPV マツダ MPV
ミニバンの走りだと思っています。 良い車でした。 当時斬新な形に惹かれました。3代目の新 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation