• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あつし0のブログ一覧

2018年09月25日 イイね!

いつもの山歩き

10月に福島で山登りしようと思っているので、
足慣らしのため先々週、先週末と続けて、いつもの宝筐山へ。



ふもとの田んぼは、もう稲が実ってます。





彼岸花やコスモスなど秋の花も咲いてますね。
山はもう秋です。




コースタイム1時間の山を2時間かけて登頂。
相変わらずの超スローペース(笑)
こんなんで山登りできるのか?

ホントは9月30日に安達太良山に登ろうと思ってたのですが、天気が悪そうなので延期。
さて、いつにしようかなあ?


オマケ

行きに愛車の走行距離が8万キロ突破。
Posted at 2018/09/25 23:04:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 山歩き | 日記
2018年09月22日 イイね!

ミニカー

ミニカー自分はあまりミニカーを買わないんですが、なぜか突然トミカプレミアムのFIAT500Fが欲しくなって買ってきました。


理由のひとつは、先日FIAT500の絵を描いたとき色々調べたせいで、FIAT500に興味があったのと、いつも拝見している「てつ230」さんのブログで高評価だったからです。
まあ、あとトミカなので値段も安いですしね(笑)




やっぱりコレよくできてますね。
写真では分かりにくいかもしれませんが、ヘッドライトやテールランプは透明の別部品だし、バンパーも別部品、フロントウィンドウの枠はキチンと黒で、サイドウィンドウの枠はシルバーになってます。
これで定価¥864は確かに安いですね、お店ではもう少し安くなってましたし。




ミニカー1台だけ買うのもなんなので、ついでにあと2台買ってしまいました。
新型スイフトスポーツとハスラー、こちらは普通のトミカ(¥486)です。



自分が今持っているミニカーはたったの2台。
オフ会でいただいたブルーのスイフト(トミカ)と、スズキ歴史館のお土産ハスラーです。




せっかくなので?スイフト同士並べてみました。
スイフトはヘッドライトが塗装から樹脂に変わってますね。
それ以外は造り的には、あんまり変わらないかな。



ハスラーは歴史館のほうが細かいですが、プラスチック製なので持つとちゃっちいですね。
あとドアミラーが付いてるのが大きな違いかな。
トミカは安全性を考慮して、どの車種もミラーはついてないんですね。



たまにはお休みの日に、のんびりミニカー眺めるのもいいもんです。
トミカプレミアムのFIAT500はホントおすすめですよ。
Posted at 2018/09/22 14:32:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月02日 イイね!

信号機

ウチの近所の信号機が、最近新しくなりました。


これなんですが、LED信号機だと思いますが、日よけの「つば」が無いんですよね。



角度を変えて見ると、本体もすごく薄いですね。


プレートを見ると「コイト電工」製となってます。

はて、信号機っていつからLEDになって、つばが無くなったんだろう?と気になって近所の他の信号機を見て歩きました。




これは近所で最も古いと思われる信号機。
当然LEDでなく電球式で、日よけのつばもでかいです。


プレートは「京三製作所」「平成6年」となってます、1994年製ですね。




こちらはLED電球ですが、つばは電球式と同じくらい長いもの。
プレートは同じく「京三製作所」となってますが、年式は読めませんでした。





これはかなり最近のLED信号機。
日よけのつばがかなり短くなってますし、本体もかなり薄くなってます。


プレートによると「信号電材」というメーカー製で「2014年」製のようです。

というわけで、信号機は新しいモノほど日よけの「つば」が短くなって、本体も薄くなり、最新型はつばが無くなってるようです。
日中でも見やすいようなしくみでも発明されたんですかね?


信号機の写真ばかり、といのも味気ないのでオマケ。


Posted at 2018/09/02 23:01:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2018年08月25日 イイね!

柏周辺の飛行場

お盆休みに「柏周辺の飛行場:戦中〜戦後」という歴史講演会を聴きに行ってきました。


戦時中に柏、松戸に飛行場があったのは知っていて、以前から興味があったので行くことにしたのですが、
こんなマニアックな講演会聴きに来る人いるんかなあ?と思ってたら、


以外と会場は、いっぱいでした(笑)
まあ、年配の方が多かったですが。

講演会の内容としては、2人の大学の先生が、それぞれ柏と松戸の飛行場について、出来た経緯、どのような飛行場だったか、戦後どうなったか、等を最新の資料をスライドで見せながら説明する、というものでした。

以下、ほんの概要だけ備忘録として載せておきます。

「柏飛行場」
●昭和13年に「帝都防衛」のための陸軍飛行場として完成。
●完成時は1000mのコンクリート舗装滑走路、後に1500mに延伸。
●現在の柏の葉キャンパス駅から初石駅くらいまでの広範囲にわたる。
●終戦後は農地転用、現在は公園、大学、住宅地になっている。
●掩体壕、燃料庫などを除いてほとんど飛行場の遺稿は残っていない。


というわけで、柏飛行場は、東京を防衛するための陸軍飛行場だったわけですが、昭和19年から20年にかけて米軍のB29による空襲があり、連日迎撃のため戦闘機がここから飛んでいたようです。

配備されていた戦闘機は時期によって色々なんですが、昭和20年はじめの頃は「飛行第70戦隊」などが展開しており、


陸軍二式単座戦闘機「鍾馗」が約50機


陸軍三式戦闘機「飛燕」が約15機ほど配備されていたようです。


さらにはロケット戦闘機「秋水」の基地として運用される予定にもなっていて、滑空機による訓練が行われたり、ロケット燃料の貯蔵施設が作られたりしました。

この秋水燃料庫は現存しており、9月に見学会も開かれるそうです。


「松戸飛行場」
●昭和15年に「軍民共用飛行場」として完成。
●滑走路は1100m未舗装(芝貼り)
●戦中は柏飛行場と同様に帝都防衛基地として機能。
●戦後は飛行場の東側一部が「陸上自衛隊松戸駐屯地」に、西側は「松飛台工業団地」になる。

松戸飛行場も戦中は、結局陸軍飛行場となり、昭和20年初頭には「飛行第53戦隊」などが展開していて


夜間戦闘機として「月光」とともに有名な二式複座戦闘機「屠龍」などが配備されていたようです。
上の写真は有名な「鏑矢」が側面に描かれた「震天制空隊」の機体です。
もっとはっきりいえば体当たり専用機です。
尾翼に53戦隊のマークが描かれているので、松戸飛行場で撮影されたものだと思います。




自衛隊松戸駐屯地内には現在も当時の格納庫が残っており、往時を偲ばせます。
この写真は10年くらい前に自分が基地開放日に撮影したモノです。


トラックの後ろに見える建物も、当時の建物だと思うのですが、10年前に撮影したモノなので現在は取り壊されているかもしれません。


「藤ヶ谷飛行場」
●昭和20年、終戦間際に完成。
●1600mの舗装滑走路
●格納庫など付属建物約30棟、高射砲も7機設置
●20年6月、松戸飛行場から53戦隊が移駐
●戦後は進駐軍が接収、白井ベースとして昭和27年まで駐留。
●昭和34年海上自衛隊下総航空基地となり現在にいたる。


おそらく松戸飛行場のような草っ原飛行場でなく、本格的な飛行場を目指して戦時中に、現在の柏市沼南町から鎌ケ谷市にかけて作られたのが「藤ヶ谷飛行場」です。
残念ながら完成が終戦の2ヶ月前くらいだったようで、戦中は活用できませんでしたが、米軍に接収され、その後自衛隊に引き渡されたおかげで、現在も飛行場として残っています。



現在は海上自衛隊の対潜哨戒機P3Cの訓練基地となっています。


自宅から最も近い飛行場なので、自分もよく写真を撮りに行きます。



今回の歴史講演会を主催した「柏歴史クラブ」さんでは、上のような本も出版しているので、もし興味のある方でもっと詳しく知りたい場合は読んでみてください。
Posted at 2018/08/25 15:41:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミリタリー | 日記
2018年07月27日 イイね!

車山〜美ヶ原ドライブ&トレッキング(後編)

2日目
早朝ビーナスラインで写真を撮ってから、一旦宿に戻って朝食、チェックアウトしたら再びビーナスラインを走って美ヶ原へ。


美ヶ原美術館そばの駐車場に駐めた頃には、さすがに上田方面から雲が上がってきてました。


美ヶ原駐車場にクルマを駐めて、牛伏山に登ります。



10分ほどで山頂に到着(笑)
左手には美ヶ原の牧場と王ヶ頭方面が、右手には上田(松本かな?)市街が見えます。
天気が良いとホントに気持ちよくて、いつまでも帰りたくないですね。



ビーナスラインを折り返して、今度は三峰山へ。
三峰展望所にクルマを駐めて、正面に見える小高い山が三峰山です。



稜線をまっすぐ30分ほど登ると山頂です。



山頂と山頂からの景色。30分だけど、結構登りがいはありますよ。
サンダルの女の子が登ろうとして、途中で断念してましたが、せめてスニーカーは履いてくださいね。


そこから車山にまた戻って、山を下り、大門街道〜八ヶ岳エコーライン〜中央高速というルートで帰宅しました。



エコーラインからの八ヶ岳。

以上2日間で走行620km、トレッキングは合計6時間くらいのドライブ&トレッキングでした。


おまけ

早朝、鳥の写真を撮る自分。


三峰山山頂でバテている自分w
Posted at 2018/07/27 12:14:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | 山歩き | 日記

プロフィール

あつし0です。 2012年7月にスイフトRSを購入しました。 ほとんどノーマルですが、よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

永久保存版!? 旧500の見分け方♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/20 22:04:36
唯一無二の車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/13 17:45:51
車内静音化計画❗️第3弾(タイヤハウス)❗️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/20 18:58:06

愛車一覧

スズキ スイフト スズキ スイフト
スズキ スイフトRS CVT車に乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation