平日2日ばかり時間が作れたので、台風18号の通過を待つようにして秋のツーに出ることにしました。
2014年10月8日水曜日の早朝というか真夜中3時半に出発、スタンドで給油後、東北道の浦和ICをETC深夜割引が切れる午前4時10分前^^;に通過して東北道へ。時速80~90km(メーター読み)キープで、東北を目指します。思ったより寒くないですね~この日はフリースの上にベスト&夏用のジャケット、夜明け前のこの時間の高速で平気ですからたいしたことのない寒さ、あたたかいと言っていいでしょう。
都賀西方PAで小休止後、朝陽を右手から浴び午前6時には上河内SAスマートICを一般道に降ります。 県道63号線で玉生を抜け、ちょっと早すぎる気がしないでもない6時半にこの白銀橋から、
西前高原林道のダートスタートです。
ほとんど舗装されていますが林間の2kmあまりのダートを楽しみ、再び西荒川を渡り終点です。足慣らしにちょうどいい感じでした。
終点では西荒川のそばに降りられます。
この辺りの紅葉は、まだまだといったところ。
このすぐ脇から次の
西荒川林道のダートが始まります。
いい感じで1.5kmばかり楽しんでいたら、トラブル発生。コーナーを走行中、ひざ下エンジン辺りからカリカリカリと甲高い異音が~。すぐにエンジンを止めて、しばし路肩で休憩。頭の中ではやっぱりオイルかな~?まだ保証期間中だったよな~?などといろいろグルグル。ちょっと時間をおいてエンジンかけてみますが、やはりカリカリ音が…。再び頭の中では、この音がしてるまま走れるんかな~?レッカーどうしようかな~?短い付き合いだったな~とかグルグル。
オイルチェックするも量も質も異常は無さそう。エンジンをかけてカリカリ音をよく聞いてみます。比較的後ろの方から聞こえてくるな~と思ったら、なんとキックペダルが少しフレームガードに引っかかり、そこで音が発生していただけでした。まさかの時のためのキックペダルでしたが、こんなことがあるとは…キックしてないもんでまったく思いもしませんでした。ま~よかったと、ほっと胸を撫で下ろして先に進みます。
川に沿って走る区間が多いんですが、雰囲気いいです。
ところどころ舗装路が現れますが基本走りやすいダート。行き止まりの支線にもちょっと入ってみましたが、こちらはやや荒れ気味でした。楽しかったですけどね。
終盤、樹木の伐採作業をされている脇を通り抜けさせてもらい、牧場の横を走り県道63号線に合流して西荒川林道は終了、ダート10.9kmでした。
R121で川治に出てひと風呂浴びたい思いを隠して、先へと進みます。そして8時40分、ちょっと行き過ぎそうになりながら前沢稲ヶ沢林道起点に到着。ここは3度目になるかな…と言っても20年ぶりくらいですが、いつも荒れ荒れな印象のこの林道、果たして現在の姿は
ゲートも無くあっさりダートスタート。
この法面、ちょっと印象的でした。
川に降りられるところがあったので、降りてみます。
水がきれいです。野営の跡がありました。
ちょっとした倒木を通り抜けこの落石地帯、これはジムニーでもさすがに厳しい…。
それほど最近のものでは無さそうですが…足早に通り過ぎます。
峠近くになって路面もかなりガレだしました。と言っても昔の印象からすると全然走りやすかったです。
標高が上がったからか、紅葉の色づき具合がよくなってきました。
そして切り通しの峠(峠名不明)でダートは終了、ダート13kmでした。昔は下り、湯西川方面もダートだったんですがそれでもこの貴重なガレダート、事故など起こさずいつまでも楽しく走れたらうれしいものです。
湯西川への道の途中…昔から逆行に映える景色が好きな私です。
途中、前沢湯西川林道の入口がありましたが簡易ゲートは閉鎖。行けそうでもありましたがこれ行っちゃうとその先スタンドがない…というわけで湯西川まで出てスタンドで給油。えらい遠回りをした気もしますが、土呂部峠を越えて馬坂林道から
川俣桧枝岐林道に入ります。
林道脇のいくつもの “ ゆっくり走っぺ 馬坂路 ” というのぼりに見送られるように福島に向け走ります。
ちょっと早いのかな?でも紅葉がきれいです。
同じような写真ですみませんm(_._)m。
走りやすい道なのですが、峠手前の2~3kmは新たな補修のあとなのか?砂利が深くてちょっと難儀しました。
そして11時20分馬坂峠に到着、栃木福島の県境です。
意外に下界は曇っていて見晴らしがよくない(>.<)。
休憩後の出発間際にこの日初めて見るバイクの方が後から上がって来ました。
というわけでここから福島、②に続きます
Posted at 2014/10/15 16:23:22 | |
トラックバック(0) |
ツーリング | 日記