• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

セイドルのブログ一覧

2024年02月29日 イイね!

新型Eクラス W214

新型Eクラス W214新型Eクラス(W214)に試乗してきました。
お読みいただく前に、年間で試乗車、レンタカー入れてもせいぜい20車種くらいしか乗っていないただの車素人のいい加減試乗記である事をご理解いただきたく(笑)
まず、スペックからですが、全長4,960mm 全幅1,880mm 全高1,470mm ホイールベース2,960mm 荷室容量540ℓ 車重 1,750 ~ 2,200 kg 最小回転半径5.0m~5.4m 空気効力係数(Cd値)は0.23

EQEと比べると、5 mm長く、幅は25mm小さく、全高は25㎜低い。ホイールベースは160mm短い。
車重は、馬力が同程度(トルクはEQEの方が数十%上ですが)の動力性能のE 350 eスポーツEdition Starドライバーズパッケージの場合でも、EQEよりも160kgも軽い。また荷室容量は50ℓも多く、CD値は0.1低い(でもEクラス相当優秀!)とまぁ、こんな感じ。alt
外見の第一印象ですが、こうして画像にするとボテッと見えますが、実物を見ると、意外にシャープに見えるサイドラインと顔つきの印象を持ちました。CD値0.23という優秀な空力で、流れるようなデザインです。
alt
リアテールランプのスリーポインテッドスターも、ゲルマン資本のミニのユニオンジャック🇬🇧ランプのような。ゲルマンスキーの遊び心ですかね(笑)
alt
室内全体デザインは、ハンドル形状からしてEQEとほぼ(全くに近い)一緒。
EQEの室内を目に焼き付けてから試乗にのぞんでいるので間違いありません(笑)
室内テイストは、これで現行のCクラス~Sクラスまで統一されました。
この試乗車と私のEQEとの大きな違いは、オプションでMBUXスーパースクリーンが装備されていること。↓これはデジタルインテリアパッケージ404,000円にある装備です。ん?これをEQシリーズに装着しようとすると100万円を超えるぞ、と。比べて40万は安いと思ったら、857,000円のレザーエクスクルージブパッケージとの同時装着じゃないと装着できないみたいです。結局軽く100万円超えか。
これ、何でレザーシートと一緒じゃなければ駄目?と思いましたが、後述しますが、シートに音響連動ボディソニックが装着されますので。
EQEはAMG以外は装着不可なので羨ましい装備です。
私的には羨ましさもあり、レザーいっちゃいな(他、快適装備含まれている)と。したら、ついでにデジタルに40万出しちゃいな、と(笑)alt
このハイパースクリーンですが、助手席までモニター要らない、と言う声もあるようです。ただ、こうして何も映っていない時に見ると、一枚ガラスの技術にうならされますし、高級感を凄く感じます。昔の日本人なら、コスパだのタイパだの、何パだのごちゃごちゃ言わねぇーで、職人技にはお金をすっと払ったよ、てぇ、もんだ。すっとこどっこいalt
さて、試乗記はほんの数行になりますが(笑)まず、エンジンを始動すると、冬の始動時のせいかアイドル音が勇ましく室内に入ってきます。
多くの評論家の方が新型Eクラスは静かだ、とレポられていますが、ここは、やはりEQEと比べてはいけないところ(笑)ただ、静かは静かで、ガソリン車の中ではかなり静かな部類の車でしょう。
乗り出しはスーッとタイヤがしっとり転がるように走り出します。ここは高級車らしく、以外に言葉みつかりません。加速時のスムーズさは9ATにより滑らか。もはやこの部分の滑らかさはEV並み。しかし、やはり絶対的にスムーズな(無音で加速していく)EQEと比べてはいけない(笑)
加速は2リッターターボ+モーターは、必要にして十分ですが・・あくまでも必要にして十分。ここもEQEと比べてはいけない(笑)
ボディの大きさは、4.5°の後輪操舵角を持つリアアクスルステアのおかげで最小回転半径5.4m(E350は10°切れるので5.0m)都内の狭い道も苦になりません。(でした)
バネサスは優秀な部類ですが、やはり段差ではドスンと来ます。EQEエアサスの、とろけるようなしっとり度合いと段差に対する処理のところは、大きな差を感じますね。
E350は、メルセデスマジックのエアサスが選べるようですので、装置できる車種については装着をお薦めします。
室内サウンドですが、試乗車はブルメスター4Dシステム(デジタルインテリアパッケージ)。これ、EQEの3Dと何が違うか?映画館のように前の2席がボディソニックなんですね。4D必要か?と言われたら、個人的には欲しいです(笑)
alt
タイヤはハンコックのヴェンタス S1 evo3。どこかに記しましたが、VWの最新BEVもこのタイヤを履いてました。正直私のEQEの次の候補のタイヤです。だってびっくりするくらい安くて、乗り心地良いし、(そこそこ)静粛性も高いし。
この19インチくらいのゴムのぶわってぃ(ブワッティ=セイドルのブログにたびたび出てくる創語である)具合が、良い効果をもたらしているのかもしれません。
alt

リアにも乗せてもらいました。都内(区内)は路面が良いので、リアはさらに快適ですね。
しかし、Sクラスほど、リアパッセンジャーに配慮されていませんので、広さは必要にして十分、くらいの評価。EQEに比べると、160mmもホイールベースが短いので、(比べると)足元は狭く感じます。しかし、これは異常にホイールベースが長いEQEとの比較であり(笑)
また、EQEよりも20㎜も高い全高と床下のバッテリー厚がない差で頭上に余裕があり、平均的なゲルマンスキー(176センチ)なら不満を感じる空間ではありません。ちなみに日本の15倍もある巨大市場の中国では、ホイールベース3,094mmの「L」が投入されてます。
alt
試乗車の価格ですが812万7,273円。税込みで894万円です。消費税の馬鹿野郎!(笑)
これに、セイドル的お薦めオプション価格がAMGパッケージ504,000円。レザーエクスクルージブ857,000円。MBUXハイパースクリーン404,000円、アドヴァンスドパッケージが59万。で税込み1,129万5,000円。
まぁ、これは好みなので、必要そうなのはアドヴァンスドパッケージ位ですかね・・。
すると953万円。この値段でもお安くはなく、レクサスの良いのが買えるのでしょうが、私が両車を乗り比べる限り、どちらを選ぶか?となると新型Eクラスを選びます。(あくまでも素人の個人的主観、見解です)
この性能、質感の車を日本人の年収の倍の人たちが生産していて、今は対ユーロに対して円が4割も下落している中、本当はずっと高い価格のようです。しかしながら、アップルのiPhoneやアマゾンのサービスのように、本国の人たちを高価格で泣かせてまで(笑)日本へはかなりお安い価格で投入してくれている状況。
我々ヤポンスキーは女房子供を質に出してでも(※「不適切にもほどがある」)購入してゲルマンスキーの想いに応えるべきです・・と勝手な事を言ってみる(笑)

E350e(PHEV)は、あまりの人気ぶりに、まだディーラー全部にいきわたってないようですが、私的には本命で、そちらは試乗出来次第、後日。
Posted at 2024/02/29 20:07:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | メルセデスベンツ | クルマ
2024年02月28日 イイね!

ネットに溢れかえるアホなの?メルセデスは本当か?

ネットに溢れかえるアホなの?メルセデスは本当か?アホなの?と言うタイトルのものはビューを稼げるみたいで、よく見ますね。
内容見ると指摘された相手はそれほどアホではないという・・。メルセデスも利益が落ちたので、アホなの?と叩かれてますね。
メルセデスベンツが2%増収、実質利益は3.9%減 2023年通期決算
このニュースを受けて、ネット上の皆さん、嬉しそうです。「EVに傾注したドイツ経済崩壊」「アホなの?メルセデス。EVで崩壊」「トヨタ様が正義でした。メルセデス涙目」みたいな。
こうしたコンテンツはすぐに数十万ビューに達するので、収入を考えるとやめられないようですな(笑)
しかし、いつかこういう叩きの内容を、昨日のロボカー襲撃みたいに、真に受けた暴徒に襲われるのではないか?と恐怖を感じます。なぜなら、今、「メルセデス」と「BEV」という最悪の?組み合わせとなってしまっていますので(笑)

まず、この利益が3.9%減という数字が、メルセデスが崩壊するレベルのものなのか?ですが、中身を読むと、
メルセデスの売り上げは、1532億1800万ユーロ(約24兆9,999億円)。前年の1500億1700万ユーロに対して、2.1%増と3年連続で増加した。
一方、2023年通期のEBIT(利払前・税引前利益)は、196億6,000万ユーロ(約3兆2077億円)。前年の204億5800万ユーロに対して、3.9%の減益となった。

(本日現在 1ユーロ163.16円)

比較としてトヨタ(決算期が違うのでトヨタの方は予想)との比較になりますが
トヨタの、2024年3月期の売上高見通しは17%増の43兆5000億円。
連結純利益見通し(国際会計基準)は前期比で84%増の4兆5000億円になりそうだと発表した。従来予想から5500億円の上方修正となる。


利益だけ比べると、
トヨタ84%増の4兆5,000億円
メルセデス3.9%減益の3兆2,077億円

上記の情報だけからみても、少なくとも2年トータルで見るとメルセデスの方が利益がでています。おそらくここ何年かの単位で見てもメルセデスの方がトータルでは利益額があるでしょうが、、調べるのが面倒臭い(笑)
23年の利益だけみても、3兆2,077億の利益であれば、崩壊するレベルではないような。
またトヨタの販売台数は1,120万台。メルセデスは先日、「なにしてる?」でつぶやいたように200万台代でありトヨタの5分の1の生産量です。
生産台数だけ見るとメルセデスの従業員は楽というか(笑)1台当たりの単価が高く収益が取れる車を生産していることになりますね。

しかも、また高そうな車を売るブランドを投入してくるようです。
メルセデスベンツ、超高級車ブランド「ミトス」立ち上げ…マイバッハの上に位置
alt
alt
ミトス(MYTHOS)ですか。マイバッハと一緒で、既存車ベースのようですが、このブランドは選ばれし者から選ばれるようになることを目指し、その方々からしっかりと(お金を)いただく、みたいな感じのようですね。

メルセデスはともかく、今のドイツ経済は決して好調ではないでしょう。ドイツが風邪をひくと、EU全体も肺炎になるかもしれません。
ですが、このちょっとしたドイツの停滞を切り取り、
「GDPがドイツに抜かれて日本は4位?GDPなんて関係ないですから」とか「日本はシュゴイ」とか、特に竹田さんなんて「ドイツ経済はEVで崩壊していますからね。4位だって気にすることないですから!」とか動画配信していますが・・
いかがなものかと。日本はちょっとした停滞どころか、30年以上停滞しているわけで。ですから、このような強弁、感覚は、我々サラリーマンと感覚や見ている風景、数字が全く違うようで、「お、おう・・」と言う感じです。

・ドイツ 
年間労働時間 1,356時間(年間休日150日)
平均年収 867万円(53,118ユーロ)
エンゲル係数 19%
・日本
年間労働時間 1,768時間(年間休日144日)
平均年収 458万円
エンゲル係数 27%

生産性とかは数字をみりゃわかるよ、となるでしょうから、あまりクドクド書きません。一言、ドイツは確かに物価も高くガソリン代はリッター300円を超えています。しかし、このように所得がしっかりとあれば、エンゲル係数も下がりますし、時間があれば車や趣味にお金をかけられますよね。

しっかり企画して、しっかり儲けて、従業員にはしっかりと報酬を払う。BEVの工場では生産時、廃棄時にCo2を出さない。そんなやり方をしているのが、ドイツ車メーカー。とかく、ポルシェや、BMW、メルセデスはCo2に関しては偽善だの、車はレクサスに比べてチープなのに、ぼったくりだの、デザインがチャイナ向けだのなんだの、叩かれていますが(笑)
素直に良いところは良い。真似(特に従業員への分配)してみよう、でいいんじゃないかな、と思います。
Posted at 2024/02/28 19:24:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車会社決算 | クルマ
2024年02月27日 イイね!

来なかった未来その④

現在、無人タクシーが問題を抱えながらも、既にアメリカと中国で営業運転が開始されています。最初に口火を切ったのは自動運転開発も盛んなアメリカ。
グーグル(アルファベット)系の自動運転開発企業Waymoが2018年に世界に先駆けて自動運転タクシーを実用化。以後、世界の各社がWaymoを追いかける形で開発競争を加速させています。
「問題を抱えながら」について具体的に言えば、自動運転車は、今までいくつかの(大小の)事故を起こしています。それらが積み重なった結果、今月ついにサンフランシスコで無人タクシーが暴徒に襲われる事件が発生しました。
無人の自動運転車を暴徒が破壊・放火。サンフランシスコでWaymoのロボタクシーが被害に
【アメリカ】完全自動運転のタクシー 群衆に襲撃され炎上

燃やされているのは、無人タクシーに使用されているジャガーIペイス。
前の愛車が燃やされるのを見るのは良い気分ではないですね(苦笑)
ちなみに、ジャガーIペイスは、この暴動で車の下から火をつけられましたが、なかなか燃えなかったようで、車内を頑張って燃やされた結果、ついに炎上させたようです。
話それますが、以前、こちらでも記しましたが、EVはそう簡単に燃えるものではありません。
燃えてしまったら、ガソリン車よりも大変なのは事実ですが、消火法も確立してますし、以前↓記したとおり、なかなか簡単には燃えません。
ゲームチェンジャー
戻しまして、ここまでにいたる背景には、冒頭のとおり、無人タクシーがいくつかの事故(しかし、人間よりも確率的には少ない)を起こしていて、これがサンフランシスコ住民と自動運転ロボタクシーとの間に感情的対立を引き起こしていたようです。しかし、この程度の事件や事故では、運行停止にまではいたっていません。
日本では考えられないですね。まず導入がされないでしょうし。仮に導入されても1件でも事故があれば、もうそのサービスは廃止でしょう。
事故は、統計的にも圧倒的に人間が起こす事故・・更に日本で言えばご老人が暴走する確率の方が、自動運転によるものよりもはるかに高いにも関わらず。
この、ご老人が起こす事故のくだりは、私が車の終活を気にしだしたきっかけですが、、
先日の三連休も、東大寺でしたかね。老人による暴走事故がありました。

日本では完全自動運転システム導入は無理な話でしょうが、せめて、軽自動車含めて全車、踏み間違い防止装置か、自動ブレーキ等の運転支援システムの装着義務づけくらいはしてほしいですね。
と書きつつ、現実見ると、日本はそろそろ半分の人口は働かない人たちになってきており、つまり、もうそこのコストを負担できない人たちが増えすぎていますからね。日本は。
それを経済的に支えるため、ガソリン補助金が支給され、さらには夏まで3度目の延長を決めているくらいですから。
世界では完全自動運転のレベル5から、レベル6の話になっていますが、もう、日本には来ない。来なかった未来ですね・・。残念ながら。
Posted at 2024/02/27 19:14:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 時事問題 | クルマ
2024年02月26日 イイね!

あと何台の車乗れるのだろう?その③

その③に続くのね(笑) 長いので要約。
①2035年以降の日本はハイブリッド含めて駆動用バッテリーの搭載車だけになるので、長く乗るつもりなら、どうしても(多かれ少なかれ)バッテリーの交換コストも気になるところ。
②現在においても8年のバッテリー保証が切れた後でバッテリー交換費用発生したら、と思うと考えたくはない(笑)
③テスラのバッテリー交換費用、230万円!がもはやネタになっている。しかし調べると登録から保証が切れた8年以降の車でかつ最上級車であるモデルSの場合の値段。
④どうやら交換費用は230万円と一律ではなく、最廉価モデルの場合は75万円(5,000ドル)の費用ですむとのこと。
⑤上記③、④は円安の150万円で計算された金額であり、アメリカ人の(所得の)感覚では④は30万~50万と言った感覚だろう。
⑥現在、CATLやBYDなど成層圏での戦いにおいては、1ワットあたり6円という時代に入っている。これをテスラの最廉価モデルのバッテリーで計算するとメーカーへの卸値は345,000円。メーカーはユーザーから倍の値段を取ったとしても69万円位。
⑦しかし、上記④のように今ですら既に75万円という事を考えれば、消費者は今後、もっと安く手に入れることができるだろう。
⑧おそらく③のモデルS85でも、8万5千kWh×6円で51万円。倍としても102万円位・・かな?

本題。
次の車もその次の車も動力源は気にしません、と記しました。気持ちとして事実です。しかしながら現実を見ると、駆動用に使うバッテリー量は、多かれ少なかれ必ず搭載された車が普及してきますので、長く乗り続けようとするとバッテリー交換費用も考慮しなくてはなりません。まず「少なかれ」のほうですが、例えば、プリウスのハイブリット車(PHEVではない)のバッテリー交換費用は18万円程度。PHEVだと、50系プリウスのPHVが9kwhで約60万円位のようです。
日産の新品バッテリーへの有償交換プログラムによれば、24kWhが71万5000円、40kWhが90万2,000円(すべて税込)。これに4〜5万円程度の工賃がプラス。2、30万キロは大丈夫そうですが、結構お値段しますよね。
そして230万!230万!ともはやBEV叩きネタにされている感のある、テスラ車のバッテリー交換費用。
電気自動車(EV)メーカー、テスラの「モデルS P85」でバッテリー不具合が生じ、同社から交換費用の見積もりとして230万円を提示されたという事例が話題を呼んでいる。
投稿されたオーナーの方の「X」を拝見すると、ご自身も記載されていますが、このバッテリー不具合が出てしまったのが、「既に新車保証の8年以上経っていて、中古車保証も1年前に切れたのであと1年早かったら、無料交換だったのに」と記載されています。ちなみにですが、このモデルSの場合(Model SとModel X) 「8年または240,000kmいずれか先に達するまで 70%のバッテリー容量を保証」
となっていますから結構長くて、安心保証ですね。
(メルセデスを含む、多くのメーカーは「8年または160,000kmいずれか先に達するまで、 70%のバッテリー容量を保証」)

このオーナーのケースの場合、8年以内なら70%の保証すら満たせなかったわけで期間内(中古保証+1年)なら「無料」となっていたのは間違いありません。そこで交換されていれば、更に長くバッテリーに不安なく乗れていたわけで(笑)

今後のバッテリー交換費用についてもう少し掘り下げて調べてみましたら、アメリカでは以下の感じのようです。
テスラ車のバッテリー交換には、
①5,000 ドルから 20,000 ドルの費用がかかる。
 →超円安の今。1ドル150円換算で75万~300万円。
② これは、所有している テスラのモデルによって異なる。
③ モデル S のテスラ バッテリーの交換には、約 13,000 ドルから 20,000 ドル
 の費用がかかる場合がある。
 →これは円安の今だと、195万~300万ですね。

そもそもテスラ車のバッテリー(パナソニック製が多い)はどれくらい持つのか?
英国の調査会社NimbleFinsのデータによると、
テスラ車は、32万2千キロ(20万マイル)でも充電容量の90% を保持されているとの結果が出ています。 
32万キロもOKな車ですから、8年以内に不具合が出て新品に交換されるか、32万キロ位走るまではバッテリーに全く不具合が出ない車が「アタリ」
なぜか8年超えたところで不具合が出でしまう車は「ハズレ」ですよね。
ですが、おそらくモデル3あたりのエントリーモデルだと5,000ドル(75万)。1万ドルかかったとして150万円。加えて、円高に戻れば仮にはずれを引いても、長く乗るつもりなら、新車価格を考えればそう騒ぎ立てる金額ではないように思います。
しかも、これは、バッテリーを内製していないテスラの場合。BYDはもっと安くエンドユーザーに供給できるはずです。
それは、冒頭の、VWの場合、77kw/h全部を交換するとして、77,000×6円ですから、原価46万2千円。倍の92万円位としても、エンジン載せ替え位の費用ですよね。日産サクラの20kw/hとすれば12万円ですし。
と、
ここ、Fighting in the stratosphereに記しました。
モデル3のエントリーモデルのバッテリー容量が恐らく(非公表)57.5kWらしく、すると上記計算式を当てはめると345,000円。倍のお値段としても69万円。これが今は5,000ドル(75万円)らしいので、原価の倍は取っていないようですね。バッテリー価格は、ここ、資源エネルギー庁「日本の新たな国際資源戦略」からにも記しましたが、リチウムなんて最大普及台数で見ても200年分あるわけです。また、バッテリーは技術革新と競争によりもっと下がっていく予測が立てられています。
この数年でこんな感じでしょうから、テスラをはじめ多くのバッテリーを内製できていないメーカーも、バッテリー価格低下の恩恵にあずかることができるでしょうし、オーナーもその恩恵にあずかることができるでしょう。
次や、次の車はともかくとして、今の自分を納得させるために記しましたが(笑)BEVもPHEVが気に入って、長く乗る事についても、そう心配することはなさそうです。心配ないから、BEVもPHEVもこだわりはありませんが、純ガソリン車についてもその時にデザインや性能が気に入ったら乗ります。逆にバッテリー交換費用ならぬ、ガソリンの値段が心配ですが、たとえガソリンがリッター500円でも、好きな車に乗ります(笑)
Posted at 2024/02/26 18:04:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | どうでもいい話題 | クルマ
2024年02月21日 イイね!

あと何台の車乗れるのだろう?その②

あと何台の車乗れるのだろう?その②まぁ、車の終活なんて私事に近い話なのでさっさとその②を。
まず、どんな車が選べるのか?の昨日の話の補足ですが、2023年の自動車販売結果が出ましたね。
2023年の世界市場の主要14か国だけですが、
EV(この報道の場合PHEV含んでいる)の販売台数は28%増の1,196万台。
対してハイブリット(ストロング、マイルド)車は30%増の421万台。何度も報道されていますが、ハイブリット車の伸び率が確かにEVを逆転しています。注意点は、ハイブリット車の発射台が低い点です。新車市場占有率がハイブリッド5%→7%と、EV10%が12.8%で28%増の差ですね。また、2030年に予想されているハイブリッド車は40%(片やEVは30%まで)の市場占有率まではハイブリッド爆増状態は続くでしょう。なので、「ハイブリットがEV抜いた。欧州崩壊」「ドイツ崩壊」「中国崩壊」「テスラ、トヨタさん助けて。涙目」「EV乗りは情弱」「ホンダ、日産アホ」報道は、あと数年は続きますよ(笑) 
どこかで書きましたが、北米が主戦場のトヨタは4年は安泰です。北米のハイブリット車率は5%より低い4%しかなく、ここから60%位まで爆伸びになりますから。
それと、北米では、ハリアーハイブリットは800万円以上。カローラハイブリット450万でも安い安い言うて、バンバン売れますから。でもトヨタ株の購入は自主判断で。私はトヨタ株を持っているか?ええ、もち・・いや内緒です(笑)
いずれにしても、日本においては純ガソリン車(少数ですが)から、ハイブリット車、CEVにBEV、PHEV・・今よりEVが増える分、多種多様に選べそうです。
で、私事なのは、何歳まで車に乗れるのかな?です。
日本人の平均寿命は、男性81.41歳 女性87.45歳。
😢
中央値はどうでしょう。男性83歳 女性89歳
最頻値(各年齢ごとの死亡者数の中で数が最大になるところ)どうでしょう。
男性87歳 女性93歳

(フリクションの多い都会で)車を乗れる年齢となると、やはり健康年齢が目安ですかね。健康寿命とは、心身ともに自立し、健康的に生活できる年齢です。
逆を言えば、下記の表、平均寿命と健康寿命との差は、日常生活に制限のある「健康ではない期間」を意味します。
この差は男性8.73年、女性12.06年ですね
alt
もう一つ悲しいデータを見つけてしまいました。
alt
未婚男性の寿命が60代・・っすか。女性は配偶者いると極端に短い70代なのも気になりますが。
私のようにパートナーから厳しい食事制限をかされている(笑)身からすると、(あくまでも身の周りの方との対比ですが)好きな時に好きなだけ飲んで、食べて(←超羨ましい(笑))ができるように見えます。引き換えに、なんですかね。まぁ、なんとなくわかる気がします。
戻しますと、健康寿命まで計算すると、4~5年で乗り継ぐとして・・。最後の車の目途がわかりました(笑)
ただこの「日常生活に制限のある」年齢に達した時に、それでも乗りたい場合。どれだけ車がそれを補助、助けてくれるのか?自動運転「レベル6」の話も出ている中、今自分が乗っている車の情報も合わせて、調べていきたいと思います。
Posted at 2024/02/21 20:05:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | どうでもいい話題 | 日記

プロフィール

「@どんみみ さん山手線発火事故「自社製品の可能性」 cheero、リコール対象のモバイルバッテリー「探しています」と再告知。これっぽいですね。忖度・・ブラック企業対象の放送はNHKしかやっていませんし、デンソー欠陥部品による死亡事故もNHKだけですし、民法は仕方ないですかね・・」
何シテル?   07/23 16:01
No Mopar,No life! Buy Mopar right now!! 基本、爆音、マッスルカーが好き。でも住宅地での爆音は嫌い(笑) ポ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/2 >>

     1 2 3
4 5 6 7 8 910
1112 13 14 15 1617
1819 20 21222324
25 26 27 28 29  

リンク・クリップ

【ありがとうございました】3310 COFFEE BREAK MEETING_04 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/05 09:12:14
バッテリー容量とか充電効率とかについて 消費電力及び電費詳細2024年5月9日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/10 20:04:09
安価でロードノイズを制する方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/07 09:04:59

愛車一覧

メルセデス・ベンツ EQE メルセデス・ベンツ EQE
日本や中国(およびアメリカのいくつかの州)は10年後の2035年以降においても内燃機関搭 ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
いすゞジェミニ+ユーロウィンカー+いすゞインパルス仕様+スピードガレージG5エアロ。 エ ...
ジャガー I-PACE ジャガー I-PACE
再びジャガーに戻ってまいりました。相変わらず忙しくしてまして・・画像はほとんどありません ...
BMW 7シリーズ BMW 7シリーズ
VW、アウディ以来の久々のドイツ車です。 色はソフィストグレー。色のブレンドにバイオレッ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
© LY Corporation