• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BAJAぽちのブログ一覧

2014年10月15日 イイね!

2014秋の栃木~福島ツー①

平日2日ばかり時間が作れたので、台風18号の通過を待つようにして秋のツーに出ることにしました。

2014年10月8日水曜日の早朝というか真夜中3時半に出発、スタンドで給油後、東北道の浦和ICをETC深夜割引が切れる午前4時10分前^^;に通過して東北道へ。時速80~90km(メーター読み)キープで、東北を目指します。思ったより寒くないですね~この日はフリースの上にベスト&夏用のジャケット、夜明け前のこの時間の高速で平気ですからたいしたことのない寒さ、あたたかいと言っていいでしょう。

都賀西方PAで小休止後、朝陽を右手から浴び午前6時には上河内SAスマートICを一般道に降ります。 県道63号線で玉生を抜け、ちょっと早すぎる気がしないでもない6時半にこの白銀橋から、西前高原林道のダートスタートです。

ほとんど舗装されていますが林間の2kmあまりのダートを楽しみ、再び西荒川を渡り終点です。足慣らしにちょうどいい感じでした。


終点では西荒川のそばに降りられます。

この辺りの紅葉は、まだまだといったところ。

このすぐ脇から次の西荒川林道のダートが始まります。
いい感じで1.5kmばかり楽しんでいたら、トラブル発生。コーナーを走行中、ひざ下エンジン辺りからカリカリカリと甲高い異音が~。すぐにエンジンを止めて、しばし路肩で休憩。頭の中ではやっぱりオイルかな~?まだ保証期間中だったよな~?などといろいろグルグル。ちょっと時間をおいてエンジンかけてみますが、やはりカリカリ音が…。再び頭の中では、この音がしてるまま走れるんかな~?レッカーどうしようかな~?短い付き合いだったな~とかグルグル。

オイルチェックするも量も質も異常は無さそう。エンジンをかけてカリカリ音をよく聞いてみます。比較的後ろの方から聞こえてくるな~と思ったら、なんとキックペダルが少しフレームガードに引っかかり、そこで音が発生していただけでした。まさかの時のためのキックペダルでしたが、こんなことがあるとは…キックしてないもんでまったく思いもしませんでした。ま~よかったと、ほっと胸を撫で下ろして先に進みます。


川に沿って走る区間が多いんですが、雰囲気いいです。

ところどころ舗装路が現れますが基本走りやすいダート。行き止まりの支線にもちょっと入ってみましたが、こちらはやや荒れ気味でした。楽しかったですけどね。

終盤、樹木の伐採作業をされている脇を通り抜けさせてもらい、牧場の横を走り県道63号線に合流して西荒川林道は終了、ダート10.9kmでした。



R121で川治に出てひと風呂浴びたい思いを隠して、先へと進みます。そして8時40分、ちょっと行き過ぎそうになりながら前沢稲ヶ沢林道起点に到着。ここは3度目になるかな…と言っても20年ぶりくらいですが、いつも荒れ荒れな印象のこの林道、果たして現在の姿は!?

ゲートも無くあっさりダートスタート。

この法面、ちょっと印象的でした。

川に降りられるところがあったので、降りてみます。

水がきれいです。野営の跡がありました。

ちょっとした倒木を通り抜けこの落石地帯、これはジムニーでもさすがに厳しい…。

それほど最近のものでは無さそうですが…足早に通り過ぎます。

峠近くになって路面もかなりガレだしました。と言っても昔の印象からすると全然走りやすかったです。


標高が上がったからか、紅葉の色づき具合がよくなってきました。


そして切り通しの峠(峠名不明)でダートは終了、ダート13kmでした。昔は下り、湯西川方面もダートだったんですがそれでもこの貴重なガレダート、事故など起こさずいつまでも楽しく走れたらうれしいものです。


湯西川への道の途中…昔から逆行に映える景色が好きな私です。

途中、前沢湯西川林道の入口がありましたが簡易ゲートは閉鎖。行けそうでもありましたがこれ行っちゃうとその先スタンドがない…というわけで湯西川まで出てスタンドで給油。えらい遠回りをした気もしますが、土呂部峠を越えて馬坂林道から川俣桧枝岐林道に入ります。

林道脇のいくつもの “ ゆっくり走っぺ 馬坂路 ” というのぼりに見送られるように福島に向け走ります。

ちょっと早いのかな?でも紅葉がきれいです。



同じような写真ですみませんm(_._)m。


走りやすい道なのですが、峠手前の2~3kmは新たな補修のあとなのか?砂利が深くてちょっと難儀しました。
そして11時20分馬坂峠に到着、栃木福島の県境です。

意外に下界は曇っていて見晴らしがよくない(>.<)。
休憩後の出発間際にこの日初めて見るバイクの方が後から上がって来ました。

というわけでここから福島、②に続きます













Posted at 2014/10/15 16:23:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2014年10月13日 イイね!

市町村合併

この連休中、やらねばならない仕事がなかなか片付かない・・・今頃先日のツーリングの疲れなんかも出ちゃたりして・・・なんて元気なんですけどね(^^;。仕事が片付かない理由にしようなんて気はさらさらございません。

レポはまだまだ遅くなってしまいそうですが、この旅でふと思ったこと。

今回の旅ではまだ走ったことのない林道を走って、福島県の檜枝岐村に行くというのが第一目的だったと言えます。この檜枝岐村、尾瀬の福島側の入口にあたるひなびたいいところなのですが、初めて行きました。存在はずっと知っていたんですけどね・・・新蕎麦の季節にちょっと早かったのが残念です。

檜枝岐村は存在していましたが、その手前の大好きだった伊南村、舘岩村、そして栃木の栗山村は平成の市町村合併によって、村の名前そのものは無くなってました・・・なんか忘れてましたね。ちょっとさびしい気持ちになりました。


テントを張らせてもらった、旧伊南村小塩の朝の風景。いいところの印象は変わらずでした。


Posted at 2014/10/13 13:26:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2014年10月10日 イイね!

福島から帰って来ました~

昨日の夕方、ちょっと早めではありますが今日早朝から仕事だったため、福島から帰って来ました~(^.^)。この連休も仕事のため、レポはちょっと遅くなりそうです。



ちょっとしたアクシデントもあったりしましたが(^^;、自分的にはいい旅が出来ました。

先週に続いて台風が来ています。お出かけになられる方はくれぐれもお気をつけください。
Posted at 2014/10/10 18:21:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2014年10月08日 イイね!

福島県檜枝岐村ナウ!

午前3時半に家を出て、栃木の西前高原林道~西荒川林道~前沢稲ヶ沢林道~川俣檜枝岐村林道と走りつなぎ福島県に入りました。

檜枝岐村の広沢林道…このあとちょっとアクシデントというか、アドベンチャーでした^^;。

そろそろ寝るとこ探さなきゃ!
Posted at 2014/10/08 14:49:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2014年10月07日 イイね!

20101004厳道峠から越路林道ほかツー②

さてさて、まさかまさかの小雨がパラついてきた道を、ゲートからキャンプ場の入口まで往復ダート5.3kmを楽しんで戻り、そこから今度こその越路林道へ。林道入口では多摩ナンWR氏がいらっしゃって、行けますよね~的な会話をしつつ、林道へ入ります。

こちらも林間で土の道となかなかのいい感じ・・・ブログネタの廃車や東屋を抜け、ちょっと撮影。

4輪では辛いけど、2輪ならまあ大丈夫。クレパスもライン取りさえ慌てず間違わなければという感じでした。ケモノよけのゲートというか柵を開けるのにちょっと手こずりましたが、無事通過。ダート2.8kmでした。ここは今度はひとりでというかタンデムではなく走りに来て、ちょっとゆっくり楽しみたいですね~。

多摩ナンWRさん、ありがとうございました。

再びR413を走り、道の駅道志へ。休憩をとります。

ソフトクリーム・・・分かりにくいですがバニラとピーチのミックス。なかなかの食べごたえで、美味しかったです。

道の駅道志は土曜日のこの日なかなかの混雑ぶり・・・まあいつも混んでると聞いてましたからね~そう考えるとそれほどでもないのかな?

時刻はお昼ちょっと前、昼食はやはり吉田のうどんでしょ(^^;!ということで、富士吉田に向かいます。道坂トンネルを抜けて鹿留細野林道の立派なゲートを横目でチラ見して、ちょっと下った辺りから左手の山へと入ります。お昼ご飯前にもう一本林道を走って行くことにします。

momo太さん、中性脂肪600さんに教えていただいた、栩苗代林道(実は読み方が分からない(>.<))です。

アプローチの菅野川の川渡り。



そしてちょっとした紅葉。

小さな峠を超えるダート3.2kmの林道。途中集落も無いですし、また同じ県道に出るのでこの林道の目的はちょっと?でも貴重なダート、いい林道です(調子いい(^^;)。

さてお昼も過ぎたので、都留からR139で富士吉田に出てお初の新倉屋さんに向かいます。
こちらのお店、前に来た時にはもう麺が売り切れてて入れなかったんですよね(>.<)。

肉つけうどん¥400-に、

肉うどん玉子入り¥450- いただきました(^O^)!

お腹もいっぱいになったところで、こちらのすぐ裏手から西川新倉林道に入ります・・・入口にちょっと迷ってしまいました。この林道は昔から知っていましたが走るのはこの日がはじめて。やはりきれいに舗装されています。ぐんぐん高度を上げていきますが対向車はありません。


白滝林道への分岐を越えて(こちらはしっかりダートでしたが、ゲートでしっかり通行止めでした)、眺めがだんだん良くなります。

やたら林道に転がっていた栗。


右手下に河口湖が見えますが、空はもやもやっと相変わらずのどん曇り。この左手には・・・

晴れていれば、こんな感じで富士山が見えるはずなんですけどね~。
三ッ峠山へ登山道入口にはハイキングの方々でしょう、車がかなりの数、停まっていました。

時刻はもうすぐ午後3時。R137旧道から河口湖に出て、R139にてこの日最後の目的地、都留のカフェnatural rhythmさんに向かいます。こちらはかなり個性的でユニークなカフェ・・・これはまた後日アップ予定です(^.^)。

都留からは大月に出て、そこからは中央道で高井戸まで・・・初の高速タンデム。この日は何かと、初初初でした。高井戸からちょっと混んでる都内を走り抜け、18:45無事家に到着いたしました。

走行距離314.4km(高速70.4km) ダート11.4km ダート率3.6% 
累積走行距離7949.4km

もう少しお天気がよければね~もうちょっとダートがあればね~なんですが(前回も同じよなこと言ってたような)、無事に帰れましたし良し!としましょうか。タンデムだと乗ったり降りたり大変らしく、ソロの時より写真が少な目でした^^;。

長々と読んでいただきありがとうございました。
次はソロで旅に・・・出たいものです。























Posted at 2014/10/07 17:54:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

「@お風呂道 さま
私も拝見しました(*^^*)。
デポその他考えると、元自転車乗りの私でも今は行けないな~というかそれこそ遭難しそうです。
記念碑の文字、“塩那 峻険の道拓く” でした。」
何シテル?   08/30 14:09
BAJAぽちです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

    123 4
5 6 7 89 1011
12 1314 15 161718
19202122 232425
26 2728293031 

リンク・クリップ

2016夏の南信州、弾丸林道ツー④完結編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/03 13:35:46
キャンツーマップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/03 12:46:37
サワン・ストアーが復活していたので・・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/22 09:47:48

愛車一覧

ホンダ XR250 バハ Bクン (ホンダ XR250 バハ)
ホンダ XR250 BAJAに乗ります。2003年式最終型のBAJAです。ほぼ12年ぶり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation