• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さゐの愛車 [三菱 アイ]

整備手帳

作業日:2020年12月7日

後退

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
適当な足車に、と言うわけで三菱の軽を買ってきた。
購入前からわかっていた不具合として、ATのバルブボデーが壊れているので、後退しない時がある、との事。
三菱のこの世代のATあるあるらしく、バルブボデー内の作動ピンを押さえるプラグが割れるという故障らしい。
ヤフオクでこのプラグ単品の出品もあるので、安く直るのでは?と思い購入。
2
ガワは水垢ごってりだし、中もあちこちなんか汚いというか不衛生な感じ。
まぁ値段が値段だししゃーなしだ。
早速購入したその日にATのオイルパンを剥がし、バルブボデーを摘出した。
バルブボデーに破損箇所はなかったんだけど、多分ATのブレーキかクラッチ周りのリングの破片がオイルパンの中から出てきた。
さすがにミッションバラしてこの部品交換するのはスーパー面倒なので、中古ミッションを購入する事に。
3
翌週、中古ミッションが来たので載せ替え。
あんまり特殊な工具がなくても載せ替えできる。
ただ、軽のミッションなんてハチロクと似たような重さだろ、と侮っていたら、結構重くて難儀した。
更に初見のくるまでAT、ドラシャ付きなので、勝手がわからなくて主にもちゃ先生に聞いたりしながら、1.5日くらいかかって
載せ替えた。
4
新しいATFを入れいよいよクライマックス!と思ったらドラシャがちゃんと刺さってなくて、ドバドバ漏らしちゃった。
悲しみ。
5
試走したらエンジンブレーキでガタガタする。
ミッションからの音だと聞いていた異音も消えない。
ひどいクルマだ。もう捨てたいぞ。
6
エンジンブレーキでガタガタするのは、単にホイールナットがまったく締まってなかったからだった。
異音はタイミングチェーンからっぽい。
今回はマジでゴミを掴まされた。
ジャンクは好きだけどゴミは嫌いなんよ。
次はとりあえずタイミングチェーン交換するかぁ…
7
一応手順的はこんなかんじ
①ATF抜く、バッテリー端子外す
②リヤショック下側、ラテラルのアクスル側外す、バネ外す
※多分このタイミングで左ドラシャ外すのが正解。自分はATF出るかもと思ってジョイント部で外してしまって手間が増えた。
③I/Cパイピング(上)外す、インテークパイプ外す
④ミッション上のカプラー類全部抜く(確か4箇所)セルも外しちゃっておく。
⑤潜ってI/C外す。I/C付近のフレームに付いてるアースケーブルを外す。ATFクーラーの水側パイピング外す。シフトリンケージ外す(変な形のクリップ抜く)
⑥ロールストッパというリンクがエンジン+ミッションについているのでこれも外す。ミッションのサービスホール蓋(多分トルコン止めてるボルト外す用)を外す(薄い板金の板がM6*2で止まってる)
※こんなのあるの知らなくて、降りねぇなぁって小一時間格闘してしまった。
⑦ミッションマウントのフランジナット(3個)を緩める→ミッションが下がるのでジャッキ等で支える。
⑧エンジンオイルパンにもジャッキ等で支えを入れておく。
エンジン・ミッション締結ボルトを緩める(5本。長さがまちまちなので注意)
⑨ミッションをドついたり揺すったりすると抜けてきます。
右ドラシャはミッションおろしながら抜く感じ
⑩整備書見てないんでわかりませんが、本来はトルコンごと外すはずですので、正規の作業の場合はサービスホールからフライホイールのトルコン固定ボルトを緩めてから下ろすんだと思います、知らんけど。
8
積むのは基本逆の手順ですがリフト+ミッションジャッキがない場合は、エンジン点検口側に頑丈な棒で渡しをつけておいて、タイダウンなどで吊るほうが楽です。
ジャッキで上げて入れるのは多分大変です。
今回、トルコンがエンジン側についたまま載せましたが、トルコンとATのインプットシャフトは嵌合位置が決まっているので、よく見てなんとなく合わせてからはめないといつまでたってもハマりません。
きちんとハマらないとATとエンジンの合わせ面がいつまでたっても密着しません。
かと言って無理やりボルトを締め込んで嵌めようとすると、トルコンが噛み込んでセルすら回らなくなります。
スーパー横着なやり方としては、なんとなくエンジン・ミッションを仮組みしたらセルもつけてしまってセルを回します。
セル回す→ボルト少し締める→セル回す→セルが回らなくなっていたら緩める→セルを回す・・・を繰り返していると、そのうち嵌合します。
嵌合するとボルトを締めてもセルがちゃんと回るんでわかります。
これ、下手するとトルコン壊すと思うので全くおすすめできません。
(壊れない程度にボルトを締めてセルを回すのが大事)
載せ始めて大体いい位置に来てから、この「ミッションが最後までハマらない問題」にブチ当たったので、面倒くさくて無理やりこの方法でハメてしまいましたが、本来はトルコンを外してミッション側に挿してから積んだほうが圧倒的に楽・・・ていうか、それが正解なはずです、整備書見てないんで知らんけど。

整備書はあったほうがいいです。
なくてもまぁ、ナントカならなくもないですが、時間のムダが多いですね。

あと、ドラシャがちゃんと刺さっているか確認してからATFは入れましょう❣

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

8回目の24ヶ月法定点検・車検整備

難易度:

ドライブシャフトブーツグリス漏れ対策の経過観測

難易度:

ドアミラースイッチ照明付きに交換

難易度:

ATF交換

難易度: ★★

スタビライザー・ブッシュ交換+α作業

難易度: ★★

ab3660円 オイル フィルター交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「あ~そうか。 車の部品塗る時、車の中で塗れば周り養生する手間が省けるな。 俺天才じゃん。」
何シテル?   01/17 14:22
キチガイです。 いつ、なにをやったかすぐ忘れちゃうので記録をつけています。 Twitter:technobreaker86
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ハイブリッド ワンオフマフラー製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/12 00:07:25
サイドブレーキレバーのカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/15 00:14:52
[BMW 3シリーズ セダン]CARDONE 14-1653 300mmブレーキローター用ブレーキキャリパーサポート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/01 09:45:00

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン おBMW様 (BMW 3シリーズ セダン)
自分でもどうかしていると思うんだけど、アイがあまりにもぶっ壊れたり調子悪かったりで、まっ ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
「動くの?」とよく聞かれます。
トヨタ カローラレビン 鉄屑 (トヨタ カローラレビン)
2023/12/3 酔った勢いで買ってしまった、骨だけハチロク。 本当にビート買おうと思 ...
ヤマハ YB125SP ヤマハ YB125SP
CG125、XTZ125、YBR125などなど、数ある中華ニーハオバイクの中から選んだの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation