• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BAJAぽちのブログ一覧

2015年05月19日 イイね!

2015春の福島花巡り…完結編ちょっと林道

2015年4月28日火曜日晴れ
さて前日、充実した桜巡りをして今日はこの旅行の最終日。
今日もとってもいいお天気晴れ…暑くあせるなりそうです。

きれいに那須の山々が見えます。
ここに泊ってゴルフしないって…というシチュエーションではありますべーっだ!あせる
昨日食べられなかったホテルでの朝食をゆっくり目にすまし、10時過ぎに出発。



なんかついさっき朝食を食べた気もするんですが、これにて白河の地を離れるのでここはやはり白河ラーメンを食べておかないとということで、やって来ました老舗のとら食堂さん。

11時の開店直後だというのに(しかも平日ビックリマーク)、もうすでに行列、しかも暑いあせる
出張でこの地を訪れた方やご家族連れ、ライダーの方々もなかなかいらっしゃいましたね~。
それでも20分ほどで店内へ…こちら相席システムはとっていないようで、4人席でいただきます。

これぞ元祖という感じの醤油味。濃そうに見えてそんなことのない、後味すっきりニコニコ。ワンタンもとても美味しく、堪能いたしました。ごちそうさまでした~。


さあ、お腹いっぱいの身体でヴァンに乗りこみ福島をあとにするべくR118を南下、道は塙町へ…。
まずは道の駅塙へ立ち寄りますが、すぐそばの風呂山公園の山つつじを見に行くことにします。
この旅最後の花巡りとなりました。

つつじというともう少し小さくてちょっと派手すぎる(いい意味!?で毒々しい…)印象ですが、こちらの山つつじは意外と大きく色もちょっと控えめな感じで好感が持てます。山つつじは一般的にこんな感じなのかな?

満開までにはもう少しかかりそうですが、十分に楽しめましたニコニコ
つつじの間を縫うように登っていくと小さな祠があり、そこから振り返ると眼下に塙の町並みが望めます。

もう少しクリヤーだと遠く那須の山々も観ることが出来るようです。

道の駅塙に戻り、ダリヤのソフトクリームをいただき、この日発売となった福島限定の缶ビールを町内のスーパーでお買いもの…以前にアップしました。


で、いよいよの帰り道。
昨日桜を巡って走った辺りには未舗装の林道がほとんどないのですが、実はこの風呂山公園の東側には林道があります~にひひ
そして西側には八溝山を登る林道がニコニコアップ。こちらのほうが距離は長いのですが、○○年前に一度走ったことがあるので、ここは未走の東側の林道に向かうことにします。

素直に起点から走らないあたりがヒネクレテいますが、
R118中石井の集落からひとさまのお宅の軒をかすめるように高度を上げる道に入り、この分岐。

この旅、初の林道標識、林道中石井館谷線です。

標識が左にあるってことはこの林道は左の道っぽいのですが、右の道のほうがきれいに高度を上げてくれそう…ということでまずは右の道を進みますが、2㎞ほど舗装が続きダートにならず行き止まりショック!。しかも途中から激細の道になり、この時季にしては多すぎる~両サイドからのブッシュ攻撃にヴァンは擦り傷だらけしょぼん。おとなしくこの分岐まで戻り、次は左の道へ。

途中からダートになりちょっとしたクレパスなんてのもありましたが、本来走る目的の林道に合流しましたニコニコ

中石井館谷林道から板庭入宝坂林道の合流地点。

で、このあとは舗装されちゃってるのかなと思いつつ、板庭入宝坂林道を進みます。でもちゃんとダートニコニコ
広域基幹林道の割には、道幅は広くないぞ~途中カーブで林業か農作業されてたのであろう軽トラが出てきたのはちょっとビックリショック!!でした。

路面はこんな感じで雨が続くとそれなりに難儀しそうですが、ここのところの好天のおかげで楽しいいい感じです。そして、この林間を抜けると…


西側に眺望の開けたいいアップところに出ますニコニコ
先ほど走ってきた、R118や集落、久慈川が眼下に見えます。おまけに鉄塔ビックリマークですヨにひひ

もうちょっと進んだところで運転席からの1枚…
中央あたりがR118と久慈川ですね。帰ってから地図を見ると正面あたりに八溝山が見えるはずなんですが、確認を怠りましたガーン
 
広域基幹林道板庭入宝坂線の終点、2本合わせてダートは約7㎞でしたニコニコ

分岐を西に下りR118に復帰。帰ってから地図で下りにももうちょっと先にダートがあったようで残念しょぼん。でも林病はだいぶ癒されましたにひひ

R118で福島最後の町、矢祭を抜け(まったくの余談ですがこの矢祭町、日本の自治体で唯一住基ネットへの登録を拒否していたんでしたよね。現在もなのでしょうか?マイナンバー制度とかはどうされるんでしょう?)、福島に別れを告げてヴァンは茨城の大子町へ。

この町の国道沿いにある、レストランくれっしぇんどさんに立ち寄ります。時刻は15時、おやつorちょっと早いけど夕食ナイフとフォークいっちゃうか~!?のつもりでしたが、さすがにこの時間は休憩中。駐車場にヴァンを停めたところ、すみません夜の営業は17時からですと、ご丁寧にも声をかけてくださいました…
実はこちら大好きな音譜バンド、フジファブリックのキーボードちゃんダイのご実家ですニコニコ。声かけていただいたのはお兄さん?弟さん?面影が似ていたような…!?


記念の写真を撮らせていただいて、再訪を心に誓いニコニコ、R461へ。

もう帰るだけの行程のつもりでしたが、すぐ右手に朝ドラ “ 花子とアン ” で、はなが赴任する小学校にロケ地として使われた旧上岡小学校が現れてちょっとお立ち寄り~。校庭にヴァンを停めてちょっと散策…木造校舎結構好きなんですよね~。
 
明治43年築の立派な校舎ですが、平成13年に閉校になりました。
現在は大子町文化遺産としてロケ地や期間限定のイタリアンレストランとして使用されているそうです…町公式HPより一部抜粋。

“ 花子とアン ” 見ていなくピンビックリマークとくるわけではないのですが、そんなことに関係なくそそられるものがありました。校舎前には立派な桜もあるんですが、見事なほどの新緑。 HPでは満開の桜が楽しめます。

この時計動いていないんですが、あたりは時間が止まっているようでした…。

帰ってから何気なくテレビを見ていたら、薬のCMだったかな~!?最初子供たちが校庭で遊んでる映像にこちらを使われていました…きっと。まだ一度しか見ていないもんでにひひ


このあと那珂川の雄大な眺めを楽しみ、順調に距離を稼ぎ宇都宮上三川ICから北関東自動車道~東北道へと走りつなぎ無事帰宅いたしました~ニコニコ

しかし見直してみると自分の写真ですが顔にモザイク掛けると、うちの親父さんかと思えるようなシルエットというかたたずまい…さすがに似てるの思いひとしおでございます。

いろいろもりだくさんアップで、楽しませていただきました~。
長々お付き合いお読みいただきました方、ありがとうございました。
Posted at 2015/05/20 02:50:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2015年05月17日 イイね!

2015春の福島花巡り③

さてさて、だいぶ時間が空いてしまいましたがm(__)m、南福島の花巡りの話し、今回で無事最終回となりますでしょうか…


2015年4月27日快晴晴れ!の月曜日。
三和村上三坂で道路っぱたの無名の桜を楽しんだあと、本日最後の桜を目指すべく南下↓を続けます。
南下↓するなんてもう桜はとっくに終わっているだろうと、そりゃ私も思いました…でも次に訪れる桜は福島県下で一番の遅咲きの桜桜。例年は大体5月に入ってから咲くというので、今年は期待出来るのかな~!?


途中、看板に惹かれていわき市営牧場芝山自然公園にお立ち寄り…ここは昨年ブロ友さんの中性脂肪600さんがツーリング途中に訪れたところで、一度来てみたいと思っていたのでした。
舗装林道はぐんぐん高度を上げて牧場を通り過ぎたさらにその先が広い芝の公園、無料のキャンプ場です。平日のためか、さすがにどなたもおられませんね~

芝山富士見台への登山口というか入り口前にヴァンを停めますが、この暑さあせるに加えお腹も空いてきてるので登るのはパス。反対側に広がるキャンプ場広場で記念写真撮影。

いいお天気晴れで眺めもいいはずなんですがこの日の暑さったらあせる、遠くは霞んでしまっています。
 

下りのダートに入ることなく、来た道を戻ります。
このあと標識に従って入った道が舗装はされているもののなかなか細い林道。すれ違うのもやっとというか退避所がほんの少ししかないのに、桜のせいか結構交通量があるときてる…サンデードライバーさんたちはなかなか難儀しそうな道ではあります。


さて、引っ張り過ぎなくらい引っ張ってまいりましたが、本日最後の目的地に到着。近づく道から白い花の山桜が見えた時はちょっと感動したな~

越代の桜です。

前日に満開になったそうで、例年より5日ほど早いそう…さくら祭りが行われる5月3日までもつかどうか、このあとのお天気次第ですが大丈夫だったでしょうか…

樹齢約400年、樹高20m、周囲7m越えの立派な桜です。
裏側は保護のため樹のまわりを360℃ぐるっと廻ることは出来ませんが、すぐそばで見られるように観桜台も設置されています。



観桜台からの見上げ

道のすぐ脇の高台にあって、すぐ前には広めの駐車場に芝生広場もあります。暑すぎるこの陽射しを別にすれば、一日ここでゆっくり出来そうです。
とは言えお腹も空いていたので、公園で地元の方が出されている屋台のそばとうどんで食事。
桜を見ながらいただきます。さすがにビールで乾杯↑とはいきませんが…。

食後にいただいた、“ 花より団子 ” ならぬ、玉こんと桜にひひ




このすぐ後ろが道路。混雑具合もほどほど…もう少し早い時間だったらバイクや車いっしょの撮影も出来そうニコニコ。いつかまた来たいですね。


いやあ最後の最後にいいものゆっくり見させていただきました。
ここまで長々お付き合い頂いて誠にありがとうございました。

この日の花巡りというか桜巡りはこうして無事終了。
帰宅する翌日はおまけ編として別途公開予定…まだ引っ張る気か~そうですべーっだ!
Posted at 2015/05/17 20:53:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2015年05月10日 イイね!

2015春の福島花巡り②

ここまでいくつか巡って来ましたが、ひとつひとつの距離はそれほど離れてないんです。混雑もしていないので(咲いてませんからね…)、意外に時間は早くまだ10時くらい。
はたして今日咲いている桜桜を見ることは出来るのか…
さっき見た花ももの花の色があまりに鮮やかで、桜は花の色が白すぎるから~なんて強がりを言ったりする車内べーっだ!

 
そして次の桜…
堂山王子神社のしだれ桜

神社入り口、参道脇にあります。
写真で見ると咲いていそうに見えますが、残念ながらこちらも花はかなりの勢いで散っているところしょぼん。桜吹雪がきれいです。

堂山王子神社は室町中期の建立で本殿が国の重要文化財に指定されています。規模は大きくないものの、なかなか立派で歴史を感じさせる神社でした。
ここもどなたもおられない…。


堂山王子神社から細い山道を抜け、国道に合流したところすぐに次の目的地がありました。
永泉寺の桜です。

推定樹齢400年ほどの紅枝垂桜で、三春の滝桜の妹樹と言われ、県の天然記念物に指定されています。こちらはお寺さんの前から右手にかけて駐車場なので、記念写真もチョキ。混雑していなければですが、桜が満開の時はやっぱりむずかしいかな!?

こちらもやはり盛りからは1週間から10日ほど過ぎているよう…例年でしたらちょうどいい頃だと思われるのですが…ガーン
それでもやはり銘木、立派な表情を見せてくれます。


^^;いつ頃からなんですかね…花をゆっくり見たり出来るようになったのは…自分のことですよべーっだ!
自分でちょっと可笑しくなったりしました。

 
ここまで見た桜桜は、この旅に出かける前にある程度見当をつけていたところ…
で、次の目的地までの間にいわゆる名所があるので、もともとの予定には入れていませんでしたがダメを承知で寄るだけ寄ってみることにします。
情報ではもうとっくのとっくに葉桜とのこと…

 
夏井千本桜
小野小町の生誕の地と言われる小野町夏井の夏井川沿いにあります。

川の両岸に見事な桜並木が続くのですが、ここはさすがにもうとっくに~という感じかお
出店や屋台(もう営業していない)が残っていて、祭りというか宴のあとのようです。

でも広い無料駐車場があって(公共のもの)、今までのどこよりも訪れている人が多かったです。


夏井をあとにして、いよいよ目指すところはあとひとつ…
そろそろお腹も空いてきたので、お食事処を探しながらR349を南下。
今まであまり見かけなかった咲いている山桜桜が、結構目に入ってくるようになりました。


そして…
三和町上三坂の無名の桜
遠くから見えていて、近くで写真が撮れそうだぞと思って近づいて行ったらチョキでしたニコニコ

1本1本はそれほど大きくなく、盛りは過ぎているようですが、いっしょに撮影出来ますし雰囲気はいいですねニコニコ


というわけで、しばらくここでの写真が続きます…



毎度のことながら鉄塔好きなもんで…^^;








あぜ道を行き止まりまで行ってUターン。もと来た道に戻ります。


ということで続きは③へ…

一応咲いている桜は出て来ましたが、次はどうなんでしょ!?
林道も…どうなんでしょにひひ!?


長々すみませんm(__)m。
Posted at 2015/05/10 18:46:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2015年05月09日 イイね!

2015春の福島花巡り①

2015年4月27日快晴晴れの月曜日、福島旅行の2日目。
ホテルのレストランが開く前の午前6時30分くらいに出発。
道中コンビニ朝食をとりながら、福島南部の桜の名所回り…

とはいうものの、昨日の最高気温26℃、そして今日明日の最高気温が30℃ショック!!予想の福島。

この旅行の計画が決まってから毎日のように、仕事の合間に桜桜の開花状況を見ていたんですが、何とかなるかな~なんてやはり甘かったようでしょぼん、ほとんどが情報では葉桜…それでもいいお天気晴れですし、花は無くとも銘木を拝見いたしましょう。



というわけでやって来ましたニコニコ。朝早くのせいか警備員以外誰もいない…

①まずはこれを外すわけにはいかない、三春の滝桜
昔、福島の郡山に住んでて比較的近かったんですが初めて来ました。

葉桜ですがさすがに立派な樹ですね~
樹齢1000年以上の紅枝垂れ桜、日本三大桜のひとつだけあります。
これでみっつのうちふたつは制覇しました…(ふたつとも咲いてませんでしたけど^^;)。

人がいなくていいんですが、咲いてる時季はさぞかし凄いことになってるのでしょう。周辺道路の混雑具合も凄いようですし…。
帰る頃ようやくご家族連れがひと組お見えになりました。
けして駆け足というわけでなく、ゆっくり堪能して次の場所へ…


不動桜という看板も出ていたんですが、情報ではやはりもう葉桜。滝桜のあとに行ってもな~ということで、やはり近くの、

紅枝垂れ地蔵桜
こちらもすっかり葉桜…大きいのですが普通に緑で一度通り過ぎたりして…^^;

こちらにもどなたもいらっしゃいません。

ただこちらは付近の山に花ももなどがきれいに植えられて整備されているので、ちょっと散策を楽しみます。

遠く安達太良の山々が見えました。残雪少ないようですが、この暑さですからね~。




よく整備されていて桃源郷のようでした…行ったことありませんが^^;。


この左側の鯉のぼりの下の色とりどり…何だと思われます?

正解は…

案山子!なんですにひひ
この右側のおばあちゃんのリアルな背中、楽しめました。



さてさて地蔵の桜をあとにして、次なる目的地へ…ここは今回一番見たかった桜、
小沢の桜です。

映画「はつ恋」に願い桜としてこの桜は登場します…こちらも葉こそまだ出ていないものの、花はすでに散ってしまったあと。
花弁のピンクが美しいといえば美しいんですが…。



こうして山の中に一本だけあるソメイヨシノ、絵になる桜ですよね~ニコニコ

この小沢の桜の小沢って地名でも何でもない?何でなのかな~?
調べてみたけどちょっとわからない。
全然!?話しは変わりますが、この小沢をはじめここに来る道中やこのあたり、やたらと人の名前みたいな地名が多い。小野に斉藤、石川、向山、山中、田村に、野田、ちょっと離れるけど富岡に大熊、山口に小松原っていうとこもあったな~みんな知り合いにいる名前っていうところがちょっと面白いにひひ

山中山中っていうバス停があってちょっと笑えたにひひ…山中地区の山中ってことでしょうね。


小沢の桜を下から見上げます。
こうしてみるとまだかすかに花が残ってます。いいお天気で気持ちがいいです。 


田んぼを挟んだところにある駐車場からの記念写真。

ちなみに桜の下には農作業用と思われる軽トラくらいが走れるダートの道があります…どこにも進入禁止の看板等は見当たらない…バイクなら入れるかな~!?写真が撮れるかな~!? なんて思わないでもない…
さすがに桜が咲いている時季は観光客にカメラマンの方々も多そうですし、良識が問われるところですねショック!


さて後ろ髪を引かれるように、次の桜…いや葉桜へ^^;
宮のしだれ桜です。

小沢の桜のすぐ近くにあるのですが、ここも花がなく通り過ぎそうになりました…しょぼん


さあ花巡りというか、葉桜巡り^^;はもう少し…②へ続きます。
Posted at 2015/05/09 15:07:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2015年05月08日 イイね!

2015山梨の桜②

新倉山浅間公園をあとにしたわけですが…
①の補足です。

先ほど訪れた神社は三国第一山新倉富士浅間神社が正式名称。通称浅間神社ってやたらに多い…。
そして忠霊塔は第一次世界大戦で亡くなられた方の慰霊塔で、昭和34年に設置されたこの浅間公園に昭和38年に建設されたそうです。

これは昨年撮影したもの…富士山は見えるものの曇天、しかも左手から野焼きの煙が流れてくる~という雨こそふっていないもののなかなかの悪条件でした。
こんなだとカメラマンの方々もおられないんですけどね~。


さて、話はようやくドライブの続きへ…。
まだ時間は8時過ぎですので、北口本宮富士浅間神社へとこの日2回目のお参り。
ここは先ほどの喧騒が嘘のように静かで、人もいない…。

山門前ですがきっと人がいない理由は桜がない、そして富士山が見えないってことでしょう。まあ先ほども神社そのものはたいして混雑していたわけではありませんでしたから。 やはり富士山に桜は人を惹きつけるのに十二分すぎます。
でも、この北口本宮の参道の厳かさはいつ来ても癒されます。
帰り間際に団体の方々がご到着…いいタイミングでした(*^^)v。

お参り後、駐車場でちょっと仮眠して10時半開店の河口湖町のうどん屋さん竹かわさんへ…。
 
久々に来ましたが、やはり美味しい。
開店直後なのになかなかの混雑ぶりで、昼時ともなれば行列必至です。
肉うどん玉子入りいただきました~。


食後、ホント毎度ながらのいつものコースなんですが河口湖を時計逆回りで回ります。白滝林道とかも行ってみたいんですけどね~行き止まりからバックしなくちゃ~のようですし、週末は遠慮しときましょ。

河口湖美術館あたりに車を停めることが多いのですが、この日開催されている河口湖さくら祭りの無料駐車場が意外に空いている…ということでヴァンを停めて湖畔の散策。

湖畔の道は気持ちいいんですが、風がやたら強く、そして冷たく寒~い(>.<)。
こんな強風の中でも湖畔の桜は全然散ってません。きっとまだ満開になって間もないんでしょうね。

湖畔から少し離れると、もう桜吹雪。
花びらをつかまえようとしてる方々をついつい微笑ましく見てしまいます。

寒さのせいか、それほど混雑していたとは感じませんでした。


さあ河口湖を回ります。湖畔に一本だけという桜はバイクだったら写真撮るのに絶好の場所だな~と、車では何度も回ってるこのコース。考えたらバイクでは走ったことがない…もっともっと山へ山へと行ってしまうからでしょうか^^;。

そしていつも立ち寄る、道の駅かつやま。
ここは目の前が芝生広場と河口湖という気持ちのいい場所なんですが、富士山が背中側となり山に隠れて全く見えない…ちょっと残念なんですがその分ゆっくり出来ます。ただしシーズン中は駐車場に入れないこともあったりします。ちょっと離れた第2駐車場ならまず停められるんですけどね。

広場でご家族連れがお花見&お食事中。ただ風がより強く冷たくなってきました~。


道の駅かつやまのあとは本日3度目のお参り、富士御室浅間神社に立ち寄ります。

御室浅間神社参道の桜並木。
富士山は背中側になります。


神社お参りの前に、参道右手の常在寺の境内をちょっと散策。

なかなかにいい感じ…しだれ桜も立派です。



参道に戻って振り返るとこんな感じ…

参道の桜のうえから富士の雪が見えます。


参道脇の並木で記念撮影されてるカップル。


御室浅間神社本殿でお参りをして、帰りの途につきました。

いいお天気で楽しかったです。
次回、福島の花巡りでは林道もちょっと^^;登場予定です。
Posted at 2015/05/08 16:33:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「@お風呂道 さま
私も拝見しました(*^^*)。
デポその他考えると、元自転車乗りの私でも今は行けないな~というかそれこそ遭難しそうです。
記念碑の文字、“塩那 峻険の道拓く” でした。」
何シテル?   08/30 14:09
BAJAぽちです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2016夏の南信州、弾丸林道ツー④完結編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/03 13:35:46
キャンツーマップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/03 12:46:37
サワン・ストアーが復活していたので・・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/22 09:47:48

愛車一覧

ホンダ XR250 バハ Bクン (ホンダ XR250 バハ)
ホンダ XR250 BAJAに乗ります。2003年式最終型のBAJAです。ほぼ12年ぶり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation