• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BAJAぽちのブログ一覧

2016年09月03日 イイね!

2016夏の南信州、弾丸林道ツー①

2016の夏は7月の終わりと8月のはじめの2度、2日かけてのキャンツーで南信州に出かけようと計画していたにも関わらず、どちらも雨雨しかもハンパない大雨雨で出かけられないというのが続いてましたしょぼん

お盆も過ぎた8月の19日20日、3度目の正直と予定してみるものの、またしても予報があまりよろしくないしょぼん

それでもツーの用意を済ました19日の金曜日、未明に起きてみるも音を立てて降りしきる雨雨に心が折れしょぼん、この日は出発出来ず~。でも昼間は意外といいお天気晴れくもりだったんですよね~。

で翌日、関東地方は東の海上にある熱帯低気圧の影響を受けて曇りくもりから雨雨の予報。でも南アルプスの向こうは熱帯低気圧の影響が届かず晴れ晴れの予報ニコニコ
というわけで、2日の予定が1日となりましたが、ようやく南信州ツー決行!!ですにひひ


2016年8月20日土曜日くもり晴れ雨

睡眠3時間ばかりで、午前0:45に起床。
支度をして自宅を出発したのは午前1:40。
走り初めてすぐなんかポツポツショック!きたけど、たいした降りではないのでもちろん決行!!

都内を抜け、R20調布ICから中央道へ。
高尾の山間部で再び雨がポツポツ、路面が濡れてますショック!
こういう高速を、しかも夜半に走るとなるとタイヤの選択を考えちゃいますね~今回長距離の高速移動を考えて前後ともタイヤの空気圧高め2.0kpaに設定してあります。

笹子トンネルを抜けるとガラッと雰囲気が変わる(良くも悪くもですが)のはいつも同じ…右手に街の灯りがキラキラ、空気が澄んだ気がします。空には星キラキラも見えはじめましたニコニコ
3:30釈迦堂PAでちょっと休憩。
ホットの缶コーヒーでも飲みたいところでしたが、自販機は冷たいのばっかりしょぼん
釈迦堂PAを出て甲府を過ぎると空はピーカン!! 夜だからピーカンとは言わないか…。
でも夜空にはほとんど雲くもりもなく、星星空と月お月様がきれいです。
と、向かう方向に一瞬ひと筋の大きな光が上空を流れました流れ星
そういえばこの日の数日前くらい、ペルセイス座流星群だったかな!?がピークだとか何だとか言っていたようなにひひ、いいもの見ました。
左に南アルプスのシルエット、右前方に八ヶ岳のシルエット。
進むうち八ヶ岳のちょうど後ろ側が明るくなってきました。

その八ヶ岳が見えないものかと八ヶ岳PAに寄ってみますがPAからはよく見えず、そのまま通過。

小淵沢IC手前で左手に見えていた甲斐駒ヶ岳と夜空。
4:30小淵沢ICから下道へ…

R20に出る手前の一般道にて。

R20を進み長野県に入ります。
セブンイレブンで朝食&食糧の買い出し。このセブンイレブンには駐車場に春に使われたのかな!? ちょっと小さめな御柱がありました。

R20を進み入笠山への道を過ぎ青柳駅前のちょっとした分岐から、お山へ。
2002に走って以来の林道に入りますが、その前に明るくなってきた付近を散策。



ちょっとしたダートを走りますが、ゲートで通行止めしょぼんでございました。

金沢林道へ進み、舗装化が進んだ路を上ります。
この林道、途中右手に八ヶ岳がドカンと真っ正面に見える展望台のようなところがあり、そこから八ヶ岳のシルエットの写真を撮ろうと思ってたのにそこは樹々の葉の伐採がされておらず、山が見えないショック!
林道舗装化工事よりも、この辺りのこと優先してほしいな~と思っちゃいました得意げ


八ヶ岳の上から陽が上がってしまったようです。

ダート5.1kmで芝平峠。以前に比べるとダート半分ちょっとくらいですかね~。

八ヶ岳の上からの太陽晴れ、完全に逆光ですショック!

