• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ChinaARTのブログ一覧

2019年04月06日 イイね!

となりのデミちゃん、ぶつけた左後ドアを救済せよ!~交換

となりのデミちゃん、ぶつけた左後ドアを救済せよ!~交換4月3日に磨いた、お隣のDE3デミオのドア。本日取り付ける運びとなりました。
前回のドア磨き作業:https://minkara.carview.co.jp/userid/2220268/blog/42730284/
 
ドアのボルトを全部外すと、取付時の支えが困難になるので、大きな箱を用意しました。
スピーカー配線が無いグレード車輌のドアなので、配線とスピーカーの移植、バイザーの移植などが発生しました。
脱着だけなら直ぐなのですが、配線の変更に1時間ほど掛かったので、3時間掛かって完成です🚗


交換前のドア。

今日でサヨナラです!


先ずは、この車のドアのスピーカーと配線を取り出します。

内張り剥がしは、隠しプレート内に有るビスを外してから、内張を引っぱってリベットを外して取ります。


三角カバーも先に剥がします。



束線帯構造の止め具からハーネスを外します。



スピーカーを外します。



現車のドアノブがメッキパーツなので、ドアノブAssyも外します。

届いた交換用ドアのノブは、メッキがされてない樹脂地肌のままのものでしたので。


スピーカー配線を取り出しましょう!

ピンを抜き、配線を抜き取ります。
自分でやったものなので、作業は簡単に進められます。


交換用ドアから外したハーネスに、スピーカーケーブルを移植します。

ハーネスのドア取付部分の骨組みに穴を開けてケーブルを通します。
通称「烏賊の骨」?


配線を通したら、最後にピンを挿し込みます。



パッキンを元に戻したらハーネスの完成です。



烏賊の骨から引き出したスピーカーケーブルを、ドア側の取付穴からドアの内部に放り込んだら、ハーネスの烏賊の骨部分を填め込み固定します。



これで、ドア内部でスピーカーに接続できるようになりました♪

余ったケーブルは、必ず固定しておくこと。
変なノイズの原因になりかねないので。

このハーネスは隠せる形にしましたが、マツダから専用ハーネスを買っても、スピーカーコネクターが表側に来ますので、マツダ純正スピーカーしか上手く配線できません。
市販品にグレードアップしようとしたら、ケーブルを隙間から入れるしか無いんです。

純正はこうなってます。
https://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=https%3A%2F%2Fcdn.snsimg.carview.co.jp%2Fminkara%2Fnote%2F000%2F002%2F934%2F050%2F2934050%2Fp7.jpg%3Fct%3D596c9377a5be

内部配線をしなくても、スピーカーバッフルを厚めにして下駄を履かせて、そこに穴を開けてケーブルを通せば良いだけの事なんですけどね。


交換するドアにスピーカーを取り付けます。



ハーネスを元に戻します。



ドアを外します。

大きな箱の治具が有るので、外すのはすこぶる簡単でした。
特に取付時がシビアになるので、養生はしっかりやっておきましょう!


滅多に撮れない、ドアの無い車の画像!😁



現車に付いてたメッキレバー付きのドアハンドルも、ドア取付前に移植済みです。



ドアの取付。

上ヒンジに一つ、下ヒンジに一つボルトを仮止めしてから作業をしましょう。
仮止め無しだと、うっかりドアを傾けたりして、ボディに傷を入れかねません。


ステーバーを固定し、ヒンジにある4ヶ所のボルトを締め込んで仕舞いましょう!



ハーネスのカプラーを填め込んだら、早速音が甦りました♪



カプラーにゴムカバーを戻して、内張を填め込んでビス留めを戻したら完成です♪



運の良かった買い物。

擦り傷は、ドリルにポリッシャーバフをアタッチメントして磨いただけで綺麗になったドア。
超ラッキーですね!


比較用に作業前の画像をば。


デザイン部のラインも、ズレも無く綺麗に取り付けられました!



現車輌との色の差もなく、ポジションまでピッタリに納まりました!



色んな角度でチェック♪



中々の仕上がりですね。



最後にバイザーの移植。位置決めしていますが、現車ドアから外したのですが、全ヶ所両面テープ止めでしたので、全部剥がして厚手の両面テープを貼り付けます。



位置バッチリ!



両面テープ作業。

余分に幅が有る分はカットしました。


両面テープは、全部を剥がしてからではなく、一部剥がして位置決めしてから剥がしたいので、剥がす部分だけ引き代を出しておきます。

剥がしながらバイザーを押さえて行きます。 


ドア交換、全て終了です。

各部デザイン面の勘合もバッチリ!


表面の段差も無し!

おつかれさんでした。

残りのサイドステップ鈑金作業は来週になります。
Posted at 2019/04/14 05:28:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2019年04月04日 イイね!

スティングのポジションランプを取り替えようとしたら・・・

スティングのポジションランプを取り替えようとしたら・・・今日のお仕事。
 
3月23日、以前買って使ってなかった、小振りでちょっと恰好の良いLEDバルブ。
ポジションランプとして使ってみたのですが、色味がオレンジ寄りでヘッドライトと合わないので元に戻そうとしたとき、うっかりヘッドライトの中に落ちそうになりました!
何とか落とさずに事なきを得て、他に予備が無かったので、色は我慢しながら取り敢えず使っていました。
最近ようやく別のを取り寄せたので、交換してみることに・・・

果たして色味は大丈夫なのでしょうか!?


前回の作業では、バルブに巻いた絶縁テープが穴に引っ掛かって、LEDバルブが外れて仕舞い、そのまま穴にくっついていました。

もう少しでレンズ内に落ちてしまうところでした!
そのまま触ると落ちそうだったので、ノーズを上げて引力を利用する事にしました。


軟質の両面テープで鳥もちを作りました。



こんな状態で残っています!!

コーキングで固定せず、横着して絶縁テープで巻いたのが災いしました・・・。
焦りました。
鳥もちを裏からゆっくり投入しLEDにくっついたので引っぱると、結構しっかりくっついていたお陰で移動できました。


ただ、流石に完全に抜き取る事は出来ませんでしたので、リフレクターとヘッドライトの本体ケースとの隙間に落として放置しました。



色味が電球色のLEDホワイトバルブ。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0792XCF86



結構な小型サイズで、ケースも灰色なので目立たず良かったのですが、白光が暗いのと、色味がオレンジよりで他のライトと合わないので残念でした。



で、今回買い換えたブツ。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07DK1T1F1

発光部に乳白色のカバーがしてあるので、LEDの黄色いのが見えなくてベター!
問題は発光色ですが・・・。


先程の、発光がオレンジ寄りのLED。

しかも暗いです・・・。


今回の。

明るさがアップしましたし、色味も真っ白です。

で、いつも通りに、灰色のコーキングを塗って固定しました。
前回ちょっと横着してテーピングしてしまって、とんでもない目に遭いましたから、今回はキチンとコーキングしました。


昼間の点灯では、乳白色のカバーのせいで、拡散光が得られないため、白い丸いものが光っているだけに見えます。



仮想夜間状態^^

光は真っ白だし、結構拡散もしています。


5100のHIDヘッドライトの色とほぼ合ってますね。

HIDバルブを6000にすれば、全く同じになりそう。
最近点灯速度画家なり遅くなったし、色味も若干黄色に寄ってきたので、そろそろ交換時期なのかも。

IPFの5100HIDは5年目で交換したので4年前。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2220268/car/1722451/8331048/parts.aspx
今年の11月に6000のに交換しましょう!
Posted at 2019/04/14 17:29:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2019年04月03日 イイね!

となりのデミちゃん、ぶつけた左後ドアを救済せよ!~序章

となりのデミちゃん、ぶつけた左後ドアを救済せよ!~序章お隣のデミオ、おっちゃんがコンビニに立ち寄ったとき、そこにあった石製で低めのデザインポールに左後ろのドアとステップをベコらせてしまいました・・・😟

マツダで見積もって貰ったら、ステップのカットや各部位の脱着作業工数が30項目くらい有って、合計218,000円でした。
おっちゃんが渋っていると、「4,5万は値引きできますが・・・」とのことだったそうですが、たかが4,5万引かれてたって、出費する方としては結構な高額。
 
で、またまた当方に白羽の矢が当たりました。
ドアは中古品を買って付け替えれば良いだけのことですし、その表面にプチ凹みやらがあれば、鈑金屋に出して直して貰えば1万で塗装して貰えるし、購入するドアの代金を抑えれば、2万以下で出来ちゃいます。
あとは、ステップ部分の変形をハンマーでガンガンやって戻して、軽量パテと厚塗りパテで元の形に成型すれば良いだけ。

パテや塗料一式、耐水サンドペーパーなどの備品を手配したら、9,000円で済んだので、ドアと併せてかなり低額で済ませられそうです。
 
先ず、ヤフオクで落札したドアが来たので、磨いてみて傷の具合を確認してみたら、今回もラッキーで板金塗装は不要の上物でした!
その業者さんは、車輌に付いたまま出品されてて、落札と同時に外して送ってくると言う出品をされていましたので、「もしかしたら」と手配してみましたが、思惑通りで良かったです!
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s650484698


では、順を追って見てみましょう!

先ずは被害状況から。

あちゃ~~!
あの丸くて太くて低~いポールは罪ですよね。
あれはあかんわ。


これは相当掛かると思いましたが、まさか22万とは!!

ドアを交換して、ステップは原形よりも凹んだ位置まで叩き込んで、パテで面合わせすればかなり見られるようになります。


ベッコリいってる所は顕著に判ります。

その周辺のなだらかな凹みを見逃さないようにしましょう!


パテ作業は、反対側のラインを参考にして作業します。



真上から見たステップ。

内側に凹んでいるだけではなくて、押された部分が少し上に上がっています。
ガンガン叩いて成型します。


参考用の反対側があるので問題なしです。



その盛り上がった感じです。



ドア到着!

発送費は、会社名で届けて貰うと2,800円で、個人宛だと2,800+3,000円です。
ウチは会社名義にしたので安上がりでした。


ドキドキしながら開梱。

汚れが目立ちますね。
段ボールが直接パネル面に当たっているので、細かい擦り傷が多いですが、細かい分ならドリルでポリッシャー作業しますので、9800番とワックスで結構消せます。


放置車両だったようで、雨だれが沢山。

色が褪せて見えますが、これも問題無いレベルですね。
気になる傷が4ヶ所有ったので、早速磨いてしまいましょう!


水洗い後、傷の有りかをはっきりさせたら、スジだけ乍ら、塗装の深さだけの掘れたスジが4ヶ所有りました。

3000番の液体コンパウンドでゴシゴシ。


7500番で下磨きしてから、9800番で仕上げます。



電ドリなので楽チンです。



次はワックス。

コンパウンド入りのメタリック車用ワックスです。


満遍なく磨き上げました。



拭き取りです。

拭き取りは、このちょっとの面積だけなので、ポリッシャーよりも手の方が早いかな。


完成~♪

開梱の時とは大違いで、ピッカピカになりました。


リキッドシルクコーティングをします。

ドリルで塗り込んで、、、


仕上げは、バフをマイクロファイバーにして行います。



完成!

実際の様子を写真にするのが難しい!
細かいスジがめっちゃ目立って写っちゃってますが、実際は殆ど見えません。


今回活躍したアイテムたち。

このドア、ほんま大当たりの買い物でしたね!!


取付作業は土日になるので、簡易包装して、おっちゃんとこの車庫で作業日を待って貰います。

ドアの配線が「リアスピーカー無しタイプ」のでしたので、現車のハーネスと取り替えが必要です。
現車のリアドアハーネスは、リアスピーカー配線を、純正品と同じようにピンを割り込ませているので、交換するだけでOKだと思われます。

ガラスのレギュレーター動作なども忘れないようにチェックして、問題が有れば現車のから移植できるので問題なしですね!

では、作業日までさようなら~♪
Posted at 2019/04/14 05:14:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2019年03月26日 イイね!

スティングにミニコンPROを取り付けよ!

スティングにミニコンPROを取り付けよ!前々から気になっていたフューエル・コントロールユニット。
エアクリーナーをZEROのパワーチャンバーに交換して以来、中速での加速がのっぺりしてて違和感が有ったのですが、原因は、単純にエアが増えた事で混合気が薄くなっているためと言う噂も聞いており、このコントローラーの説明を見ていると、その辺りを補ってくれるようなので、今回使ってみることにしました。
http://www.siecle.co.jp/products/miniconpro.html
丁度Tポイントが一気に3万くらい貯まったので、思い切ってポチリました^^
(9インチカーナビやら4K対応テレビやら、Yahooショッピングで数点の大物製品を手配したので♪)
さて、実際はどんな効果が出るのでしょうね?



届いたブツです。


中身です。

ケーブルは、エアフローセンサーからの80cmのが1本と、120cmの延長ケーブルが1本付属していました。
貼り付け用の両面シートと耐ラップ4本と(短すぎて役立たず)、エンジンルームに設置した際の防水キャップも付属していました。

本体です。


結構シンプル。



エアフローセンサーのコネクターは、スズキはMPP07と言うタイプ。

その名前がそのままモデル名になっています。
車のエアフローセンサーソケットの番号と同じ品名の物を手配すればOKと言う事ですね。
「MH23Sターボ用」と記載されていましたが、NAもターボも同じ商品です。


説明書には、商品側のソケット内に有る防水パッキンが邪魔になるので、配線時には抜き取るようにとされていますが、そんな変な話も無いと思うので、作業時に何か考えてみたいと思います。



配線の引き回し準備で、既存のウインカーポジション用の蛇腹チューブが通してあるサービスホールのグロメットゴムを外します。

最初は、チューブをこの様にカットして、室内とエンジン側に分けるつもりでした。
露出している部分を、既存のウインカーポジション用配線に使っている蛇腹チューブに割り込ませる勘定で。


実際作業をして行くウチに、エアフローセンサーから室内引き込みの穴までのケーブルが、80cmで充分でしたので、延長ケーブルの覗き代は、接続のための少しで良いと判り、エンジン側にチューブは使わない寸法としました。

その段取りに従って配線するのですが、先ずはサービスホールを貫通させるために、コネクターを外しました。


室内側から見たところ。

ピンを抜いたケーブルを、蛇腹チューブに同居させつつエンジン側まで通しました。


完全に通し終えたので、割り込みで少し太った分隙間が空きやすくなったので、挿入口だけはしっかりテーピング処理しましょう!



室内側の基礎作業が終わったので、次にエンジン側の作業をします。

引き込みが済んだケーブルの様子。


これにコネクターを戻しましょう!

コネクター戻し終了。


エアフローセンサーのコネクターソケット。

マイナスドラ-バーを向こう側から押して、爪をリリースすればスッポリ抜けます。


車体側のソケットの様子。

しっかりした作りですね。


製品のメスソケットをセンサー側のオスソケットに挿します。

ロックもしっかりしているのでそのままでOKでした。


外したメスソケットと製品のオスソケットをつなぎます。

車輌側ソケットのパッキンゴムが強く、挿し込んでもロック爪で固定出来ないようなので(何で車輌側のと同じようにちゃんと作れないのか?)タイラップで固定します。ソケットにケーブルが3本来ているので、それぞれの間を使って2本のタイラップを通しました。
判りやすいように色分けしておきました(^灬^


そのソケットは、固定した物を丸ごとテーピングで巻き付けます。
長さの余ったケーブルの弛みが出ていたのですが、それも畳んで一緒に巻き付けておきました。

配線がエキマニの後側を通るので、車体面に添うようにタイラップで固定して行きます。


でもって、先程配線したての延長ケーブルのコネクターに挿し込みます。



最後に、室内の配線をタイラップで固定出来たら、貫通作業のために外しておいたグロメットゴムを戻します。

ウインカーポジションの時は切らずに取り付けられたのですが、今回の作業でケーブルを割り込ませるため、一ヶ所カットしました。


本体は、ウインカーポジション用ユニットと同じ所で、蓋付きのポケットに収納しました。

この向きで置きさえすれば、固定しなくても蓋をするだけで中で動かなくなるので、固定はしていません。

2種類のセッティングで実走してみましたが、一般道の、しかも通常走行では判らない気がしました(実感が余り無い)ので、近々神戸へ出掛ける用事が有るので、阪神高速守口線でテストしたいと思います。

加速感が太~く感じられると嬉しいのですけど・・・。
Posted at 2019/03/27 03:08:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2019年03月25日 イイね!

ご近所さんの旧式シャワー混合水栓をリフレッシュせよ!

ご近所さんの旧式シャワー混合水栓をリフレッシュせよ!今日のお仕事は、ご近所さんで先日アクアの9インチナビを取り付けてあげたお宅の、洗面台に付けられている旧式の、表にホースが飛び出ているタイプのシャワー混合栓を、最近登場した、取付穴が28mmのシャワー混合栓に交換します。

日本製品では、2口タイプのシャワー混合栓は32mm以上になっているため使えませんが、漸く中国から28mmが入ってきたので、早速使ってみることになりました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07CPS5JJN

でも、最近の日本メーカーってふざけてますよね。自分トコで作った洗面ユニットに、28mmの台座で蛇口を付けておきながら、シャワー栓の場合だけ交換しようにも部品が無いなんて・・・。
2口ながら、蛇口が2つに別れてて、ノズルが一ヶ所のタイプなら有りますが、シャワー栓だけは無いなんて・・・。
いや、同じものなら有りますが、交換するに当たり、またホースが露出しているダサイのをわざわざ付ける筈も無し!


取付前の商品画像を撮り忘れました・・・。

では、早速作業画像をば。
これは作業前の状態です。



水垢の石灰質がゴリゴリにこびり付いていますね。



裏から作業しますが、結構深いのが定石なので、一般のレンチは入りません。
なので、専用工具を使って回します。

ウチには28mm用だけは手持ちが有ります(買っても1380円です)。


あれれれ~?

手で廻っちゃうほどユルユルでした~・・・ラッキーなのかどうなのか・・・。


外れました!

通常なら、ここまで済めばあとはサクッと取り付けて完了しちゃいますが、今日はこの石灰化した汚れも綺麗に取っちゃいましょう!


汚れはカッターナイフの背面を平行に当てながら擦って剥がして行きます。
余り強く作業せず、手の感覚を確かめながら進めて行けば、ある程度擦ると剥がれて行くのが判ります。
必ず濡らして作業します。

出来ました。
でもって、その上側の樹脂面は、その作業では傷だらけになるので、後にアクセントシート(デザイン化粧シート)で仕上げます。
奥さんにホームセンターで選んできて貰ってからです。


商品の管突起部は105mm前後幅なので、仮に当てて見たらスッと入りました。
でも、カラン側の「お湯」側配管は、ユニットを取り付けてしまうと締め付けにくいので、、、

図のように浮かせてから締めましょう。
あと、お湯と水の配管は、先にカラン側(オス側)をネジ入れてから(ホース毎回しながら)、最後の所だけナットを回して固定します。ナットケーが11mmなので、これは、ホースの先端部が縦のエンボス仕様になっていたので、それごと掴んで締め付けるしかなかったですけど・・・。


全部取り付けた様子です。

初めての構造の商品ながら、意外と簡単に出来ました。


カランの固定をして、豆粒のような表示版を填め込んで完成です!



シャワー、とてもゆとり有る国産と遜色の無い吐水状態でした!

ストレートも、泡状のスジの集まりなので、手に当たる感じとはね返りが少ないタイプで、こちらも国産と何ら遜色の無い状態で良かったです!!


最初の旧商品と比較してみると、、、

今回の導入品。

交換前。



はは。

良い感じですね!

ご両人もすこぶる満足されていました。
Posted at 2019/04/01 04:13:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 暮らし/家族

プロフィール

「車で関西万博へ!(つづき) http://cvw.jp/b/2220268/48659632/
何シテル?   09/17 02:55
わしゃ昔から好きで車弄りしとる爺さんじゃ。 そんな老いぼれじゃが、宜しゅうお願いしますぞ。 画像に出とる車のナンバープレートは、全て数字を加工済みじゃで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

エンジンオイル&エレメント交換① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 19:23:29
本革巻きステアリングの保護 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/24 16:06:18
(備忘録)オイル交換 サービスインターバルリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/14 14:54:45

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン ジーさん。(ジーさんまる) (BMW 5シリーズ セダン)
還暦を期に、終の車として何か決めるべく、足掛け8年間ほどずっと好きだったABARTH59 ...
スズキ ワゴンRスティングレー スティング (スズキ ワゴンRスティングレー)
スズキ MH23S ワゴンR スティングレー T(CVT) (ナンバーの文字はフェイクで ...
スズキ ジムニー 灰色の事務二 (スズキ ジムニー)
昨年12月、接触事故で預けていたスズキの修理で、色が全然合ってなかったので、再作業を待っ ...
スズキ ワゴンRカスタムZ スズキ ワゴンRカスタムZ
NH23S塗装中の代車。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation