• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

らいが!@GK5のブログ一覧

2016年08月21日 イイね!

フォグランプ、三度目のHID化

現在LEDフォグを装着中ですが、再びHIDに戻したいと思いますよーっと(*´ー`*)

過去に付けたフォグはこんな感じ。
35W HID➡25W HID➡イエローLED➡ハロゲン➡ヴァレンティLED➡35W HID(グレア対策加工あり)➡ヴァレンティLED(再度、いまここ)

HIDは放電菅周辺の乱反射等によってグレア光が物凄いです。
ハロゲン用リフレクターな為に、ハロゲンの光量だったら乱反射しても眩しくないものが、HIDやLEDだと眩しく感じたり、フィラメント位置の許容範囲から外れた光が乱反射して眩しくなったり・・・。
とにかく、ポン付けだと対向車に迷惑なシロモノです。

でも、ハロゲンより白く、明るい物は付けたい・・・、ということで、グレア光対策をしたものであれば言うほど眩しくはならないので、これらを付けていこうかと思います。


始めに結論。
フォグはHIDなら25Wで十分。
前方10m程度でしたら、25W HIDでも結構明るいですし、55Wハロゲンより多少明るい位ですから、もともと35Wハロゲンフォグだったものに25W HIDはオーバースペックですね(;゜∀゜)

今回は、スフィアライトさんの25W HIDキット(廃盤)にYEAKY6500Kバーナーを組み合わせます(手持ちがこれしかなかった)。
バーナーは耐熱塗料等でグレア光対策したモノを使用します。







さて、車に取り付けて行きますよー

以前、LEDフォグを取り付けた時の手順とほぼ同じなので、配線処理する辺りまでカット!三( ゜∀゜)

作業前までの予定では、バラストはここに取り付け予定でしたが・・・


少々スペースがキツイでしょうかね・・・(; ̄ー ̄A
まぁなんとかなるさ(’-’*)♪





・・・すごい無理矢理感w




仮装着、仮点灯!



(実際はこんなに輝いて見えません)

少々クリーム色の混じってる、純白。
5000K~5500K程度の色味

このバラストは低電流型の様で、最大3A、安定2Aなのでリレーを噛ませなくても余裕で点灯しますね。
ご丁寧にも、キットには電源安定化リレーも付いて来たんですけどね(’-’*)♪


最後に、フォグ周辺にイルミネーションを追加しますよーφ(..)
実はこれが今回のメイン。
フォグのHID化はオマケです三( ゜∀゜)


前面からフォグユニット下部のスキマから持ってきた配線を延長して・・・、




逆と結合して・・・。



バンパー戻したら、完成!




顎が強化されました(*´∀`)

それより、思ったよりフォグがクリーム・・・。
もう少し白い方がよかったなー(; ̄ー ̄A

ロービームはデュアルクス6000K、55W化してあるので、5700K位まで色味が落ちましたφ(..)
それよりもクリーム色のフォグは5500K以下かもしれないですね。

ハイビームの8000Kが浮いちゃって、青白く感じますね(; ̄ー ̄A




全体的に6500K~6700Kが真っ白って言える白さなんでしょうかね?φ(..)
今回も少々不満の残る結果となりました(ノ_<。)
Posted at 2016/08/21 16:46:40 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年08月15日 イイね!

プチ弄り ~テールハッチドア~

前々からやりたかった、ハッチドアのモール貼り、やりますよー。

といってもやることは至極簡単、位置を決めて貼るだけ(* ̄∇ ̄)ノ





貼り貼り・・・あ、左右の角を縁の形に切り取るのもしっかりやりましたよーっと(*´ー`*)

貼り上がりの写真はありませんが・・・、今回のプチ弄りはしゅーりょー(* ̄∇ ̄)ノ



-追記-



こんな感じになりました(*´ー`*)
Posted at 2016/08/15 13:45:27 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年08月12日 イイね!

フットイルミの新調♪

かなり前に購入した、面発光タイプのディライトLEDを付けてみました!




普通に点灯させると爆光なので、手元にあった18mAの定電流ユニットを噛ませました。

ほんわか発光になって満足なのですが、一つ問題が・・・。

色が不一致!!?


片方はアイスブルー、もう片方はフォレストブルー。
(デジカメには同じ色に写るんですが・・・)

個体差は有るのは頷けるのですが、2本セットにするときはなるべく発光が同じモノをクミアワセルべきなんじゃないのかな、と思いますね(# ゜Д゜)

・・・あ、仕様より低電流で運用してるから、一概に言えないかも(;゜∀゜)


と言ったところで、満足と不満足の重なった一件となりました(*´ー`*)
Posted at 2016/08/12 22:16:27 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年07月04日 イイね!

ついに完成した自作ワンオフヘッドライトを取り付けるよ!

実に一年半くらい掛かったと思いますが、製作期間を詰めれば多分3ヶ月くらい・・・?

気分屋なもので、ここまで間延びしてしまいましたが、ついに完成しましたよ。


まずは装着後の完成品から~




なかなか威圧感アルネ!
停車中、前の車やショウウィンドウに反射した自分の車を見てにやけちゃいますw


てな訳で、そろそろ作業写真を上げていきますか!


まずバンパーを外しましょー
この作業し過ぎで、爪とか甘くなってる気がするけど、気にしない(←

ヘッドライトを留めてあるボルトが3箇所あるので、六角で外します。
(上部、側面、前面の3箇所)



そうすれば、こんな風に外せますので、引っかかってるコード類が無いかチェックしながら、外しましょー
ウィンカー、スモール、ロービーム、ハイビーム、レベライザのコネクタがつながってるので、固くなって外しづらいけど、気合で外しましょう(ノ∀`;)



画像中央、白いビスのような何かでヘッドライト周辺コードを束ねてありますから、これを取れば後は外れるはずです。





はい、外しました。


自作したヘッドライトには、バンパーが留まるはずのパーツが付いてなかった(購入当時は知る由もない)ので、純正ヘッドライトから移植します。
底の方にボルト1本で留まってるので、外します。


今度は逆手順で戻しますよー



ほい、完了!

コネクタをすべて繋ぎ、試験点灯。



・・・カッコいいw

ロービームはハイワッテージ化の為、リレーを噛ませました。
もともとフォグように組んでいたリレー配線を流用し、信号線として助手席側ロービームを利用しました。
適当なコネクタ端子を削り、車両側コネクタに繋ぎ、自己癒着テープで巻きつけ。
運転席側ロービームは、ヒューズボックスのヒューズを抜いておいたので、通電しません(¬_,¬)b

(ココらへん写真忘れた)




明るさ控えめでフラッシュアリ。
人の目には大体こんな感じに見えますが、背景等はもっと明るく見えます。



フラッシュ無し、明るさ控えめ。
ハイビームも全点灯。



最後に、夜間の写真を貼って、本日のところは終了です。



(三脚使って、明るい~暗い写真を複数取って、いいとこ取りして合成した写真だよ!)
Posted at 2016/07/04 20:57:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業日記 | 日記
2016年05月29日 イイね!

常時電源が来なくて、ACC電源は来る・・・?

深夜にマックのポテトを買いに行こうと思ったら車使えなくてゲンナリした、らいが!です。

今回は今回は!
なんと!


ルームランプを自作しました!
写真はありません!


※今回の日記は文面only(写真1枚あるケド)


で。

電源はルームランプ線をそのまま使い、定電流ユニットを使って配線してみました。
ルームランプユニットを取り外して自室で色々苦労してLEDをハンダ付けしたりして、ようやく完成して取り付けたのですが・・・。

点いたー!とおもったら暗くなった!?
どうやら定電流ユニットの破損のようですが、新品のユニットに付替しても、同じ症状に。
あれれぇ~?と思いながら、今度は定電流ダイオードを使って配線しました。

今度はしっかり点いて喜んで、しっかり鍵を掛けて自室に戻りました、、、。



その夜・・・。
深夜に・・・。


艦これの攻略がどん詰まりで気分転換にマックのポテトとシェイクを買いに行こうと思ったわけですが・・・。


キーレススイッチ反応しない。

仕方ないから鍵回すか

集中ドアロック反応無し(一応、鍵は開く)

ルームランプも点灯しない

もちろん、キーも回せない

鍵をさして回せば、ACC電源は入る

訝しみながらONまで回す

クラクションが鳴る!!??

慌ててキーを戻す


???
訳分かんないですよ、この症状?

ACCは来てましたし、バッ直配線から分岐したDC-ACコンバータも機能してるし、バッテリーは無事。


一応調べてみたけど、イマイチわからん。
ツイッターに呟いたら、友人から
『ルームランプ交換したら、同じ事になって、調べたらヒューズ飛んでたことありましたよ』
と返信アリ。

ルームランプも追加で調べてみたら、どうやら室内灯(ルームランプ)とバックアップ電源が共用の様で・・・。
このバックアップってのが車内のコンピュータに電源を与え、バッテリーから各種常時電源を通電するってのであってるかな?
それで車の全機能が果たせるって考えで良いのかな?

怖いことに、ヒューズが切れてなかったらコンピューターの破損が疑われるそうな。
修理費ェ・・・



とりあえず深夜だったので、仕方なく寝ることに。

翌朝、エンジンルームのヒューズボックスを調べると、例の共用ヒューズが飛んでる!



とりあえず今はフォグランプは使わないので、そこからヒューズを拝借~

挿す

クラクション鳴る

びっくりして外す

焦った、というかボンネット内に反響して耳痛い・・・

多分、盗難防止のセキュリティだよね?
この車はキーでオープンすれば止まるそうなので、キーレスの解錠ボタンに手を掛けながら、もう一度!

挿す

クラクション鳴ったと同時にキーを押す!

鳴り止む!!


やったぜ


ナビの設定情報とか車両の燃費情報とかリセットされちゃったけど、無事戻って良かった!

(オーディオ設定にこだわりすぎて設定値覚えてない)


多分、夜にキーを回してONにした時に鳴ったクラクションは、盗難防止のセキュリティだったのかな?
人によってはエンジンをかけると治るって人も居たし。



結論を述べますと~

常時電源が来ない、ACC電源が来る、こういった時は室内灯/バックアップのヒューズを疑おう!



ということでした!

それ以外にも原因はあるかもなので一概には言えませんけどねw

Posted at 2016/05/29 10:17:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業日記 | 日記

プロフィール

「明るいって良いよね😌 http://cvw.jp/b/2209691/48659626/
何シテル?   09/17 02:04
走る楽しみを求めて、MT仕様。 先輩方々の整備手帳を参考に、チマチマ弄ったりして楽しんで行きたいですね!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

オートレベライザー初期化(覚書のようなもの) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/16 18:50:56
オーディオパネル・ナビ取外し方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/08 16:04:27
EGR制限プレート(11mm)の取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/07 15:55:29

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) フィット 無限RS 気持ちTypeR (ホンダ フィット(RS))
マイカー歴二代目となる車。 青森の無限フェアでエアロ装着車を目にしてからと言うものの、謎 ...
マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
2.2Lディーゼルのトルクを、体感せよ・・・。 職業柄ディーゼル車に乗る機会が多くて、 ...
スバル プレオ スバル プレオ
自動車整備士学校に通うに当たって、皆で整備&カスタムの練習車として使いたいと思い、購入し ...
スズキ アルト スズキ アルト
母上の車です。 通勤くらいにしか使っておらず、年間走行距離も2,000キロ程度。 親の許 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation