こんばんは✋!
今日は予報通り午後から雨☔⚡。
出先で雨に降られた方もおられたのではないでしょうか。
明日も予報は悪く😣、雨☔。
仕事の打合せに電車で出かけ歩く予定がある身としてはちょっと憂鬱😖。
明日で8月も終わりですもんね~。
関東から東北は9月の前半にかけては涼しくじゃなくて、寒くなるようですよ~😵。
果たして福島へは行けるんでしょうか?
そして新調したメッシュのジャケットは着られるんでしょうか😁?
2017年8月26日(土)☁☀のお話し②、
“ 吉田の火祭り ” に出かけた話しです😉。
毎年8月の26日に行われるこのお祭り。
今年は週末にあたり人出もかなり多かったようです。
日本三奇祭のひとつ、北口本宮冨士浅間神社と諏訪神社の両社の秋祭り、“ 大鎮火祭 ” 、国指定重要無形民俗文化財でもあります。
夕方4時半を過ぎて交通規制がひかれると、メイン通りでは一斉にお祭りの準備が始まります。
沿道での屋台の設置に、通りの中央では松明の設置。
なにぶん初めてなもんで勝手わからずでしたが、通りの上側(浅間神社側)では松明の設置がされないんだな~と。。。
すると、
神社を出発した神輿が通りの中ほどにある御旅所に向かいました。

神輿が通り過ぎたあとの通りでは、次々と松明と大松明の準備。

空はきれいな暮れ色。
そして、いよいよ松明への点火。

富士山も見えたり雲に隠れて見えなかったり、小さい三日月も見えたり見えなくなったり。

先ほどの設置もでしたが、世話人さんたちがされる松明への点火の儀式もひとつづつ手際がよくてカッコいい😉。

燃える火を、燃え盛る火を近くでまじまじと見たのは、昨年夏のキャンプツーリングの夜以来かな?
火の美しさ、熱さ、怖さ、儚さを、
久々に感じました。
年に一度とはいえ、地元の方は小さな時からこんなに近くで、こんなにたくさんの火を見る機会があるんだなと、そしてそれはしあわせで大事なことなんだろうなと思えました。
またキャンプに行って、ちびちびとお酒を飲みながらぼ~っと火を眺める、そんな時間を過ごしたいな~😁。
夕方の4時半から8時過ぎまで神輿を見たり、火を眺めながら通りを行ったり来たり、地元の方とのちょっとした会話なども楽しませてもらいました😄。
3mを超える大松明、早くも全てが焼け落ちてるものもありました。
まだまだ燃えてる大松明はありましたが、そろそろ車の元に戻ります~。
③完結編に続きます😉。
Posted at 2017/08/30 18:13:36 | |
トラックバック(0) |
旅行 | 日記