• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

らいが!@GK5のブログ一覧

2016年05月29日 イイね!

常時電源が来なくて、ACC電源は来る・・・?

深夜にマックのポテトを買いに行こうと思ったら車使えなくてゲンナリした、らいが!です。

今回は今回は!
なんと!


ルームランプを自作しました!
写真はありません!


※今回の日記は文面only(写真1枚あるケド)


で。

電源はルームランプ線をそのまま使い、定電流ユニットを使って配線してみました。
ルームランプユニットを取り外して自室で色々苦労してLEDをハンダ付けしたりして、ようやく完成して取り付けたのですが・・・。

点いたー!とおもったら暗くなった!?
どうやら定電流ユニットの破損のようですが、新品のユニットに付替しても、同じ症状に。
あれれぇ~?と思いながら、今度は定電流ダイオードを使って配線しました。

今度はしっかり点いて喜んで、しっかり鍵を掛けて自室に戻りました、、、。



その夜・・・。
深夜に・・・。


艦これの攻略がどん詰まりで気分転換にマックのポテトとシェイクを買いに行こうと思ったわけですが・・・。


キーレススイッチ反応しない。

仕方ないから鍵回すか

集中ドアロック反応無し(一応、鍵は開く)

ルームランプも点灯しない

もちろん、キーも回せない

鍵をさして回せば、ACC電源は入る

訝しみながらONまで回す

クラクションが鳴る!!??

慌ててキーを戻す


???
訳分かんないですよ、この症状?

ACCは来てましたし、バッ直配線から分岐したDC-ACコンバータも機能してるし、バッテリーは無事。


一応調べてみたけど、イマイチわからん。
ツイッターに呟いたら、友人から
『ルームランプ交換したら、同じ事になって、調べたらヒューズ飛んでたことありましたよ』
と返信アリ。

ルームランプも追加で調べてみたら、どうやら室内灯(ルームランプ)とバックアップ電源が共用の様で・・・。
このバックアップってのが車内のコンピュータに電源を与え、バッテリーから各種常時電源を通電するってのであってるかな?
それで車の全機能が果たせるって考えで良いのかな?

怖いことに、ヒューズが切れてなかったらコンピューターの破損が疑われるそうな。
修理費ェ・・・



とりあえず深夜だったので、仕方なく寝ることに。

翌朝、エンジンルームのヒューズボックスを調べると、例の共用ヒューズが飛んでる!



とりあえず今はフォグランプは使わないので、そこからヒューズを拝借~

挿す

クラクション鳴る

びっくりして外す

焦った、というかボンネット内に反響して耳痛い・・・

多分、盗難防止のセキュリティだよね?
この車はキーでオープンすれば止まるそうなので、キーレスの解錠ボタンに手を掛けながら、もう一度!

挿す

クラクション鳴ったと同時にキーを押す!

鳴り止む!!


やったぜ


ナビの設定情報とか車両の燃費情報とかリセットされちゃったけど、無事戻って良かった!

(オーディオ設定にこだわりすぎて設定値覚えてない)


多分、夜にキーを回してONにした時に鳴ったクラクションは、盗難防止のセキュリティだったのかな?
人によってはエンジンをかけると治るって人も居たし。



結論を述べますと~

常時電源が来ない、ACC電源が来る、こういった時は室内灯/バックアップのヒューズを疑おう!



ということでした!

それ以外にも原因はあるかもなので一概には言えませんけどねw

Posted at 2016/05/29 10:17:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業日記 | 日記
2016年04月08日 イイね!

LEDフォグに再装換!

先日、LEDフォグの傘改訂版を公開しました。
その数日後にフォグランプごと交換したので、その工程とかを写真と共に公開したいと思います。


まずは、今回交換するフォグランプユニット。
実はこのフォグランプユニットは3代目。
2代目にHIDを入れた所、フォグ裏に付いていた泥が付いてしまったのか点灯と同時にスモークしてしまいまして・・・。
丁度お手頃価格でヤフオクに出ていたのでポチリ。
表面の傷が思った以上に酷かったですが、まあ許容範囲かなと。



フレームをシルバーモールでデコレーションしてみました((´∀`*))
ついでに内側の一部を塞ぐことで、正面に飛ぶグレア光を抑えています。
光軸的には内側も多少削られるのですが、光量減少は僅か(≒分からないレベル)なので、おk。
外側もグレア光が発生しているのですが、ヘッドライトで照らせない外側を重視しているため、スルー。


それでは早速、バンパーを外しましょうかねーヽ(´ー`)ノ
外す箇所は以下!

プラスチックのクリップが上部4箇所、下部4箇所、タイヤハウスのネジ止め2箇所を外し、
ヘッドライトに止まっている爪をマイナスドライバーか何かでこじって外します。

純正配線として、運転席側のフォグハーネスを外し・・・、外しづらい・・・。でも外す(;´Д`)!
プラスでイルミネーション用のACC線と、HIDシステムも組んであるので、バーナーとバラストのコネクタを外し、リレーのコネクタも外しました。。。





・・・片手でバンパー持って、もう片手で作業は辛いよぉ( ;∀;)



手前にあるのはフォグハーネス。
あと乱雑に貼られている配線固定用クリップ・・・。

グリルの間接照明用の配線だけ残し、それ以外は取りました。
現状、それ以外のイルミは無いですからねー、無駄な配線は取っ払います((´∀`*))

ナンバープレートの発光プレートも外しました。フレーム付けているとあまり見えないのでダメですね(´・ω・`)




フォグランプを外すにはフロントガーニッシュ(ブラック)を外さないといけませんが、ナンバープレート裏にボルトが。
T27の星形がフィットします。最悪、六角でも回ります。
それ以外は爪でバンパーに引っかかってるだけなので、マイナスドライバーでこじって押し出して・・・。



後はフォグランプを止めてあるネジを取れば、取り外せますね!
・・・と言いながら、フォグハーネスがフォグランプユニットにも留められているので、マイナスドライバーを駆使して取り外しましょー(¬_,¬)b

外したら逆手順で新しいフォグランプを取り付けてー(*´ー`)ノ



さて、こちらは今までフォグランプで使っていたバラスト。
REIZ TRADINGさんの35W高速起動バラストですね、確かに高速で使い勝手は良かったです!
LEDに装換と言うことでお役御免となりました、今までご苦労様!


夕方4時頃に作業を開始したもので、この頃には薄暗くなり始め・・・。
ここからは写真ナシです。


新しいフォグランプに取替え、バンパーにLEDコントローラを固定。
フォグランプの上辺りに良さそうなスペースがあったので、そこに粘着テープで固定しました。
粘着といえば、おなじみのエーモンシリーズですね(*´ー`)ノ

今回は超強力両面テープ(ロングライフ)、エアロパーツ用を使おうと思っていたのですが、初期接着力が低いし柔軟性無いし・・・。
固まれば超強力で軽く引っ張っただけでは外れない強力テープなんですが、配線によって浮かされちゃうので今回はNG。

ということで、初期接着にも優れるし柔軟性もある、超強力両面テープのダッシュボードに強力接着タイプを使いました。
・・・室内用?知らない子ですね・・・。



バンパーを仮固定して点灯テストして・・・。あと一息!




イルミネーション、フォグランプON!
Loは付いていません、フラッシュの反射です。

無事点きましたネ(*´ー`)ノ

フロントのチューブ、片側不点灯箇所があるので、このままでは車検通らなくなる・・・!
プルプル((( ゚д゚;)))プルプル
まあ来年度だしそれまでに交換すればいいや(←




・・・なんとなく光軸高い気がするぞ、ということであらかじめ購入しておいたプラスドライバーの出番!
このフォグランプは、背面からT20星形レンチで回すか、底面からプラスドライバーで回すかの2通り出来ます。
背面は少々やりづらいので、今回はプラスドライバーを使用します。

車庫から車を出して、ライトON!

・・・ありゃ、かなり先が見えるぞ、やばいやばい。
前方約40mから見ても、地面ギリギリにて光軸の上が目に入るくらい。

ドライバーでねじねじしても中々下がらない・・・と思ったら、フレームにつけたシルバーモールのせいであまり動かない(´・ω・`)ショボーン
それでもフォグを揺らしたり少々力を入れたりして20mくらいで見えなくなる程度まで下がりました。
遠目から見ても、大体下がっているのが体感出来るレベルですね。


Loとフォグを付けて100歩(×0.7m)離れたところから見ましたが、Loのグレア光よりは眩しくないのでおkですかねー(*´ー`)ノ



以上、LEDフォグランプ交換作業日記でした!
Posted at 2016/04/08 18:45:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業日記 | 日記
2016年03月14日 イイね!

簡単日記 -LEDバルブ用シェード編-

この世に存在するLEDバルブで、俺が自信を持ってオススメ出来るバルブは、ありません。

何故なら・・・


シェードが無いから、至近距離で直接光が眩しい!


たったそれだけの理由で、オススメ出来るものは無いのです。



・・・つまり、配光自体は問題ないものはいっぱいあるよ、という事ですね。



まあ逆に考えれば、至近距離で眩しい=ハイビームには持って来い、という意味にもなりますけどねw



さて。
LED素子の形状が、配光にどのような影響を与えるのか。
分からないが故に購入に踏み切れないでいる方も居るのではないでしょうか?

経験則的にわかっていることを述べますと、

①幅が広いと縦方向へ拡散がする。

②縦に長いと、横方向へ拡散する

と言ったところでしょうか・・・。
フィリップスのLEDバルブなんかは、ハロゲンとそっくりの配光特性を目指しているためか、極小サイズのチップを複数並べて、幅と縦方向の大きさを厳密に合わせていますね。
それと比較して、Cree社のPowerLEDを使った製品は幅が少々広いために縦に太くなる配光特性を示しますね。

発光点が変わることで困ることといえば、光軸。
単に上にズレたなり下にずれたなら光軸調整で上下左右に振ればダイジョウブなんですが、
流石に予想外のエリアに飛ぶ光(=グレア光)が増大する可能性も出てきますね。




そんな中で、俺が購入したフォグ用LEDバルブはこちら。

ヴァレンティのDeluxe3800シリーズ


こちらはCree社のLEDを使っているので、縦幅の広がる配光ですね。
その配光は申し分無いのですが、至近距離で直視するとLEDが直見えして少々眩しい・・・
やっぱり傘部分が足りない。

初めはアルミパイプを丸めたものを先端に固定していましたが、つい最近になってもっといいキャップが手に入ったので工作しました。

その完成品がこちら!



HIDのグレア光対策にもってこいの、オツキモ製耐熱塗料・・・のおしり。
適当な長さに切断して、表面を研磨して耐熱性の接着剤でくっつけて完成。

丁度ね、本当にちょうど良い大きさだったんですよね、ペンのおしりが。
はめてみたらクリアランスほぼ無しのぴったりサイズ。

これで至近距離でも直視することが無くなりますから、眩しくないですねw

Posted at 2016/03/14 19:41:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業日記 | 日記
2015年10月19日 イイね!

ヘッドライト購入からまもなく一年、肝心の進行状況は・・・?

どうも、お久しぶりの、らいが!です。どうも。
前回の日記から、だいぶ月日が経っていしまいましたね・・・( ゚∀゚;)タラー

仕事が忙しい(言い訳)のと、ゲームで忙しい(言い訳)毎日を過ごしています、今日この頃。
実は数ヶ月に一度ペースでヘッドライトをチマチマ弄ってたりしてます(;゚∀゚)
そしてようやく、片側のヘッドライトが完成間近となりました!

では早速、をば・・・。



スモール(イカリング)、Loビーム、ウィンカー、その他装飾、全灯状態です。
装飾はサイドのアンバー、シルバーガーニッシュ裏のブルー、アイライン、それぞれ単独で配線してあります。
イカリングのイグナイターは、LoビームのHIDバーナー下に程よい隙間があったので、粘着テープで固定。
電源はスモールから取っています。
ウィンカーは当初の予定から変更、ちょっとデザインを意識した構造にしました。
電流は350mAでLED4個直列が10列、計40発。
当初のぎっしりからある程度まばらになりましたが、3箇所のブロックに分けて側面向き、上面向き、正面向きの3通りにしました。

実はこのヘッドライト、未完成です・・・。
D2コネクタ配線を外に出す際、コネクターが付いていると穴から外に引き出せないということで、切断しました。
再配線するためにコネクターは買ってはいるのですが、まだ手付かず(メンドクサイ)←

という訳で、95%の進行状況といったところでしょうか。
完成に近い形で殻閉じ出来て、そこそこ満足行く結果となりました。


・・・後は、もう片方。
記憶の彼方にある、各配線処理を、私は思い出すことが出来るのでしょうか?
乞うご期待!(しないでください)


では、また気が向いた時に・・・。
Posted at 2015/10/19 19:00:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業日記 | 日記
2014年12月17日 イイね!

ヘッドライト加工! そのいち

ヘッドライトの殻割り加工、ついにやっちゃいました!

と言っても、純正に戻せないのはナンセンス・・・。
ということで、オークションでJC1後期HID仕様の中古ヘッドライトを購入しました!

左右合わせて、1万、送料込で1万3千。
おぃ安すぎはしないかい・・・?

最近ヘッドライトの盗難が流行ってるから、盗難品で無いことを祈るけど、大丈夫だよね・・・?
ちなみに発送者は青森の方で、他には他車種中古ヘッドライトやイカリング、HIDなども取り扱ってました。
アレかな、オークションという場を使ったネットショップみたいなものかな?


振込から数日、思ったよりも早くヘッドライトが届きました!



早速殻割り・・・ってやり方(゚⊿゚)シラネ!
やり方が分からなければ始まらない!ということで、Google先生に聞いてみました。

ダンボールにドライヤー、もしくはヒートガン。
後者は持ってないので、ドライヤーでやろうかと思いました・・・が、目の前にストーブが。

外装のネジ部品は外して、試しに熱風に当ててブチルゴムを剥がしてみる。
ヘラとか持ってなかったので、隙間にドライバーねじ込んで腕力でゆっくり引き剥がしてみる。

すると・・・


はい、少しずつですが浮いてきました!
熱くてマトモに掴んでられないと言うくらい熱くして、引き剥がしたら、思いの他外れてくれるので、テンション上がりました、☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ


汗だくになりながら、1時間くらい?で片側の引き剥がしに成功。

もう色々と満足気味な状態なんですが、本番はこれから。
各LEDパーツとイカリングを調達せねば・・・!







・・
・・・
といった事が、2週間位前。

しっかり工具を揃え、電子パーツも揃え(たつもり)、作業に入っています。
まだ片方しかやっていませんが、大まかな目処が立ったら追加の電子パーツでも買おうかと思っています。


ちなみに、キラキラリフレクターなるものを買ってみたのですが、ハズレ。
他イメージしていたものも殆どハズレ、1万近くの半分が配線研究の藻屑となって消え去りました・・・。


結局Flux球よりも砲丸や帽子型のLEDを密集させたほうが、形状の自由度が高く出来て、いい感じだと思いました。
個数が多い分、配線を考えるのが面倒なんですけどね(´・ω・`)ノ



それで、今はこんな感じ。


ウィンカーは帽子型3チップLED40発、上部の空間にも追加するので、計80発。
直列4×並列10、電源は350mA、一列あたり35mA。
このLEDは最大60mAまでおk,3チップが並列に埋められているので、チップあたりの電流は1/3。
少々眩しいくらいなので、一列20mAくらいでも良さそう。

イカリングは細いステン線で三箇所固定、配線は穴を空けて裏に逃しています。
発光具合は文句なしですね!

アイラインはステルス性を考えてただのテープLEDにしたのですが、イカリングが思いの他白いので、
白いチューブLED、青発光に変更しようと思います。




ディーラーに相談しながらやっていくことになりますかね~。
現状はアイラインは問題なし、イカリングはスモール使用ですと純正球を外す、
ウィンカーは視野角の問題でNGになるかもしれないとの事でした。
ついでに前後の色味も合わせてね、と言われました(´ω`;)

まあ実際に作ってみて完成品を見ないとなんとも言えないし、
断定して言えない事は最終的には陸運に問い合わせになるということなので、実際に作ってみてください、って言われたよ(;´・ω・)


車検に通る様なヘッドライト加工、出来たらいいなー(´・ω・`)ノシ



また気が向いたら、記事を更新していこうと思います!

では(¬_,¬)ノシ
Posted at 2014/12/17 22:06:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業日記 | 日記

プロフィール

「純正のタイロッドエンドブーツとロアアームブーツ、屈曲使わなくなっちゃった😅
ほしい人居ますか??」
何シテル?   07/27 19:02
走る楽しみを求めて、MT仕様。 先輩方々の整備手帳を参考に、チマチマ弄ったりして楽しんで行きたいですね!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

【保守】サスペンション交換 CX-5サス流用 その①  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 05:58:48
マツダ(純正) (G4YR)レフレクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 10:06:24
ハブ交換 抜き編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/07 07:22:12

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) フィット 無限RS 気持ちTypeR (ホンダ フィット(RS))
マイカー歴二代目となる車。 青森の無限フェアでエアロ装着車を目にしてからと言うものの、謎 ...
マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
2.2Lディーゼルのトルクを、体感せよ・・・。 職業柄ディーゼル車に乗る機会が多くて、 ...
スバル プレオ スバル プレオ
自動車整備士学校に通うに当たって、皆で整備&カスタムの練習車として使いたいと思い、購入し ...
スズキ アルト スズキ アルト
母上の車です。 通勤くらいにしか使っておらず、年間走行距離も2,000キロ程度。 親の許 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation