2006年11月15日
2日の日直当直があたってしまった…orz
鬱。
Posted at 2006/11/15 20:54:21 | |
雑感 | 日記
2006年11月08日
ネタがないので…昨日11月7日の閣議で、中型自動車免許の新設日程が来年の6月2日に決定されました。
これは平成16年6月9日公布の改正道路交通法で、3年以内に施行することが決まっていた事項です。
何が変わるかというと、二輪、大特、小特を除く自動車の免許区分が、「普通」「大型」の2区分から「普通」「中型」「大型」の3区分に再編されるわけです。
トラックの死亡事故が多く、トラックも大型化されているので見直したとのことですが、これって効果が出るのにもの凄く時間がかかると思うのです。
問題は既得権。今回、既得権は保護されます。
いきなり施行日から普通免許保有のトラックの運ちゃんが4tトラック運転できなくても困りますしね。
しかし、ホントに事故を減らしたければ、免許更新日までは既得権を与えても、更新時に審査するとか方法はあったのでは…と。
過去にも、かつて原付免許で運転できる50ccの屋根付き自動車「ミニカー」がありましたが、これを普通免許以上でしか運転できないように改正されたときも、既得権は認めず、必要な人には審査という形で普通自動車のミニカー限定免許を与えていたはず。
生活がかかっている人や将来必要になるかもしれないと思う人は審査を受けるだろうし、多くの人は「そんなのいらね~や」ってことになるでしょう。
昨今、教諭免許や建築士免許、医師免許等で更新制の議論がなされてますが、よく引き合いに出されるのが、「運転免許だって更新制なんだから…」って。
でも、現行の運転免許更新にどれだけ意味があると思ってるかなぁ…と。
法知識のcheckもなし、免許取得時の運転技能が保持されてるかのcheckもなし、適性検査と形式的な講習だけ…。
まさか、教諭や建築士、医師とかにもこういうのを求めているのですか??
しかも、建築士の耐震偽装や医療過誤よりドライバーによる交通事故の方がもっと頻度高いし死者も多いんですけど…(汗
ま、こんな偉そうなことを書いても、私のように大型免許ペーパードライバーは既得権で新大型免許をもらっちゃうわけで…(自爆
しかし、案外現普通免許で運転できる自動車の規格を知らない方も多いようなんですけど、やっぱ免許の試験を免許の上限近くのsizeの車両でやらないからこういうことになるんですよね。
総重量8000キロ未満、最大積載量5000キロ未満、定員10人以下ですよ~。ちゃんと覚えておきましょう。
Posted at 2006/11/08 23:05:36 | |
雑感 | 日記
2006年10月08日
日産 アルティマハイブリッド 発表…日産独自のハイブリッドも開発
「モーターが組み込まれた変速機『eCVT』ユニット、…」
スバルからクレーム出ないんだろうか…?
「
eCVT」って(- -;)
大文字と小文字の違いでもOKなのだろうか…
Posted at 2006/10/08 06:57:20 | |
雑感 | ニュース