2015年4月28日火曜日

。
さて前日、充実した桜巡りをして今日はこの旅行の最終日。
今日もとってもいいお天気

…暑く

なりそうです。
きれいに那須の山々が見えます。
ここに泊ってゴルフしないって…というシチュエーションではあります


。
昨日食べられなかったホテルでの朝食をゆっくり目にすまし、10時過ぎに出発。
なんかついさっき朝食を食べた気もするんですが、これにて白河の地を離れるのでここはやはり白河ラーメンを食べておかないとということで、やって来ました老舗のとら食堂さん。
11時の開店直後だというのに(しかも平日

)、もうすでに行列、しかも暑い

。
出張でこの地を訪れた方やご家族連れ、ライダーの方々もなかなかいらっしゃいましたね~。
それでも20分ほどで店内へ…こちら相席システムはとっていないようで、4人席でいただきます。
これぞ元祖という感じの醤油味。濃そうに見えてそんなことのない、後味すっきり

。ワンタンもとても美味しく、堪能いたしました。ごちそうさまでした~。
さあ、お腹いっぱいの身体でヴァンに乗りこみ福島をあとにするべくR118を南下、道は塙町へ…。
まずは道の駅塙へ立ち寄りますが、すぐそばの風呂山公園の山つつじを見に行くことにします。
この旅最後の花巡りとなりました。
つつじというともう少し小さくてちょっと派手すぎる(いい意味!?で毒々しい…)印象ですが、こちらの山つつじは意外と大きく色もちょっと控えめな感じで好感が持てます。山つつじは一般的にこんな感じなのかな?
満開までにはもう少しかかりそうですが、十分に楽しめました

。
つつじの間を縫うように登っていくと小さな祠があり、そこから振り返ると眼下に塙の町並みが望めます。
もう少しクリヤーだと遠く那須の山々も観ることが出来るようです。
道の駅塙に戻り、ダリヤのソフトクリームをいただき、この日発売となった福島限定の缶ビールを町内のスーパーでお買いもの…以前にアップしました。
で、いよいよの帰り道。
昨日桜を巡って走った辺りには未舗装の林道がほとんどないのですが、実はこの風呂山公園の東側には林道があります~

。
そして西側には八溝山を登る林道が


。こちらのほうが距離は長いのですが、○○年前に一度走ったことがあるので、ここは未走の東側の林道に向かうことにします。
素直に起点から走らないあたりがヒネクレテいますが、
R118中石井の集落からひとさまのお宅の軒をかすめるように高度を上げる道に入り、この分岐。
この旅、初の林道標識、林道中石井館谷線です。
標識が左にあるってことはこの林道は左の道っぽいのですが、右の道のほうがきれいに高度を上げてくれそう…ということでまずは右の道を進みますが、2㎞ほど舗装が続きダートにならず行き止まり

。しかも途中から激細の道になり、この時季にしては多すぎる~両サイドからのブッシュ攻撃にヴァンは擦り傷だらけ

。おとなしくこの分岐まで戻り、次は左の道へ。
途中からダートになりちょっとしたクレパスなんてのもありましたが、本来走る目的の林道に合流しました

。
中石井館谷林道から板庭入宝坂林道の合流地点。
で、このあとは舗装されちゃってるのかなと思いつつ、板庭入宝坂林道を進みます。でもちゃんとダート

。
広域基幹林道の割には、道幅は広くないぞ~途中カーブで林業か農作業されてたのであろう軽トラが出てきたのはちょっとビックリ

!でした。
路面はこんな感じで雨が続くとそれなりに難儀しそうですが、ここのところの好天のおかげで楽しいいい感じです。そして、この林間を抜けると…
西側に眺望の開けたいい

ところに出ます

。
先ほど走ってきた、R118や集落、久慈川が眼下に見えます。おまけに鉄塔

ですヨ

。
もうちょっと進んだところで運転席からの1枚…

中央あたりがR118と久慈川ですね。帰ってから地図を見ると正面あたりに八溝山が見えるはずなんですが、確認を怠りました

。
広域基幹林道板庭入宝坂線の終点、2本合わせてダートは約7㎞でした

。
分岐を西に下りR118に復帰。帰ってから地図で下りにももうちょっと先にダートがあったようで残念

。でも林病はだいぶ癒されました

。
R118で福島最後の町、矢祭を抜け(まったくの余談ですがこの矢祭町、日本の自治体で唯一住基ネットへの登録を拒否していたんでしたよね。現在もなのでしょうか?マイナンバー制度とかはどうされるんでしょう?)、福島に別れを告げてヴァンは茨城の大子町へ。
この町の国道沿いにある、レストランくれっしぇんどさんに立ち寄ります。時刻は15時、おやつorちょっと早いけど夕食

いっちゃうか~

のつもりでしたが、さすがにこの時間は休憩中。駐車場にヴァンを停めたところ、すみません夜の営業は17時からですと、ご丁寧にも声をかけてくださいました…
実はこちら大好きな

バンド、フジファブリックのキーボードちゃんダイのご実家です

。声かけていただいたのはお兄さん?弟さん?面影が似ていたような…
記念の写真を撮らせていただいて、再訪を心に誓い

、R461へ。
もう帰るだけの行程のつもりでしたが、すぐ右手に朝ドラ “ 花子とアン ” で、はなが赴任する小学校にロケ地として使われた旧上岡小学校が現れてちょっとお立ち寄り~。校庭にヴァンを停めてちょっと散策…木造校舎結構好きなんですよね~。
明治43年築の立派な校舎ですが、平成13年に閉校になりました。
現在は大子町文化遺産としてロケ地や期間限定のイタリアンレストランとして使用されているそうです…町公式HPより一部抜粋。
“ 花子とアン ” 見ていなくピン

とくるわけではないのですが、そんなことに関係なくそそられるものがありました。校舎前には立派な桜もあるんですが、見事なほどの新緑。 HPでは満開の桜が楽しめます。
この時計動いていないんですが、あたりは時間が止まっているようでした…。
帰ってから何気なくテレビを見ていたら、薬のCMだったかな~

最初子供たちが校庭で遊んでる映像にこちらを使われていました…きっと。まだ一度しか見ていないもんで

。
このあと那珂川の雄大な眺めを楽しみ、順調に距離を稼ぎ宇都宮上三川ICから北関東自動車道~東北道へと走りつなぎ無事帰宅いたしました~

。
しかし見直してみると自分の写真ですが顔にモザイク掛けると、うちの親父さんかと思えるようなシルエットというかたたずまい…さすがに似てるの思いひとしおでございます。
いろいろもりだくさん

で、楽しませていただきました~。
長々お付き合いお読みいただきました方、ありがとうございました。