• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年02月15日

知らなかった(+_+)


一見すると同じに見える「ヤマハ」と「ヤマハ発動機」のロゴ。微妙に違っていることを知っていますか? 色が異なるだけのようにも見えますが、「M」の文字の中央部分や、マークの音叉(おんさ=調律などに使用する道具)部分の長さが異なっています。このことについてツイッターユーザーが投稿したところ、「ヤマハ車に30年乗ってるのに知らなかった」「よく見るとフォントも違う」といった驚きの声が上がっています。なぜ、細かい点が異なっているのか? ヤマハの担当者に聞きました。

ヤマハとヤマハ発動機の関係
 楽器製作や音楽教室などを手がけるヤマハと、二輪車などを製造しているヤマハ発動機。もともとヤマハのオートバイ製造部門が分離独立し、ヤマハ発動機となった経緯があります。

 両社のロゴは、音叉を三つ組み合わせたマークの隣に「YAMAHA」の文字が書かれています。ほとんど同じに見えますが、ヤマハがバイオレット、ヤマハ発動機が赤という違いは目立ちます。

 先日、色以外にも違う点があることについて、ツイッターユーザーが投稿すると、「知らなかった」と驚きの声が相次ぎました。この違いについて、ヤマハのホームページでも、こう紹介されています。

 「音叉の先が円内におさまり、YAMAHAの「M」の文字の中央部分が下に付いていない、そしてロゴに使用されている各アルファベットの形が、おのおの左右非対称なのが「ヤマハ株式会社」のロゴマークです(ヤマハ発動機株式会社のロゴの各文字は左右対称です)」
ヤマハの担当者に聞きました
 なぜ、一見してわからないような点が異なっているのか? ヤマハ広報部の担当者に話を聞きました。

 ――ヤマハとヤマハ発動機の関係を教えてください。

 「ヤマハは山葉寅楠が1887年に創業したのがはじまりです。1897年に『日本楽器製造』となり、1900年にアップライトピアノ、1902年にグランドピアノの製造を開始するなど、楽器製造を拡大する中で、商品には創業者の名前でもある『YAMAHA』ブランドを表記していました。その後、1955年にオートバイ製造部門が分離独立し、ヤマハ発動機が設立されます。かつてはヤマハがヤマハ発動機の親会社という関係でしたが、2007年に資本関係を見直して以降は、言わば兄弟会社の関係にあります」

 ――ロゴマークはどちらが先に制定されたのでしょうか

 「ヤマハが先です」

 ――ロゴが微妙に異なっている理由を教えてください

 「音叉マークをオートバイのホイールに見立てたことが違いの理由です。ホイールなので、全体がつながっている必要があり、ヤマハ発動機の音叉マークは内部の音叉が外周まで伸びています」
マークに込めた意味
 ――それぞれのマークに込めた意味を教えて下さい

 「まずはヤマハですが、3本の音叉でヤマハの『技術』『製造』『販売』の3部門の強い協力体制を表すとともに、音叉に象徴される音・音楽を中心に世界(外円)にのびゆくヤマハのたくましい生命力を表しています。また、音楽の基本である『メロディー』『ハーモニー』『リズム』の調和という意味も込められています」

 「ヤマハ発動機は、日本楽器製造のブランド名『YAMAHA』を社名としてそのまま採り入れ、同時にモーターサイクルのホイールをイメージさせる、外円で囲んだ三本の音叉を社章としました。ヤマハ発動機にとって音叉マークは、日本楽器製造と同じ『製造・販売・技術の連携によってたくましく世界にはばたこう』という意志を表現するとともに、今日ではさらに『お客さまの期待を超える価値の創造』『仕事をする自分に誇りが持てる企業風土の実現』『社会的な責任のグローバルな遂行』という三つの経営理念も表しています」

 ◇ ◇ ◇

 一見すると小さな違いですが、そこには大きな思いが込められているようです。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/02/15 09:02:48

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

伝説のファンター
アーモンドカステラさん

8月10日は、ワンコットの日(リハ ...
どんみみさん

送りまぜ雨に日付けは変わりけり
CSDJPさん

いつもの新世界へ
バーバンさん

皆様、おっ疲れ様です。❣️唐揚げヨ ...
skyipuさん

まだまだあるけど‥‥ひとまず疲れま ...
SNJ_Uさん

この記事へのコメント

2016年2月15日 12:19
こんにちわ!(^O^)

お膝元のしぞーかケンミンでも、知っている人は少ないかも・・・(^o^;) (笑)


ちなみに台湾では「山葉」ってロゴです・・・(笑)
コメントへの返答
2016年2月15日 16:24
こんにちは~

YAMAHAは洒落た事をしますね(^.^)

全く知りませんでした(+_+)

台湾では山葉?
なのですね(^o^;)
2016年2月15日 14:24
1966年YDS-3から始まった私のヤマハファンライド、所有は少なくとも40車種以上、チョイ乗りを含めれば・・・。 当然歴史的な知識も承知してます。そんな私ですが、これは知りませんでした。こんな事より、2st水冷4気筒のGL750は無理としても、RZ201は出して欲しかった。(知りたい人はググってね!)
コメントへの返答
2016年2月15日 16:41
こんにちは~

はじめまして(^^)/

ヤマハ歴は40種類以上ですか?
凄いですね~

GL750?
水冷2サイクル4気筒750

RZ201?
水冷横置き2ローター
出力:68ps/6500rpm
最大トルク:7.8kgm/4000rpm

中免を取った時に兄貴が
RZR350に乗っていて
たまに借りてフロントが簡単に上がる
楽しいバイクだと思っていた
思い出のあるRZですけど…

GL750やRZ201は知りませんでした(>_<)
情報を有難う御座いましたm(__)m
2016年2月15日 18:54
実はバイク屋さんに聞いててしってました~!
コメントへの返答
2016年2月15日 20:11
こんばんは~

知ってましたか(^o^)/
2016年2月16日 5:28
おはよう御座います。ヤマハ乗りでジョグからグランドアクシスからシグナス乗ってますが,全然、知りませんでした。勉強になりました
コメントへの返答
2016年2月16日 7:53
おはようございます~

ちなみに
創始者の名前は
山葉寅楠だそうです(^^)/
2016年2月16日 10:28
これは良いことを知りました!
ありがとうございます。
(^O^)
コメントへの返答
2016年2月16日 18:12
こんばんは~

自分も並べて見る事が無かったので
全く知りませんでした(^o^;)
2016年2月16日 13:13
TUBESTさん、、お久しぶりです・・♪
『いやぁ~・・・おもしろい・・・僕はこうゆぅ~の、好きですガハハhhh・・・』
ヤマハの楽器は、何種類か持ち合わせておりますが、気にしたこともありませんでした。
背景とそこに込められた思いと、それぞれに「意味」があって、興味深かったです。

蛇足として、・・・
ヤマハは戦争時、戦闘機のプロペラを作ってたと、聞き及んでおります。

本田宗一郎は、プロペラの自動切削機の製造方法・プロペラの製造技術をヤマハに供与する
後の本田技術研究所・本田技研工業とヤマハの遠因はこの時に始まる
・・・・・・・・・・・・・っと、現在70歳の方が、当時ヤマハに就職した時に、総務部長から聞かされたとのことでした。
長々、、、失礼しました。きんや
コメントへの返答
2016年2月16日 18:28
こんばんは~

お久しぶりです(^^)/

ヤマハとヤマハ発動機の間では
それぞれ違ったプライドが
あるのでしょうね(^.^)

戦争時にヤマハは戦闘機のプロペラを
作っていたのですか?

ホンダがプロペラの製造技術をヤマハに
供与ですか?
興味深い話しですね(^^)

プロペラ機って零戦ですよね(^-^)
ヤマハもホンダも凄いですね♪

良い話を
有難う御座いましたm(__)m
2016年2月16日 13:14
知らなかった(^^;

ならば、ロゴのデザインのホイール作ればヤマハファンに売れそうな…
強度的に難しそうですけど…
コメントへの返答
2016年2月16日 18:34
こんばんは~

ロゴのデザインのホイール(^.^)
悪くないですね♪

全部繋げて
9本スポークにすると
強度は大丈夫そうですけど
デザインは崩れてしまいますかね?
2016年2月16日 15:15
TUば さん、こんにちは ฅ^._.^ฅ

いや〜大好きなヤマハのバイクにピアノも幼い頃していた身としては、良い話を教えていただきました
≦(._.)≧ ペコ

音叉をホイールのスポークに見立てるあたり、凄いですね(*≧∀≦)

これからも個性的でなおかつ良きバイクを作り続けていただきたいです(✿>‿<)ノ
コメントへの返答
2016年2月16日 19:52
こんばんは~

fmsonetさんでも
知らなかったですか(^ω^)

音叉をホイールのスポークに見立てるって
デザインセンスが素晴らしいですよね(^^)

これからも良いバイクや
楽器を作り続けて欲しいですね♪
2016年2月16日 15:57
マークの違いは知ってましたが意味は知りませんでした^^;
コメントへの返答
2016年2月16日 19:56
こんばんは~

マークの違いを知っていたのですか?

違いを知っていただけでも
凄いですよ(^o^)/

自分は全く知りませんでした(>_<)
2016年2月17日 19:50
キャノンはキヤノン、シャチハタはシヤチハタってのもありますねえ。(笑)
コメントへの返答
2016年2月17日 20:29
こんばんは~

そうなんですか?

勉強になりました(^u^)
2016年2月17日 20:59
初めてコメントします。

私は日本楽器(現在のヤマハ楽器)と発動機のロゴの違いは知ってました。

リビングテック(現、トクラス)とかマリンとかはロゴマークが違うとかはわかりませんが。
普通に気がつく人は少ないと思います。
コメントへの返答
2016年2月18日 8:15
おはようございます~

コメント
有難う御座いますm(__)m

ロゴの違いを知っていたのですか?
凄いですね(^^)

ロゴは並べてじっくり見ないと
分からないですよね(^^;

バイクと楽器は
全く違う分野ですから
並べる機会って殆ど無いですよね(^o^;)
2016年2月21日 4:42
バイクに乗ってたらみんな知ってる事かと思ってましたが、興味が無いと詳しく調べないし。
マークの色違いもネットで探すと色んな色で作ってるユーザーも居るし。
気にならないと知らないままですよね。
私のバイクには黒のヤマハ音叉マークです。
コメントへの返答
2016年2月21日 7:24
おはようございます~

くぅちゃんさんも
知ってたのですね(^^)

自分はヤマハとヤマハ発動機が
同じロゴだと思っていましたから
逆に不思議な感覚でした(^^;

違う事が分かって
スッキリさた様な(^ω^)

色も色々ありますね(^.^)
黒は格好良いですね♪

プロフィール

「三連休🤗 http://cvw.jp/b/2214288/48593905/
何シテル?   08/11 17:59
車もバイクも大好きなTUBE好きのTUBESTです。 愛車はCOPEN ROBEと軽キャン(Happy1+) キャリートラックとハイゼットカーゴも所有し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
345 6789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
キャンピングカー 2022/06/17 納車されました(^-^)
ダイハツ コペン コペン・ローブ (ダイハツ コペン)
気軽に乗れる軽のオープンカーは最高です(^^♪ 季節を感じながらドライブが楽しめます(^ ...
ヤマハ マグザム ヤマハ マグザム
ビックスクーター 乗りやすくて良いバイクです
スズキ スカイウェイブ250 タイプS スズキ スカイウェイブ250 タイプS
YouTube動画です https://www.youtube.com/watch?v= ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation