• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年05月19日

やせうまを食べた。いや、食べる筈だったんですが・・・

やせうまを食べた。いや、食べる筈だったんですが・・・ ゴールデンウィーク中、大分に遊びに行ったとお伝えしましたが・・・そのまま手ぶらで帰宅するのもどぉかと思い、『何か面白いものはないかなぁ・・・。』と大分駅を散策してたらKIOSKを見つけたので駆け寄ってみた。σ(゚_゚)的には、KIOSKって通勤中のサラリーマンが立ち寄る様な小さな売店って感覚なので、お土産なんて売ってる気がしないんだけど・・・







◆うーむ、けっこう大きなKIOSKだなー!!

でも、ここは雰囲気が違ってた。何だかコンビニみたいな造りです。・・・いや、店の規模がね。普段なら無視して通り過ぎてるとこだけど・・・ここは大分、何か魅力的なものが売ってるやも知れん。・・・って事でね、店中をじっくり眺めてこんな逸品を買ってきたのでした。








◆じゃーん!! これ、見たことある??

これ、「やせうま」って言います。大分県の名物なんですよ。ジャンル的には郷土菓子になりますね。・・・とか言うσ(・∀・)も、実は去年まで知らなかったんですけどね。

去年、たまたま大分に遊びに行った時、そこで「やせうま」を知り、買って帰ったら美味しかったので再度買ってきたってわけ。ブログのネタにもなるしね。また、実家の皆も日頃食べない逸品だから・・・まぁ、土産話のつもりでもありました。作るのは面倒だけど・・・どぉせ母さんか婆ちゃんが作ってくれるしね。楽して食べれるから大助かりですわぃ。

( ^皿^)





◆ここで、ぷちドリビアです

箱の裏を見たら「やせうま」の由来が書いてあった。写真をクリックしたら拡大されるのであえて説明はしないです。熟読くださいませ。

いやしかし、平安の頃から食べられてるお菓子なのねー。由緒あるなー・・・凄いや。「やせうま」一つで時代の流れを感じますな。

え~・・・「やせうま」を持って帰った日、いつも通り大分⇔宮崎間を日帰り往復しちゃったもんだから、当然、帰宅したのは夜中でした。そのまま食べたら深夜の夜食となってしまうし、作るのが面倒だったので『明日にするかぁ・・・。』って事で翌日、婆ちゃんに手渡しました。すると婆ちゃん、『なぁ~ん、もぉ・・・大分まで行って「やせうま」なんて買ぅてきたんかぃ!!』などと言うもんだから『うーむ、流石は年の功・・・何でも知ってんな~。』と感心してしまいました。

んで、全てを婆ちゃんに任せ、σ(・∀・)は2階(昔の勉強部屋ね。)で漫画を読んでたんです。すると・・・お昼時、婆ちゃんが階段の下まで歩いてきて『だご汁できたから伸びる前に早ぅ降りて来んねー。』って言う。

ひよこ・・・・(゚_゚) ん!?・・・・・

『だご汁??(小麦粉の団子が入ったお吸い物系の事ね。) なんでそんなん作ってんの??』と不思議に思いました。「やせうま」作ってんじゃなかったの??

やせうま」ってさ、「きしめん」よりもさらに広く厚みのある麺です。麺と言ってよいのか分かりませんが・・・それしか思いつかないので、ここではあえて麺と言わせてもらいます。そして、その麺を湯がいて・・・湯切りし、水気を飛ばしたら黄な粉+砂糖で食べるお菓子なんですよね。つまり、汁気なんてまったく皆無な食べ物なんですよ。それをなぜ『だご汁』なんて言う??

・・・━━━(ΘдΘ) あ!!━━━★

ま、まさか!! そんな事があってたまるかぁァァァaaaaaaaaaa!!





◆嗚呼、こんな姿に成り果てて・・・

見事、料理上手な婆ちゃんの手で別の料理に生まれ変わったのでした。!|||i oTL i|||!

・・・・・。まぁね、大分には「だんご汁」って言う別の郷土料理もあるからね。今回はそれを買ってきたことにしよぅ。うん、そーしよぅ。・・・と、強引につじつま合わせをしちゃいました。

婆ちゃん、「やせうま」の箱を見たときに『ふ~ん、「馬刺し」を買ってきたのね。』と思ったらしい。・・・・・。まぁ、分からなくも無い。いや、逆にお菓子だなんて思わんよなー・・・普通。

と言う事で、「やせうま」が「だんご汁」へドロンと早変わりしちゃいました。うーん、残念です。階段下からの不吉な話なだけに・・・狐につままれた様な怪談話(・・・)!! ・・・なんつって。





◆嗚呼、黄な粉が・・・

おかげで、同封されてた黄な粉が台無しになっちゃいました。嗚呼、勿体無いことしちゃったなー。・・・・・。んま、良いや。また買って来よーっと。










◆これがほんとの食べ方です

因みに、料理が手順通りに作られたらこぅいぅ風になってました。これがほんとの「やせうま」なのです。去年、大分に行ったときに食べたやつね。黄な粉+砂糖で食べると、ザクザクした食感が面白く病みつきになること間違いなし!! ・・・鴨しれませんので、大分に行った時はぜひお買い求めくださいませ。美味しいですよー。

・・・あ、そぅそぅ、実は父さん、ご飯と一緒にこいつを食べてましたよ。素晴らしい悪食ですな。

┐(父)┌
ブログ一覧 | ├ 外食・スイーツ(大分) | グルメ/料理
Posted at 2008/05/20 00:18:26

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

安価で快適に過ごせるトレーラーハウ ...
アーモンドカステラさん

人生初の入院、手術🥹
ESQUIRE6318さん

盆休みは無いけれど・・・ (*´ω ...
エイジングさん

イイね!ゾロ目ゲット‼️
KUMAMONさん

こんなことは2度とないと思うので ...
LJSさん

ガレージ(倉庫)を方付けて秘密基地 ...
@Yasu !さん

この記事へのコメント

2008年5月20日 7:45
痩せ馬とは何の関係も無いんですねw(^^;
これは知りませんでした!
食感も味もうどんっぽい感じなんでしょうか???
( ^ー^)ウマソデス♪
コメントへの返答
2008年6月19日 22:03
なかなか面白い郷土料理でしょ? 機会があったらぜひ食べてください。…んで、食感は、きしめんに近いです。ほうとうにも似てますねー。簡単ですから…作られたらいかが?
2008年5月20日 8:14
広いキヨスクですね^^
関西ではこんな店内に入れる程広いキヨスクはないですね。


やせうまって言うんですか~。
いや~知らない土地にはまだ見ぬ知らない食べ物がいっぱいですね。
コメントへの返答
2008年6月19日 22:05
大きなキヨスクでしょ? イズさんも次回、大分に行くことがあったら探してみてください。美味いおかしです。絶対気に入りますよー。
2008年5月21日 15:05
幅の広いうどんに黄な粉かけたような感じでしょうか・・?見た感じ・・

さすがおばーちゃん!!!ナイス!!
コメントへの返答
2008年6月19日 22:08
そぅ、まさしくソレですな。砂糖をお忘れなく!
やえさんもぜひ作ってみてー。大分の風を感じてください。
2008年5月29日 10:10
そぅですか、そぅですか。。。(o^-^o)
そぅゆぅ~食べ方もあるとですか?(笑)
1品で2品味わえるんですね p(^□^)q
試してみよぉ~っとww
俺ロさんのお父様って甘党なんですかね?
ちょっと可愛らしいかも~o(^▽^)o
コメントへの返答
2008年6月19日 22:14
そぅ、そーなんです。大分の名物には『だんご汁』も存在しますので、一粒で二度美味しい食物なんですよ、実は…。まぁ、結果的にそーなっちゃったんですけどねー。

σ(^-^)の父は甘党じゃないです。たしか…苦手だったと思いますね。ただ単純に悪食なんですよ。

プロフィール

「GWの往路、渋滞がなく乗船2時間前に到着したため対面の道の駅で小休止しました。嗚呼、ここで八幡浜ちゃんぽん食べてみたかった…。」
何シテル?   05/05 11:31
みんカラだけでなくネットも、ど若葉です。友人に誘われてみんカラに登録しちゃったけど…続けられるのか心配ですね。 ☆追伸☆ H18.10.06(金)~ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

おれろの動画 
カテゴリ:私のオススメ
2013/04/20 12:21:54
 
鈴里真帆 ららら×歌声日和÷事情 
カテゴリ:私のオススメ
2007/12/15 19:08:13
 
くつろぐ 
カテゴリ:ブログランキングサイト
2007/11/03 04:14:24
 

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
『乗り換えるなら次の車もMT仕様で』と、あれこれ考えていました。パッション的と言いますか ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
ある程度カスタムしているが公開しない。カスタム関係は他者に聞いてくれよ。 インプレッ ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
FD所有以降かなりのロータリー馬鹿に。 もっと落ち着けって言われたりもしますが・・・良 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
どのくらい乗ったでしょうか? 総走行距離40000kmあたりで購入し97000kmあたり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation