1
メインユニットFH-9200DVDを取り付けたので、Miracastを使ってスマホの画面をワイヤレスで出力してみることにしました。
2
システム構成はこんな感じです:
Androidスマホ→ (無線通信) →Miracastレシーバ→HDMI/コンポジット変換アダプタ→メインユニットビデオ入力
3
ここで問題としてレシーバとコンポジット変換アダプタに電力供給(USB 5V1A)が必要です。
単純にシガーソケットに取り付ける市販のUSB入力アダプタを使ってもよいのですが、ノイズ対策を考慮して今回は簡単な12V→5V降圧装置を作ってみることにしました。
4
とりあえず三端子レギュレータLM7805を使ってデータシートの参考回路の通りに組み上げてみました。ヒートシンクは家にあったPCメモリチップ用のものを使ってますが、結構発熱するのでもっと大きなものがいいかも。
5
当該USB端子の電源入力はメインユニットの電源ケーブルからヒューズをかませて分岐させています。おまじないにフェライトコアもはさんでみました。
6
HDMI変換アダプタは350円の激安品でちょっと動作に癖があります。電源投入時にスライドスイッチでPAL->NTSC切り替えしないと画面が見切れたりします。
18 mar, 2018 追記
チップの放熱対策に薄型ヒートシンクを取り付けて、本体表面にドリルで数ヶ所穴を空けました。
7
画質はあまり期待してなかったのですがとくにノイズも無く良好です(少し画面が白抜け気味ですが)。
ニコニコ動画のコメントもはっきり読めるのでちょっとした暇つぶしにはよいかもしれませんね。
Twitchのゲーム動画も十分鑑賞に耐え得るレベルでした。
8
9 Dec, 2017 追記
電源ラインにノイズフィルタを挿入しました。
(近所のパーツ屋で360円のバルク品。FILSTAR社製?、ググっても詳細不明)
ACライン用ですが、DC用途でも多分大丈でしょう。フェライトコアと同じようにお守り的な感じで使っています。
18 Mar, 2018 追記
三端子レギュレータをLM7805CVに交換して、電流抑制用のポリスイッチを追加しました。ノイズフィルタごと空き缶にケーシングしてすっきりまとめることができました。
フォトアルバムの写真
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( Android の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク