• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BAJAぽちのブログ一覧

2016年07月14日 イイね!

今ごろ…2016川上牧丘開通予定日ツー②完結編

今ごろツーレポ第3弾、完結編いきます~

2016年6月2日木曜日晴れ快晴。

朝練の名栗をあとにして、平日朝の青梅市街地の混雑した道を抜け、待ち合わせのコンビニに着いたのは8:05。
8時ごろ集合で8時半には出発しましょうというアバウト!?なお声かけでしたが、もうすでにお二方到着されておりました~ニコニコ

ご挨拶もそこそこ、買物もそこそこに、8:15には出発。
いい天気晴れで気持ちいいですが、風がちょっと強いショック!

朝練から来た道を戻るように名栗方面に…途中ダンプの後ろを付いていき、トンネル抜けてすぐ右折するはずなのに直進してしまい、ご迷惑をおかけしましたm(__)m。

この日はONGには寄らず、まずは有間ダム~有間峠へ。

左から青WRのKさん。
今年初めあたりからのアメ友さん、はじめまして~です。

中央赤シェルパのTさん。
先日ちょっとお目にかかりましたが、初めてのご一緒ツーです。

そして私の赤黒BAJA。
3メーカーの250オフ車、なかなか珍しいっちゃ珍しい組み合わせにひひ

峠からの名栗湖は強風のため白波がたって見えました。

広河原逆川林道を浦山口に下り、R140ローソンで昼食の買い出し。
ラーツー?それともおにぎり系?思わず聞いちゃいましたにひひ

時刻は10時、さあ一本目のダートに参りましょうビックリマーク
御岳山林道起点です。

Kさん、空気圧落としてます。おふたりはお初という林道、出発します。

後続の写真を撮ろうとちょっとだけBAJA飛ばしたか!?

相変わらず土埃というか砂埃ヒドイですね~得意げ

Kさん。


Tさん。

途中の眺めのいいところ、樹の繁りが多く停まり損ないそのまま通過m(__)m。
次回お越しの際は。。。TMにも絶景林道と書いてありますのでお楽しみください。

下り始めたところ。

この日ここでは他の方には会いませんでしたね~2号線の工事はそろそろ完了予定ですが、繋がったんでしょうか…工事完了即舗装化っていうのだけは勘弁してほしいところです。
ダート14kmで終了。

R140で滝沢ダムを抜け、K210、

ふれあいの森。

中津川林道スタートです。
砂埃を上げつつ、

この方はこの日我々以外で初めてみたオフローダーの方、WRでした。


Kさん、ほとんどスタンディング、いやあすごいな~と思っていたらあとで聞いたところお尻が痛かったと…ガーン


あ、Tさんもスタンディングだ~やっぱり痛かったのかな…ショック!








この橋には中津川林道の標識があります。

最近不届きものがあちらこちらで表示板やら銅像やら盗んだりしてるようですが、どうなんでしょうね~欲しいか欲しくないか聞かれたらそりゃちょっとは欲しいですが。。。にひひ。まあ趣味で盗んでるわけじゃあないでしょうが…。


このちょっと先、ぶた岩の前でも写真撮ろうかなと思ってたんですが、
四駆の方がランチナイフとフォーク中でございました。

で、12:30無事に三国峠に到着。
心配していた風もいつしかやんで、

左から私、Kさん、Tさん、新緑&夏空ですニコニコ

峠からちょっと下った前月も行った森のなかでランチ。

だいぶ緑が濃くなってきてました。

昼食後、先月は入れなかった、
相木川上林道へ。
やっぱりこちらから出入りするには平日ですかね~
伐採作業はされてました。


途中の分岐を川上村方向に下った出口、この獣除けのゲートには鍵はかかっていませんでした。ダート約14km弱で終了。

時刻は14時過ぎ、JAで給油後この日のメイン、2016初となる、
川上牧丘林道へ入ります。

入口付近、相変わらず山ツツジがきれいでしたね。一人ならどこかで写真を撮っていたとは思いますが、これがマスでの難しいところ。

 
Tさんは昨年この林道で転倒、帰ってきたら骨折していた叫びということで、慎重に慎重を重ねての走行。

結構いやな感じでいやなところにゴツ石があるんですよね~Fタイヤが乗っちゃって。。。ショック!が危険なパターン。

私も峠のちょっと手前で石に乗りましたショック!。転倒はしないで済みましたが…。

Tさん、鬼門は無事通過、峠はもうすぐそこですよ~ホントいいお天気晴れです。

そしてダート9kmで、
標高2360m日本最高所の車道峠、大弛峠。

平日だけあってガラガラでしたね…こんなにいい天気なのにもったいない。

この日の朝は峠辺りは樹氷でまっ白だったそうです。
それはそれで見てみたい気がしますね~夜間規制とかがないこの路、来年チャレンジしてみようかな?でも寒そうだな~ガーン​。

15:20峠を下り始めますが、しばらくはものすごく寒かったと言いますか、空気が冷たかったですね~ショック!

琴川ダムを見たのは初めてかも…以前こちらに来た時工事が始まった直後くらいっだった記憶が…焼山峠先でもう1本TMに載ってる林道に入ろうとしましたが、入口がわからずガーン
今度調べておきます。


焼山峠下辺りから…


そして勝沼あたりから…富士山に向かって下る道。

イイお天気晴れに恵まれました。

勝沼ICから中央道へ、走りながらの流れ解散(^.^)/~~~。
18時過ぎ高井戸IC、19時前には自宅到着いたしました。

走行距離 : 444.0 km
ダート : 77.0 km
ダート率 : 17.34 %
高速 : 90.1 km
累計走行距離 : 17126.0 km

Kさん、Tさん、お二方お付き合いいただきまして誠にありがとうございましたm(__)m。

心配していた風もおさまり快晴の下、ホント楽しかったですニコニコ
レポもホント遅くなりすみませんm(__)m。

またの機会、よろしくお願いいたします~パー
Posted at 2016/07/14 18:20:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2016年07月10日 イイね!

今ごろ…2016川上牧丘開通予定日ツー①…朝練編

さて、今ごろツーレポ第3弾ビックリマーク
先月6月のはじめに出かけた、川上牧丘開通予定日ツーのレポ、ようやくいきます~にひひ

2016年6月2日木曜日晴れ快晴。
本来だと6月1日が川上牧丘林道の長野県川上村側の開通予定日。
今年は雪が少なかったため、他の林道と同様に少し早く開通されたようです。

出かけましょうか~!?と、お声かけしたところ、平日にも関わらずはじめまして~のおふたりのブロ友さんというかアメ友さんにご一緒していただけることになりました。
 
ぼちぼちとご紹介させていただくとして、
集合はひと月前の中津川の時と同じく青梅のセブンイレブンに8時ごろ。

陽が長いこの時期ということで、いつものごとく私は朝練という名のお祓いへ。。。

もうすでに明るいビックリマーク4時ちょっとに自宅を出て、朝練といえばの名栗へ。
いつものコンビニでちょっと休憩して、
6時ちょっと前にHMIへ。
4月半ばの中津川下見ツー以来ひとつき半ぶりですが、あの時の方が1時間くらい早い。
あの時は鹿が見られたけど、この日は見られず。

いつもの場所で…もう何か昼間のようですねニコニコ


4月に来た時はこんな感じでした。
 
HMIからNNGへ走り抜け、この日は先がありますし、まだ待ち合わせ前なので脇道には目もくれず、でもなんか走っててしっくりこないのでむっ、途中でタイヤの空気圧をちょっと落としました。

やがて広河原逆川線に合流して終了、ダート11kmちょっとでした。

そして~の、

ONGのゲート前。
ひと月前にパンク修理ショック!した、現場です。

というわけでお祓いに、ここ辺り周辺に持参した食卓塩を撒いてきましたにひひ
盛り塩でもとも思ったんですが、風が強くて盛れませんでした~ショック!

ONGへ入ります。
ホントはパンクした辺りにも塩撒いときたかったんですが見当つかず、ま、いっか~にひひ


こちらから走るのは実は初めて…
いつもの朝は太陽に向かって眩しいなかを走るのですが、この日は太陽を背にっていうところが多かったです。


快晴晴れのこの日、唯一湿り気味だった路面。
写り込んだグリーンがきれいでした。


この印象的な切り通しも、もう盛夏キラキラっていう感じです。


そういえば、ひと月前にはあった通称出会いの倒木の残骸ももうすっかり片付けられてましたね~舗装工事範囲に入ってきたってことでしょうか。。。ガーン

ダート7.6kmで、ARMへの分岐に無事到着。
先月パンクした地点は無事通過できたということになります。
この日は初めてとなるこのARMへ、分岐を下ります。
ダート1.6kmほどでしたが、

なかなか雰囲気イイ路ですね。


このゲート鍵はかかっていませんでした。

ゲートを越えて舗装路にはなりましたが、この橋がまたイイ感じでした。



栃の木入沢橋です。

その先、道が太くなる手前の滝の入沢橋に鎖のゲートがありヒヤッとしましたが、こちらも鍵はかかっていませんでした。

ここで時刻は7:15とほぼ予定通り、さあ集合場所のコンビニ向かって山を下ります~。
ブロ友さんご登場は②にて…続きます~ニコニコ
Posted at 2016/07/10 21:19:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2016年07月04日 イイね!

