• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

セイドルのブログ一覧

2024年01月23日 イイね!

マイナス40度の世界ではバナナで釘が打てます

一瞬、テスラに見えましたが、テラモーターズか(笑)
下記の記事を見ると、既にテラモーターズだけで昨年末には25,000基(ほとんど普通充電?)の充電器を設置したようです。
【独自】EV充電器10万口設置へ テラモーターズ 政府目標3分の1担う
私自身の使い方では、ゴルフ場や、宿での目的地充電(6kWの普通充電)の方が使う可能性あるかな、と思っています。
コンビニや、イオン、ディーラーなどあちこちにある外部の急速充電は、私が使用しないだけに(余計にそう思うのですが)充電器の収益モデルは大丈夫かな?と思っています(笑)
すごく近所のエネオスが最近リニューアルされたのに伴い急速充電器が入りました。なので、多少売り上げに貢献しようと、不要ですが充電してみようと思っている位ですので。余計な心配ですが(笑)

普通充電器の話に戻しますが、日本は、総務省統計局のデータを見ますと、戸建ては2745万戸。戸建て比率は55.3%。またアメリカの戸建て比率は74%。
日本においてもマンションへの設置も少しづつ進んでいますし、今の時点でもかなりの方が自宅充電ができる環境にあるとみましたが、アメリカはもっと設置環境が良いようですね。
ただ上記の状況でもアメリカのBEVユーザーの10%が、自宅に充電設備が無い状態で購入しているようです。

外部充電環境も、日本とはくらべものにならない環境ですからね・・。例えばコレ。
アメリカのスーパーチャージャーが凄すぎる

この恵まれた外部充電環境が災いした?のが、下記のアメリカ大寒波で発生している(シカゴ)充電地獄。
まるでテスラの墓場。シカゴ寒すぎて充電ステーションが凍る

シカゴの観光サイト見ましたらマイナス7度までは行くことは書かれています。ですからシカゴで-30度ってかなりの異常気象のようですね。
まぁ、もっと寒い地区(カナダとか北欧とか)のテスラのスーパーチャージャーは寒冷対策しているためか問題がないようですし、このシカゴの件は、BEVの問題というよりも、テスラの対策不足の問題と、個人のマネジメントの問題のような気もします。
極寒で思い出したのが、
1977年。マイナス40度の世界ではバナナで釘が打てます、ってCM。
なんのCMだったか当時(1980年代までCMやっていた)はわかりませんでしたが、インパクトありましたね。
1977年CM エクソンモービル モービル1 バナナで釘が打てます

この環境下でもガソリン車も動いているのでしょうが、BEVも動きます。ですからシカゴの件は、この地域でのテスラチャージャーで起こった問題です。

わが日本でも、本日現在
「不要不急の外出控えて」25日にかけ"今季一番の寒気"警報級の大雪のおそれ
となっていますね。それでも豪雪地帯などに行かなくてはならない場合、BEV乗りなら、ダウンや、(JAFの実験)車載用電気毛布など暖を取れるものを搭載しておくと、シートヒーター合わせても数日籠城できます。また、満充電にしておくなどマネジメントが必要ですね。ガソリンなら満タン+暖が取れる服も用意しておくなど、どの車種に乗っていても、こんな時は「身動き取れなくなるかも」と日常とは違うマネジメントが必要であり、大事ですね。
いちおう、車載 電気毛布で検索して見ると3,000円も出せばあるようです。
alt
Posted at 2024/01/23 17:26:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | BEVの課題に対して | クルマ
2024年01月22日 イイね!

Chrysler Turbine

「戦車の動力源がBEVになったら、BEVに乗ってやんよ」<(`^´)>(←なぜに上から目線(笑))みたいな声をネットでよく見かけますが、ミリスペック=信頼性が高い、と言いたいのでしょう。気持ちはわかります。
戦車のエンジンはディーゼルエンジンが多いですよね。ただ、今もウクライナでロシアの戦車と対峙している、米国陸軍の戦車M1エイブラムズに搭載されているエンジンはガスタービンエンジンです。
このガスタービンエンジンの搭載の歴史ですが、自動車→戦車の流れでした。しかし、残念ながら、ガスタービンエンジンの車はあるのか?となると、無い状態なので戦車→自動車の流れにはなっておりませんね。
戻しまして、その幻の?ガスタービンエンジンは、クライスラー・ターバインと言う、クライスラーの実験車に搭載されていました。1970年代にダッジ・コロネットに搭載予定だったようですが、結局市販されずじまいだったようです。
alt

以下はwikiからですが・・
クライスラー・ターバイン(Chrysler Turbine、タービンとも)は、クライスラー社が1963年にミシガン州 デトロイトの工場で少量生産したガスタービンエンジン搭載の実験車である。この車はガスタービン車の実用性を測るために限定された消費者によりテストされ、この実用的なタービンエンジン車の製造はクライスラー社の長年の研究開発の頂点であった。

こちらにターバインの動画がありますね。トップガンの音楽が流れると多分上がる勇ましいエンジン音ですが、、速くないという(笑)
Chrysler Turbine Jet Sound!

以下もwikiからです。
クライスラーのタービンエンジン。
第4世代のエンジンは1963年にクライスラー・ターバインに搭載されたこのエンジンは所有者の説明書によると最大44,500 rpmで回転して、軽油、無鉛ガソリン、灯油、JP-4 ジェット燃料と植物油で運転出来た。エンジンは多様な燃料で走る特性を有しており、クライスラーはタービンはピーナツ油からシャネルNo.5まで燃料に使用できると主張した。メキシコ大統領はテキーラでクライスラー社の技術者達の懸念をよそに最初の自動車の一台を成功裏に運転した。空気/燃料調整が不要で燃料の種類を切り替える事が出来てどの燃料が使用されたかは排気の匂いが唯一の証拠だった。
クライスラーのタービンエンジンは市販の自動車には搭載されなかったものの、実験の成果は1970年代末に(後にジェネラル・ダイナミクス社へ売却された)クライスラーディフェンスの開発したM1エイブラムス 主力戦車のハネウェル AGT1500に取り入れられた。


M1エイブラムズは、燃費は最悪ですが、ダッシュ力があり、いまだに世界最強戦車の一つですよね。
クライスラーって、今や風前の灯ブランドの認識ですが、かつての栄光と言うか、第2次大戦中、日本軍のちっちゃい戦車群は、クライスラーの戦車にボコボコにされたんですよね・・。
Posted at 2024/01/22 18:29:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | クライスラー | クルマ
2024年01月19日 イイね!

共通部品流用

新型Eクラス。いよいよ来月、日本発売ですが、これでCクラスからSクラスまで新世代メルセデスが出そろいますね。内装なんかは新世代Cクラス~Sクラス、およびEQEとEQSまでエアコン吹き出し口以外は基本一緒ですから、パーツの選択肢の広がりに期待が持てます。
例えば、外装品もEQEのシーケンシャルウィンカーは、こちらに動画を貼りましたが、Cクラス(W206)、Sクラス(W223)のものと一緒でした。

余談ですが、実は、最初業者が間違えて先代Cクラス(W205用)のものを送ってきたのですが、これは左ハンドル用で、また明らかに形状違いで装着できませんでした。
alt
記載をよく見るとEQE SUV23年。とEQS SUV22年~23年もオーケーみたいですね。パッケージ見ると2014年から同じ部品使っているのかな。
まぁ、ウィンカーの性能なんて変わらないですからね。
そこで私が持っている画像でEQE SUVのこの部分を拡大してみると・・・あれ、ホンマや。確かにこのウィンカー形状は先代Cクラス(W205)のものです。
alt
↓EQS SUVも、やはり先代Cクラス(W205)と共通でした。
alt
これもまた余談ですが、こちら間違えられた商品の返金相談をアリエクスプレスにしましたら、返品無しで返金されました。以前、記したとおり、ミラーカバーの間違いは、返金の条件として返品しなくてはならず、ひと手間が発生しましたが・・。業者によって対応が違うようです。
ですからシーケンシャルウィンカーのW205用および、EQE SUVまで、、というか、ほとんどのメルセデス用のシーケンシャルウィンカーが、私の手元にあります。興味がある方はお声がけください(笑)
Posted at 2024/01/19 18:57:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | メルセデスベンツ | クルマ
2024年01月18日 イイね!

まぁ、ドイツ車は心配せんでも売れてますわ(笑)

ドイツ車メーカー(高級4社)の2023年の自動車販売が出そろいましたね。
ユーチューブでは再生数が伸びるので、「ドイツ車メーカー崩壊」ものばかり動画が上がっていますが、さて、実際はどうなのでしょう。

メルセデス・ベンツ、2023年の世界新車販売 前年比1.4%増の249万台 バンとEVが過去最高

前年比の伸びは「Eクラス」の買い控えもあって失速していますね。ただ、特にブランド内でも高級車が売れているのと、BEV(EQシリーズ)の伸びが凄いですね。73%増!
また中国市場はBEVの競争激化で前年比2.5%ダウンの727,200台。しかし日本が51,238台ですから、それでも14倍以上・・・。
なんせ年間の自動車販売台数が3,000万台の巨大市場ですからね。
トヨタ潰しの陰謀ガーとか、ガーガー言っている間に(笑)
凄い市場になっていますよ。
中国市場依存度はトヨタで1割。ホンダなんて2割以上を依存しています。また、サプライチェーン網としてももはや中国は外せない。ですから彼らの危機感は(私が聞いている限り)半端ないですけど。

BMWグループ、2023年の世界新車販売 前年比6.5%増の255万台で過去最高

台数で言うと、人気のミニがありますからね。またBMWも、中国市場好調で824,932台。日本は・・BMWが34,501台。BMWミニが17,796台。合わせて52,297台。まぁ、キドニーグリルが大きくなるわけだ(笑)

アウディ、2023年の世界新車販売 前年比17.4%増の189万台 EVがけん引

日本は24,632台。最大市場は中国で729,042台。
アウディの中国依存は39%。そりゃ、エンジン捨てるわけですね(笑)

ポルシェジャパン、2023年の新規登録台数は過去最高の8002台 全世界では前年比3%増の32万221台


ポルシェは、北米市場が最大みたいで前年比9%増の8万6059台。
中国市場は、15%マイナスとなる7万9283台。
それでもに日本市場の10倍弱ですね。

伸びは各社とも確かに鋭くはない。
踊り場には来てはいるでしょう。
しかし、崩壊しているようには見えませんね。
むしろ日本のように薄利多売ではない。そのため生産台数が少ないので労働時間も短く、賃金も高くすることができるので、生産性が高い。これは素直に羨ましいな、と。
Posted at 2024/01/18 17:52:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車会社決算 | クルマ
2024年01月16日 イイね!

下総国

今日ですが・・みんカラのカテゴリは、「その他」になります。
下総(現在の埼玉の一部、千葉の一部、茨城の一部)と言えば、旧国名で大和や武蔵、信濃、長門、陸奥、日向、伊勢のように(軍艦名(笑))全国区ではない、地味な旧国ですよね(笑)
しかし、今から1,000年以上前(939年の12月)、この下総から全国を震撼させる出来事がありました。
下総国の北部(現在の茨城県中央部)を地盤としていた平将門の乱です。
平将門は、今の関東全域である、相模 (さがみ) ・武蔵 (むさし) ・安房 (あわ) ・上総 (かずさ) ・下総 (しもうさ) ・常陸 (ひたち) ・上野 (こうずけ) ・下野 (しもつけ) の関東8か国を制圧。
朝廷の悪政に苦しんでいた民衆を味方に付け、自ら新皇(しんのう:新しい天皇)と称し、新都を下総・石井(現在の茨城県坂東市)に置くことを宣言。
・・・茨城地区が首都になりかけた時代があった、と(笑)
さて、標題に対する前置きはこの位で(笑)
下総国は縦に長く、ドライブとしてはゴルフくらいしか遠出しなくなった身としては、昔のようにただただドライブしたら面白そう・・と思った次第で。
ただそれだけの話です(笑)
この画像は東京都の葛飾区のホームページからですが、葛飾区は下総国の葛飾郡にすっぽりと入っていますね。
また荒川が国境と思いきや、若干隅田川までいくところもあり、ちょうどそこに武蔵と下総を両国にわける「両国橋」があるわけですね。
alt
もっとも、葛飾区のホームページによれば1610年以降は、税収が豊富だった葛飾区や今の葛西地区は幕府直轄となり武蔵国に編入。武蔵国葛飾郡になったようです。
ですから、東京スカイツリーも中世の地図で言えば下総側にたっていますが、現在の東京は「江戸幕府」を始まりとすると、武蔵(634m)で正解なのです。
戻しまして、葛飾(葛西)などの名前は、東京はじめ埼玉、千葉にも沢山残っており、また下総の地名の名残りは茨城県も含めて残っています。
この旧国の見分けは、例えば、グーグルマップでも見ることができ、埼玉なら北越谷駅そばに思いっきり香取神宮を由来とする「香取神社」が。
また春日部あたりが国境線ぞいであったと思われ、地図を見ると武蔵一宮である氷川神社系が春日部の西側に。下総国一宮である香取神宮系は下記のように春日部の西側に分かれています。
alt
ん?ドライブじゃなくて、グーグルマップでいいじゃん(笑)
Posted at 2024/01/16 13:15:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 旅行/地域

プロフィール

「@さいたまBond さん
あー特濃ではない箱根に美術館をお持ちの方ですね(笑) 一度お会いしているのでわかりました。たぶん特濃よりも食いつきますので軽井沢の埋め合わせは高くつきそうです(笑)」
何シテル?   09/10 07:06
No Mopar,No life! Buy Mopar right now!! 基本、爆音、マッスルカーが好き。でも住宅地での爆音は嫌い(笑) ポ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/1 >>

  1234 5 6
789 10 11 1213
1415 1617 18 1920
21 22 23 24 25 2627
28 2930 31   

リンク・クリップ

【ありがとうございました】3310 COFFEE BREAK MEETING_04 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/05 09:12:14
バッテリー容量とか充電効率とかについて 消費電力及び電費詳細2024年5月9日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/10 20:04:09
安価でロードノイズを制する方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/07 09:04:59

愛車一覧

メルセデス・ベンツ EQE メルセデス・ベンツ EQE
はじめてのメルセデスベンツブランド。EVとしては下記を理由として結果としてジャガーアイペ ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
いすゞジェミニ+ユーロウィンカー+いすゞインパルス仕様+スピードガレージG5エアロ。 エ ...
ジャガー I-PACE ジャガー I-PACE
再びジャガーに戻ってまいりました。相変わらず忙しくしてまして・・画像はほとんどありません ...
BMW 7シリーズ BMW 7シリーズ
VW、アウディ以来の久々のドイツ車です。 色はソフィストグレー。色のブレンドにバイオレッ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation