• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

らいが!@GK5のブログ一覧

2016年04月08日 イイね!

LEDフォグに再装換!

先日、LEDフォグの傘改訂版を公開しました。
その数日後にフォグランプごと交換したので、その工程とかを写真と共に公開したいと思います。


まずは、今回交換するフォグランプユニット。
実はこのフォグランプユニットは3代目。
2代目にHIDを入れた所、フォグ裏に付いていた泥が付いてしまったのか点灯と同時にスモークしてしまいまして・・・。
丁度お手頃価格でヤフオクに出ていたのでポチリ。
表面の傷が思った以上に酷かったですが、まあ許容範囲かなと。



フレームをシルバーモールでデコレーションしてみました((´∀`*))
ついでに内側の一部を塞ぐことで、正面に飛ぶグレア光を抑えています。
光軸的には内側も多少削られるのですが、光量減少は僅か(≒分からないレベル)なので、おk。
外側もグレア光が発生しているのですが、ヘッドライトで照らせない外側を重視しているため、スルー。


それでは早速、バンパーを外しましょうかねーヽ(´ー`)ノ
外す箇所は以下!

プラスチックのクリップが上部4箇所、下部4箇所、タイヤハウスのネジ止め2箇所を外し、
ヘッドライトに止まっている爪をマイナスドライバーか何かでこじって外します。

純正配線として、運転席側のフォグハーネスを外し・・・、外しづらい・・・。でも外す(;´Д`)!
プラスでイルミネーション用のACC線と、HIDシステムも組んであるので、バーナーとバラストのコネクタを外し、リレーのコネクタも外しました。。。





・・・片手でバンパー持って、もう片手で作業は辛いよぉ( ;∀;)



手前にあるのはフォグハーネス。
あと乱雑に貼られている配線固定用クリップ・・・。

グリルの間接照明用の配線だけ残し、それ以外は取りました。
現状、それ以外のイルミは無いですからねー、無駄な配線は取っ払います((´∀`*))

ナンバープレートの発光プレートも外しました。フレーム付けているとあまり見えないのでダメですね(´・ω・`)




フォグランプを外すにはフロントガーニッシュ(ブラック)を外さないといけませんが、ナンバープレート裏にボルトが。
T27の星形がフィットします。最悪、六角でも回ります。
それ以外は爪でバンパーに引っかかってるだけなので、マイナスドライバーでこじって押し出して・・・。



後はフォグランプを止めてあるネジを取れば、取り外せますね!
・・・と言いながら、フォグハーネスがフォグランプユニットにも留められているので、マイナスドライバーを駆使して取り外しましょー(¬_,¬)b

外したら逆手順で新しいフォグランプを取り付けてー(*´ー`)ノ



さて、こちらは今までフォグランプで使っていたバラスト。
REIZ TRADINGさんの35W高速起動バラストですね、確かに高速で使い勝手は良かったです!
LEDに装換と言うことでお役御免となりました、今までご苦労様!


夕方4時頃に作業を開始したもので、この頃には薄暗くなり始め・・・。
ここからは写真ナシです。


新しいフォグランプに取替え、バンパーにLEDコントローラを固定。
フォグランプの上辺りに良さそうなスペースがあったので、そこに粘着テープで固定しました。
粘着といえば、おなじみのエーモンシリーズですね(*´ー`)ノ

今回は超強力両面テープ(ロングライフ)、エアロパーツ用を使おうと思っていたのですが、初期接着力が低いし柔軟性無いし・・・。
固まれば超強力で軽く引っ張っただけでは外れない強力テープなんですが、配線によって浮かされちゃうので今回はNG。

ということで、初期接着にも優れるし柔軟性もある、超強力両面テープのダッシュボードに強力接着タイプを使いました。
・・・室内用?知らない子ですね・・・。



バンパーを仮固定して点灯テストして・・・。あと一息!




イルミネーション、フォグランプON!
Loは付いていません、フラッシュの反射です。

無事点きましたネ(*´ー`)ノ

フロントのチューブ、片側不点灯箇所があるので、このままでは車検通らなくなる・・・!
プルプル((( ゚д゚;)))プルプル
まあ来年度だしそれまでに交換すればいいや(←




・・・なんとなく光軸高い気がするぞ、ということであらかじめ購入しておいたプラスドライバーの出番!
このフォグランプは、背面からT20星形レンチで回すか、底面からプラスドライバーで回すかの2通り出来ます。
背面は少々やりづらいので、今回はプラスドライバーを使用します。

車庫から車を出して、ライトON!

・・・ありゃ、かなり先が見えるぞ、やばいやばい。
前方約40mから見ても、地面ギリギリにて光軸の上が目に入るくらい。

ドライバーでねじねじしても中々下がらない・・・と思ったら、フレームにつけたシルバーモールのせいであまり動かない(´・ω・`)ショボーン
それでもフォグを揺らしたり少々力を入れたりして20mくらいで見えなくなる程度まで下がりました。
遠目から見ても、大体下がっているのが体感出来るレベルですね。


Loとフォグを付けて100歩(×0.7m)離れたところから見ましたが、Loのグレア光よりは眩しくないのでおkですかねー(*´ー`)ノ



以上、LEDフォグランプ交換作業日記でした!
Posted at 2016/04/08 18:45:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業日記 | 日記
2016年03月14日 イイね!

簡単日記 -LEDバルブ用シェード編-

この世に存在するLEDバルブで、俺が自信を持ってオススメ出来るバルブは、ありません。

何故なら・・・


シェードが無いから、至近距離で直接光が眩しい!


たったそれだけの理由で、オススメ出来るものは無いのです。



・・・つまり、配光自体は問題ないものはいっぱいあるよ、という事ですね。



まあ逆に考えれば、至近距離で眩しい=ハイビームには持って来い、という意味にもなりますけどねw



さて。
LED素子の形状が、配光にどのような影響を与えるのか。
分からないが故に購入に踏み切れないでいる方も居るのではないでしょうか?

経験則的にわかっていることを述べますと、

①幅が広いと縦方向へ拡散がする。

②縦に長いと、横方向へ拡散する

と言ったところでしょうか・・・。
フィリップスのLEDバルブなんかは、ハロゲンとそっくりの配光特性を目指しているためか、極小サイズのチップを複数並べて、幅と縦方向の大きさを厳密に合わせていますね。
それと比較して、Cree社のPowerLEDを使った製品は幅が少々広いために縦に太くなる配光特性を示しますね。

発光点が変わることで困ることといえば、光軸。
単に上にズレたなり下にずれたなら光軸調整で上下左右に振ればダイジョウブなんですが、
流石に予想外のエリアに飛ぶ光(=グレア光)が増大する可能性も出てきますね。




そんな中で、俺が購入したフォグ用LEDバルブはこちら。

ヴァレンティのDeluxe3800シリーズ


こちらはCree社のLEDを使っているので、縦幅の広がる配光ですね。
その配光は申し分無いのですが、至近距離で直視するとLEDが直見えして少々眩しい・・・
やっぱり傘部分が足りない。

初めはアルミパイプを丸めたものを先端に固定していましたが、つい最近になってもっといいキャップが手に入ったので工作しました。

その完成品がこちら!



HIDのグレア光対策にもってこいの、オツキモ製耐熱塗料・・・のおしり。
適当な長さに切断して、表面を研磨して耐熱性の接着剤でくっつけて完成。

丁度ね、本当にちょうど良い大きさだったんですよね、ペンのおしりが。
はめてみたらクリアランスほぼ無しのぴったりサイズ。

これで至近距離でも直視することが無くなりますから、眩しくないですねw

Posted at 2016/03/14 19:41:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業日記 | 日記
2016年02月03日 イイね!

お久しぶりの更新!

艦これと音楽ゲームに夢中でなかなか車を弄れなかった私こと、らいがです。

今も艦これやりながら、記事書いてますので、話題が迷走しないか心配(;゚∀゚)



今回は写真等が無いので、ただひたすらに文章を連ねるというスタイルになりそう(ノ∀`;)

てな訳で、ここ最近の変更点をピックアップ。


・ハイビームをLEDA→55W HIDへ装換

瞬間点灯という点において、LEDは確かに優れているのですが、HIDの絶対的光量には劣る訳でして・・・。
以前はDLT 35Wバラスト&バーナーを使用していましたが、眩しかった対向車に瞬間パッシングをしたら、バーナーがお陀仏(´・ω・`)ショボーン
手元に高速起動バーナーが無かったので、もうバラストごと交換しよう!となりましたヽ(´ー`)ノ フッ

ということで、購入したバラストは『ZiZi 55Wバラスト』です。

少々前から(俺の中では)話題になっておりまして、
『DLTの最速起動とHYLUXTEKの安定性、耐久性を両立した理想のバラスト』
と謳っています。

ZiZiさんと連絡を取り、DLTとZiZiとどちらが高速か、また安定性はどうか尋ねた所、
『起動速度は若干DLTの方が速いですが安定性耐久性はZiZi55Wの方が高いです。中のパーツの品質が全く異なりますので速度最優先ではない場合は新型をおすすめいたします。』
との事だったので、最速でないにしろ、ハイビームで使えるだろうと踏んで、購入した次第です。

高速起動対応でないバーナーですら、5秒もすれば光量がほぼMAXとなるので、非常に性能の良いバラストなのですが、ハイビーム用途ですので、2秒に迫る勢いで行きたいですよね・・・(*´ー`)ノ

バーナーはREIZ TRADINGさんの高速起動コンバージョンキット(バーナー単品)を選んだのですが、光量MAXになるまで3秒程、色味安定まで20秒程とコレジャナイ感が凄かったので、却下。

次はYEAKY LIGHTING の6500K。このメーカーは実質-1000K程度が実際の色味と言ったバーナーでして、55Wになると尚更下がるんですよね(;゚∀゚)
過去画像より点灯時の写真があったので、掲載ー(*´ー`)ノ
純正

YEAKY LIGHTING

6500K?という色味で、55Wだと純正より若干白っぽい(=5000K)感じですね。
こちらは光量MAXまで2秒程、色味安定まで10秒と性能は確かなので良いのですが、色味が・・・。

ま、まぁ冬場限定ということで、LoビームをGAIAのデュアルクス6000KからYEAKY LIGHTING 6500Kに換装したので、そう極端に黄色っぽい感じはしないのですが、気にすれば黄色っぽい感じですねー(´・ω・`)

まぁつい先日、REIZ TRADINGさんのバーナーに換装したんですけどね∑(*゚д゚*)ハッ!!



色々と新商品を試してみたいところですが、音ゲの方で大きな買い物をしまして・・・
知っている人は知っている、DJ DAOコン、RDE。買いましたw 10万・・・( ゚∀゚;)タラー
なので、これから数年は今あるものでやりくりしていくしか無さそうです(ノω;`)シクシク


と言いつつ、DLT 55Wバラスト&バーナーに装換すべく、ポチったりしてるんですが(←


雪が溶けて、寒さが和らいだ頃に、LoビームをZiZi 55Wバラストに、ハイビームをDLT 55Wバラスト&バーナーにする予定ではありますが、ホントに実現するのやら・・・。
GWに姉の所に遊びに行くので、それまでにカスタムヘッドライトのもう片目を完成させたいですね(白目)



最後に・・・
新しく購入したフォグランプ、LEDとハロゲンしか使用してないのにリフレクター焼けが出るのは何でですかーヽ(*`Д´*)ノゴルァァア!!
・・・あっ、もしかしたら油分がハロゲンバルブに付いていたかも・・・orz
またヤフオクから新しめのリフレクターでも買おうかな・・・
Posted at 2016/02/03 18:43:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2015年11月11日 イイね!

フットライトを新調・・・?

