令和2年になりました。本年もよろしくお願いいたします。
昨年春にエンジンルーム内のエアコン機器を外しましたが、まだ室内側にエバポレーターが残っていますので、お正月休みの内に外すことにしました。
エンジンルーム側はバルクヘッドのゴムパッキンを固定するプレートの+ネジ3本。
室内はグローブボックスと足元のカバー、エバポレーターを固定するネジ3本を外してエバポレーターをガコガコ動かしていると外れてきます。
当時はエアコンがオプションだったので、ダッシュボードを外すことなく作業できて良かったです。
外したエバポレーター…36年分の汚れが(T_T)
ケースを分解するとエアコンフィルターが無いので虫、ゴミ、葉っぱがいっぱい。ここを通った空気を吸っていたんですね。
エアコンレス車であればエバポレーターの代わりになるダクトがあるのですが、
例によって成廃だと思いますので、ケースをダクト代わりにするためにアルミテープで蓋をしておきます。ファンユニットとヒーターユニットと結合する部分は新品のスポンジテープを貼ってケースを戻します。
バルクヘッドの穴は”田んぼES”さんにいただいた、エアコンレス車用のゴムパッキンで蓋をしました。すっきりしますね。
後、残りはエアコンのハーネスです。そのまま外すだけだと小さいファンが回らなくなってしまいますので、ラジエーター上側の水温センサーにはまる車体側のカプラーの端子を短絡させて、どこまでハーネスを残せばいいか確認します。
写真の黒カプラーがファン
白左が2極水温センサー
白右が3極車体ハーネス です。
本来、白右のカプラーにはもう1本緑の線があります。また黒は途中で切ってあります。これだけで小さいファンも回ります。
3極の1つは不要になったので、外そうとしたら端子が発熱して溶けていて外れず。こじっていたら割れました(-_-)
テープで保護して完成
高圧洗浄機が欲しいなーなんて思っていたら、ホームセンター初売りの広告にお目当ての物が出ていたので開店前に並んで買ってきました。
洗車、塩カルを落としたりと何かと使えますが、今の時期は洗浄機内の凍結しないようにホースを外しておかないいけないのが面倒ですね。
春はまだまだ遠い…
Posted at 2020/01/04 21:50:46 | |
トラックバック(0) |
R30 | クルマ