2016年4月15日(金)中津川の下見ツー②完結編…いきます~。
十石峠をあとにして、ようやくの長野県。
目的地の川上村へはあとお山をふたつかみっつ越えます。
R299を麓に下り、舘集落のちょっと分かりにくい分岐を左へ、
茂来林道に入ります。
いつもは右手に進むのですが、この日は左手に。。。
登山口まで行きますが、残念ながらゲートで通行止め…
この先もう少し走れそうなんですけどね~。
基本フラットダートの路なので、ちょっとつまらなくなり


途中支線へ…
こんな感じでした。
本線を進みますが、こちら側から走るのは20年ぶりくらいでしょうか。
ちょっとダートは減ってますし、これといった峠もなく、なんかつまんないんですよね~なんて思ってましたが、なんだかんだで楽しい

。
ガバッと開ける眺めがいいところはほとんどないんですが、
樹々の間から見える残雪の山はいい感じです。
唯一八ツ方向に開けるとこで、
途中集落に出たところで、林道ではなく農道舗装工事のため通行止め

。
6月いっぱい工事とのコトでしたが、舗装工事個所を移動しつつ工事は尚も続いているよう。。。
全線舗装化されてしまうのでしょうか

。
工事中ということでハート型をした信濃沢林道へも行けませんでした。
いったん下り川平から水上、牧場脇から再び、
茂来林道に入ります。
はじめて走ったかな~と思いながらでしたが帰ってきて調べたら1998年に走ってました。
その時は途中で開設工事中でしたので、完抜けしたのは初めて。
前半と後半合わせて、ダート24.7kmと舗装化が進行しているとはいえ、なかなかです

。
北相木村から南相木村へ向かいます。
途中ちょっとしたお山、デザートローズ。
砂山なので写真を撮ろうとBAJAを立てるのに難儀しました。サイドスタンド接地面大きくしたいな~。
馬越峠越えを予定していたんですが、冬季通行止めでまだ閉鎖中。。。雪なんてどこにもないんですけどね~もしかしたらと行ってみますが、屈強なゲートで通行止め

。
ここを越えないと川上村へはまたえらく遠回りだぞ~と林道に方針転換。
と、某林道を目指しますが途中、馬越峠への別の道を発見…先ほどのゲートの上に続いていそう。またゲートがあれば引き返しましょうと登ります。
今にして思えばこれがひとつ目の過ち

。
やがてやはりゲートが。。。でもですね~こちらのゲートは簡素型で簡単にパス出来ちゃったんですよ~これがふたつ目の過ち

。
そして道はすんなり峠を越えます。
中津川の向こう側、川上村に入ったことになります。
舗装されたコーナーをいくつもいくつも下って下って、下の道がもう目の前のところで本日最強のゲートが。。。
いやあ参りました~ガソリンもそろそろ、川上村農協で入れましょうかね~なんて考えてたんですけどね~
さあここで三つ目の本日最大の過ち…
ゲートの手前、左の斜面を下った先に下の道が見えてるんですよ、かなりタイトなヘアピンなんでショートカット出来そうということで、ガードレールの切れ目からお山斜面、森のなかを下ってしまいます。
森のなかは走れるルートを辿ると、行きたいところとは段々ずれたりしちゃうんですよね~
それでもなんとかほんの先に道が見えるところまで到着。
ただ~し

道の手前には獣除けと思われる柵が延々と。。。

。
これはマズイ

…道に沿って歩いてみますが、柵が途切れる気配なし。
戻ればBAJA倒れてるし…やはりサイドスタンドの接地面大きくしたいな~なんて、のんきなこと考えてる場合じゃないし。
とりあえず戻らねば。。。
苦労して斜面でのUターンを済ませたところ。
画面左の真ん中ぐらいにガードレールが見えます。
あそこまで登りますよ~。
登り始めたもののぶっとい木の根っこを越えたとこでスタック。
ごめんなさい、ちょっと掘っちゃいました。
しばらくやってもダメなので、リヤを力任せに持ち上げて強引にルート変更。
ここからは何とかスムーズに元の道へ出ることが出来ました。
峠を越えてさっきのゲートを再び越えて、南相木村役場前のGSまで何とか辿りつけました

。
さてとガソリンも満タンになったし、食糧補給もしたしと再び川上村に向けてお山へ。。。
さっきのとこへは行きませんよ~
冬季通行止めは林道のほうが緩いだろうと(誰に言われたわけでもないけれど…)、
大門林道へ。道は、
相木川上林道となり、本日2度目の川上村へ入ります。
ダート21.6kmを走り抜け三国峠下に。。。途中伐採作業中、静かに~通していただきました。
作業されていたからか、ゲートは開いて南京錠はぶら下がり状態でした。
ようやく、ようやくこれで三国峠に行けます。
当たり前ですが中津川林道の走れないこの季節に三国峠に来るのは初めてです。
三国峠15:05、360km。普通に来れば150kmもないんですけどね~
峠はちょっと意外な感じでした。

あの切り通しのところが重機かなんかで崩されて塞がれてるんです。
その先にゲートが2重3重にあるというのに、なかなかの念の入れようです。

埼玉側から見たところ。
自然とは思えません、開通の際はここも整備するってことですよね。
(当然きれいに整備されてました)

峠をあとにして、開通日ツーの日昼食場所にするかも(実際そうなった)の場所を確認して、

時刻は15:30、帰路につきますよ~
信州峠を越えて、

ついつい桜で撮影。
大好きな道、茅ケ岳広域農道。
いい天気

富士山に向かって走ります。

もうすっかり盛りは越えてたけど桜と富士のコラボ。
韮崎ICから中央道へ乗って、高井戸18:30。
都内の混雑を抜けて、19:20無事カエル

でございました。
走行距離:574.0 km
ダート:86.8 km
ダート率:15.12 %
高速 :125 km
累計走行距離:16071.0 km
これでとりあえず残ってるツーレポはあとひとつかな~それもひとつき遅れですがm(__)m。
というわけで次のツーレポは、はじめましてのブロ友さんと出かけた、
川上牧丘開通予定日ツー!近日公開を目指します