本題の前に、前回の続きから~♪

無事、D2プラグのHIDコネクタを付けました!
これで95%完成です!
あとは配線を通す為に開けた穴をコーキングするだけですね!
(あと反対側・・・。)



さて、本題!
LED・HIDショップの『REIZ TRADING』さん、楽天市場ですと『直販ショップ』さんから、COBタイプのデイライトを購入しました(結構前)。
日中であろうと、直視してしまうと眩しいくらいの激光!
ちょっと明るすぎるので、デイライトとしては使わず、フットライトとして使おうかなと思ったのですが・・・。



左が今まで、右が今回の。
試験的、ということで粘着テープで落ちない程度に仮止めー(・∀・)ゝ

・・・やっぱり明るい(;゚∀゚)
ここまで明るいと夜間運転に支障が出るかも・・・?
視界の端に明るいもの映ると、運転しづらいですからネ( ;∀;)

配線に定電流ダイオードでも挟めて、明るさ落として使おうかなー、
と思う今日この頃でした~(¬_,¬)b





それと~(`・ω・´)b
今回利用させて頂いたショップさんですが、前回の写真でヘッドライトのLoビームで使っています♪
品名は『HID バルブ D2C D2S D2R 3700ルーメン 純正交換 35W 』。
6000Kの色味が良かったのですが、レビューを見ると6000Kは思ったより結構黄色いとの声があったので、8000Kを選びました。
色味は真っ白!・・・よりも若干水色味が入った感じ。
GAIAのデュアルクス6000Kからすると、若干青いかな、といった所ですね~

色々と質のいい品物が揃ってるので、オススメのショップです♪
Posted at 2015/11/11 18:17:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月19日 イイね!

ヘッドライト購入からまもなく一年、肝心の進行状況は・・・?

どうも、お久しぶりの、らいが!です。どうも。
前回の日記から、だいぶ月日が経っていしまいましたね・・・( ゚∀゚;)タラー

仕事が忙しい(言い訳)のと、ゲームで忙しい(言い訳)毎日を過ごしています、今日この頃。
実は数ヶ月に一度ペースでヘッドライトをチマチマ弄ってたりしてます(;゚∀゚)
そしてようやく、片側のヘッドライトが完成間近となりました!

では早速、をば・・・。



スモール(イカリング)、Loビーム、ウィンカー、その他装飾、全灯状態です。
装飾はサイドのアンバー、シルバーガーニッシュ裏のブルー、アイライン、それぞれ単独で配線してあります。
イカリングのイグナイターは、LoビームのHIDバーナー下に程よい隙間があったので、粘着テープで固定。
電源はスモールから取っています。
ウィンカーは当初の予定から変更、ちょっとデザインを意識した構造にしました。
電流は350mAでLED4個直列が10列、計40発。
当初のぎっしりからある程度まばらになりましたが、3箇所のブロックに分けて側面向き、上面向き、正面向きの3通りにしました。

実はこのヘッドライト、未完成です・・・。
D2コネクタ配線を外に出す際、コネクターが付いていると穴から外に引き出せないということで、切断しました。
再配線するためにコネクターは買ってはいるのですが、まだ手付かず(メンドクサイ)←

という訳で、95%の進行状況といったところでしょうか。
完成に近い形で殻閉じ出来て、そこそこ満足行く結果となりました。


・・・後は、もう片方。
記憶の彼方にある、各配線処理を、私は思い出すことが出来るのでしょうか?
乞うご期待!(しないでください)


では、また気が向いた時に・・・。
Posted at 2015/10/19 19:00:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業日記 | 日記

プロフィール

「明るいって良いよね😌 http://cvw.jp/b/2209691/48659626/
何シテル?   09/17 02:04
走る楽しみを求めて、MT仕様。 先輩方々の整備手帳を参考に、チマチマ弄ったりして楽しんで行きたいですね!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

オートレベライザー初期化(覚書のようなもの) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/16 18:50:56
オーディオパネル・ナビ取外し方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/08 16:04:27
EGR制限プレート(11mm)の取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/07 15:55:29

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) フィット 無限RS 気持ちTypeR (ホンダ フィット(RS))
マイカー歴二代目となる車。 青森の無限フェアでエアロ装着車を目にしてからと言うものの、謎 ...
マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
2.2Lディーゼルのトルクを、体感せよ・・・。 職業柄ディーゼル車に乗る機会が多くて、 ...
スバル プレオ スバル プレオ
自動車整備士学校に通うに当たって、皆で整備&カスタムの練習車として使いたいと思い、購入し ...
スズキ アルト スズキ アルト
母上の車です。 通勤くらいにしか使っておらず、年間走行距離も2,000キロ程度。 親の許 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation