• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BAJAぽちのブログ一覧

2014年10月23日 イイね!

2014秋の栃木~福島ツー③

2014年10月9日木曜日 

夜中、熟睡はするものの(朝早かったですからね~)3時間おきくらいに目を覚ましてました。正直ひと晩中点いてる管理棟と外灯の灯りが邪魔でしたね~昨晩真っ暗な中テントに戻ってきた時はあれだけありがたいと思ったはずなのに・・・。

午前3時ごろテントを出て満天の星空を楽しんだりしました。さすがにちょっと寒かったですけどね。
そして午前5時半起床。ちょっと靄ってますがまぁまぁのいいお天気です。

昨日買った朝食をとる風景。 テーブルとかありがたいです。
ちなみに昨日の走行距離は371.3km 内高速107km ダート69km ダート率18.6%でした。

テントの周りは栗の木で、ご近所の方が栗拾いにいらっしゃてました。栗3景です。


テントをたたみ、7時15分出発です。

出発前にきちんと無人の管理棟の料金箱にキャンプ場使用料金を入れたのは言うまでもありません。一応昨日ゲートが閉まっていた小塩塩の岐林道を見に行きます。

左手の川向こうがキャンプ場になります。

小塩塩の岐林道はやはり通行止め・・・森の奥にいい感じの道が続いてそうなんですけどね、残念(>.<)。

伊南川越しに小塩の集落が見えます。遠くのあの山の向こうの多々石林道に行ってみることにしました。

多々石・・・その名のごとく石ころだらけだった印象がありますが、その後廃道同然という噂が・・・。
やはりというかここもしっかりゲートで通行止め、新しく出来たきれいな道を工事中通行止め地点まで上がってみましたが、結局戻ることになり約1時間のロスとなりました。

昨日は林道もそれ以外でも比較的かなりゆっくりめに走ったのですが、今日は帰る日ということもありちょっと飛ばしめに走ります。それが後であんなことを招こうとは・・・。

R401からR289と走り、旧道駒止峠から玉川林道へ入ります。昔来た時は入口が?でお初になります。

玉川林道の途中、界に抜ける界林道の分岐・・・次回にでも走りたいですね。

起点から4.9kmで分岐。ここは迷わず、駒止湿原の北側、転石峠方面に向かいます。転がる石の峠ですよ・・・ローリングストーン、一度走っておかなければでしょう(^^;。

分岐からすぐ左手に卵池が現れます。

卵池、もう少ししたら紅葉でさぞかし見事だったでしょう。

分岐から5kmほどで峠。何の表示もなく、転がる石もなく路面はカエデかな?落ち葉ばかりでした。

この林道、大窪林道というそうなんですが(後で知りました)、その名の由来でしょう大窪湿原です。

峠の南方向には石ぽろ山という、これまたちょっと興味深い名をした山があるんですが、あまり南方向には眺望は開けてません。やがて東側の眺望が開けてきて、林道も終盤です。

東、那須方向。


同じ場所から北東、博士山方向。R400への九十九折もよく見えました。

R400に舟鼻トンネル脇で合流して終点、ダート17.9kmとなかなか(*^^*)。玉川林道、大窪林道ともに路面も安定していて流水によるガレや路面消失もなく走りやすい、とてもいい林道でした。

R400からR289と次の七ヶ岳林道を目指しますが、前を走る軽の営業車の早いこと早いこと!この日は飛ばすつもりでいたのに、全く追いつけない・・・いやあ田舎m(_ _)mは恐ろしい叫び
そんなこんなでR289針生の集落から七ヶ岳林道に入ります。
いやあ楽しい楽しい、都合4度目くらいになるこの林道、開通記念碑までの約10kmをおよそ10分ちょっとと飛ばし過ぎてもったいない感じでした。

ここで簡単に食事をとります。10時半ですからおやつですねニコニコ

16kmあまりのダートを楽しんで、次はR121R400~R352で旧舘岩村を目指します。

この途中リザーブに~普通林道手前でGS入りますよね・・・BAJAのリザーブタンクは約5L、最低でもあとおよそ100kmは余裕で走れるはずということで、先を急いでしまいます・・・。

通称田代山林道、正式には栗山舘岩線。旧村名が残っていてうれしいですね。

林道でのガードレールというと一般的なあの白くて絵的にどうか?というやつで、あまり好きではないのですが、このガードレールはシックな感じがしていいですね。実際の効果のほどは?ですが・・・。峠手前からすっかり雲の中に入ってしまったよう・・・起点から20分ほどで県境の峠、福島に別れを告げます。

峠は遠くの眺め望めず、ほぼ真っ白でえらく寒かったです。

栃木方向の紅葉はきれいでした。

下るにつれて雲を通り抜けたようで、やわらかな陽射しの中を走れるようになりました。そして峠から10kmちょっとで終点。峠前後合わせてダート26.1kmでした。

ここからは昨日とちょっとかぶるルートで馬坂林道の舗装を走り、川俣檜枝岐林道の昨日入らなかった部分を走ります。この林道では今までなかなかお会いしなかったオフローダー3人の方とすれ違い、ピースサインV!内おふたりはBAJA!と、最後に来てちょっとうれしいv(^.^)vサプライズ!?

この旅を象徴するような水溜り…こうして見ると意外に美しい。
ダート11.4kmを走り、川俣大橋で終点となりました。

このあと栗山に抜ける道を走行中、突然エンジンストップ・・・叫び。ガス欠のような止まり方ですが、タンクの中にはガソリンが見えます。セルも回るしちょっとちょっと進んでみますが、やはりガス欠寸前のよう。いやあちょっと調子に乗って飛ばしすぎた報いですかね(;^.^A~予定ではこの先3kmのGSのさらに30km先の今市まで行き給油の予定でしたが、BAJAをガソリンコック側に傾けて下りではエンジンを切るエコランを繰り返して、何とか栗山集落のGSに到着。大事にならずにすみました。

燃費は平均で5km以上悪かったですね…いい勉強になりました。やはり飛ばし過ぎは何事にも注意が必要ってことです。

今市を抜けてR121日光例幣紙街道の杉並木を走り、16時鹿沼ICから東北道へ。ちょっと早いですが翌日は早朝から仕事なので仕方がない。浦和まで渋滞も無く約1時間、途中羽生あたりで予想もしない大粒の雨に10分くらい降られましたが、17時30分無事自宅に到着いたしました。

この日の走行距離は349.3km 内高速 86.7km ダート 77.8km ダート率22.3%
2日間の走行距離は720.6km 内高速193.8km ダート146.8km ダート率20.4% で、ございました。 

自分なりではありますが、ちょっといい旅が出来たかなと…天候と紅葉に恵まれました(*^^*)。ちょっとしたアクシデントもやはり旅のいいスパイス。3ヶ月前のスピード違反の点数も無事に帰ってきましたし(^^)v!、また出かけたいと強く思った次第です。

長々と書いてしまいました…お読みいただきました方、誠にありがとうございました。
Posted at 2014/10/23 17:05:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

「@お風呂道 さま
私も拝見しました(*^^*)。
デポその他考えると、元自転車乗りの私でも今は行けないな~というかそれこそ遭難しそうです。
記念碑の文字、“塩那 峻険の道拓く” でした。」
何シテル?   08/30 14:09
BAJAぽちです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

    123 4
5 6 7 89 1011
12 1314 15 161718
19202122 232425
26 2728293031 

リンク・クリップ

2016夏の南信州、弾丸林道ツー④完結編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/03 13:35:46
キャンツーマップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/03 12:46:37
サワン・ストアーが復活していたので・・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/22 09:47:48

愛車一覧

ホンダ XR250 バハ Bクン (ホンダ XR250 バハ)
ホンダ XR250 BAJAに乗ります。2003年式最終型のBAJAです。ほぼ12年ぶり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation