さらっといきますと言った割にはなかなかの長々。。。お許しくださいm(__)m。
2016年7月17日日曜日


晴れ時々曇り
2016夏のキャンツー2日目いきます~。
前夜は何時頃まで飲んでたんだろ
眠りにつく前にトイレまで歩く自分の足取りに、かなり酔ってるな

~と思っちゃいました。
ビール

はともかく、Pさんからいただいた黒霧島をそのそのままチェイサーのようにして飲んだのがかなり効いたようです

。
ま、記憶を無くしたわけではないので、よし

としましょう

。
テントで眠りにつきながら、財布がどっかいっちゃったな~とか、眼鏡もどっかいっちゃったな~

とか思ったのは、やはり酔ってたってことでしょう

。
夜半3時ごろ近くのテントから咆哮のようなものが聞こえたのは、夢か幻か
一応時刻を確認するものの、まだ起き出すには早いだろうとそのまま眠りを決め込みました。
そういえば…キャンプ場近くのダブルトラックのダートに朝練に行くとか話ししてた輩がおひとりいたような。。。
ぼちぼちと辺りが明るくなった午前5時ごろ起床、テントから出ます。
どうやら一番の早起きはクマさん、あの夜半の咆哮で目覚めてしまったようです

。
若干雲

はありますが、まあまあのいいお天気です

。
キャンプ場脇の下を流れる西根川、実際はもっときれいな流れでした。
今回の記事もかもねぎさんにお撮りいただいた写真お借りします

。

にこやかな朝食風景

。

このまま、もうちょっとゆっくりしていたい気もしたんですけどね~。
朝練も結局走りに行けなかったということで、7:30にはキャンプ場を出発
まずはR352からR410、伊南のGSで給油。

そしてR289から駒止湿原を越える林道を目指しますが、駒止峠に向かう道が通行止め

。

脇もしっかり固められてます。
仕方なくトンネルを越えて反対側の入口へまわります。
R289からやはり峠に向かう道、上から来た青いインプレッサと擦れ違う…ほどなくやはり~の…

通行止め

。

昨年秋の豪雨災害によるものだそうです。
別の看板には『駒止湿原消失』という衝撃的な言葉もありました。
駒止湿原脇からは何本かの林道を走りつなぎ、ダート30kmほどを楽しむ予定だったのに~R289に戻り針生集落から別の林道へ入ります。
先ほどここを通過した時、やっぱり

通行止めの看板があるなと確認していたんですが…。
七ツ岳林道に入ります。

ダートになってすぐ前から来たのは先ほどの

青いインプレッサ

。
まるでデジャブを見るようでしたが、そこからすぐ先の黒森沢川にかかる橋のところで工事中。

左から流れて来る川によってごっそり持っていかれてしまったようです。
でも路そのものの復旧工事はほぼ終わり、4輪はともかくオフバイクなら抜けられそう

。

工事もお休みのようで、先のユンボの脇を抜けられれば先のことはわかりませんが

何とかなりそうです。
ここまで完抜け出来た林道がないのでどうしたもんかと思っていたんですが、

朝練走りそびれたぱるさんが(夕べは黒霧ご馳走さまでした~

)、果敢に先頭突破。 先も見る限り行けそうとのこと。
どうする

戻っちゃおうか~

なんて声が聞こえてたかどうか、もうひと月も前のことなんで、記憶が定かではありません

。

XRのりすけさん、

セロークマさん、
さあ、抜けられるかお楽しみ~

先へ進みます。

基本フラット、所どころガレありヌタありと楽しめる路でした。
開通記念碑の前で記念写真でもなんて思ってたんですが、先頭を走るぱるさん通過してしまい、それも叶わず~

。記念碑手前の左荒海方面分岐のところにはロープによる通行止めの印がありました。

この林道のビューポイント、首都圏

方面に伸びる鉄塔の列が見事です。
約16kmほどのダートを走りきるちょっと手前では、

ガっツリ崩落

。
まだ工事の手が入っているようには見えませんが、残されたこの左側のわずかな路、このままだとやがて無くなっていくのは他の林道でいやになるくらい見ています。ここはどうなるでしょう?

途中、雨具を着込むために到着が遅れていたヤスさん。
ここをノンストップで通過するもんだから、しっかりブレてしまいましたm(__)m。
この崩落の後、ロープでゆる~く通行止め。
右手の廃屋

が見えてきて七ツ岳林道完抜け

このキャンツー初

でした
時刻はまだ10時くらい、この先抜けているであろう林道を目指し、当初の予定通り群馬を目指します。
R121に出て南下するつもりか北上していたのは、私のまったくの勘違い、お許しくださいm(__)m。
前日北上したR121をこの日は南下、

この上流の山越えに向かいます。

本格的に降りだす前にと路肩で雨具を着込みます。
前日2度も走ったK23で川俣大橋~川俣温泉を抜け舗装されてからは初めて走る奥鬼怒林道へ…。
いやあ記憶の彼方にかすかにあるものの、この舗装林道長かった~

。
山王峠で休憩、ほとんど使わなかった雨具を脱ぎますが、皆さん眠そうでした。

戦場ヶ原が近づくと、この気持ちいい林間。
ここの雰囲気は初めて走った4半世紀前と路面以外は変わってないですね

。
R120に出て右折、ここからは個人的に初めて走る道になります。

まだ雨具をしっかり

着てるヤスさんと、黄色いメットのシオヤさん。
金精峠への道、渋滞と言うほどでもありませんが車も多くまた眠くなってきちゃいました

。
R120(日本ロマンチック街道)を進み、

片品村のお蕎麦屋さんで昼食。

美味しかったです、ここでも騒々しくてすみません。

山を下ってきて雨の心配は無さそうです。
ここから観光地として有名な吹割の滝近く追貝の集落からちょっと迷いながら、
栗原川林道に入ります。
皇海山(すかいさん)登山口を目指せばいいんですが、ちょっとわかりにくい

。
皇海山は日本100名山のひとつ、“すかい”というその読み、そしてそこには海と云う字があるという登ったことはないものの、そしてこの先もおそらく登ることはないだろうと思われますが、魅力を感じるお山のひとつです。
その麓を走る林道を楽しませていただきました

。

かもねぎさんの前を走る、クマさん。
結構登山者の車が入っているので要注意

と皆さんに声かけしましたが、この日ほとんど擦れ違いませんでした~。

おや、クマさん林道の右手を見てます。
どうやら左の斜面から出てきて、右へ林道を横切ったようです。。。
本物の
熊が


停まってしばらく見てるうちは顔もこっちに向けてたりしたんですが、この写真じゃ熊かどうかわかりにくいですね

。
まだ小熊のようで、ということは近くに母熊がいる可能性が高い


。
ここにきて落ち着いたようですが、今年はどこでも熊の目撃、被害が出ていてそれをかなりの身近に感じました。

何台ものバイクで走っていてそこに堂々と現れるんですからね~ハイカーの方々が腰につけてる鈴じゃあどこまで効果があることやら

ではあります。

かもねぎさん、
かもねぎ堂ブログへようこそ!

ぱるさん、
Road To Nowhere ZX-14R&セロー250
ここは新地林道への分岐だったのですが、停まらずに通過~
一度戻って皆で行ってみますが、新地林道はゲートで通行止め

。
昨年夏には閉まっていなかったゲートがしっかり鍵も閉まってました。
ここまで30km以上のダートを走って来たので、ひとまずはここでよし

とします

。
昔ここは支線を含めて100km林道と呼ばれていたんですけどね~。
そしてお馴染み、根利の獣除けのゲート。開けたら閉めますよ。

クマさん「中性脂肪600のページⅡ」
http://chuseisibou600.blog.fc2.com/blog-entry-279.html
よく見ると、熊出没注意って看板ありますね~

。

今回もっとも若い、のりすけさん

サンタカさん「晴ーレー時々・・・」
http://ameblo.jp/t-santaka/entry-12156507444.html
動画ありがとうございました。

SASAさん

ヤスさん

シオヤさん

私はまあどうでもいいでしょう

。
これで栗原川林道ダート36.3km、完抜けです

。
どこかコンビニある~

コンビニ行きたい~なんて声を聞きつつ、こんなとこにそんな洒落た

もんはないぞ~と、K62で峠越え。
この峠道がとても涼しくて林道で熱くなった身体を冷やしてくれました。
ここK62周辺には林道がたくさんあるということで、私左右をあっち見、こっち見しながら走りました

。いずれ近いうちに詳しい地元の方にご案内いただく予定です

。
R122に出て、お待ちかねのコンビニDヤマザキで休憩。
ここで帰りの行程を確認。
関越道~圏央道もしくは東北道
渋滞してるのは関越道のようですが、神奈川西部方面の方としては関越道まわりの方が距離的には近いということでR122を赤城に下り、関越道方面伊勢崎ICに向かう方々とお別れ。
かもねぎさん、サンタカさんと私は大田藪塚ICから北関東道~東北道とノン渋滞、ノンストップで走り抜け、1時間余りで浦和IC。
おふたりにお別れし、再び自宅近くのR122を走り、18:25無事自宅到着

。
この日の走行距離 : 391.1 km
ダート : 52.3 km
ダート率 : 13.37 %
高速 : 91.5 km
2日間の走行距離 : 750.2 km
ダート : 87.8 km
ダート率 : 11.70 %
高速 : 214.4 km
累計走行距離 : 17876.1 km
林道難民

危うくキャンプ難民にもなるところでしたが、ご一緒いただいた皆様のおかげで思いのほか

に楽しいキャンツーとなりました

かもねぎさん、たくさんの写真ありがとうございました。
豪雨に台風とお山の被害が心配されるところ大ですが、またご一緒出来る日を楽しみにしております。
って昨日は皆さん山梨方面に日帰りでお出かけになられたんですよね~こちら仕事&私用により参加出来ず~

でございました。