標高1450mの芝平峠、ここは左に行くと入笠山、右手に行くと千代田湖方面。
右手に行って途中から林道へのつもりなんですが、正面にK211の魅力的なダートがおいでおいでしてますにひひ。看板には5km先舗装工事中とのことで、行けるとこまでダートを楽しんで往復。行って帰ってダート4.4kmでした。

千代田湖方面にちょっと走り、

この分岐から、町道高嶺線に入ります。
初めて走った頃に比べたらだいぶ路面は落ち着いたと思われますが、まだまだしっかりダートでうれしい限りにひひ

まだ早朝の6時半頃だけど、今思えばこの日一番のいい天気晴れ


昔ながら所どころちょっとヌタってます。

でもイイ雰囲気ですね~。
起点から15kmほど楽しんで、

この分岐。
いったん下の小豆沢トンネル脇の竹の上まで下って高嶺線完抜け、ダート15.7kmでした。
小豆沢トンネルをくぐってその先すぐの分岐を左へ、
月蔵入林道へ入ります。
細いながら趣きのあるダートを1.5kmほど楽しんで、先ほどの高嶺線の分岐へ。

往復してダート2.8km楽しみました。

R152を高遠の町へ下り、昔テントを張った高遠城址公園を見上げて通過。
美和ダムへ続く白山トンネルを抜けたところからすぐ、お初となる、
長谷高遠林道へ入ります。

この頃空はこんな感じ。

東方向、雲が増えてきました。
2kmちょっとの舗装路の後、路はダートに…

いい感じにひひです。

ここまでダート11.1kmで、
女沢林道との分岐。

まだ先もあるんですが、戸台方面に女沢林道を下ります。
しばらく行くと舗装間近のきれいなドフラットダート。砂防ダムの工事のためのようです。

そこを過ぎると女沢沿いの昔ながらのダート路。
でもほんのちょっと、1.8kmで出口。



8時ちょうど、長谷湖橋のたもとに出ました。
ここまで自宅から約250km、高速降りてから80km。

このあとR152をひた走り、この日のツーの目的地に向かいます…②に続きますニコニコ

Posted at 2016/09/03 19:57:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2016年08月28日 イイね!

2016夏のキャンツー②

さらっといきますと言った割にはなかなかの長々。。。お許しくださいm(__)m。


2016年7月17日日曜日晴れくもり晴れ時々曇り

2016夏のキャンツー2日目いきます~。
前夜は何時頃まで飲んでたんだろ!?
眠りにつく前にトイレまで歩く自分の足取りに、かなり酔ってるなショック!~と思っちゃいました。

ビールビールはともかく、Pさんからいただいた黒霧島をそのそのままチェイサーのようにして飲んだのがかなり効いたようですショック!
ま、記憶を無くしたわけではないので、よしチョキとしましょうにひひ

テントで眠りにつきながら、財布がどっかいっちゃったな~とか、眼鏡もどっかいっちゃったな~!?とか思ったのは、やはり酔ってたってことでしょうニコニコ

夜半3時ごろ近くのテントから咆哮のようなものが聞こえたのは、夢か幻か!?
一応時刻を確認するものの、まだ起き出すには早いだろうとそのまま眠りを決め込みました。
そういえば…キャンプ場近くのダブルトラックのダートに朝練に行くとか話ししてた輩がおひとりいたような。。。

ぼちぼちと辺りが明るくなった午前5時ごろ起床、テントから出ます。
どうやら一番の早起きはクマさん、あの夜半の咆哮で目覚めてしまったようですショック!
若干雲くもりはありますが、まあまあのいいお天気ですニコニコ





キャンプ場脇の下を流れる西根川、実際はもっときれいな流れでした。

今回の記事もかもねぎさんにお撮りいただいた写真お借りしますにひひ

にこやかな朝食風景ニコニコ

このまま、もうちょっとゆっくりしていたい気もしたんですけどね~。
朝練も結局走りに行けなかったということで、7:30にはキャンプ場を出発!!

まずはR352からR410、伊南のGSで給油。

そしてR289から駒止湿原を越える林道を目指しますが、駒止峠に向かう道が通行止めショック!



脇もしっかり固められてます。
仕方なくトンネルを越えて反対側の入口へまわります。

R289からやはり峠に向かう道、上から来た青いインプレッサと擦れ違う…ほどなくやはり~の…

通行止めしょぼん
 
昨年秋の豪雨災害によるものだそうです。
別の看板には『駒止湿原消失』という衝撃的な言葉もありました。
駒止湿原脇からは何本かの林道を走りつなぎ、ダート30kmほどを楽しむ予定だったのに~R289に戻り針生集落から別の林道へ入ります。
先ほどここを通過した時、やっぱり!?通行止めの看板があるなと確認していたんですが…。
七ツ岳林道に入ります。

ダートになってすぐ前から来たのは先ほどの!?青いインプレッサ得意げ
まるでデジャブを見るようでしたが、そこからすぐ先の黒森沢川にかかる橋のところで工事中。

左から流れて来る川によってごっそり持っていかれてしまったようです。
でも路そのものの復旧工事はほぼ終わり、4輪はともかくオフバイクなら抜けられそうにひひ

工事もお休みのようで、先のユンボの脇を抜けられれば先のことはわかりませんがはてなマーク何とかなりそうです。
ここまで完抜け出来た林道がないのでどうしたもんかと思っていたんですが、
 
朝練走りそびれたぱるさんが(夕べは黒霧ご馳走さまでした~にひひ)、果敢に先頭突破。 先も見る限り行けそうとのこと。

どうする!?戻っちゃおうか~!?なんて声が聞こえてたかどうか、もうひと月も前のことなんで、記憶が定かではありませんにひひ


XRのりすけさん、


セロークマさん、


さあ、抜けられるかお楽しみ~にひひ先へ進みます。

基本フラット、所どころガレありヌタありと楽しめる路でした。

開通記念碑の前で記念写真でもなんて思ってたんですが、先頭を走るぱるさん通過してしまい、それも叶わず~ガーン。記念碑手前の左荒海方面分岐のところにはロープによる通行止めの印がありました。


この林道のビューポイント、首都圏!?方面に伸びる鉄塔の列が見事です。

約16kmほどのダートを走りきるちょっと手前では、

ガっツリ崩落ショック!
まだ工事の手が入っているようには見えませんが、残されたこの左側のわずかな路、このままだとやがて無くなっていくのは他の林道でいやになるくらい見ています。ここはどうなるでしょう?

途中、雨具を着込むために到着が遅れていたヤスさん。
ここをノンストップで通過するもんだから、しっかりブレてしまいましたm(__)m。

この崩落の後、ロープでゆる~く通行止め。
右手の廃屋!?が見えてきて七ツ岳林道完抜けビックリマークこのキャンツー初!!でしたにひひ
時刻はまだ10時くらい、この先抜けているであろう林道を目指し、当初の予定通り群馬を目指します。

R121に出て南下するつもりか北上していたのは、私のまったくの勘違い、お許しくださいm(__)m。
前日北上したR121をこの日は南下、

この上流の山越えに向かいます。

本格的に降りだす前にと路肩で雨具を着込みます。

前日2度も走ったK23で川俣大橋~川俣温泉を抜け舗装されてからは初めて走る奥鬼怒林道へ…。
いやあ記憶の彼方にかすかにあるものの、この舗装林道長かった~ショック!
山王峠で休憩、ほとんど使わなかった雨具を脱ぎますが、皆さん眠そうでした。

戦場ヶ原が近づくと、この気持ちいい林間。
ここの雰囲気は初めて走った4半世紀前と路面以外は変わってないですねニコニコ

R120に出て右折、ここからは個人的に初めて走る道になります。

まだ雨具をしっかり!?着てるヤスさんと、黄色いメットのシオヤさん。
金精峠への道、渋滞と言うほどでもありませんが車も多くまた眠くなってきちゃいましたショック!

R120(日本ロマンチック街道)を進み、

片品村のお蕎麦屋さんで昼食。

美味しかったです、ここでも騒々しくてすみません。

山を下ってきて雨の心配は無さそうです。

ここから観光地として有名な吹割の滝近く追貝の集落からちょっと迷いながら、
栗原川林道に入ります。

皇海山(すかいさん)登山口を目指せばいいんですが、ちょっとわかりにくいしょぼん
皇海山は日本100名山のひとつ、“すかい”というその読み、そしてそこには海と云う字があるという登ったことはないものの、そしてこの先もおそらく登ることはないだろうと思われますが、魅力を感じるお山のひとつです。
その麓を走る林道を楽しませていただきましたにひひ

かもねぎさんの前を走る、クマさん。

結構登山者の車が入っているので要注意注意と皆さんに声かけしましたが、この日ほとんど擦れ違いませんでした~。

おや、クマさん林道の右手を見てます。
どうやら左の斜面から出てきて、右へ林道を横切ったようです。。。
本物のショック!!!

停まってしばらく見てるうちは顔もこっちに向けてたりしたんですが、この写真じゃ熊かどうかわかりにくいですねガーン
まだ小熊のようで、ということは近くに母熊がいる可能性が高いアップ注意
ここにきて落ち着いたようですが、今年はどこでも熊の目撃、被害が出ていてそれをかなりの身近に感じました。

何台ものバイクで走っていてそこに堂々と現れるんですからね~ハイカーの方々が腰につけてる鈴じゃあどこまで効果があることやら!?ではあります。


かもねぎさん、かもねぎ堂ブログへようこそ!


ぱるさん、Road To Nowhere ZX-14R&セロー250

ここは新地林道への分岐だったのですが、停まらずに通過~
一度戻って皆で行ってみますが、新地林道はゲートで通行止めしょぼん
昨年夏には閉まっていなかったゲートがしっかり鍵も閉まってました。

ここまで30km以上のダートを走って来たので、ひとまずはここでよしビックリマークとしますにひひ
昔ここは支線を含めて100km林道と呼ばれていたんですけどね~。

そしてお馴染み、根利の獣除けのゲート。開けたら閉めますよ。

クマさん「中性脂肪600のページⅡ」http://chuseisibou600.blog.fc2.com/blog-entry-279.html
よく見ると、熊出没注意って看板ありますね~ショック!


今回もっとも若い、のりすけさん


サンタカさん「晴ーレー時々・・・」http://ameblo.jp/t-santaka/entry-12156507444.html
動画ありがとうございました。


SASAさん


ヤスさん


シオヤさん


私はまあどうでもいいでしょうにひひ

これで栗原川林道ダート36.3km、完抜けですニコニコ
 
どこかコンビニある~!?コンビニ行きたい~なんて声を聞きつつ、こんなとこにそんな洒落た!?もんはないぞ~と、K62で峠越え。
この峠道がとても涼しくて林道で熱くなった身体を冷やしてくれました。

ここK62周辺には林道がたくさんあるということで、私左右をあっち見、こっち見しながら走りましたにひひ。いずれ近いうちに詳しい地元の方にご案内いただく予定ですにひひ


R122に出て、お待ちかねのコンビニDヤマザキで休憩。
ここで帰りの行程を確認。
関越道~圏央道もしくは東北道はてなマーク
渋滞してるのは関越道のようですが、神奈川西部方面の方としては関越道まわりの方が距離的には近いということでR122を赤城に下り、関越道方面伊勢崎ICに向かう方々とお別れ。

かもねぎさん、サンタカさんと私は大田藪塚ICから北関東道~東北道とノン渋滞、ノンストップで走り抜け、1時間余りで浦和IC。
おふたりにお別れし、再び自宅近くのR122を走り、18:25無事自宅到着ニコニコ

この日の走行距離 : 391.1 km
ダート : 52.3 km
ダート率 : 13.37 %
高速 : 91.5 km

2日間の走行距離 : 750.2 km
ダート : 87.8 km
ダート率 : 11.70 %
高速 : 214.4 km

累計走行距離 : 17876.1 km


林道難民!?危うくキャンプ難民にもなるところでしたが、ご一緒いただいた皆様のおかげで思いのほか!?に楽しいキャンツーとなりましたにひひ!!
かもねぎさん、たくさんの写真ありがとうございました。
豪雨に台風とお山の被害が心配されるところ大ですが、またご一緒出来る日を楽しみにしております。

って昨日は皆さん山梨方面に日帰りでお出かけになられたんですよね~こちら仕事&私用により参加出来ず~しょぼんでございました。
Posted at 2016/08/29 20:40:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2016年08月27日 イイね!

2016夏のキャンツー①

今週唯一のお休みの今日がこの雨としょぼん、どうもこの夏は休みのたびに雨と何かに祟られてるような気がする。。。気のせいであればいいけれど。

ここのとこ熱中症なのかはてなマーク冷房病なのかはてなマークなんか調子も今ひとつですが、昨晩いい音楽音譜でいいパワーアップをもらった気がするので、もうちょっとで終わる8月頑張っていきまっしょい!!

で、記事アップ出来てなかった先月のキャンツー、内容濃かったけれど出来るだけサラッといきますにひひ

2016年7月16日土曜日くもり曇り

お誘いいただいたキャンツーへ出発します!!
キャンツーは昨年の信州以来一年ぶり、マスでのキャンツーはほぼ初めてでちょっと緊張気味。
向かうは栃木から福島の林道ということで、集合場所は東北道の羽生PA。
神奈川方面から来られる方が多いなかで、ここはほぼ地元の私にひひ
大体こういう時って一番近い人が一番遅かったりするんですよね~得意げ
8時に出発出来るようにということで、7:15にPAに着くもののやっぱり私が一番遅かった。。。

今回モンエネWRかもねぎさんにご提供いただいた写真も随時入れていきます~いつもありがとうございますにひひ

8時前に羽生PAを出発、発起人兼声かけ人のXRサンタカさんを先頭に東北道を走ります。
今回参加者は総勢10人、うち1人は日帰り予定。なかなかの大所帯です。

セローでのご参加の方が多く、皆さんのパッキングに創意工夫が見られ、それを見てるだけでも楽しいニコニコ。またアタック&林道走行に向けてスプロケ変更ローギヤ-ド化で、さすがに高速は辛そうな方もおられました。

それでも9時前に日光ICを降りて、近くのセブンイレブンにて休憩&買い出し。
もともと今回のキャンツーでは群馬の栗原川林道を走ろう!!だったのですが、海の日3連休の初日ということもあり近辺のキャンプ場がどこも空いてない~ガーン、そして大所帯ということあり予約を受け付けていない、そしてかなり広めな福島桧枝岐村のシルクバレーキャンプ場に行こうということになったのでした。
行くからには栃木から福島へのあの林道やこの林道も走りましょうニコニコという運びはまあ当然。
しかしながら事前情報では軒並み通行止めショック!
まあ、行くだけ行けるとこまで行ってみましょう!!と、いつもの如く!?の珍道中。

日光からは霧降高原道路で大笹牧場を抜けますが、名前の通りの霧のなか。連休だというのに牧場駐車場はガラッガラ、ソフトクリームを食べたくなるよな陽気でもありませんガーン
栗山に下りK23を川俣へ。
  

 


川俣湖にも水がありませんね~
 
10:20、ここまで180km、ようやく林道への入口までやって来ました~ニコニコ
ここ川俣大橋から林道に入ります。。。

ポーズを決めてくれているのが、かもねぎさん!

でもダートになって4kmちょっとで、



やっぱりショック!、見事な崩落で通行止め。これは何人いても越えられませんガーン


このゲートは工事のためなのか簡単に空いたんですけどね。。。

さあここで、会議が始まりますにひひ


 
予定通りのキャンプ場まで迂回して向かうかはてなマークそれとも明日行く栗原川に近いところへ進路を変えるかはてなマーク

やはり群馬方面はどこのキャンプ場もいっぱいでこの人数は無理ということで、予定通り福島のキャンプ場に向かいます。
K23で来た道を戻り、R121を北上、五十里湖を越えます。
この辺り前年秋の2015関東東北豪雨(下流鬼怒川流域が堤防決壊で水浸し)の際に、一晩で500ミリ(24時間雨量)を越えるというとんでもない量の雨が降り続いた地域です。
林道の被害もその時のものでしょう。復旧にはまだまだ時間がかかりそうです。

R121日光街道(会津西街道)を北上。
道の駅たじまで小休憩。
お腹も空いているんですがキャンプ場に着いて、もしいっぱいで寝るとこもなかったらという焦りから先を急ぎます。朝買い込んだ食糧の補給もまずは寝床の確保をしてからと…にひひ




R352を西へ進み、GSで給油もして桧枝岐村のシルクバレーキャンプ場に着いたのは13:40。
TMにもライダーに人気のあるキャンプ場とありますが、利用するのは初めて…

幸いにもいい区画をほぼ貸し切りようなかたちで使わせてもらい、思い思いの場所にテントを設営。雨に備えてかもねぎさんがお持ちいただいたタープも張ります。

ここでようやく買い込んだ食糧で昼食。
ビールビールも飲んじゃう~!?なんて声も出ましたが、天気もまずまず晴れ、陽もまだ高いということで。。。

買い出し&温泉を兼ねて近場の林道を走りに行くことににひひ

そうそうキラキラこの時、写真をすっかり撮り忘れましたがm(__)m、CRFのちょっとFさんにお持ちいただいた冷た~い特製水出しコーヒーをごちそうになりましたラブラブ!
昨年夏房総でのはじめましての際にいただいてからほぼ一年ぶり!!
大変美味しく、熱くなった身体に心地よい冷たさがサイコ~!!でございました。

このちょっとFさん日帰りということで、この日ここまでほとんど林道走れてませんもんね~ガーン。ではでは出かけることにいたしましょうニコニコ

途中買い出し予定の商店で営業時間の確認をして、いざ林道へ。

旧舘岩村集落から県道栗山舘岩線、
通称田代山林に入ります。

四半世紀ほど前、初めてこの林道を走りきったあとに昼寝をした学校のグランド脇の大木、今も健在でしたニコニコ

一応、事前情報通り峠までは行けるよう…栃木側、峠から向こうは通行止めのようです。
田代山登山口までは乗用車も結構入っているらしく、登山帰りの車には要注意注意です。



かもねぎさん、なかなかいい写真撮られてますね~ニコニコ


ここが田代山登山口。この登山口のためにこの路、通れるようにしてあるって話かもしれません。

一応、馬で通行止めのようですが脇から逝っちゃいました~にひひ
ここから峠まで3km弱。
福島栃木の県境、田代峠真っ白です。
栃木側は屈強なゲートで通行止め。
事後情報によると、栃木側はこの日の6日後7月22日に冬季閉鎖から解除されたようですが、その後の度重なる豪雨によって現在どうなってることやらはてなマーク


なんかこのあたりで調子が悪く感じてきたBAJAのフロント。 自分に疲れが出てきただけかもしれませんが。。。しょぼん


かもねぎさん、サンタカさん、


クマさん、


ちょっとFさん、コーヒーご馳走さまでした。
Fさん、このあと麓の湯ノ花温泉温泉の熱~いお湯に浸かって東京までお帰りになるという、なかなかの鉄人、DANGUNっぷりでございましたにひひ


SASAさん、ちょっと!?ブレちゃいましたm(__)m。


XRのりすけさん、この日唯一のはじめましてのお方ニコニコ

田代山林道、峠まで往復ダート25.1kmでした。
麓の湯の花温泉で、ちょっとFさんに別れを告げて一行は買い出しへ。

ビールやらお酒やら食料やらつまみやら、それぞれにたんとアップ買い込んでキャンプ場すぐ近くの木賊温泉温泉へ。

一族の掟!?で外で風呂に入れない!?という(違ったかな…)のりすけさんに荷物番をお願いして、軽装になって温泉へ。

混浴の岩風呂(¥200)は、脱衣所も洗い場もなく、なかなかの混雑ぶりということで(でも女性もいたらしいですよ~にひひ)、ちょっと離れた内湯まで、クマさん、かもさん、ヤスさんと移動しました。
混浴ではありませんでしたが(¥300)、とてもいいお湯でしたよ~ラブラブ!


テントに戻って18:00、いよいよ待ちに待ったこのメンバーでは初となる宴会のスタートですアップ

このキャンプ場は、すぐ隣の管理棟にサーバーがあってなんと~!!
ジョッキで生ビールビールビックリマーク飲めるんです~にひひ!!
もちろん場内には自販機もあるんですが、やっぱり最初の一杯はネ~ということで、






幸い!?雨も降らず~タープのお世話になることもなく、この区画に備え付けのテーブル&椅子で終始飲みっぱなし、料理を作るようなこともせず得意げ、買い込んだつまみをひたすら食べてひたすらビール飲むという、キャンプという名の飲み会は続きましたにひひ





お見せ出来ないのがもったいないくらいの、ヤスさんの笑顔ラブラブ!




かくして騒々しく夜は更けていきました。
いやあホントよく飲みました、騒々しくてまわりの方々ごめんなさいm(__)mでした。

この日の走行距離 : 359.1 km
ダート : 35.5 km
ダート率 : 9.89 %
高速 : 122.9 km
累計走行距離 : 17485.0 km

2日目は②に続きます~。


Posted at 2016/08/27 18:18:02 | コメント(6) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2016年08月20日 イイね!

1日遅れのバイクの日

行って来ました~、久々のソロツーニコニコ
4月の半ばに行った中津川の向こう側下見ツー以来ですか。。。

ずっと行きたかった南信州。
ホントは昨日今日の2日間でという考えでしたが、昨日の天気にメゲたので得意げ、日帰りとしてはちょっと無理しちゃいましたショック!。なんだかんだでしっかり過ぎるほどに雨に降られしょぼん、しかも帰りの中央道は事故ばっかガーン
あそこまで行ったなら、王滝村とその向こうの岐阜とか、高ボッチ高原とか、行きたいとこはいっぱいあるんですけどね~次回以降のお楽しみということでしょうか。。。

詳細は出来るだけ?!早めにの予定ですにひひ!?
金沢林道~町道高嶺線~長谷高遠林道~女沢林道~中峰黒川林道~北川牧場~黒川牧場~天空の池~陣場形林道~中組陣場形林道~上坂平林道~長谷高遠林道~長坂林道~黒河内林道~入笠山林道…走ったのはこんなルートでしたにひひ













天気がよかったのは朝のうちだけ。。。伊那谷でまたちょっと晴れましたが、帰り入笠山は霧というか雲のなかでした。
Posted at 2016/08/20 22:58:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2016年07月22日 イイね!

キャンツーマップ

先日出かけた、キャンツーのマップ。
〇がスタート地点、◎がゴール、地図下から上に北上するかたちで進みました。
まずは1日目。

赤いのが走行線で、緑がダート。
ダートこれっっぽっちですよガーン

そして2日目。


ちょっとアップにしたもの。

青いのが走れなかった林道。
崩落とか、工事中とか、。
強引に走ったところもありましたが…。
あ、別に工事や作業でお仕事されてる方に文句を言おうなんて気はもちろんございません。

やっぱりタイヤの選択考えちゃいますよね…
記事のアップは今回写真も少ないので近日中を目標に。。。

秋に走れなかった林道巡りでもなんて、
まだ走れないか~ガーンと再確認するよなツーになりそうだな。。。
Posted at 2016/07/22 18:11:51 | コメント(9) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

「@お風呂道 さま
私も拝見しました(*^^*)。
デポその他考えると、元自転車乗りの私でも今は行けないな~というかそれこそ遭難しそうです。
記念碑の文字、“塩那 峻険の道拓く” でした。」
何シテル?   08/30 14:09
BAJAぽちです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2016夏の南信州、弾丸林道ツー④完結編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/03 13:35:46
キャンツーマップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/03 12:46:37
サワン・ストアーが復活していたので・・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/22 09:47:48

愛車一覧

ホンダ XR250 バハ Bクン (ホンダ XR250 バハ)
ホンダ XR250 BAJAに乗ります。2003年式最終型のBAJAです。ほぼ12年ぶり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation