• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

セイドルのブログ一覧

2024年10月08日 イイね!

Midwey magic in Japan その①

Midwey magic in Japan その①米メジャーリーグ、パドレスの本拠地、サンディエゴ(San Diego)。
カリフォルニア州ではロサンゼルスに次いで二番目に人口の多い都市であり、また「ファイタータウン」とも呼ばれるほどの世界有数の軍事基地がある街でもあります。映画「トップガン」(TOPGUN)の舞台にもなりました
1隻の空母(空母打撃軍)でも、核兵器抜きでも?おそらく日本以上の戦力を有すると思われますが、そのレベルの空母をふと2隻同時に見られる街もそうはないでしょう。
alt
向かって左のCVN70は「カール・ビンソン」第2空母打撃軍。向かって右のCVN76は9年間横須賀を根城としていた「ロナルド・レーガン」第5空母打撃軍。
「ロナルド・レーガン」は今年の5月26日に日本での任務を終え離日しています。
サンディエゴには、もう1隻日本人(と言っても覚えがあるのは50代以上かな(笑))には馴染みのある空母、ミッドウェイがあります。1970年代と1980年代~1990年代初頭まで横須賀を根城としていたミッドウェイは、今は、サンディエゴ港でミッドウェイ博物館となっています。
alt
空母ミッドウェイは太平洋戦争終戦の年の1945年3月20日に進水しましたが、就役は終戦から25日後の1945年9月10日。旧日本軍と直接の戦火を相まみえることはありませんでした。
全長305m、横幅79mの大きさを誇り 1997年3月17日に除籍されるまで、朝鮮戦争、ベトナム戦争、湾岸戦争まで米国空母史上もっとも長きにわたり就役し、そして戦い抜いた空母です。
飛行機は昔プラモデルをよく作りましたが(笑)車程は詳しくはなく、たぶんですが・・
ダクラス・ドーントレス急降下爆撃機(Douglas SBD Dauntless )「恐れを知らない」
alt
グラマン・F6F ヘルキャット(Grumman F6F Hellcat)「性悪女」
alt
この力強いウィングは、チャンスヴォート・シコルスキー・F4U コルセア(Chance Vought F4U Corsair)「バルバリア海賊」
(チャンス・ヴォートは現在トライアンフ・アエロストラクチャーズのヴォート・エアクラフト部門)
alt
2000馬力級(~2800馬力)エンジンと頑丈そうなボディ。今の目で見ても勝てる気しねぇ。
漫画「はだしのゲン」の中で、子供たちが「落ちろグラマン、シコルスキー♪」と歌っていたやつですな。

太平洋戦争のターニングポイント・ミッドウェイ開戦の歴史
alt
日本がミッドウェイ開戦で失った最も重要なもの。4隻の空母消失もですが、中国戦線から戦い抜き、空母の発着艦までこなせる歴戦のパイロット400名もの搭乗員達に、ベテラン艦隊乗り、いわゆる高度人材達です。
そのあたりは、1987年12月8日に発売されたゲーム『太平洋の嵐』(G.A.M。のちのシリーズ6まではシステムソフト・アルファーが販売)でシュミレーションされていました。これが分厚いマニュアルのある変態的なゲームでして(笑)
このゲームに社会人になる前に出会い「外交」と「経済」と「経営(戦略)」と「人材」と「ロジスティックス」の大事さを学べたのは良かったと思っています。な~んてな(笑)

wikiからですが
史実における太平洋戦争がいわば資源戦争であったように、このゲームについても資源の採掘や輸送が重要。蘭印の石油資源はもちろんのこと、ボーキサイト、鉄鉱石と言った鉱物資源、石炭を採掘し、これを工場にまで、時として敵潜水艦などに脅かされながら長躯輸送し、ガソリンや重油、鉄、アルミニウムなどの資源に加工する。そしてこれらを用いて、戦闘艦艇や軍用機を生産するのである。さらには食料も資源として扱われており、補給が途絶した根拠地では将兵が餓死すると言った要素もある

ボーキサイトから電力(石炭・石油火力)を使用しアルミに加工して、それを群馬(中島飛行機)や、名古屋(三菱)に輸送。陸路は、B29が登場しサイパンあたりをとられるまでは安全ですが、海上輸送には最初から護衛の駆逐艦が大量に必要。戦闘機(兵器)を生産する工場には来るべき空襲の備え、対空火力部隊と防空戦闘機の開発と生産を優先し、配備しておく。当然ベテランパイロットもセット・・とかマニュアル見ているだけでも気が遠くなりましたが、プレイしていても気が遠くなったのを覚えています(笑)

なんとかアメリカに対して日本がどうにか講和(勝利はない)まで持ち込むには、開戦初日の1941年から既に「製造から占領する拠点まで専守防衛の思想」あるのみを考えなくてはならない。つか、中国も片付いていない中、アメリカとは戦争を始めちゃいけなかったのです。
陛下はおっしゃった。
『お前が「支那は1ヶ月くらいにて片づく」と申したことを記憶している。しかし長きにわたり、いまだ片づかんではないか!」
「支那の奥地が広いと言うなら太平洋はもっと広いぞ!絶対に勝てると申すのかぁぁ!」』


全部は思い出せませんが、
史実、日本は弾にあたって亡くなった方より、病気や餓死者が多かったという史実から、アメリカ軍のように兵站の重視とか、それを守る部隊とか、守るべき拠点の整理。旧日本軍が繰り返した兵力の逐次投入は愚の骨頂で、集中と選択が重要。技術開発はレーダー、暗号解読に特化。ドイツとの技術交流の為インドルート確保、搭乗員で練度の高いものは、即教官に。確か1人は4人育てられるので、400人の教官で1600人。その1600人を中国戦線など負荷の軽いところで練度を上げて半分は教官に、半分は空母に・・。なんの「サクセションプラン」だよ(笑)
飛行機は物資があれば数時間で生産できるけど人の成長は18年。さらに育成には2年以上はかかりますからね・・。
それを人命軽視で、超絶ブラック企業ばりに休みも取らさずに最前線で酷使し、戦略、戦術のまずさから艦もろともベテランをドンドン消耗させていたら開戦から半年後に起きたミッドウェイ敗戦が無くとも(あるいは日本が逆に4隻沈めるような勝利しても)無理ゲーです。史実よりは少しばかりの延命ができたに過ぎず、やはりまともに戦えたのは1年が限界だったと思わせるゲームでした。いや、戦ってはいけなかったんだよ。

太平洋戦争のターニングポイントとなったミッドウェイ海戦とその名を冠した空母ミッドウェイ。
alt
alt

そしてその空母が、第七艦隊の主力空母打撃軍として仁王のように日本を守っていた。交代予定だったジョージ・ワシントン (USS George Washington, CVN-73)がなかなか日本に来ないのぉ、と思っている間にロシア、中国が「遺憾砲」しかない日本の領空・領海侵犯を繰り返している。早く日本に来て!(笑)と思っていましたら、ようやく先月、2024年9月25日に横須賀に入港しました。
「正義なき力も無なり。力無き正義もまた無なり」
Posted at 2024/10/08 17:21:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 時事問題 | 旅行/地域
2024年10月07日 イイね!

大衆食堂 半田屋

大衆食堂 半田屋仙台でリーズナブルにご飯を済ませようと思うと、いつも助かるのが「あなたの街の食堂 半田屋」
alt
かつては、東京、千葉、関西も含めて、50店舗近くを展開していたようですが、現在では、残念ながら関東は、埼玉県の1店舗(川越)のみ。
残りは、宮城県の7店舗にくわえ、北海道(3)青森県(2)岩手県(6)福島県(1)だけとのこと。
まぁ、しかし、土地代が高い関東では下記の値段設定では合いませんよね。
米どころの宮城ですから「めし」にはこだわっています。
alt
昨今の物価高により値上げはされていますが、相変わらず安く、ラーメン税込み390円は嬉しい。ライスカレーも328円(税込み360円)と安い。
今年は「富士そば」でカツ丼980円、蕎麦のセット1,300円という歴史的敗北を味わっている身としたら(笑)カツ丼437円(税込み480)円で500円切りは嬉しいところ。
alt
セイドルコレクション(←グーグルドライブね(笑))↓ちょうどコロナ渦前(4年前)のちょっと古い画像を見つけましたが、
alt
牛タン丼390円。画像を拡大してみると、しょうゆラーメン276円(税込み298円)、ライスカレー257円(税込み278円)だったのですね・・。
現在の価格設定はそれでもリーズナブルですが、200円台の牛丼とか、ラーメンとか。そんな時代もあったのですよね。
ここ2年は、円安に材料高。給与減(←お前だけやろ(笑))。そりゃ、輸入車が馬鹿高く感じるわけだ。

おまけ
仙台での締めは〆ラーメンならぬ〆タン。〆でビールを飲んでいたら〆の意味がないと言う(笑)
alt
仙台では有名でベタなのでしょうが・・関東もんの私が見て今人気があるお店は「たんや善治郎」
昼の時間を外しましたが、結構並んでいました。
alt

なんで人気なのですか?
解!
塩を手作業で挽いて粉挽きにするなど、徹底的に塩にこだわった「たんや善治郎」。 平日限定ランチでは、麦飯のおかわりが1回無料で、さらにリーズナブルな価格で楽しめるのが人気の理由の一つです。
ランチ丸たん得々定食
ボリューム感のある得々定食。【丸たん・ソーセージ付】
【4枚】1,200円(税込1,320円)
【6枚】1,440円(税込1,584円)


前出の利休と同内容(4枚、6枚)で3割引きといった所に加え、味も確か。
並んででも食べる価値はあると思います。
Posted at 2024/10/07 17:19:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ&ランチ | グルメ/料理
2024年10月07日 イイね!

2024年上期(4-9月)輸入車販売数値

タイトルに何のひねりも無いですが(笑)半年や年度、半期などにまとめる備忘録です。
日本における2024年上期(4~9月)輸入車販売(1月~6月ではない)の数字が出ました。
この手のニュースは、来年の1月以降でないと、1年の総括ができない、と思うのですが、連日、ビュー稼ぎなのでしょうけど、なんでもかんでも「EV減速ガー」と記事にされてしまっていますから(笑)
現時点でそうなのか、見ていきたいと思います。

日本自動車輸入組合(JAIA、上野金太郎理事長)が発表した2024年度上期(4~9月)の外国メーカー車新規登録台数は、10万9558台(前年同期比9.6%減)で年度上期として2年ぶりのマイナスになった。紅海の情勢不安による海上輸送の遅延や有力メーカーでモデルチェンジの端境期とぶつかったことなどが要因とみられる。一方、電気自動車(EV)は1万1414台(同4.1%増)となり、上期として6年連続で過去最高を更新した。外国メーカー車に占める割合は、10.4%(同1.4㌽増)だった。
alt
ちなみに、お隣の韓国は、8月のEQE炎上事故で「メルセデス・ベンツ販売激減」「メルセデス壊滅」的なニュースが先月まで連日踊っていましたが、9月の蓋を開けたら、韓国のメルセデスベンツの販売は8,382台で首位返り咲き。4月~9月は37,712台。日本は26,347台なので、韓国の方がメルセデスベンツは売れています。
ちなみに、韓国ねBMW(ミニ除く)販売は、37,504台。テスラは17,417台です。日本も「⚪︎⚪︎崩壊ガー」系ニュース報道をよくしますが、韓国の方がより過激報道ですかね。そして、熱しやすく冷めやすい(笑)
日本に話を戻しますと、前年同期比9.6%も販売が減っています。
「紅海の情勢不安による海上輸送の遅延や有力メーカーでモデルチェンジの端境期とぶつかった」
とありますが、円安の方が影響大きいと思いました。しかし、ここ1年の円の下落率ほどは販売が減っていないようですね、
自動車輸送遅延の方は・・以前、エネルギー価格上昇の所で記しましたが、まだ紅海問題は尾を引いているようですね。というより、最近ますますきな臭いですし。alt
再び話を戻しまして、ホンダは、インドからの輸入車が凄い量ですね。売れ筋の「WR-V」。全量「ガソリン車」です。ネットでは、16年後にはエンジン捨てる(予定)のホンダは国賊企業。「裏切り者」だのなんだの書かれてますが(笑)
国産車首位のNボックスにせよ、WRーVにせよ「ガソリン車」です。ホンダのEVは、今年の7月で終売していますが、
alt

新型軽商用EV(電気自動車)「N-VAN e:(エヌバン イー)」がいよいよ10月10日(木)に発売されます。どのくらい売れますかね。見た感じ、シンプルイズベストで、セカンドカーに欲しいな、と。
Posted at 2024/10/07 14:59:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車会社決算 | クルマ
2024年10月03日 イイね!

ディープ大阪その①

ディープ大阪その①どうでもいいシリーズですが、ディープ大阪その①です。②もやるんかぁーい。
リトルディープ位ですかね(笑)
ディープと言いつつ、まずは有名どころからですが大阪は、阪神高速環状線のコレ。
alt
高速道路がTKPゲートタワービルを貫いているやつですね。阪神高速が5階から7階部分にテナントとして入居しているようです。どうしてこうなったかと言うと、地権者がうんたらかんたら・・。
申しわけないですが、我々カントン(関東)のトンキン(東京)ビジネスマンからすると、それは大阪だからです、としか(笑)
夜な夜な街をうろつくと、激安スーパー玉出のネオンに誘われてついつい入ってしまいます。
店内はちょっと独特の匂いがします。たぶん悪い意味で書いてます(爆) 
alt
匂いの元?というか、酒のつまみになりそうな食材においてはなかなかディープな品揃え。ホテルに帰って、酒のつまみによく怪しいのを買って食べてました。その画像は見当たりませんが(笑)
しかし、この玉出。残念ながら、現在は選択と集中の再建中のようで、今年の6月に尼崎店が閉店したことによって、大阪府外の店舗は消滅。まさに「大阪のみ」のスーパーとなったようです。
更には、今年、東京都内を中心に展開しているスーパーマーケットの花正との間で業務提携を締結。スーパー玉出の西成区以外の8店舗を花正に譲渡したとのことで、こちら、この秋~冬にかけて「肉のハナマサ」へリニューアルするとのこと。「肉のハナマサ」かぁ。秋葉原とかうちの近所にもあるしなぁ・・。「玉出」はますますレアな店になっていくことが予想されます

大阪行ったら(別に西日本でよいのですが)やはりカール。
↓こちらで取り上げたのは風味豊かな和風味 うすあじも良いですが・・
歌の風景その⑩ いいもんだな故郷は
カールと言えば、やはりチーズ味よのぉ。
alt
私、東京と大阪のハーフだもんで、大の阪神ファン。ついついカメラを向けてしまいます(笑)
alt
alt
いや~大阪楽しい。そんな陽気な気分で大阪にいると、いつもこのテーマ曲が脳内を流れるんですよね。
【GAME MUSIC】がんばれゴエモン からくり道中 店BGM
Posted at 2024/10/03 20:02:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | どうでもいい話題 | 旅行/地域
2024年10月01日 イイね!

エネルギーと車

エネルギーと車タイトル的には大きく出ましたが(笑)
合成燃料について、ENEOSさんの記事が出ましたので、これを機にあちこちに記していたエネルギーの情報をまとめてみました。それに8月の電気料金(関東)の情報を足しただけの、手抜き記事ですが(笑)
ちょうど、1年前に、下記に記しましたが、合成燃料価格の現在位置としてPWC(プライスウォーターハウスクーパース PricewaterhouseCoopers))さんの予測通りの価格ですね。
安心してください。日本は100%BEVにはなりません(笑)

PwCのHPからですが、
「現在のe-fuelの生成コストは700円/L程度と推計されますが、そのうち約90%がH₂の調達コストです。H₂を大量かつ安価に調達することがe-fuelの精製コスト低減に直結します。また、再生可能エネルギー由来のH₂を材料としなければe-fuelと定義されないため、再エネを活用した国内H₂製造基盤の確立や装置コストの一層の削減が求められます」


1リットル700円、ENEOSが「合成燃料」日本初の一貫製造。鍵は低コスト化

「コストダウンは非常に大きな課題。(コストの大半を占める)電力をいかにリーズナブルなプライスで、しかも再生可能エネルギーで作るかがキーになる。欧米ではいまやガソリンは1リットル当たり300円程度になっているが、電気代がそれなりの値段に下がれば、そういった値段にどんどん近づいていくと考えている」(宮田社長)

やはり鍵を握るのは電力ですね。この問題、政治家が逃げまくっている以上どうするのやら・・。
電力料金は、日本全国が関西や九州電力並みに下げても2割ダウン位でしょうから、もっと根本的に下げる必要があります。中国や、韓国が製造コストにおいて日本より優位に立ったのは人件費(韓国はもはや日本より高いですいが)とエネルギーコストです。韓国はおおよそ半分。中国は、工業団地があるようなところは、日本の6分の1です。太刀打ちできるわけないですよね。
クリーンな電源増設と、系統強化、についてどうするのか?どうやって電力料金を下げていくのか?を国は真剣に議論し、実行しなくてはならないと思います。
テレビに出るような評論家レベルでも、エネルギー問題に関しては大きな誤解があるようですが、そもそも日本の電力は、安くしなくてはならない問題と、発電総量の問題があり、総量はEVの普及(による電力需要増加)なんて大した問題ではありません。その前に国防や国富のカギを握る、データセンターや、国内工場回帰により、どのみち電力が足りないわけです。
どのみち足りない(電力編)

経済産業省に掲載されているソフトバンクさんの情報ですが、
再掲
alt
2033年がきたって、2012年のピークに届かないわけで、足りない分は、結局、関西電力や九州のように、関東、東北は原発再稼働しかないわけです。あるものは使おうよと。
そして、再エネと蓄電はセットがマストでしょう。しかし、これら金の成る分野はCATLやテスラやBYDに先行されており、アメリカ、中国、欧州、韓国に(少なくともコストでは)に先に行かれてしまっているので、起死回生、戦略分野として集中投資して巻き返さなくてはなりません。
合成燃料については、欧州は、フランスはじめ(と言うか主要国ではドイツ以外)クリーン(対Co2)電力の更なる増強で2035年にはリッター300円を目指していると言われています。この価格が実現できたとしても、税金やらなんやらで、リッター500円~600円を設定するでしょう。
一方のガソリン価格も欧州主要国では現在でもリッター300円程度ですので、2026年以降は400円~500円を目指す展開になると思います。このガソリン価格が上がっていく過程で、純内燃機関車は、順々にお金持ちの乗る車となり、さらには合成燃料使用義務づけの2035年以降は、既存の車の乗り換えも進んでいくでしょう。

一方、日本は、ガソリン価格は補助金がなくなっても200円前後でしばらくは行くと思われます。一方、電力価格はどうか?
BEV入門編その④ 170円で40.5km走れます

直近の電力料金ですが、7月(政府補助金無し)の電力使用量は、539kW。
エアコン毎日フル稼働でしたからなぁ。料金は東京電力管内、50Aで18,097円です。すると1kW/hは、33.57円。(クドイですが私はまちエネなので毎月1800キロ走行までは、3,000円弱のサブスク(笑))
下記は上記の記事からですが、ロシアによるウクライナ侵略の年が年間36円ですから、円安な今でも、そのころよりはマシといった感じですね。

消費税や再エネ賦課金、補助金などすべて込みです。それで計算すると・・
2019年 1kW当り27円 
2020年 1kW当り26円
2021年 1kW当り26円
2022年 1kW当り36円
2023年 1kW当り29円
2024年 1kW当り26円(1~3月分、徐々に値上がりの傾向・・)
こうして見ると、ロシアのウクライナ侵略の年が一番きつかったですね。


素人予想ですが、
電気:
日本は火力発電の構成から原油よりも、天然ガスと石炭の輸入に障害が出た時に高騰しやすく、また、今後については、合成燃料を本気でやるにしても、生成時に大量に消費する電力の料金をもっと下げることを考えていかなくてはならない。
これからも資源国同士の戦争など起こらないと仮定し、国家戦略(データセンターや工場誘致、水素や合成燃料精製)による電力料金の引き下げ努力が起きますので、今年がピークであり、これ以上は騰がらないように思われます。

ガソリン・軽油
一方の原油価格も高騰した2022年の1バレル115ドルから今は70~80ドルの間で推移しており、中国の景気減退と、中国のEV普及(1日30万バレル減)があり、安定している(むしろ下がっていく)傾向にありますが、その分、暫定税率の恒久化と、Co2税などといって税金を上げていく可能性があります。

合成燃料
日本は2040年位からようやく「義務化検討」ですので、こんなインセンティブが働かない中、エネオスさんとか頑張っているのは凄いです(笑)

水素
思う事がありますので、またの機会に(笑)
Posted at 2024/10/01 17:27:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | どのみちシリーズ | クルマ

プロフィール

「@どんみみ さん 皆様想像力豊かで(笑)
良い意味で怪獣のごとく悪弊、諸悪を破壊してほしいですな」
何シテル?   10/31 17:23
No Mopar,No life! Buy Mopar right now!! 基本、爆音、マッスルカーが好き。でも住宅地での爆音は嫌い(笑) ポ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/10 >>

   12 345
6 7 8 9 10 1112
1314 15 16 17 1819
20 21 22 23 24 2526
27 28 29 30 31  

リンク・クリップ

【ありがとうございました】3310 COFFEE BREAK MEETING_04 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/05 09:12:14
バッテリー容量とか充電効率とかについて 消費電力及び電費詳細2024年5月9日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/10 20:04:09
安価でロードノイズを制する方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/07 09:04:59

愛車一覧

メルセデス・ベンツ EQE メルセデス・ベンツ EQE
はじめてのメルセデスベンツブランド。EVとしては下記を理由として結果としてジャガーアイペ ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
いすゞジェミニ+ユーロウィンカー+いすゞインパルス仕様+スピードガレージG5エアロ。 エ ...
ジャガー I-PACE ジャガー I-PACE
再びジャガーに戻ってまいりました。相変わらず忙しくしてまして・・画像はほとんどありません ...
BMW 7シリーズ BMW 7シリーズ
VW、アウディ以来の久々のドイツ車です。 色はソフィストグレー。色のブレンドにバイオレッ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation