• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じろうさ~んのブログ一覧

2019年10月26日 イイね!

久しぶりの電気工作 (UVメーター)

先日スペイシーの時計修理用の部品を買いに行ったとき、こんなメーターを見つけてしまった。



ネオレトロなアナログメーター!
他に同じデザインの電圧計や電流計もありましたよ。

これは動いてるところを見てみたい!

メーターだけではダメなので、ケースとライン出力でメーターを動かすためのアンプのキットも必要ですが、悩んだ末結局買ってきて組んでみました。
200円のボタン電池ケース買いに行っただけやのに、8,000円払う事になったのは内緒です(笑)



メーターへ行ってる配線が長いですが、照明球が切れたらメーターを引っ張り出してバラす事になるので長くしておきました。
ついでにラジオの6V電源も右端に内蔵。



こんな感じになりました。
パネル表面には100均のカーボン風シートを貼ってレーシーな雰囲気(笑)

車庫で愛用している、じいさんの形見のラジオと繋いで…



照明も電球でいい感じ!



ビンビン動く針が懐かしいです。

Posted at 2019/10/26 22:05:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2019年10月19日 イイね!

スペイシー125ストライカーの時計の電池

スペイシー125ストライカー、原付なのに時計が装備されています。
その時計が消えてしまいました。
時計の電源はエンジンのバッテリーからじゃなく、別に電池が付いているのでそれが切れたかな…



左側のメクラぶたっぽい黒い蓋の下に電池が入っています。
で開けてみると↓


わざわざ蓋に防水パッキンまで付いている!
てかそんなことより、大きさが合わないボタン電池が入ってて、隙間に厚紙詰めてある…

入っていたボタン電池はLR44で、今のボタン電池では大きい方。
でもこんなにゴソゴソ↓


調べてみると、水銀電池と言われてた頃には大きな物が有ったらしいが当然廃番…
さて、どうしようか~と考えてたらボタン電池LR44用のホルダーが売っているのを見つけたので早速購入↓


それにギボシ端子を付けてこんなのを作りました。


メーターパネルをばらして元の電池ボックスを摘出


最近再生産されたCB750Fのパーツのように、いつかホンダがスペイシー用時計電池も再販してくれることを夢見て、この電池ボックスも捨てずに置いておきましょう(笑)

作ったボタン電池ホルダーを気休めにビニテで防水して、電池交換出来るように元の場所に仕込みます。



時計が無事動き出しました。


時計が止まったままのスペイシーオーナーの皆さん、時計が壊れてる訳じゃなくただの電池切れかもしれません。
200円程度で作れたので一度お試しください。(そんな人おらんか…)



2019年10月13日 イイね!

タイヤパンクした

ようやく台風が過ぎ去りました。
うちは幸いこれといった被害はなく、家の周りがゴミだらけやったんで掃き掃除したくらいでした。

で、嫁の車汚いなぁ…って思ったんで洗車して、しばらく見てなかったタイヤの空気圧もチェック。
あれ?ノートのフロントタイヤは空気圧指定2.3キロですが、右だけ1.7キロしかない。

もしかして…
alt

こんなの刺さってました。
alt
ドリルネジ!

でこいつで修理
alt

alt

釘やネジ刺さった程度じゃすぐには空気抜けないので、たまに空気圧チェックしておくと事前に気付けます。

今回は家で気付いたのでその場で修理出来ましたが、出先で走行不能に陥った場合どうすればいいのか気になったので調べてみると…

保険に付いているロードサービスJAFは、スペアタイヤへの交換、若しくは車に付属している応急修理キット対応しかしてくれないそうです。

※訂正です。 JAFは外側からゴム栓を詰める修理やってくれるそうです。

スペアタイヤがあれば、交換してもらった後でスタンドとかで直してもらったらOKです。

でも今のクルマってほとんどスペアタイヤ付いてなくて応急修理キット付いてるだけですよね。
あれで応急修理すると、あとで普通の修理が出来ないとか、タイヤ交換必須って聞いたことがあるのですが実際どうなんでしょう??
普通のパンクでタイヤ交換ってあまりにもったいないんですけど…
やっぱりスペアタイヤ欲しいなぁ。
Posted at 2019/10/13 13:18:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ノート | 日記
2019年10月12日 イイね!

ニンジャ250にETCを付けてみた!

所有者としてはあんまり必要性感じてないけど、使用者が付けろってんで付けることに(笑)
機種はミツバのMSC-BE31です。



さて、どこに付けるか…
本体は純正オプションと同じリアシートの下やね。


こんな感じで収まりそう。


アンテナはメーター上、スクリーンの下辺りが良さそう。


こんな感じで。


場所決まったしとりあえず一服…


ん? なんか付いてる…

いつの間に… まぁええか…

リア回りと


カウルをバラして…
フルカウルは面倒や!
疲れたのでまた一服…


電源は前にグリップヒーターを付けた所から取ろう。
ワンタッチの分岐は個人的にあまり好きでないので、こんなのを作って。


ここから取ります。


余った配線をまとめて…


シート金具の下に隠してうまく収まりました。




アンテナはここへ貼り付けて風抜きの穴から配線を入れてフレームに沿わせてリアシート下まで引き込んで~


本体もピッタリ~


外装を元に戻して出来上がり!
アンテナも割りと目立たないかと思います。




リアシートを外してETC本体を持ち上げてカードを入れます。


これで高速も快適ですね!
Posted at 2019/10/12 18:37:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | Ninja250 | 日記
2019年10月06日 イイね!

湯の峰温泉お泊まりツーリング!

久しぶりの泊まりでのツーリングに行ってきました。
目的地は和歌山県の湯の峰温泉です。

今回はこの6台で↓


まずは腹ごしらえ
海山町のカツ家さん、いつ食べても旨い


その後尾鷲の土井竹林へ寄り道~


千と千尋の神隠しに出てきたような手掘りのトンネル…

実際1人帰ってきませんでした(嘘)

見事な竹林ですね。


180キロほど走って今日の宿に到着~
あづまや荘です。


宿の前で温泉が湧いていて煮物が出来るのでゆで卵を作りました!






ただゆで卵を作っただけですが妙に盛り上がりました(笑)

有名な壺湯は90分待ちのため残念ながら入れず…


小さな温泉街ですが夜もなかなか雰囲気良いですよ。


美味しい晩御飯を頂いて眠りにつきます。


翌朝もみんな元気に出発~


すぐ近くの熊野本宮大社にお参りをして




谷瀬の吊り橋へ行きました。


高い、狭い、下見えてて怖い((( ;゚Д゚)))


でも渡ります!




高見峠を越えて無事帰宅しました。
天気にも恵まれて、一泊でトータル380キロほどののんびりツーリングでした!
Posted at 2019/10/12 20:01:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

「ナンカンスタッドレスはいかに? http://cvw.jp/b/2215520/41075208/
何シテル?   02/08 22:44
休日はあてもなくバイクで近所ぶらぶらしているか、洗車しているか・・・ どうぞよろしく!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

FUJITSUBO AUTHORIZE S 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/08 23:04:18
ウェザーストリップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/07 13:19:55
各カプラーのピン配列 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/24 17:33:02

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NDがデビューした2015年から欲しかった車です。 環境的に2人乗りで問題なくなったので ...
モトグッツィ V7 ストーン モト・グッツィ (モトグッツィ V7 ストーン)
15年間乗ったゼファー750RSの代わりにやって来ました。 オーソドックスなゼファーと違 ...
ヤマハ チャッピィ50 チャピィ (ヤマハ チャッピィ50)
ヤマハチャピィ50  2速オートマチックです  なかなかの遅さで最高速度50キロちょい( ...
ホンダ スペイシー125ストライカー ホンダ スペイシー125ストライカー
リトラクタブルヘッドライト、デジパネの前期物です

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation