2016年9月9日金曜日のツーの話し、
続きです。
丹波山村の
道の駅たばやまに併設されたと言っても、川へ下って吊り橋を渡らなくてはならず、ちょっと面倒

なところにある、
のめこいの湯
。
10時のオープンとほぼ同時に入館。
3時間¥600でゆっくりさせてもらいました

。
内湯、露天とも平日午前のこの時間はさすがにガラガラで堪能いたしました。
施設内の食事処のオープンが11時半ということで、30分くらいお休み処で横にならせてもらいました。早起きでしたからね~。
食事処では、
鹿肉入蕎麦を食べるつもりでしたが、猟の成果がなかったのか

この日は品切れということで
ソースカツ丼に¥830-にいたしました。
12時ちょっとに道の駅たばやまを出発。
山の上にお城じゃない、日本一長い

滑り台のスタート地点が見えます。
今回のツー、前日あたり広島東洋カープの25年ぶりセ・リーグ優勝がほぼ決まりということで、ほぼ25年ぶりとなるこの辺りに出かけてみました

。
小菅の湯

に行ったのも25年も前になるんですね~

。
K18で今川峠を越えたその先、カーブの途中から唐突な感じで始まるダート、
コアラシ林道、お初です。
距離は2kmほどと短いものの、ちょっと楽しいダートです。
橋立林道(舗装)に出て終了。
左手に下るのが本線ですが、右手の森のなかに路が、ダートが続いてます~
ということで

。
この先の話しはあまりしないほうがいいかな~一応じゃなく通行禁止のロープがあり林道ではなく完全な作業道です。
平日ですが作業されてはなかったです。
静かな山のなかをつづら折りに上がって上がって行く路。
折れても折れても、さらにさらに上へ上へと続く急勾配の細い土の路。
眺めがいいトコに出るわけでは決してなく終始山のなか、熊が出るような雰囲気でもなく、路が出来たばかりの雰囲気プンプンでした。
まだこの先作るのか?行き止まり地点。
振り返ってみたところ。
登った路を戻り、来た路を見下ろします。
往復してダート6kmちょっとでした。
舗装された橋立林道を進み(この林道の舗装がまた滑る~)、
途中にあるわさび畑。
なんかここにあるのが意外な感じでした。
橋立林道は小菅林道に突き当たり、終了。
小菅林道のダートはここのすぐ右手から始まります

。
久々に走りますが、多摩川の源流の小菅川沿いに伸びる林道で、中津川林道の前半によく似た雰囲気です

。
この林道TM記載の大菩薩峠線の名の通り、峠を越えていたらさぞ走りがいのあるいい林道になったに違いないんですけどね~。
このちょっと先あたりでご夫婦かな?
本格的な川釣りの格好・装備で、これから川に降りられる準備をされてました。
東京都にお住まいの皆さん、ここが多摩川源流の森ですよ

。
この路には道中に立派な滝がふたつ、白糸の滝と雄滝があり、その滝近くの駐車場近辺のみ舗装されてますが、片道4kmちょっとは昔ながらのダートです。
25年前にタンデムで来たときは白糸の滝までは歩きました…と言っても片道10分も歩かないで行けます。この日は行きませんでしたが。
そして、
行き止まり地点。
多少伸びたりしてるかと思いましたがほぼ当時のまま、完全舗装されてないだけありがたく思わないとですね

。
来た路を戻り、
白糸の滝への駐車場近くにある立派な林道の看板。
ここは山梨県だけど東京都水道局の名があります。
小菅林道、行き止まりまで往復してダート8.8kmでした。
小菅村役場を過ぎて、R139をちょっと進んだ先に、
棚沢今川林道の看板を見つけ入ってみますが、
完全舗装の上、K18今川峠方面は工事通行止め

ということで分岐から、
棚沢大成林道へ入ります。
この辺りTMにも載っていなくて?なのですが林道ガイドブックには載ってました

。
ダートは600mほどしかないものの、
ホンダの森

。
地主さんなんですかね~
一応、記念写真撮っときました

。
再びのR139からR411、奥多摩むかし道もまた走って、奥多摩湖で14時。
青梅から下道を走りつなぎ、
荒川を渡る幸魂大橋で西の空を振り返り、ちょっと早めの17時無事カエル


。
前回の南信州弾丸ツーの半分にも満たない距離でしたが、途中温泉でゆっくりしたためか思いのほか疲れた感じのこの日のツー

。
ちょろちょろ林道を走ったけど、それこそダート率は弾丸ツーとたいして変わらずでございました。
走行距離 : 283.8 km
ダート : 42.6 km
ダート率 : 15.01 %
累計走行距離 : 18709.1 km
Posted at 2016/10/04 18:10:30 | |
トラックバック(0) |
ツーリング | 日記