• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

らいが!@GK5のブログ一覧

2015年03月04日 イイね!

ヘッドライト加工、断念か・・・?室内点灯テスト用ライトに成り下がりw

イカリングのイグナイター、何処にしまうかお悩み中・・・。
解決出来ないとヘッドライト加工が進まないぜ・・・。


多分来年とかになるんじゃないでしょうかね(適当)


それでそれで。
ヘッドライトが室内にあるって言うのは、それはそれで便利なんですよ。
HIDの色味チェック等を気軽に行える、最高の環境ですからねw


ということで、先日LEDAのHB3タイプ(5000K)を購入したので、点灯テストしてみました。
HIDの点灯テストも兼ねて、画像を載せたいと思います~(σ゚∀゚)σ
写った画像と目視での色味を似せて撮りましたので、参考になれば幸いですw

ちなみに、バラストはSL EX SUPER PRO 38W。
戸までは2m、タンスまでは6mくらい。


では一枚目、純正HID。
やっぱり電球色が目立ちますねぇ・・・。





純正HID+LEDA
色味は実用的に5000Kをチョイス。



YEAKY LIGHTING 6500K



CNLIGHT 湾曲バーナー 6000K



PHILIPS 6000K



意外とPHILIPSは赤い。
と言うか紫ベース?

PHILIPS+LEDA



では最後に、戸を開放しまして・・・。



いい感じだと思います!

Posted at 2015/03/05 19:16:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月17日 イイね!

ヘッドライト加工! そのいち

ヘッドライトの殻割り加工、ついにやっちゃいました!

と言っても、純正に戻せないのはナンセンス・・・。
ということで、オークションでJC1後期HID仕様の中古ヘッドライトを購入しました!

左右合わせて、1万、送料込で1万3千。
おぃ安すぎはしないかい・・・?

最近ヘッドライトの盗難が流行ってるから、盗難品で無いことを祈るけど、大丈夫だよね・・・?
ちなみに発送者は青森の方で、他には他車種中古ヘッドライトやイカリング、HIDなども取り扱ってました。
アレかな、オークションという場を使ったネットショップみたいなものかな?


振込から数日、思ったよりも早くヘッドライトが届きました!



早速殻割り・・・ってやり方(゚⊿゚)シラネ!
やり方が分からなければ始まらない!ということで、Google先生に聞いてみました。

ダンボールにドライヤー、もしくはヒートガン。
後者は持ってないので、ドライヤーでやろうかと思いました・・・が、目の前にストーブが。

外装のネジ部品は外して、試しに熱風に当ててブチルゴムを剥がしてみる。
ヘラとか持ってなかったので、隙間にドライバーねじ込んで腕力でゆっくり引き剥がしてみる。

すると・・・


はい、少しずつですが浮いてきました!
熱くてマトモに掴んでられないと言うくらい熱くして、引き剥がしたら、思いの他外れてくれるので、テンション上がりました、☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ


汗だくになりながら、1時間くらい?で片側の引き剥がしに成功。

もう色々と満足気味な状態なんですが、本番はこれから。
各LEDパーツとイカリングを調達せねば・・・!







・・
・・・
といった事が、2週間位前。

しっかり工具を揃え、電子パーツも揃え(たつもり)、作業に入っています。
まだ片方しかやっていませんが、大まかな目処が立ったら追加の電子パーツでも買おうかと思っています。


ちなみに、キラキラリフレクターなるものを買ってみたのですが、ハズレ。
他イメージしていたものも殆どハズレ、1万近くの半分が配線研究の藻屑となって消え去りました・・・。


結局Flux球よりも砲丸や帽子型のLEDを密集させたほうが、形状の自由度が高く出来て、いい感じだと思いました。
個数が多い分、配線を考えるのが面倒なんですけどね(´・ω・`)ノ



それで、今はこんな感じ。


ウィンカーは帽子型3チップLED40発、上部の空間にも追加するので、計80発。
直列4×並列10、電源は350mA、一列あたり35mA。
このLEDは最大60mAまでおk,3チップが並列に埋められているので、チップあたりの電流は1/3。
少々眩しいくらいなので、一列20mAくらいでも良さそう。

イカリングは細いステン線で三箇所固定、配線は穴を空けて裏に逃しています。
発光具合は文句なしですね!

アイラインはステルス性を考えてただのテープLEDにしたのですが、イカリングが思いの他白いので、
白いチューブLED、青発光に変更しようと思います。




ディーラーに相談しながらやっていくことになりますかね~。
現状はアイラインは問題なし、イカリングはスモール使用ですと純正球を外す、
ウィンカーは視野角の問題でNGになるかもしれないとの事でした。
ついでに前後の色味も合わせてね、と言われました(´ω`;)

まあ実際に作ってみて完成品を見ないとなんとも言えないし、
断定して言えない事は最終的には陸運に問い合わせになるということなので、実際に作ってみてください、って言われたよ(;´・ω・)


車検に通る様なヘッドライト加工、出来たらいいなー(´・ω・`)ノシ



また気が向いたら、記事を更新していこうと思います!

では(¬_,¬)ノシ
Posted at 2014/12/17 22:06:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業日記 | 日記
2014年10月31日 イイね!

夜になると。

今回は簡潔に行きましょうか!

最近は暗くなるのも早くなって来ましたね。
と言うことは、俺の車がより早い段階で輝くと言うことですね(適当)


と言うことで、写真撮ってみました。

まずはフロント。


ヘッドライトはD2S湾曲タイプの6000K。
フォグはこの前レビューしたLEDイエロー。

フォグのLEDは、光軸が上下に散るので、下げる必要がありました、、、。
光軸調整ではT25の星形ドライバー(だったかな)が必要です。
(※追記、ツールを確認したら、T20星形でした(´ω`;))

では、リア。



付けたばっかりのスモール連動のチューブLEDがお気に入りです(*ゝ`ω・)


お次は、室内から。



意外と明るいLED。
これなら実用的。

Posted at 2014/10/31 19:54:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2014年10月18日 イイね!

LEDウィンカーの考察。

今回の内容は、恐らく文字だけの非常に読みづらい内容となります、あしからず・・・。



LEDウィンカーは、点滅のキレの良さ、クリアレンズタイプであればステルス化がウリの、オシャレアイテム。
様々なメーカーから様々な形状のウィンカーが売られていますね。

しかし。
元々T20型電球の発光点に合わせられているリフレクターとは少々相性が悪いようですね。
具体的にどこが悪いかと言うと・・・。

バルブ根元のリフレクターにうまく反射しない(光量低下)

他には熱による光量低下もありますね。
初めは目もくらむ光量を発揮してても、点滅を繰り返す内に段々と暗くなり、直視してもあんまり眩しく感じなくなります。
これに関してはフィリップスなどの有名なメーカーでは対策をしてあるのか、あまり低下はしなかったですね。
PIAAとかGAIAとかは分かりません、まだ試していないので・・・。


俺のライフでは、フロントのリフレクターは少々小ぶり・・・というか、細長い。
身近なイメージとしては人間の目のような形。
発光点としては黒目の部分はうまく光らない(反射しない)、といった感じでしょうか。


先程、今まで購入してきた数々のLEDウィンカーの点灯テストをしました。
リフレクターへの反射具合、光量。
やはりと言いますか、バルブ根元部分が反射しないんですよね。
ほとんどのメーカーでは配光不足エリアとし、代わりに正面にプロジェクターを採用して増強を図っていますね。
これのお陰で日中でもそこだけは視認出来るレベルとなりますが、ウィンカー全体としては微妙な所・・・。
やはりLEDの直接光ではなく、リフレクターに光を当て、その反射光を利用するのが一番なんでしょうね。

そこで登場するのが、フィリップスのアルティノンシリーズ。
みんカラのレビュー見る限りでは定番といえるレベルで、人によっては初めからコレにしておけば・・・、というくらいの評価。
このLEDバルブはなんと、LEDチップが2つ!?
1チップ当たりの光量がかなりある、パワーLEDなんでしょうかね?
実際に購入して付けてみました。
確かに、リフレクター全体に反射して電球より明るい!!・・・と思いましたが、良くも悪くもリフレクター反射範囲にはかなり明るいです。
反面、電球ではフィラメントの直接光が届いていた所が無くなり、側面方向から発光が見えません。
これは十字路等で頭を出している状態で、ウィンカーが見えなくなる恐れが・・・?

てな訳で、俺の車には断念。
似たものとしては、PIAAのNewバージョンのLEDバルブが良さそう。
ですが浪費が激しく購入は断念せざるを得ない状況なんですね。



で、点灯テストの辺りに話を戻しましょう。
何となくバルブを半刺しにしてみたんです。
そしたら・・・、(当たり前だけど)バルブ根本もうまくリフレクターに反射するんですよ!
背面照射タイプでも、今までは汎用ソケットが邪魔になり、バルグ根本が照らしきれなかったんですよね・・・。

バルブによっては効果がイマイチのもありました。
それはトウモロコシ型のやつだったり、高効率を宣伝している10.5W級のバルブだったり、根本的に光量が控えめなバルブは微妙でした。

発光力が高いLEDと言えば、CREE製LEDが明るいですかね。
様々な角度から見えるようにするには、CREEかそれに準ずる光量を持つLEDを側面6方向、縦に2~3積んでいるLEDが良いんでしょうかね?
まあそんなモノ見かけたことは無いんですが(´ω`;)


そんなこんなで手持ちにあるLEDバルブ、全部発光チェックしてきました。
半刺しで最も明るかったのが、アドヴァンスジャパンの30W級背面発光タイプのLED。
次いでみね商店の20W級背面発光タイプのLED。
それと同等で、あちこちで見かける50W級側面発光タイプのLED。

リフレクターの反射具合的には背面発光がベストですが、発光範囲を考えると側面照射のやつが良いのでしょうか・・・?

半左し状態で固定&防水にするための加工として、バルグ自体にクッションか何かを貼る事になると思いますが、作業のし易さ的にアドヴァンスジャパンのやつが良さそうです。
何で防水クッションさせるかは未定ですが、良さそうな何かを見つけてやってみたいと思います。
Posted at 2014/10/18 21:46:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2014年09月02日 イイね!

ブレーキ連動と化したウィポジバルブ・・・の弱点

以前の日記からかなり経ちましたね。

無事にブレーキ連動にはなりました、写真は無いですけど(´・ω・`)


・・・で。
日中にウィンカーを点灯させると、太陽光に負けてほんわかしか点灯しないのですよ、、、。
注意を向ければなんとか点灯しているのが分かるレベル。

これはイカンですよね。


という訳で、ブレーキ連動の配線は取って、別のLEDウィンカーにすることにしました。


今回チョイスしたのは、みね商店さんのLED。
トップにCree5W(プロジェクター)、トップから下向きにCree5W×3が付いているLED。
リフレクターを最大限に利用する、というウリ文句なので、期待して購入!

バルブ1つ辺り2500オーバー、1セットで5000円する・・・。
高いけど購入で(´・ω・`)


実際付けてみたけど、ハロゲン球と発光点がズレているせいで、最大限リフレクターを利用できていない(´;д;`)

まあ純正球の0.8倍くらいの光量あるから良しとして、新たなバルブ探しでもするかな・・・。

せめて発光点が合ってればなぁ・・・(´・ω・`)
Posted at 2014/09/02 18:36:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業日記 | 日記

プロフィール

「アテンザのフォグに、昔買った純正HIDのユニットを埋め込もうかと思ってる。
偶然にもブラケットのサイズがぴったりなんよねー♪
LEDリングも付けたいから、サイズ感確かめるためにハブリング当ててみてる。
56-73ミリだと外カバーに当たるねぇ・・・」
何シテル?   10/12 08:12
走る楽しみを求めて、MT仕様。 先輩方々の整備手帳を参考に、チマチマ弄ったりして楽しんで行きたいですね!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

オートレベライザー初期化(覚書のようなもの) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/16 18:50:56
オーディオパネル・ナビ取外し方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/08 16:04:27
EGR制限プレート(11mm)の取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/07 15:55:29

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) フィット 無限RS 気持ちTypeR (ホンダ フィット(RS))
マイカー歴二代目となる車。 青森の無限フェアでエアロ装着車を目にしてからと言うものの、謎 ...
マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
2.2Lディーゼルのトルクを、体感せよ・・・。 職業柄ディーゼル車に乗る機会が多くて、 ...
スバル プレオ スバル プレオ
自動車整備士学校に通うに当たって、皆で整備&カスタムの練習車として使いたいと思い、購入し ...
スズキ アルト スズキ アルト
母上の車です。 通勤くらいにしか使っておらず、年間走行距離も2,000キロ程度。 親の許 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation