• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

テッポロトルのブログ一覧

2016年11月06日 イイね!

カーフェスタ諏訪湖2016

 カーフェスタ諏訪湖に、でろい屋さんからお誘いがありましたので、
長野県北部から3台で参加いたしました。
いつものお仲間が集まり、R30は14台と結構な台数でした。

 ケーニッヒのテスタロッサ?だと思います。
リトラクタブルライトを固定式に変更し、サイドのルーバーを取って、フェンダーを膨らませていて
ものすごい存在感!



 私をスキーに連れてって下さい。



 JSS仕様?のSA22C.
エンジンをかけると、懐かしい香りがして、20代前半に引き戻された気がしました(*^_^*)



 発動機の動力で、わら縄製造機を動かしています。
アナログな機械感がいいですね。



 ハーレーです。
右手がスロットルとフロントブレーキ、右足がリヤブレーキで通常通り。
で、左足がクラッチ、右手がシフトと通常と逆。
乗り難そうですが、慣れだそうです。
エンジンとミッションは別体なので、ベルトで動力を伝えているそうです。
知らない世界を覘くことができました。



 イベント終了後に諏訪湖畔の駐車場で撮影大会です。
風が強く、湖に白波が立っていました。
楽しい時間はあっという間に過ぎ…
また、お会いしましょうということで、お開きになりました。



 スナップオンのキーホルダーを購入しまして、早速付け替えました。



 次回は来年の岡谷ですね。
Posted at 2016/11/06 23:05:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2016年10月09日 イイね!

2016岡谷秋祭り 大洗車大会

 岡谷秋祭りに参加された皆様、お疲れ様でした。

 今回はR30誕生35周年ということで、いつもの第2駐車場の混雑が予想されるため、いつもより
30分早くRS-FLAMEさんと田んぼESさんとで集合し、”戦場ヶ原の稲妻のような雨の中、岡谷へ向かいました。

 流石に今回は皆さんさらに早いですね。それでも、なんとか第2駐車場へ止めることができ、雨降りにも関わらず、R30談義に華が咲きます。そうこうしているうちに9:30頃には雨が止み、
”第1回岡谷大洗車大会”の始まりです。







 下の写真のホイールは、全て”アウトストラーダMK8”です。
これには、ある共通点がありますが、何だと思いますか?









ホイールの答えは、4台とも富山ナンバーです。
富山軍団のアウトストラーダMk8の装着率が高い!なんででしょう??

 今回の秋祭りの主な目的は、FJ20エンジン開発者の村﨑さんのトークショーです。
トークショー終了後サインをいただきました!!



 みなみなさんはじめ、ご尽力いただいた皆様ありがとうございました。
有意義な1日でした。
Posted at 2016/10/09 21:18:13 | コメント(8) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2016年09月25日 イイね!

減圧と水温

 朝夕は、肌寒さを感じるようになってきました。

 よく見かける減圧弁付きのラジエーターキャップです。
RSで徘徊し帰宅すると減圧弁を押して冷却系にかかる負担を軽減しているつもりです。
”田んぼES”さんも同様のことをされているようです。

 減圧 ”有り” と ”無し” で、エンジン停止後の水温の変化を見てみました。
エンジン停止時の水温は92℃
defiの水温計で、センサーはラジエーターアッパーホースに割り込ませています。





1:減圧有りです。
  3分位で98℃に達しました。





2:減圧無しです。
  同じく3分位で96℃でした。



 標高350m当たりでの水の沸点は、99℃のようです。 減圧した場合、エンジン内では沸騰しているかもしれませんので、減圧しない方が良さそうな気がします…
純正のラジエーターキャップに減圧弁は無いですし、どんなもんなんですかね~?

 岡谷の秋祭りまであと2週間ですね。
楽しみです。




  
Posted at 2016/09/25 22:55:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | R30 | クルマ
2016年07月25日 イイね!

AGCM 2016

 7/24は妙高高原杉ノ原スキー場の駐車場で行われた、AGCM(オールジャンルカーミーティング)にS130Zの方といっしょに参加してきました。



 富山の白い鉄仮面のオーナーさん、なんと18才(+o+)
同じ富山のHさんから購入したそうです。

R30はこの車と私だけでした。




 SA22CのJSS仕様でしょうか?
厳ついです。




 ハマーの方々。
ガルウィングや22インチのホイールやらで華やかです。




 ハイドロのアメ車にオープン。
他にもハイドロ装着車がいてジャンプしていました(@_@)




 リヤのスライドドアがおもしろい開き方のキャラバン?
 



 バニングの方々。
ロボットのようにも見えます。変形合体しそう… 







 だるまセリカのシルエット??




 ヒロのエアロ、ホイールの20ソアラ




 ノーズ延長したGX71クレスタ?竹やり付きと、GX61マークⅡ



 同じくノーズ延長した10ソアラ




. 80年代なGX71




 VIPな方々。




 イベントのお約束、旧車會の方々。




 何が何でどうなっているのか分からないけど、 すごいキャンバー。



 他にデコトラ、ミニバン等あらゆるジャンルの車がいて、正にオールジャンル。
トヨタのGX#系が多かったと思います

 イベントとして、ドリフトパフォーマンスタイムや初日の出暴走ばりの2輪4輪パフォーマンス
タイムがありました。
 これまでに参加したイベントと違う雰囲気でしたが、楽しめましたよ。

 
 

Posted at 2016/07/25 23:56:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2016年07月16日 イイね!

ロケ地巡りの映画名は…

 暑いのでエアコンの効かない車はきついです。

 前回のブログのロケ地巡りですが、
”私をスキーに連れてって”
の撮影場所です。

 大晦日にカローラⅡで矢野が優に会いに、万座から志賀へ向かう時に通る橋です。
写真の左から交差点を右折して橋を渡って…






 橋を渡って左折します。
映画ではこの栄橋なのですが…当時、志賀高原へ向かうにはさらに上流の黒川橋を渡ります。
湯田中温泉郷の看板が光っていますので、これを入れるための大人の事情かも知れませんね。
 同じく大人の事情かも知れませんが、橋のシーンの前に小布施町の街中を走るシーンがあります。ここでは、小布施堂の看板が光っていますよ。
 




 橋のシーンの次が”一の瀬”の看板の前を通ります。
撮影時と現在では、看板が変わっているようです。






 そして、一の瀬のホテル街へ向かいます。




 セリカがゲレンデを走るシーンは、一の瀬スキー場と一の瀬ダイヤモンドスキー場で
撮影されたそうです。




 下の2枚の写真は、矢野が志賀高原からサロットの発表会場である、万座スキー場へ向かう
シーンに登場する電波塔で、夏と冬では全く景色が違いますね。
冬の景色は凍ってるねのセリフが出ますね。






 とりあえず車で行ける範囲をまとめてみました。
Posted at 2016/07/16 23:54:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「ご無沙汰しております。
昨日から今年のR30を始めました。」
何シテル?   03/12 07:04
初めましてテッポロトルです。 HR30.DR30含め3台目で、これからも乗っていきたいと思います。 岡谷P&Sのイベントに出没します。 特徴は、赤黒鉄仮面...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

Curren復活 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/18 15:51:44
ことぶき号の引き取り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/11 11:37:30
TRUST GReddy type-R ウエストゲート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/18 16:51:07

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
天気がいい休日に出没する、過保護な車です。 フロントスポイラーは鉄仮面の定番なため、前 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation