• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tamaevoのブログ一覧

2015年12月27日 イイね!

極上爆音~♪

安心して下さい、クルマではありませんよ♪

皆さん、年末如何お過ごしですか?

この前の日曜日に、子供と観て来ました~。

◆ガールズ&パンツァー 劇場版


ホントは前売り券を買っていたのですが、毎週末"激込み"で満席ばかり。。。
(通常チケットなら、web購入で座席も予約できるのですがwww)

公開後、1ヶ月以上経っても中々席が取れないとは・・・凄いですね。

もう何回目?と言う来場プレゼントも、配布開始から2日目の朝イチで・・・

もらえなかった~( ; ∀ ; )

『極上爆音』の宣言通り、爆音でしたよ、、、ビリビリきました。

その元凶?はコレ

◆カール自走臼砲(カールじそうきゅうほう、Mörser Karl)

600mm砲が放たれる度に・・・( ̄◇ ̄;心臓にヨクナイ

そうそう、ガルパンの制作陣にクルマ好きがいるのですかね~♪
今時のJ Kにコレを運転させてDriftしてました(〃∇〃)♪

TOYATA SOAREA(ソアラ) GZ20型


格好イイ~、渋すぎます♪

恐らく50代ぐらいのエライ人が制作に関わっているに違いない(笑)

周囲の人が反応しないトコロで、1人喜んでました♪

(おまけ)
年末といば・・・年賀状。

今年は順調でーす♪

まだ途中・・・ですが、百数十枚出来上がり、先程投函しました。

中々お会いできず、年賀状だけで10年以上繋がっている友人・知人もいます。
今年届いた年賀状を見ながら、「今年はどんな年だったのかな?」
「来年(も)良い年になりますよう」と想いながら、せっせと書いています。
Posted at 2015/12/29 13:25:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | お出かけ | 音楽/映画/テレビ
2015年11月22日 イイね!

一石三鳥の旅♪(その二鳥目)

一石三鳥の旅♪(その二鳥目) わたらせ渓谷鐵道に行くなら『あれ』があるじゃない♪
、、、と1人喜んでました。

←キッカケはこの本

中学生からお世話になっている、床屋さんのご主人がお店に置いていた本です。

これを読んでから、機会があればどこかのお店に立ち寄りたいと思っていたのです♪

ついに、実現しました!


群馬県みどり市 丸美屋自販機コーナー
なんと今年(2015年)で創業40年という老舗自販機店舗です!

こんな可愛い(目立たない)看板しか無いにも関わらず、、、


満車状態です♪

駐車スペースがありそうに見えるところは、テーブル&椅子が置いてある(パラソルが目印)のと、、、

看板娘(いや、、、息子だったかも)のワンちゃんのスペースだからです。



お昼前だというのに、、、

お店の中はこの混雑&大人気状態♪


商品を買う度に、「やったぁ~♪」とか「あー残念♪」など、子供も大人も一緒になって一喜一憂する声があちこちから響きます。

◆天麩羅そば&うどんの自販機
お値段:各250円

(注)「激辛 青とん」は本当に激辛でした~(T▽T;)カライ

この自販機で買うと、通常の天麩羅そば&うどんにプラスして、、、

大当たり・・・「海老天」or「舞茸の天麩羅」
中当たり・・・「かぼちゃ天」or「さつま芋天」

が付いてきます♪

私達は・・・「はずれ」でした。。。
でも、"うどん"も"おつゆ"も"天麩羅"もとっても美味しく大満足でした~。

◆天麩羅うどん&ひも川きつね(山菜入り)の自販機
お値段:各250円


こちらは、大当たりすると「海老天」or「舞茸の天麩羅」が入っています。

◆ラーメン&唐揚げラーメンの自販機
お値段:各300円


こちらは、大当たりすると「煮タマゴ」が入っています。

この自販機のレトロな時間表示がイイ感じです。


◆トーストサンド(ツナ・マヨ or ハム・チーズ)の自販機
お値段:各200円


生憎、狙っていた「ハム・チーズ」が売り切れだったので、「ツナ・マヨ」を買いました。

焼いてます♪

レトロな"トースト中"のランプ点灯と共に、トーストの焼けるいい匂いがしてきました。

出来上がり!

トーストの焼き目もキレイ♪
珈琲と一緒に美味しく頂きました。


「ハム・チーズ」も食べたかったな~と思っていると、、、

なんと、店主様御登場~。


トーストサンド自販機の中はこんな感じになっていました。

とても手入れが行き届いていて、清潔でした♪

・・・この後、勿論、「ハム・チーズ」を買って食べました。
(もう、お腹はパンパンです。。。)

うどん・そばのおつゆの補充の様子も見ることが出来ました。


長々となりましたが、、、
なぜこんなに人気があるでしょう。

・値段がめっちゃ安いから?!
(自称自販機マニアという方に声を掛けられましたが、ここが最安値だそうです)

・おまけ(大当たり)があるから?!

確かにそれもあるかも知れませんが、元々の味と品質が良くなければ、
こんなにも混雑したり、リピーターは現れないですよね。

調べてみたら、その秘密がココで分かりました。
☆ぜひ、リンク先をご覧ください♪

- - - 丸美屋商店の店主の拘り - - -
・値上げもせず、低価格でおいしく楽しめるものを提供したいという思い。
・麺は、生麺からひとつひとつ茹でたものを使用していいて、自販機の調理方法に合わせて固さも調整している拘り。
・出汁も「こいくち」で、うどんとそばで使い分けるという拘り。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

↓ご主人のお人柄が分かる動画がありました♪


ホント、美味しかったです。
※実は・・・この後に行った(一石三鳥の一鳥目で紹介した)、レストラン清流のお食事よりも数段上でした。。。

ご主人にも偶然お会いできてラッキーでした。

つづく。。。
Posted at 2015/11/26 10:04:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | お出かけ | 旅行/地域
2015年11月22日 イイね!

一石三鳥の旅♪(その一鳥目)

今年の春、TVの旅番組を見た勢いで銚子にお出掛けしましたが、またまたTVの旅番組を見て出掛けてきました。

今回はわたらせ渓谷鐵道の旅です。

NEXCO東日本の渋滞情報ほどは混雑せず、スムーズに現地に到着できました。

わたらせ渓谷鐵道「大間々(おおまま)駅」に到着。


目的の「トロッコ列車」の整理券を無事に確保できました~♪


駅構内に入ってみると、何やら赤い物体が・・・。


額に「撮影中」と書いてある理由は・・・・

撮影BOXになっていたからでした(笑)

わ鐵の「わっしー」さん


無事に整理券を得たところで移動します。
電車ではなく、クルマですよ~。

道中に初めて見る看板が・・・。
「メロディーライン」

メロディーラインは『音響道路』の技術(音響道路関連特許:PAT-3913761)を用いているそうです。
このような道路があることを全く知りませんでしたー。

群馬メロディーラインは県内に11箇所あるそうですよ。


私が通った道の選曲は「うさぎとカメ」

(※50kmで走行・・・。ちゃんと"時速"50kmと書いてほしい(笑))

後でしらべたら、この曲の作詞者がみどり市出身の石原和三郎(1865-1922)氏だからだそうです。

・・・それにしても、全くと言っていいほど気にされないようで、時速50kmで走ろうとすると後ろから煽られました。。。

2度ほどUターンして、後ろからクルマが来ない事を確認し、窓を全開にして楽しみました♪

クルマで向かった先は「神戸(ごうど)駅」

クルマ越しに列車が見えます・・・。

列車ですが、レストランなのです。
レストラン「清流」


パンタグラフが立ってました。

ちなみに、わたらせ渓谷鐵道の路線は「電化されていません」・・・。
「気動車」または「ディーゼル機関車」で動きます。

ここでは舞茸蕎麦を食べました。

メニューが豊富で色々食べたかったのですが、ここに来る途中で色々食べたため、これ一杯でも頑張りました(笑)
車両の中で食べられるという売り(雰囲気)を楽しめました。

食べた後は、ホームへ。
何故かと言うと、、、

来るかな?


おっ、、、


来た来た♪


イイ感じ。


おーっ。


初めて「撮り鉄」しました(笑)

後から「何で初めてだった」のだろうと振り返ると、当時、子供には大量にフィルムを買って現像・プリントするなんて、お小遣いがいくらあっても無理~♪

今はその場ですぐに確認できるし、PCやタブレットで見られるし、イイ時代ですね。

終点の「間藤(まとう)駅」に到着。




あれれ、、、間藤駅よりも奥にも線路があった跡が見られます。

※丁度列車が止まっていました。

駅の案内地図を見ると、「廃線区間」があったようです。


地図を頼りに現地に向かいました。

※手前の橋は、明治23年に完成したドイツ・ハーコート社製の「古川橋」
※左奥の緑色が鉄橋で、右手の建物が元々の終点「足尾本山駅」

立ち入り禁止の手前まで近寄ってみました。

もう・・・建屋も周辺設備もボロボロでした。

調べてみると、JR東日本 足尾線から転換された際は
「未成線(免許はあるけれど、実際には走らせない)」だったのですが、
1998年(平成10年) 6月2日に 間藤 - 足尾本山間鉄道事業免許失効してしまったようです。


その後、足尾銅山観光を"ちょこっと見た"後に間藤駅に戻って、「トロッコわっしー号」に妻と子供を乗せてお見送り♪


ええ、私は乗ってませーん(T▽T;)

車両回送サービスもありますが、¥18,000∕1台もするのですよ。。。

クルマで先回りしたのは「水沼駅」


そう、駅舎内(徒歩0分)に温泉(水沼温泉センター)がある駅なのです。

暫くすると、家族を乗せた「トロッコわっしー号」が到着。

この温泉では「JAF会員割引(2割引き)」が使えます。
また、わたらせ渓谷鐵道沿線の中では一番お土産が充実していました。
※地元の人が普段から良く利用しているようで、地元のリアルなお話が聞こえてきました(汗)


ここで旅の疲れを癒して、帰路に着きました~(〃∇〃)♪


一石「二鳥」と「三鳥」のお話は・・・続く。
Posted at 2015/11/24 03:04:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ | 旅行/地域
2015年10月11日 イイね!

一期一会

一期一会昨日のお出掛けのキッカケ、、、それは、先日のシルバーウィークでの出来事のコトでした。

眼鏡橋で写真を撮ろうとしたら、目の前にとても仲の良さそうな壮年4人衆が居ました。

その人たちは眼鏡橋をバックに写真を撮ろうと、一番若い人がカメラマンになろうと
していましたので、「宜しければお撮りしましょうか?」と声を掛けました。

写真を撮りながら何気なくお話ししている内に、とても気に入っていただき(笑)

そしたら、一番目上の方に「お前、『あの花』って知っているか?」と。

(こんなご年配の方もご存じとは!)と思いながら、

「勿論、知っていますよ!、私も子供たちも大好きです。」と答えました。

そうしたら、「そこに出てくる、本物の『龍勢』見たことはあるか?」と尋ねられたので、

「アニメでしかありません」と返事をしました。

すると、「じゃあ本物を見においで!」と名刺を戴きました。

なんと名刺には『吉田龍勢保存会 常任理事』の肩書がありました。

もうびっくり。



そして昨日、秩父に行って来ました。

西武秩父駅から直通バスに乗り「道の駅 龍勢会館」へ。

道路沿いに目立つように飾ってあり、バスの車窓から見えました。


前のバスが「あの花」のラッピングされていて、
車内の中高校生から「いいなぁ~」との声が。

私達が下車する前にそのバスが出発してしまい、、、
「あ~、あ~」という悲痛な声が上がりました。

イイね、可愛かったです(笑)


道の駅では「あの花」グッズがお出迎え♪


お酒やミネラルウォーターも。


徒歩で会場を目指します。
ひと坂を上り下ると「龍勢橋」に着きました。

龍勢櫓が良く見えます。


約1ヶ月振りの再開を喜んでいただき、「龍勢奉納者席」(特等席)で観させていただきました。
(飲んだり、抱き合ったり、の賑やかな写真をブログにはアップできないのが残念です♪)

13時からは「超平和バスターズ」による「武甲雲流」の龍勢の打ち上げが。
今年は仁太役の入野自由さんが務めました。


打上は、、、今年は低く斜めに。。。
(煙の筋でお分かりかと)


成功するとこんな感じ!


上手く行ったり、行かなかったりはありますが、その一瞬の儚さに鳥肌が立ち、感動しました。

そうそう、招いて下った皆さんが制作された「龍勢」も無事に秋の空に打ちあがりました(〃∇〃)♪

当日お会いした大勢の方に「今度は口上を述べる櫓に登らせるから、来年必ず来るんだぞ~!」と言っていただいたのが嬉しかったです。

旅先の偶然、「一期一会」から貴重な体験をさせていただきました。

おしまい。

(おまけ)

今回のお土産たち。
子供のお陰で、グッズ(この画像に無い物もあり)に大金が飛んでいきました。。。

そうそう、「ポテくま」くん、美味しくてお薦めです。

「ここさけ」もしっかり宣伝されていました!

来年は「ここさけ」の声優さんが来賓かな?
Posted at 2015/10/12 11:22:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2015年09月19日 イイね!

大好き〇〇県(〃∇〃)♪

大好き〇〇県(〃∇〃)♪シルバーウィークが終わったと同時に生憎の雨模様が続きますね。

さて、私はシルバーウィークにちょっとしたツテで山梨県の勝沼に出掛けてきました。

←の通り、この時期は何と言っても「ぶどう」ですよね。

写真のブドウ、一房でなんと約26cmもあるんですよ!



入らせていただいた葡萄畑はこんな感じ。
どれもこれも美味しそう(〃∇〃)♪

収穫したらその場で食べてみて!と言われ、一口食べたら、その甘さと美味しさに感動しました。
あ・・・ただ、蚊がめっちゃ凄かったです。
葡萄の収穫って、蚊との闘いなんですね~( ̄◇ ̄;カユイ

籠半分ぐらいが目安ですが適当にどうぞ!と言われ、最初は遠慮していたのですが、
私も家族も初体験なので感動しているうちに少し多めに収穫してしまいました♪

※1籠が1グループですね。籠を見ると、遠慮の程度がバラバラです(笑)

収穫が終わったら、見晴らしの良い場所に移動。


今日は葡萄園の方が特別講師を呼んでくれていました。
山梨が好きになってしまい、移り住んでしまったそうで。
甲府にワインレストランを持ち、TVや雑誌、大学の講師としてもご活躍とのことです。

立っている女性が講師の方。その右側に立っている男性が農園主のMさん。

早速、天気の良いオープンエアなキッチンで体験開始です。
まずは100%ジュースを敢えて手絞りで作ってみようとの事で、作って飲みました。

ガーゼを使い、地道にコツコツ絞ります。
酸味がちょっと強いけれども美味しい葡萄ジュースでした。

続いては、ジャムづくり。
こちらも、敢えてミキサーを使わないで作業との事でしたので、包丁で輪切りにします。
葡萄の量(重さ)の半分のグラニュー糖を加えて煮込みます。
最後にレモンのしぼり汁を加えて完成。

※画像はまだお鍋に火を点ける前。。。

完成後、食パンに付けて試食するように言われて食べましたが、、、
みんな「美味しい、美味しい」と言ってあっという間にパンが無くなりました。。。


残りはお持ち帰りです。

見ての通り、手作り感満載&ジャムに見えないです。
これは子供に調理体験をさせるため、あえて手作業で行ったからなのと、
今回は時間の尺が約1Hしかなかったので、実が残っています。
ミキサーを使用し、もっとじっくり煮込めば見た目も最高なジャムになりま~す。

ここの水は山の水を引いているそうで、冷たくて気持ちが良かったです。

※飲用ではないそうですが、農園の主人は「私たちは飲んじゃうけれどねー(笑)」と言ってました。

近くにはこんな浴槽が。

夏は山の水を張り、数時間もすれば「即席のプール」になるそうです。
子供も大人も楽しく水遊びできるそうです。

また、即席プールからはこんなイイ景色が見れます。

春は桃のお花見。夏は夜景がキレイとの事。
また来るぞー。

遠慮なく持ってって!と籠ごと戴きました。
本来は、ジュース作りとジャム作りの分だけ収穫のハズなのに・・・。
なんて優しくて気前のイイご主人なのでしょうか。

※何故か、収穫前よりも増えている気が。。。
家族分を残しても、5軒にお裾分けできるほどの量でした♪

こうして、超弾丸(滞在3H)の葡萄体験ツアーが終わりました。

大好き山梨県(〃∇〃)♪

おしまい。

(おまけ)
談合坂SAでの1コマ
ガラコさんがイベントをしていました。

SOFT99だけに、ナンバーが『99』ですね!

家族連れが多いせいか、興味を示しても中々近づきません。。。
(写真の通り、周りに人が入らずに撮れちゃいます)

皆さんのキッカケを作るべく、話しかけましたら、お名前を教えてくれました。
小日向萌」さんです。

RQさんとかほとんど知らない(知っているのは、SUNOCOの藤井みのりさんぐらい)のため、
大変失礼いたしました。

とっても素敵な方でした♪

私をキッカケに?何組ものファミリーが小日向萌さんとお話しして、ガラコグッズを戴いてました。

良かった、良かった♪
Posted at 2015/09/25 11:10:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記

プロフィール

「愛車と出会って9年! http://cvw.jp/b/221732/48632309/
何シテル?   09/01 22:35
モータースポーツ(観戦するのも、自分で走るのも)大好きです。 ランサーエボリューションでは、サーキットで凄い人達(サーキット中毒な方々♪)と出会えるように...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

2025・あけましておめでとうございます~初日の出・初走り~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/20 12:07:35
たまごかけごはんが 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/02 12:24:06
ラゲッジランプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/21 12:56:26

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
W204[後期型]のルックスに一目惚れしてしまいました~(///∇//)♪ ヘッドライ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
3rd Generation Limitedのルックスに一目惚れしちゃいました~(〃∇〃 ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
縁あって、また三菱車に乗ることになりました。 縁起よく、80808kmからのスタートです ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
ラパンSSからのステップアップで購入しました~♪ 普段使い用ですので、快適仕様で乗るつ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation