山梨県金ケ岳の北側、舗装された小森川林道から分岐されたダートへ入り込んだそこから先。。。
ダート1kmちょっと進むと、右側からのちょっとした崩落プラス、左側を流れる川が豪雨かなんかで氾濫した際、林道の上に残したであろういろいろなもので、溢れまくってます~
。
路そのものはゆるやかな右カーブから左に回りこむちょっとした登り。
何本か倒木を片付け、どうしようか思案。
赤Dさんはえらく先まで見に行って来られたようですが、一応ここで撤退と決定。
この辺り、昨年秋にアメ友のMさんと出かけた群馬桐生の山のなかの雰囲気に似ています。
そういえば、桐生は夏祭りですね~。
路の先はこんな感じ・・・これを路と呼べるかどうか
日を改めて再チャレンジですかね~
そんな日は果たして来るのかどうか
戻る途中の山の中、ちょっと脇路へ。
赤Dさん通過、
続いて、Nさんも通過~。
この辺り、小雨もやんで日が射しはじめました。
小森川林道へ戻って進むと、本来の迂回路の分岐が出てきました。
ちゃんと “ 普通車両は走行困難 ” の看板もあります。
これを行っても先ほどの金ケ岳林道に戻るだけなんですが、手持ちの地図にも載ってない未走の林道でダートでもありますし、入ってみます。
奥山林道、これが大正解
3kmちょっとの割には楽しめました。
途中楽しくて、写真も撮らず~
左奥から出てきて金ケ岳林道に合流したところ。
右側の砂利が多いのが、金ケ岳林道です。
赤Dさん、ご到着。
そして、Nさんもご到着。
ここからは、
金ケ岳林道のダートをクリスタルラインの合流地点まで走りますが、
クリスタルラインはやはり崩落で通行止め。
ゲート封鎖で崩落地点までも行けず、
ちょっとうれしく感じながら2度目の
奥山林道へ戻ります。
出口付近での1枚。
今回お気に入りの1枚となりました。
再び小森川林道へ合流してほぼお昼。
今回お昼はどこかで食べるつもりなので、そろそろ探さないと。。。こんな山の中だけど。
赤Dさんは温泉温泉って話されてたけど、行くならそろそろ考えないとねと思いつつ。。。
。
クリスタルライン長窪峠から木賊峠(すごっ変換した
)を越え、増富方面には行かず(ビジターセンターでの昼食も考えたんですが)、さらに奥、瑞牆山(こちらは変換しない
)方面へ。
進むと、金山平近くで、『釜焼きピザ』と『手打ちそば』ののぼりが。。。
赤DさんNさんに「どちらにしましょうか?」とご相談の上、手打ちそばに決定
12:25、瑞牆山へと思われる登山宿 『有井館』 さんにて昼食となりました。
釜焼きピザはまたの機会でしょうか。
まだ梅雨の時期の平日ということで、他にお客さんもなし。
「中でも外でもいいよ」ということで、外のタープの下のテーブルでいただきます。
テーブルから見た宿、奥棟は茅葺の屋根です。
蕎麦の前に出してくれた山菜におしんこ、美味しかったな。
ノンアルで乾杯しました
。
あと写真には写ってませんが、お手製と思われる梅干
これが暑いこの時、ことのほか美味しく感じられました。
さて肝心のお蕎麦、これ大盛です。
ちょっと短めの感じもしましたが、逆に手打ちっぽくてまぁまぁ美味しかったです。ノンアル含めて¥1200‐でございました。
さあお腹もいっぱいになって午後の部へ13:30出発。
クリスタルラインをそのまま進みますが瑞牆山は雲の中。
舗装されたみずがき林道へ入り不動滝への、
小川山林道のダートを登山口まで往復。
平日でも結構車が入ってました。
登山口でNさんWRにちょっとしたトラブル発生も大したことなく。
Rのバッグの取り付けとゼータのハンドルガードの取り付けをちょろっと調整。
そして路は、
松平林道、もちろんゲートは開いてます
。
こちら側から走るのは久々だな~と走り始め、危うく行き過ぎそうになって戻りました。
セローの聖地と呼ばれる場所はこちらです。
残念ながら瑞牆山は雲のなか~
赤Dさんにお撮りいただきました。
まぁここも砂利ちょっと多目かな…ダート6kmちょっとでした。
県道に出てそこからすぐの標高1470mの信州峠へ。
ここから先が信州ですがこの日はここまで。。。だって山梨ツーですから。
時刻は15時ちょっと前、翌朝早い私はそろそろお帰りモード。
温泉はまた今度ですね~。
帰りに林道もう1本。
あとはゆっくり帰り道。
で、帰り道の茅ヶ岳広域農道、残念ながら正面の富士山は雲で見えませんでしたが、
ここは暑かった~。
明野のひまわり、このとき9つあるのかな、畑のうちひとつだけ咲いてました。
韮崎に出て朝と同じGSで給油。
ローソンで一服して、17時に中央道イン
そのまま流れ解散となり、ソフトクリームご一緒できず残念でございました。
18:20高井戸ICから朝と同じ下道で19時ちょっと過ぎ、無事カエル。
走行距離 417km
内ダート 30kmくらい
ダート率 約 7.1%
高速 約 240km
累計走行距離 2136km
走った距離の割りにはダート少なめですが、久々のマスツー楽しかったです😄。
マスツーだとどうしても停まる度に話しをするのでソロと同じようにはいきませんが、そこがまたいいとこです😆。
首都圏ツーリングプランも申込みさえすれば、ほぼ半額以下とお得感タップリ😁。
平日休日関係ないですし、深夜割引のように出発時間も関係ないので使い勝手もいいです。
2日間有効ですし、11月末までの期間内にまた何度か使わせてもらうことになりそうです😉。
久々のツーレポ、長々ご覧いただきありがとうございました。
たまってるツーレポ、一番直近のものからアップしましたが残りは…どうでしょう😅?
頑張ります❗
今ごろようやくではありますが~先月半ばの山梨ツーレポ、いきます~。
しかしまともなツーレポ、ホント久しぶり~
!
2017年7月14日(金)のち
ちょっと
。
平日ですがこの日からスタートする首都圏ツーリングプランを活用すべく(偶然ですけどね。。。)、朝7時の中央道石川PAに赤Dさん(この日は青WRだけど)と、はじめましてになる青WRのNさんと待ち合わせ。
というわけで、いつもより遅めもうすっかり明るい午前5時20分に自宅を出発。
環8から甲州街道と下道を走り、約1時間で中央道調布IC近くのファミマ。
簡単に朝食を済ませ、待ち合わせ時間の10分前には中央道石川PA。
トイレなどを済ませるうち定時におふたりご到着。
はじめましてのご挨拶もほどほどに。。。ってなかなかそうもいかないんですよね~赤Dさんともお久しぶりということもあり、ちょっと長話し。
中央道を走り始めほんの30分ほど、次の休憩は初狩PA。
先日来た時はここから富士山がきれいに見えましたが、この日は見えず~
ここでは後から来られた多摩WRさんと横浜セローさんとご挨拶。
笹子トンネルの向こう側は怪しい空模様。。。。
案の定、トンネル内には 『出口、雨注意!』 の表示。先頭の赤Dさんが気を利かせて釈迦堂PAに入ってくれるも、大した降りじゃなかったので、そのまま通過。
ミストみたいで、ちょっと涼しい。
約110km高速の旅を終えて、韮崎IICを降りて町のGSで9時。
先日変えたスプロケの影響はやはりあって、最高速も燃費も落ちてます~。
ここからは私を先頭にK27を進みますが、舗装のワインディングをぐいぐい上がり、林道への分岐を見落とし、ホッチ峠。
3kmばかり来すぎてしまいました。。。m(__)m。
戻って本日1本目の、
前山大明神林道へ。
赤Dさんのリクエストでしたが、私も走ったことなし。
最初の分岐を左に進みますが、走っても走っても~ずっと舗装。。。。
手持ちのツーリングマップルには一応ダート表記があるんですけどね。。。
でも右手の山に入っていく美味しそうなダート、左手に下っていくダートがあるにはありました。
この辺、2年前の夏にブロ友のYさんとKさんがキャンツーで来てましたね~。
昨年5月のパンクツーの帰りに走った茅ケ岳広域農道の一本北側、山のなかになります。
ここで後から来られた先ほどお会いしたWRさんとセローさんを見送り、ちょっと砂利浮き気味のダートへ。
見晴らしがいいとこもすっかり雲のなか。
それでも赤Dさん、待望のフラットダートです
。
ちょっとした分岐で後続を待ち、
2台の重なり具合がなかなか難しい。。。
このコンデジ連写出来ないし。
NさんのWR、明るいな~このヘッドライト
そしてまたちょっと降りだした雨のなか、金ケ岳大橋。
遠くの山も雨に煙ってます。
赤Dさん、下を見てますが何か見えたかな?
この金ケ岳林道はこの先で観音峠大野山林道クリスタルラインに接続するのですが、そのクリスタルラインは一部崩落で通行止め。
途中回り道を余儀なくされてます。
でもその回り道がダートなんですよね~。
案内板には非舗装路(一般車両通行困難)の表記があります。で、その案内板によると金ケ岳大橋を渡った先の左の分岐を入れと。。。
先頭の私、よく確認もせず最初の分岐を左に、細~い荒れた路を下ります。
ここがちょっと独特のいい雰囲気の路でした。
この写真、なかなかカッコいい
どうやら本来の迂回路とは違ったようですが、下の小森川林道に出たのでよし
とします。
舗装された小森川林道をクリスタルラインに向けて進みます。
この小森川林道、まだダートだったえらく前、まだ記録もろくにとってない頃、28年位前ですが、一度だけ走ったことがあります。
当時の記憶と重なるところは。。。なかったですね~。
進むと右に美味しそうな分岐。
まあどこかに抜けてるとは思えませんが、赤Dさんの顔を見ると行きたそう。
というわけで、通行止めでもないので行ってみます。
この先で路はやや雰囲気を変えますが、この続きは②で。。。
なお走らせてもらった路はあくまでも道です。
通行止めや車両規制もされてはいませんでした。
2016夏の南信州、弾丸林道ツー④完結編 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2018/06/03 13:35:46 |
![]() |
キャンツーマップ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2018/06/03 12:46:37 |
![]() |
サワン・ストアーが復活していたので・・・・ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2017/12/22 09:47:48 |
![]() |
![]() |
Bクン (ホンダ XR250 バハ) ホンダ XR250 BAJAに乗ります。2003年式最終型のBAJAです。ほぼ12年ぶり ... |