今ごろ…2016中津川の下見ツー②完結編

2016年4月15日(金)中津川の下見ツー②完結編…いきます~。

十石峠をあとにして、ようやくの長野県。
目的地の川上村へはあとお山をふたつかみっつ越えます。

R299を麓に下り、舘集落のちょっと分かりにくい分岐を左へ、
茂来林道に入ります。

いつもは右手に進むのですが、この日は左手に。。。
登山口まで行きますが、残念ながらゲートで通行止め…

この先もう少し走れそうなんですけどね~。

基本フラットダートの路なので、ちょっとつまらなくなりにひひ!?途中支線へ…

こんな感じでした。

本線を進みますが、こちら側から走るのは20年ぶりくらいでしょうか。
ちょっとダートは減ってますし、これといった峠もなく、なんかつまんないんですよね~なんて思ってましたが、なんだかんだで楽しいニコニコ
ガバッと開ける眺めがいいところはほとんどないんですが、

樹々の間から見える残雪の山はいい感じです。

唯一八ツ方向に開けるとこで、




途中集落に出たところで、林道ではなく農道舗装工事のため通行止めショック!
6月いっぱい工事とのコトでしたが、舗装工事個所を移動しつつ工事は尚も続いているよう。。。
全線舗装化されてしまうのでしょうかしょぼん
工事中ということでハート型をした信濃沢林道へも行けませんでした。

いったん下り川平から水上、牧場脇から再び、
茂来林道に入ります。
はじめて走ったかな~と思いながらでしたが帰ってきて調べたら1998年に走ってました。
その時は途中で開設工事中でしたので、完抜けしたのは初めて。

前半と後半合わせて、ダート24.7kmと舗装化が進行しているとはいえ、なかなかですニコニコ

北相木村から南相木村へ向かいます。

途中ちょっとしたお山、デザートローズ。

砂山なので写真を撮ろうとBAJAを立てるのに難儀しました。サイドスタンド接地面大きくしたいな~。

馬越峠越えを予定していたんですが、冬季通行止めでまだ閉鎖中。。。雪なんてどこにもないんですけどね~もしかしたらと行ってみますが、屈強なゲートで通行止めガーン
ここを越えないと川上村へはまたえらく遠回りだぞ~と林道に方針転換。
と、某林道を目指しますが途中、馬越峠への別の道を発見…先ほどのゲートの上に続いていそう。またゲートがあれば引き返しましょうと登ります。
今にして思えばこれがひとつ目の過ちガーン

やがてやはりゲートが。。。でもですね~こちらのゲートは簡素型で簡単にパス出来ちゃったんですよ~これがふたつ目の過ちしょぼん

そして道はすんなり峠を越えます。
中津川の向こう側、川上村に入ったことになります。
舗装されたコーナーをいくつもいくつも下って下って、下の道がもう目の前のところで本日最強のゲートが。。。
いやあ参りました~ガソリンもそろそろ、川上村農協で入れましょうかね~なんて考えてたんですけどね~
さあここで三つ目の本日最大の過ち…
ゲートの手前、左の斜面を下った先に下の道が見えてるんですよ、かなりタイトなヘアピンなんでショートカット出来そうということで、ガードレールの切れ目からお山斜面、森のなかを下ってしまいます。
森のなかは走れるルートを辿ると、行きたいところとは段々ずれたりしちゃうんですよね~
それでもなんとかほんの先に道が見えるところまで到着。

ただ~しビックリマーク道の手前には獣除けと思われる柵が延々と。。。しょぼん
これはマズイ叫び…道に沿って歩いてみますが、柵が途切れる気配なし。
戻ればBAJA倒れてるし…やはりサイドスタンドの接地面大きくしたいな~なんて、のんきなこと考えてる場合じゃないし。
とりあえず戻らねば。。。

苦労して斜面でのUターンを済ませたところ。

画面左の真ん中ぐらいにガードレールが見えます。
あそこまで登りますよ~。

登り始めたもののぶっとい木の根っこを越えたとこでスタック。
ごめんなさい、ちょっと掘っちゃいました。
しばらくやってもダメなので、リヤを力任せに持ち上げて強引にルート変更。
ここからは何とかスムーズに元の道へ出ることが出来ました。

峠を越えてさっきのゲートを再び越えて、南相木村役場前のGSまで何とか辿りつけましたニコニコ
さてとガソリンも満タンになったし、食糧補給もしたしと再び川上村に向けてお山へ。。。
さっきのとこへは行きませんよ~
冬季通行止めは林道のほうが緩いだろうと(誰に言われたわけでもないけれど…)、
大門林道へ。道は、
相木川上林道となり、本日2度目の川上村へ入ります。

ダート21.6kmを走り抜け三国峠下に。。。途中伐採作業中、静かに~通していただきました。
作業されていたからか、ゲートは開いて南京錠はぶら下がり状態でした。

ようやく、ようやくこれで三国峠に行けます。
当たり前ですが中津川林道の走れないこの季節に三国峠に来るのは初めてです。
三国峠15:05、360km。普通に来れば150kmもないんですけどね~
峠はちょっと意外な感じでした。

あの切り通しのところが重機かなんかで崩されて塞がれてるんです。
その先にゲートが2重3重にあるというのに、なかなかの念の入れようです。


埼玉側から見たところ。
自然とは思えません、開通の際はここも整備するってことですよね。
(当然きれいに整備されてました)

峠をあとにして、開通日ツーの日昼食場所にするかも(実際そうなった)の場所を確認して、

時刻は15:30、帰路につきますよ~

信州峠を越えて、

ついつい桜で撮影。

大好きな道、茅ケ岳広域農道。
いい天気晴れ富士山に向かって走ります。

もうすっかり盛りは越えてたけど桜と富士のコラボ。

韮崎ICから中央道へ乗って、高井戸18:30。
都内の混雑を抜けて、19:20無事カエルニコニコでございました。

走行距離:574.0 km
ダート:86.8 km
ダート率:15.12 %
高速 :125 km
累計走行距離:16071.0 km


これでとりあえず残ってるツーレポはあとひとつかな~それもひとつき遅れですがm(__)m。

というわけで次のツーレポは、はじめましてのブロ友さんと出かけた、
川上牧丘開通予定日ツー!近日公開を目指します!?


Posted at 2016/07/04 18:09:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2016年07月02日 イイね!

今ごろ…2016中津川の下見ツー①

今ごろツーの第2弾。
ホント今ごろって感じで桜とか出てきちゃいますが、お許しをm(__)m。

2016年4月15日(金)晴れ
半月後に中津川林道の冬季閉鎖からの開通を控えたこの日、開通日ツーを企画、皆さまへお声かけしたのでその下見などに出かけました。
もうホントに、とっくに~の話しなので出来るだけあっさり!?いきたいと思います。

2:00起床…睡眠時間は3時間くらいだったかな。。。
3:20埼玉の自宅を出発。

ホントは前々週4月の第1週に出かけるつもりだったんです…急な仕事でダメになりましたが。いつものルートで名栗に抜け、いつものセブンで休憩。
最初のHMI入口に着いたのは5:15。

家からここまで70km、気温は8℃。
崩落箇所はいぜんのまま、鹿3頭がお出迎えしてくれました。

上の方、これから走る路が見えますね。

朝陽がようやく射してきました。


ちょっと支線に立ち寄り。


 

NNGへと順調に走り抜け、考えたらこっち側から走るのはこの日が初めてでした。
広河原逆川線に合流。ダート約11km、前半のガレガレ具合がいいですね~ニコニコ


この日はONGには行かず、有間峠へ。
峠到着6:10。
いつもは登山の車でふさがれ&鎖がかけられてる、

日向沢林道ですが車も無く、鎖も外されてます。
で、行き止まりまで往復、ダート3kmでした。

有間峠から先、浦山口方面へ下ろうとしますがここはやっぱりゲートで通行止め。
中津川と同じ5/1開通予定とのことでした(この時点では…)。

舗装林道を下り、途中分岐から再びNNGへ。ダート4.9km、こちら側はONGと似ている感じ。

今度は途中の分岐を、
STIへと下ります。



ちょっと林間のいい感じの路です。

K53に出て山伏峠を越えてR299で秩父へ。
集合場所に予定しているローソン秩父荒川上多野店を左手に見て、御岳山林道にもそそられましたが、開通日ツーの予定に入れてないので、中津川入口のふれあいの森へ直行。

通行止めのゲートのある信濃沢橋まで行ってみようかとも思いましたが、やはり開通日ツーに取っておくことにしてちょっと戻り、
上野大滝林道へ。
表示を見ると金山志賀坂林道はまだ冬季通行止め。
久々にゲートが解放された上野大滝林道ですがここが抜けられないとなると群馬~長野、中津川の向こう側に行くのはかなりの回り道しなくてはなりません。

多少のガレはあるもののダートは2kmちょっととほんの少し。
峠の天丸トンネルを越えたいつものところで記念撮影。


 
快晴のいいお天気晴れ
ここからようやく群馬です。
途中ちょっとした支線のダートを楽しみながら、



本線のダートはこちらも少し、支線と合わせて5.5kmほど。

終点のT字路、右折すればR299方面ですが左折して乙父沢に沿って延びる路、
(仮称)乙父沢林道へ。

初めて走りました。乙父沢に沿ってゆるやかにゆるやかに登っていく路ですが、ここがなかなかにいいトコでした。

渓流釣りをする人にはたまらない感じでしょうね。

釣り人の姿がチラホラ、路肩に停められてる何台かの車はみな釣りの方でしょう。
この時はまだまだ、浅い春という感じですが今ごろはもっと気持ちいいでしょうね~。



ダート4kmほどで行き止まり。

行き止まり地点はこんな感じ。

林間ではありませんが、直火での焚き火も出来そうなので真夏以外ならここでのキャンプもいいかな

R299に出る手前のところで、

なごり桜。

R299を群馬から長野方面に進みます。
最初は前々週にでもと考えてた下見ツーですが、十国峠が冬季通行止めから解除されたのはこの日のちょっと前…あの日来てたら長野方面にこちら側から行くのは難儀してたってことですね。

十国峠で10:30、家から230km。
峠の手前で北側に雪の壁がありましたが、例年に比べればほんのちょっとの感じでしょう。

やっぱりここへ行くとこの標識の前で撮ってしまいます。


さあ、ここからやっと長野県。
ということで②に続きますm(__)m。
Posted at 2016/07/02 19:20:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2016年07月01日 イイね!

今ごろ…2016中津川開通予定日ツー②完結編

さぁ今日から7月!!
2016も半分終わっちゃいましたショック!

ホントは上半期を振り返って。。。
ツーにライブになんて考えてたんですけど、記事書くのさえ精一杯で余裕を持って振り返るなんて出来ません~しょぼん

というわけで皆さんと出かけた、中津川開通予定日ツー②完結編いきます~!!

そうそうひらめき電球今日お誕生日のM子さん、おめでとう~またビールいきましょねニコニコ


2016年5月1日(日)
ONGゲート前にてチューブ交換のあと、皆さんには先に行ってもらい、舗装された広河原逆川林道をゆっくり目に登ります。
有間峠はちょっと霞んでましたが、いいお天気。
おっかなびっくりな感じで走ってきましたが、大丈夫そうですかお

前々日に開通したゲートを越えて広河原逆川林道を下り、浦山口からR140。
当初の集合場所に予定していたローソンにて休憩&昼食の購入です。

想定より45分ほどの遅れでしょうか。。。

GSで皆さん給油。ちょっと給油渋滞になってしまってBAJAは給油を遠慮!?しときました。さあ先を急ぎましょう。
R140をおっかなびっくりながら順調に飛ばして、中津川林道入り口のふれあいの森には11:30到着。

この日5月1日午前8時が冬季閉鎖からの解除予定でしたが、この冬は雪が少なく(だからこそ今水不足なんですよね~)、崩落などもなかったため今年は2日ばかり解除が早く、残念ながらこの日は開通日ツーにはなりませんでした。

ここまで来れば、あとはいいでしょうにひひ
皆さん思い思いの走りに出発していただきます。
まだまだタイヤに不安を抱える私はあせる
最後尾から。。。



途中、林間でまたもやムコ殿さんにお撮りいただきました~ニコニコ

この日はいいお天気の日曜日だけあって、走りに来られてる方も多かったですね。ゆっくりと、でもちょっと楽しみつつ進みます。

ぶた岩の前でBAJAを停めて、

さささん。


ようやく撮れたムコ殿さん。


クマさん。


渉さん。


チェッチェッチェローさん。
ここで何を撮ってるんだろうという感じでしたかね~豚が上を向いているようなぶた岩、登って来ると意外と見落とします。峠から下って来ると正面に見えるんですが。。。
そこからはすぐの三国峠には12:30、皆さん無事に到着。



ここではやっぱり、この写真。

ここで昼食とも思いましたが、ちょっと狭いので私の個人的お気に入りの場所にご案内~。
すぐなんですけどね。

ちょっとした森のなかで昼食タイム。
森とはいうものの、まだ5月になったばかり。
今年は雪も少なく暖かいとはいうものの、森はほんの少し色づき始めた感じでした。
今ごろはいい感じでしょうねニコニコ

皆さん思い思いの走りの後は、思い思いの食事を楽しみ、この日はバーナーの爆発とか事故はなかったですね。。。にひひ
おひとり、荷物を峠に忘れて取りに帰られてたようですが…ショック!

食後、この森をちょろっと散策。
タイヤに不安があり、余計な汗あせるを一杯かいた私はおとなしく皆さんがお楽しみになられるのを見てましたニコニコ


森のなかを下るムコ殿さん。

はじめてこの森に一人で来た時、森のなかにセローが見えるような気がしたんですが、
それが現実のものとなりました。
正直、林道よりもここへ皆さんをお連れしたいというのがパンク修理をしながら、変な汗あせる大量にかきながら私が思ってたコトです。



さささん、何気にさささんいつもしっかりカメラ目線です。


森を下って帰ってきた、ムコ殿さん。
この黒いセローはもうないんですよね~。


公道じゃあないからとノーヘルでお散歩の渉さん。
それはどうかと思いますが、植えられたばかりの植林にいち早くお気づきいただきました。
そこはナイス!です。


クマさん、セローでのスタンディングきまってますチョキ


ラオさん、ジャケットを脱ぎヤマハのTシャツ、こちらもきまってますチョキ




シオヤさん。
南富士参加出来なくて残念でしたしょぼん
また企画してくださいね~。





そして皆さんでの集合写真。
まだまだ森の緑は浅いですね。あ~また行きたくなってきたニコニコ!!



この日最後の写真、森をあとにする皆さんのお姿です。


このあと近くの相木川上林道へ行ってみますが、やはり~の感じで日曜日のこの日はゲート封鎖ガーン
別のグループの方がアタックビックリマークされてましたが、残念ながらご遠慮申し上げてさてここからどうしよう!?

中津川を戻るか、川上牧丘が開通されてないこの時点では信州峠を越えるかですが、
渉さんが中津川を戻られるということでここで離脱。
9台になった我々は途中の美味しそうな林道には目もくれず信州峠を越え、茅ケ岳広域農道を走ります。

そして中央道脇の甲斐市双葉農の駅で皆さん揃って最後の休憩。
残念ながらここにはソフトクリームなかったな~。

このあとは神奈川西部下道組と中央道組に分かれ、
きっと一番遠いと思われる私は当然中央道、甲府昭和ICから高速へ。
先ほどの農の駅で探したんだけど、ETCカード見つからず~ショック!
結局忘れたってことで。。。

中央道はさすが日曜の夕方、渋滞してましたがすり抜けて、
まだまだ明るい18:20無事帰宅。
パンクがなければね~でしたがなかなか印象深いツーとなりました。
ご参加いただきました皆さまありがとうございました。
あまり写真にお撮り出来なかった方、ごめんなさいm(__)m。
また出かけましょうね~♪



走行距離:380.0 km
ダート:36.0 km
ダート率:9.47 %
累計走行距離:16645.0 km

結局この日のBAJAは無給油。前夜満タンにしておいたんですが、400km弱ですからね~
燃費30km弱くらいでしょうニコニコ

Posted at 2016/07/01 18:11:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

「@お風呂道 さま
私も拝見しました(*^^*)。
デポその他考えると、元自転車乗りの私でも今は行けないな~というかそれこそ遭難しそうです。
記念碑の文字、“塩那 峻険の道拓く” でした。」
何シテル?   08/30 14:09
BAJAぽちです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2016夏の南信州、弾丸林道ツー④完結編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/03 13:35:46
キャンツーマップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/03 12:46:37
サワン・ストアーが復活していたので・・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/22 09:47:48

愛車一覧

ホンダ XR250 バハ Bクン (ホンダ XR250 バハ)
ホンダ XR250 BAJAに乗ります。2003年式最終型のBAJAです。ほぼ12年ぶり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation