• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年04月02日

EV入門編その25 12Vバッテリー補機編

EV入門編その25 12Vバッテリー補機編 EVにも補機バッテリーがある。しかもガソリン、ディーゼル車と同じ12Vバッテリーが使用されている。と言う初心者向けの話題です。
初心者向けといっても私も一緒のレベルです。下記の事件で「え?EVでも12Vバッテリーがあって、バッテリー上がるんだ~」と初めて認識した次第ですので。

EQE納車前の作業中にバッテリー上りそのままシステムシャットダウン再始動にはなぜかメルセデスベンツ本国法人しかしらないコード入力が必要だったメルセデスベンツの日本法人からドイツ本国にコードを尋ねるも、ドイツでは(大半の日本人は知らない)聖人を讃える大型連休に入っていた欧州人の長い休みを経てドイツ本国からコードが来る日本もワークライフバランスで日本法人が連休・・と言う負のスパイラルだった(この体制どうよ、は置いておきます(笑))という事件

さて本題。「EV 補機バッテリー」で検索すると、トヨタのHPが最初の方に出てきますので、ご参考に。あ、トヨタをディスるつもりはありません(笑) バッテリー補機交換必要なのはメルセデスベンツも一緒ですので
補機バッテリーがあがったときは

補機バッテリーについて普通のバッテリーを使用している以上、EVだからって、バッテリー上りはありますし、リチウムイオン電池に比べて寿命も早いですね。EVはガソリン、ディーゼル車にくらべると、メンテナンスフリーに近いのが売りでしょうが、補機バッテリーだけはまだ普通のやつで、あと数年で交換費用が発生するのね、と。
この補機バッテリーをほぼ交換しなくて良い、の部分で進んでいるのがBYDですかね。検索は上記と同じ、「EV 補機バッテリー」でそのまま深堀り進めて行くと、BYDの記事に引っかかりました。BYDのネタが続きますが、回し者ではありません(笑)
BYD『ドルフィン』試乗で「現代の黒船」の威力を痛感〜注目の価格を予想してみた
特徴的なのは、補機用12Vバッテリーをリアシート下に設置してあることです。しかもLFPのリチウムイオンバッテリーです。
筆者は、量販車でリチウムイオンの補機用バッテリーは初めて見ました。でもこれからは、鉛に置き換わる
→セイドル訂正。鉛からリチウムイオン電池に置き換わる可能性は高いと思います。(9月1日追記:テスラはすでに『モデルX/S』『モデルY』などで補機用バッテリーをリチウムイオンにしているそうです)
↑文脈を見て、一部勝手に訂正しましたが(笑) 脱鉛の取り組みは早いですね。

脱鉛化については、テスラも2022年に鉛バッテリーをもう排しているようですが、さらには12V→48V化を進めているとか。
テスラが12V系から48V系に全面移行へ、車載Ethernetにも本腰

このほか、低電圧系の蓄電池として、2022年から鉛蓄電池を廃し、工具不要(Toolless)のコネクターを採用したリチウム(Li)イオン2次電池(LIB)を採用していることも明らかにした。鉛蓄電池は4年程度で交換しなければならないが、LIBであれば、車両寿命と同じ寿命を確保できるうえ、容量を87%も減らせるとした。
alt

・ 同じ電力量を細いワイヤーハーネスで送電できる為軽量化できる
・ 同じ出力の部品(モーター等)を小型化、軽量化できる
・ 電流値に比例する送電損失を低減できる
・ エンジン車の場合、エンジン作動に依存していた部品(エアコン等)がエンジン停止中も動かせるようになる

一方で、高電圧化のデメリットとしては、高電圧化には追加投資が必要で、コスト増要因である。12Vでしか作動しない部品は、48V対応部品に取り替えるか、降圧して使用しなければならない。

現在のところ日本メーカーでは補機バッテリーのリチウムイオン電池化、48V化の実用化はないようです。
少し話題を変えまして、新型クラウンを頻繁に見かけるようになりましたが・・どうもドアノブの所が気になるのですよね・・。古臭いというか、ジャガーIペイスも、EQEもドアノブは格納式ですので、このクラスには、ドアノブは格納式にして、空力や、デザイン面でも高級感が欲しいと言いますか・・古臭いとか、〇〇感とか、個人的な感想ですけど。
ただ中国で開発し、中国で生産、中国専売のトヨタのBz3Xは、225万円~でしたっけ?このお値段でドアノブは格納式ですし、メーター表示を気分で変えられるフルデジタル液晶メーターですね。
alt
これ、もうとっくにこなれている技術(耐久性も)ですので、空力や見映えからも日本メーカーも採用して良いのでは?
そういえば、フルデジタル液晶メーターって、10数年前のキャディラックやジャガーはもうフルデジタル液晶でした。その頃は日本車ではあまり無かった?ような印象があります。ソアラとかのデジタルメーターは表示変えられないので別ね(笑)まぁ、フルデジタル液晶メーターや格納式ドアノブ、壊れた経験ないですが、余計なクレームを背負いたくないのでしょうね。
最後に話をバッテリー補機の話に戻しまして、従来の自動車づくりの発想から離れるほど、いろいろなイノベーションが生まれてくるのかもしれません。
ブログ一覧 | BEV入門 | クルマ
Posted at 2025/04/02 13:54:12

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

補機バッテリーの電圧計
oni_********さん

もやもや
伊達:白蛇さん

2.7Vしかなかったバッテリーを復 ...
エイジングさん

リン酸鉄バッテリがEV用の主役に?。
散らない枯葉さん

中国の世界最大手?
kimidan60さん

リチウムイオン電池 捨てちゃダメ!
固形ワックス命さん

この記事へのコメント

2025年4月2日 19:25
48V化進まないですね。テスラも新しく出したモデルYが48Vでは無いのが残念。Xiaomiに期待してます。
コメントへの返答
2025年4月3日 15:14
BYDでも12Vですからね。ただ、リチウムイオン化は進めて欲しいですね。
48V化はむしろガソリン車の方がメリットあるようですが、サプライヤー側の対応問題もあるのでしょうね。

プロフィール

「ま~た立憲ミンスか。中国製EVへの補助金を問題視しているが、日本はBYDには35万円。トヨタ等には85万円と+5万円。一方、中国はPHEV、BEVには補助金約40万円。2リッター以下のガソリン車には32万円。もちろん日本車へも適用されている。報復されたら困るのは日本のメーカー」
何シテル?   04/30 09:41
No Mopar,No life! Buy Mopar right now!! 基本、爆音、マッスルカーが好き。でも住宅地での爆音は嫌い(笑) ポ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  1 2345
678 9 101112
13 14 15 16 17 1819
20 21 22 23242526
27 2829 30   

リンク・クリップ

バッテリー容量とか充電効率とかについて 消費電力及び電費詳細2024年5月9日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/10 20:04:09
安価でロードノイズを制する方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/07 09:04:59

愛車一覧

メルセデス・ベンツ EQE メルセデス・ベンツ EQE
日本や中国(およびアメリカのいくつかの州)は10年後の2035年以降においても内燃機関搭 ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
いすゞジェミニ+ユーロウィンカー+いすゞインパルス仕様+スピードガレージG5エアロ。 エ ...
ジャガー I-PACE ジャガー I-PACE
再びジャガーに戻ってまいりました。相変わらず忙しくしてまして・・画像はほとんどありません ...
BMW 7シリーズ BMW 7シリーズ
VW、アウディ以来の久々のドイツ車です。 色はソフィストグレー。色のブレンドにバイオレッ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation