• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

セイドルのブログ一覧

2024年10月25日 イイね!

EV入門編その⑯ 目的地充電その②

EV入門編その⑯ 目的地充電その②EQEの航続距離カタログ値は630km。前出のチャンアンマツダのEZ-6が航続距離600km。BYDシール(RWD)が640Km。中国では(省略しますが(笑))200万円で航続距離500kmってのも出てきています。
今回は、WLTCモード航続距離600km位の車の使い勝手について、先日の軽井沢往復でBEVの弱点として語られる「大渋滞」「長い長い登り」「夜間豪雨」「高速道路多用」を経験しました。ですので割合リアルな電費を報告できるかと思います。
さて、軽井沢に行くには、渋滞発生多発地(埼玉:千葉よ、お前もなぁ(笑))魔の埼玉県を抜けなければなりませんので、朝は5時台に出ました。にもかかわらず関越道はいきなりの通行止め。後で知りましたが故障のトレーラーに突っ込んだトラックの運転手が死亡するという痛ましい大事故。下り線鶴ケ島―東松山IC間は約6時間半通行止だったようです。
alt
急遽、東北道に回りましたが、その前に外環道でも故障車多発。東北道でも故障車多発。関越から東北への交通集中で更に渋滞。東北道でも事故が発生・・。土曜って仕事とサンデードライバーとでいつもそんな感じなんですかね?
「富士山に続き、何の試練だ?」と。時間経過に伴い、みるみる延びていく大渋滞。で、みるみるバッテリーが減って・・ん?全然減らねぇ、が結論です(笑)
渋滞中の運転モードは、自動運転レベル2プラスとインテリジェントオートの組み合わせの(ハンドル操作のみの)ほぼ自動運転。
東北道は時速120キロ制限なので、具体的には書けないけど(笑)それ以上の範囲で設定出来るのが欧州車っぽいです。
さて、もう帰路の話に移りますが(笑)
今回は、渋滞ドはまり、長野自動車道の長い長い登り。それでも帰路は残り60%以上。前回、下りはエネルギー回生で横川までは増える。高崎あたりまでは、ほぼエネルギー消費0。を経験していますので、無給電で「余裕」と思いつつも、帰りはいきなりマイナス35度になるかもしれません話のネタに「ワンコイン」(500円 エコQ電)充電ができる軽井沢の発地市庭(ほっちいちば)で充電してみました。
ちなみに、他のみなさんは東京へ、名古屋へ、神奈川へ無給電で帰られています。
発地市庭は、軽井沢町で生産された農産物や加工品を中心に販売している農産物直売施設。レストランなども併設されているのですが、残念ながら概ね15時~16時には営業終了。到着は17時過ぎていたので、今度は時間内に行きたいところです。
充電施設は、1台しかありませんが、24時間営業です。で、発地市庭に着きましたら、横浜ナンバーのEQCが。
alt
充電施設は下記のとおり空いていましたが、もしこの横浜ナンバーのEQCが充電していたら、(かつ充電開始したばかりであった場合は)最大30分待つことになります。
これがよくネットで叩かれているいる「30分ガー」ですね(笑)まぁ、今どきの高速道などは何基もあってもうそんなケースは少ないと思いますけど。
しかし、もう一つよく書き込まれている「充電30分ガー」。「ええ、あのガソリンなら5分。充電は30分かかる、と言うあれですよ」。こういうことか・・と身をもって経験しました(笑)
発地市庭は閉店だったため(清潔な)トイレを利用させてもらい、プラプラ周りを歩いて時間つぶしたものの「30分」はナゲー問題(笑)
alt
まぁ、500円につられた私が悪かった。素直に、横川SAの90kW基に行きましょう(笑)「峠の釜めし」でも食べている間に充電完了ですので。
充電スピードは50kWhと言いつつ、39~41kWhの間であり結果は案の定30分で19.36kW分の補充でした。
下記のとおり、今回のトータル電費は6.4km/kWhでしたので、×19.36=124km。
すると、500円で124kmなので、1km走るのに4円でしょうか。
わかりやすい比較では、プリウスがリッター30kmとして、1kmは170÷30=5.66円。
あ、EVのネガティブ情報をもう一つ。この50kW級での充電だと「30分充電なのに124Kmシカー」になります(笑)この充電インフラが弱い問題は激しく同意。
最近増えてきた150kW級の普及を望みます(って外部充電なんて滅多に使わないですけどね(笑))
■充電時間 0時間30分
■ご利用電力量 19.36kWh
■合計 500円
alt
今回は、外環で20キロ位走ってから気づいて測り始めましたか、誤差としてトータルで、6.4kmですね。同じ日EQEで参加された方は東北自動車道から合流して、ほぼ一緒と思いきや、7.0km/kWh。
行きは電費を見せ合いっこしましたら既に0.3kmもの差があったのですが(笑)
帰りの行程で更に0.3km差が広がっていますね。多分、社畜の私は(笑)オフ会中、エアコンかけながらPCを開いての作業などしていましたのでそれの影響があったかと思います。
「冬ハヨ」?・・まぁ、マイナス35度の環境下ではなかったですが(笑)
日本最大人口を抱える南関東位の冬であればもう3回越していますが、さほど気にすることは無いと思います。
また、最近は何でもEVガーなので名誉の為に。この日の全て見た故障車は「BEV」ではありませんでした(笑)
Posted at 2024/10/25 17:16:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | BEV入門 | クルマ
2024年10月24日 イイね!

マツダM2

マツダM2実家の傍だったので、懐かしい場所ですが・・この(車をモチーフにした)特徴的な建物は、マツダ車の商品企画を事業目的として存在した「M2」があった所です。
1991年から1995年の春頃(当時マツダ経営危機により閉鎖)まで存在したようですが、今は、葬儀場?ですかね。
alt
当時、ユーノス・プレッソに乗っていて、このユーノス・プレッソにクロノス系2.5リッター V6のKL-ZEエンジンを搭載した、M2 1019(未発売)を見に行った時に、M2-1002(ユーノス・ロードスターベース)の白革シートバージョンも展示されていました。
いつかこういう上品な車に乗るんだ、と強烈に思ったのを覚えています。上品な人になろうとは思わなかったのに(笑)
M2-1002
alt

現在、マツダ本社には、ロードスターRFのアイボリー内装が展示されており・・
ふとストイックだったM2-1001と、落ち着きと安らぎが演出されていた1002が混じったような佇まいを感じました。
alt
alt
alt
あんた、ずっと欲しいって思ってたやん、って、いや、欲しいけど今はとてもとても2台体制は無理です(笑)

しかし、あの頃のマツダ。以前、アマティの事も記しましたが、、
亜麻亜亭(アマティ)
5チャンネル体制って今考えても無理がありましたよね。
alt
本社内を行きかうマツダの社員の方々を眺めながら、もうM2も(幻の)アマティもリアルタイムでは知らない人も多いのだろうな、と思いながらあとにした。
Posted at 2024/10/24 17:49:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | | クルマ
2024年10月23日 イイね!

名古屋、大阪、広島。3都物語

名古屋、大阪、広島。3都物語標題の3都は自動車会社の本社があるので、駅や空港にはそのメーカーの車が(たいてい)展示されています。
まずは、名古屋駅
2024年WRC世界ラリー選手権 ジャパンラリーの盛り上げです。TOYOTA GAZOO Racing World Rally Team のヤリス
alt
alt
気になる点として、第12戦『セントラル・ヨーロピアン・ラリー』終了時点で、ヒュンダイ(ヒョンデ HYUNDAI SHELL MOBIS World Rally Team)がマニュファクチャラーランキングで1位。
ですが、ヒョンデの車のネット記事には、「爆発!爆発!」「自動火葬棺桶」「走ったらシャフトが折れる」、「もげる」「ドイツに丸投げ」(←あ、これは褒め言葉か(笑))とのコメントと「イイネ!」の嵐。そのレベルの車に天下のトヨタが負けるわけにはいきませんよね。
alt
まぁ、なんだかんだで世界販売台数第3位のヒョンデ・キアグループ。そろそろこういった世界的なレースでも優勝もあり得るのかな?とは頭のどこかでは思いつつ、日本人としては、2024年WRC最終戦であるラリージャパン(2024年11月21日(木) ~ 24日(日))でのトヨタ逆転優勝を期待しています。
新大阪駅
ダイハツによる種々の不正による生産停止とかの影響もあるのかな。いつもダイハツの車が鎮座している場所にはスズキが。
遠江国の鈴木一鉄勢に攻め込まれ(戦国時代風(笑)) スペーシア・カスタムに占領されていました
alt
しかし、伊丹空港のほうは、ダイハツが抑えていましたね。
alt
alt
広島駅
広島空港の方は、だいたいCX-〇〇が展示されているのは以前取り上げましたが、新幹線の方はマツダ・ロードスター。
alt
広島駅はインバウンド客が多く、注目度は高かったです。
ロードスターの周りには常に人だかりが。この画像は奇跡の一枚です(笑)

インバウンドといえば、インバウンド産業が2030年には15兆円(現在7兆円)に達し、自動車産業の2030年予想14.6兆円を抜く、と言った報道が連日なされています。
alt
今後も巨大産業には変わりないですが、こういう数字にはいつものごとく、少しからくりがあって、インバウンド産業の中には訪日外国人消費支出に加え、観光(ホテル、ツアーガイド)産業までが入っています。
その観点で言えば、自動車・輸送用機器産業には、その自動車、関連商品を購入する我々の支出や、販売店(テスラとかは無いですけどね(笑))関連がインバウンド関連の中に入っているホテル産業に当たるでしょう。それに、自動車製造業の製造品出荷額の62兆3040億円なども含めると150兆円を超えます
自動車・輸送用機器産業単独では名目GDPは13.9兆円で名目GDP比は2.4%(国民経済計算)に見えますが、しかし、上記のとおり全部を入れると名目GDP比は25.92%と非常にすそ野が広い日本の基幹産業。全部やる、ではないですがレースも含めて全部頑張ってほしいです。
Posted at 2024/10/23 17:04:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | | クルマ
2024年10月22日 イイね!

その② KARUIZAWA MOTOR GATHERING 2024 AUTUMN

その② KARUIZAWA MOTOR GATHERING 2024 AUTUMNやはり純ガソリン車にばかりに・・欲しい車がある(笑)

軽井沢モーターギャザリングの2日目(20日)は、イギリス車をテーマにした「Concours of Elegance」(個人参加)と言うこともあり、1日目においてもイギリス車が多めな感じでした。
私は初日見学のみですし、その初日の車も全部は撮れていません。
インスタのアカウントをお持ちの方は、下記に、コンクール参加車全部が納められています。
軽井沢モーターギャザリング 公式Instagram

さて、こういうイベント来ると、必ず撮ってしまうのがアストンマーチン。
アストンマーチンDB12
alt
デザイナー、イアン・カラムからのアストンマーチンは、美人・・いや美車に見える黄金比を抑えていると言いますか・・私からすれば完璧なデザインです。
alt
タイヤはMICHELIN PILOT SPORT S 5 275/35/21  S5は、OE供給のみです。
ちなみに、ミシュランパイロットスポーツ3は「奇跡のタイヤ」と呼ばれました。すると「5」は「神のタイヤ」か(笑)
alt
余談ですが、アストンマーチンDB12のデザイナーは、マレク・ポール・ライヒマン。ローバーを振り出しに、BMWなどを渡り歩き、今は、アストンマーティンの最高クリエイティブ責任者兼スタジオ責任者となっています。
アストンマーチンでの主な仕事は、映画『007 スペクター』(Spectre)で使用された アストンマーチンDB10コンセプトカー
alt
ゲーム、グランツーリスモ6のアストンマーティン DP100 ビジョン
alt
77台限定発売のアストンマーティン ワン77
alt
全部恰好ええぇ!

ローバー LOVER P6 3500 (1970)
alt

ランドローバー LAND ROVER Defander110(2016)
alt

これも見かけると必ずカメラを向けてしまう(笑)ランドローバーディフェンダー90(LAND ROVER Defander90(2024))ディフェンダーは何度も記していますが、110が欲しいですね。似たような感じでランクル250も欲しい(笑)
alt
alt

これも必ず撮る・・ジャガーEタイプ。シリーズ3 V12 5,343cc
alt
alt
alt
これも「欲しい」以外の言葉がみつかりません。車煩悩まみれです(笑)
Posted at 2024/10/22 17:28:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2024年10月21日 イイね!

その① KARUIZAWA MOTOR GATHERING 2024 AUTUMN

その① KARUIZAWA MOTOR GATHERING 2024 AUTUMN軽井沢モーターギャザリング(KARUIZAWA MOTOR GATHERING 2024)春編(5月)に続き、秋編(10/19、20)に行ってきました。
目的は、EQS、EQEのオフ会参加と、主目的?のモーターギャザリング見学です。オフ会の方は、EV特権を活かしました(笑)EQS、EQE富士山オフが台風で流れてしまったリベンジです。
ただ、天候リベンジは19日土曜の方は↓春の快晴とは打って変わり、残念ながら曇天&夕方近くからは雨・・。
19日は残念な天候でしたが、今回のモーターギャザリングの目玉(一般参加の)イギリス車がテーマのコンクール(Concours of Elegance)が開催された20日の方は快晴だったようです。1日違いだと、なぜか非常に悔しい所です(笑)
alt
オフ会ですが、皆様、非常にお忙しいようで2名ご欠席で、EQSとEQE合わせて6台参加となりました。様子の方は、みん友の猫バスさんのブログに詳しいです。
EQセダン軽井沢オフ
なので、画像は1枚きりにしておきます。また某誌から取材を受け、その12月号(12月1日発売予定)に詳しいので、発売が決定しましたらお知らせいたします(笑)
alt
このオフ会は、EV専門ユーチューバーのEVネイティブ氏に目撃されました。こちらのYouTubeにはチラっとは映っています。

【ペットとEVのススメ】電気自動車で犬を連れて旅行が快適すぎた件/飼い犬を連れて、テスラモデルYで軽井沢1泊2日旅行・後編


この18分3秒あたりから、「ヤバイ」「いかつい」「おっちゃんばっかり」とのコメントを頂戴しております(笑) ※18分3秒のリンクはCMの関係か、17分45秒くらいからのスタートとなってしまいます。

こちらもEVネイティブ氏に気がついてみんなで手を振りました。決して「いかつくはない」ですよね?(笑) ただ、お若い、EVネイティブ氏からすれば、おっちゃんばかりなのは間違いない。取材の方もおっちゃん(失礼(笑))ですし、この時、ご婦人(お子様、ワンちゃん)方は、ショッピングに夢中でしたし(笑)

さて、本題のモーターギャザリング見学。今回、レクサスはBEVのブースを設けていたり、試乗車を用意していたり、「トヨタ、ようやく本気を出してきましたね」(←何目線?(笑))と思いました。
レクサスRZ450eとNX450hの2台展示されていました。
レクサスRZ450e
alt
alt
alt
流石レクサス。リアのチリは普通ですが、ドアのチリはピッタリですね。
マツダEZ-6を見た後ですので目線がいってしまいます(笑)
ただ惜しむらくは、ドアハンドルが格納式ではなく、今どきの目線だと(個人的に)古臭い感じを受けてしまいます。
alt
室内。フロントは、センタートンネルがありモニターも14インチと普通な感じを受けます。ただリアの足元は(撮り忘れましたが)BEVらしくフラットで足元空間に余裕を感じられます。
alt
4805×1895×1635mm(全長×全幅×全高)と手ごろな大きさで、車重も1,990 ~2,110 kgと意外に軽い。これは、同じトヨタのアルファード(2,050kg~2,290kg)や、ランクル250、300(2,240kg~2,560kg)等よりも軽いです。
と、ここまでは、個人的にいいね!と思った所です。
ただ、お値段はRZ300eが820万~。RZ450eが880万円~450e F SPORT Performanceの1180万円。
航続距離は、WLTCモードで450eが494km。350eが599kmと今では普通レベル。サスペンションもフロントがストラット、リアがトレーリングアーム式ダブルウィッシュボーンで、これに金属ばねと機械式の周波数感応ダンパーを組み合わせたもの。「電子制御エアサスが偉い」と言うつもりはありませんが、ジャガーIペイスはじめ、この(円安前の値段では)クラスのBEVは電子制御エアサスで武装しています。
450eは、BYDシール4WDの1.45倍~2倍のお値段。その他、Q4e-tron等の欧米勢とも価格が被ってきますので、厳しい戦いかもしれません。試乗した感じで言えば、もしかしたらライバルはトヨタ内にあり、クラウンや、BEVだとbZ4Xかも。
ただ、関心したのが接客の人材レベル(知識等)が高いこと。電力から車まで会話が通じました(←だから何目線よ?(笑))
予想ですけど、ディーラーのトヨタ→レクサスと言うコースか、本社企画系の方ですかね。
それと、軽井沢にEVで来たのなら、と盛んにお薦めされたのが、
Karuizawa Commongrounds 蔦屋書店

レクサスご自慢の充電ステーション。全てのBEVオーナー様に開放していますよ、と。

確かに、トヨタは、2026年のBEVの販売台数を150万台から100万台に目標を下げています。しかし、今のトヨタのBEVの販売台数を考えると、「100万台」って凄い数なので、チャレンジングな数字です。
で、思うのですよ。トヨタは海外ではEV関連に1兆7千億円を投入。いよいよ日本においても豊田家ルーツでもある静岡県湖西市で「トヨタバッテリー」を始動。さらに九州にも1000億でバッテリー工場建設。
2020年から、今日現在いたるまでトヨタが一貫して主張している、動力源別の生涯Co2排出量。準備が整ったと・・。
生涯CO₂排出量 ガソリン車253g/km、BEV 60g/km、PHEV 80g/km、HEV 178g/km

これって、全ての工程において火力発電構成が70%位でシュミレーションしていると思うのですよ。
2020年から見ると、今は既にバッテリーの中身(3元系→LFP)が変わり、バッテリーが地産地消になっていき(バッテリー精製や船での輸送排出量が減り)、今後は、原子力再稼働などで電源構成も変わってくる。ますます、CO₂排出量の差はBEVが有利になると。
すると、なんか、手のひら返す気がするんですよね(笑) ハイブリット車も出たてはネットで叩かれていましたが、今では、それを跳ね返していますしね。
今、ホンダやスズキがインド製のガソリン車で攻勢をかけていますから、ガソリン車への攻撃を始めるかもしれません(笑)
Posted at 2024/10/21 15:52:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベント | クルマ

プロフィール

「@どんみみ さん 皆様想像力豊かで(笑)
良い意味で怪獣のごとく悪弊、諸悪を破壊してほしいですな」
何シテル?   10/31 17:23
No Mopar,No life! Buy Mopar right now!! 基本、爆音、マッスルカーが好き。でも住宅地での爆音は嫌い(笑) ポ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/10 >>

   12 345
6 7 8 9 10 1112
1314 15 16 17 1819
20 21 22 23 24 2526
27 28 29 30 31  

リンク・クリップ

【ありがとうございました】3310 COFFEE BREAK MEETING_04 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/05 09:12:14
バッテリー容量とか充電効率とかについて 消費電力及び電費詳細2024年5月9日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/10 20:04:09
安価でロードノイズを制する方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/07 09:04:59

愛車一覧

メルセデス・ベンツ EQE メルセデス・ベンツ EQE
はじめてのメルセデスベンツブランド。EVとしては下記を理由として結果としてジャガーアイペ ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
いすゞジェミニ+ユーロウィンカー+いすゞインパルス仕様+スピードガレージG5エアロ。 エ ...
ジャガー I-PACE ジャガー I-PACE
再びジャガーに戻ってまいりました。相変わらず忙しくしてまして・・画像はほとんどありません ...
BMW 7シリーズ BMW 7シリーズ
VW、アウディ以来の久々のドイツ車です。 色はソフィストグレー。色のブレンドにバイオレッ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
© LY Corporation