• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Block Mのブログ一覧

2024年08月23日 イイね!

みんカラ再登録から10年(16年)を振り返って

2014年の6月に再登録をし、10年が経過しました。
先のアカウントは2008年頃からになりますので、
トータルするとみんカラ歴
16年の年月が経過した私ですが


子供の誕生を機に、カーオーディオ機材を全て処分し、
ガチ勢を引退した頃に改めて再登録スタートしました。

コアキシャル➕内臓アンプ➕シート下にサブウーハー2台
にシステムランクを下げましたが、
自分なりにバランスの取れた満足仕様でした。

幼稚園の入学頃、これからの成長に合わせてミニバンのエスクアィヤに乗り換え
ナビを基軸とした3WAYおでかけ仕様を構成
サブウーハーやアナログアンプを追加

もう8年経ちましたがボディーの艶もまだまだあり
調子も良く現在は54000キロ走行しました。

家族旅行の思い出がびっしりと刻まれた
走行距離です。

時代でしょうか?車を乗り換えるタイミングが周りを見ると、かなり早まっている様に感じます。

そんな流れとは逆行して
私は廃車までこの車に乗り続けたいです

10万キロまでの期間はあと7年程掛かり
子供は成人式を迎える計算になります

エスクアィアと一緒に記念撮影をするのが私の夢です

主に整備や部品の購入日などの記録として利用していますが

15年以上の長きに渡りお友達をして頂いているkumaMoN様をはじめ
いつもいいねを頂ける皆様に
この場を借りてお礼申し上げます

細々と更新をしていますが、これからも宜しくお願い致します

この車、既に絶滅危惧種になりつつありますが
楽しいカーライフをこの車と廃車まで送りたいです

Posted at 2024/08/23 06:12:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月03日 イイね!

kicker L7S 10インチ サブウーハー 他 候補スピーカーとの組み合わせについて

kicker  L7S 10インチ サブウーハー 他 候補スピーカーとの組み合わせについてサブウーハーの転売から次のサブウーハーの候補を探していました

今の私は音圧派でも、HiFi派でも無いので
走行中でも正しいバランスで過不無く低音を鳴らせる
事を目的としています。

候補になるスピーカー

ロックフォード P3 D2-10 25cmの2ΩDVC

ダイヤモンド 旧型のHEXシリーズ HP-10 2ΩDVC

kicker ソロバリック L7S 10インチ 2ΩDVC


アメリカンサウンドなサブウーハー達です。
(生産が中国工場を含みます)

構造として大別すると2種類に分けられます。

DVC構造 VC(ボイスコイル)がD(デュアル)2つという意味らしいです

対してSVC構造  シングルボイスコイル (ボイスコイルが1つ)

それでどちらが偉いとか、有利とか、一長一短ありますし、
振動板だったり、対応負荷だったり他にも考慮しなければならない大切な要素がありますので、今回は構造的にはDVCが自分のシステムには良いかなと思っています。

低音って音楽を聞く上でめっちゃ大事な帯域です。
イメージとして、その上に中音が乗って、高音が最後に

で、カーオーディオの場合は走行するとロードノイズなどで
低音の一部が消えてしまうので、走行中は中高域が目立つ
俗に言うハイ上がりな状態になりやすいんですね。
これはホームオーディオと、全く違う所かも知れません

いくら停車した状態でアナライザーを使ってフラット近くに調整しても
走ると低域が不足し、高域が目立ってうるさく感じたりします
これが理由で結構な泥沼にハマるんですよね

昔の私もそうでした。停車用、走行用、高速用と
最低3種類のメモリーは必要になります

でもね、私も含めてカーオーディオが好きな奴らは
満足な音、自分の求める音をあえて不利な車で出す為にこの無理難題に挑戦するんです

脱線をしたので元に戻ります

私が2ΩDVCを選ぶ理由はサブウーハー側の負荷を1Ωにする事で
SVCに多い4Ωより、アンプから取り出せる出力を
単純に3倍以上に上げられるからです。

DVC接続の例です

4ΩDVC→ 8Ωと2Ω接続が選べる 
2ΩDVC→4Ωと1Ω接続が選べる

例えば私の使用しているアンプ ロックフォード P500X1BDを例に取ると
同じアンプでもサブウーハー側の抵抗を4Ω→1Ωまで変化させる事で

定格出力:150W×1(4Ω時)  300W×1(2Ω時)  
500W×1(1Ω時)

こんな感じでアンプから取り出せるパワーが
ウーハー側の抵抗を4Ωと1Ωにするのとでは出力が
3倍以上も違って来ます

なのでアンプが耐えられるならば、1Ω接続のサブウーハーを繋ぐ方が有利です

次にサブウーハーの定格の対応入力を照らし合わせると
写真の赤いラインが定格500Wのラインになり、グリーンの範囲が
そのサブウーハーが美味しく鳴る範囲内になるので
まあまあスペック的にはバランスも悪くないし問題無いのでは??

となります。 あ、音質や緻密さや応答性は
鳴らさないと分からないので
購入前の最低限の確認になります

仮に欲張って豪華な定格1000Wもあるウーハーを繋いだとします。
どう考えても、今の定格1Ωで500Wのアンプでは役不足で、まともには鳴らないと思いますし

その逆で8インチ20cmの上段のモデルは定格500Wだと
図の青い矢印の位置になり、レッドゾーンに入る為
アンプの出力が強すぎるという判定となります

口径もまた重要で、10インチの25cmを超える口径を選択すると
鳴らすための難易度や調整スキルは上がりますので、

1発で超ローエンドまで!どうしてもあと5hz少し欲しい!音圧が足りない 
と言う方には止めませんが
それ以外の方は10インチが無難だと思います。

箱の容積でも5hz位なら何とかなりそうですし、音圧は2発積めば解消します
SVCで20hzから出せるスピーカーもありますので、この辺りが悩ましいし、楽しみの一つですね

アンプのW(ワット)は計算の出来る方からはそれおかしいぞ!
そんな電力使って無いよ?とお叱りを頂きそうですが、
今回は構造と鳴りっぷりの違いの話しなので詳細は割愛しますね。

要はスピーカーの抵抗で鳴り方がかなり変わるよ!
アンプとスピーカーのパワーバランスは気をつけて選びます
位のイメージにしておいて下さい

注意点として、1Ω負荷に耐えられないアンプに1Ω接続すると
当然アンプは壊れてしまうので、アンプの対応負荷の確認は必須になります。

4ΩのSVCで、軽くハイレスポンスなサブウーハーは国産にもありますが、軽くて速いレスポンスになり

私が欲しいのは、重くて芯のあるダンピングの効いたタイトな低音なので、

軽さを伴う、空気感のある低音は望む低音では無い為、
やはり選ぶならDVCかな?と思った次第です。

能書きを最後まで読んで頂きありがとうございました😊
カーオーディオって音が決まるとめっちゃ気持ち良いんですよね〜

考えているとワクワクします

Posted at 2024/08/03 04:05:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2024年07月22日 イイね!

ロックフォード P3-10インチ薄型SW 転売完了

ロックフォード P3-10インチ薄型SW 転売完了転売がやっと決まりました。 価格は32000円ボックスセットで
正直売るのが勿体ない位、本当に良い仕上がりでした

記録を見ると使用期間は3年と9ヶ月

薄型で小型が良い反面、ストロークは通常形状より浅く
ボリュームを上げ過ぎると底つきを何度か起こしてしまい破綻
スペースの関係で悩みでしたが、
これ以上を求めるとやはりストロークがどうしても欲しい

当然、通常のボリュームでは起きないし
実に仕上がりの良いキレのある低音なのですが

たまーに一人ドライブの際に昔をなつかしんで
こっそりやっちゃうんですよね  [バクオン]
バカですよね。50も超えてるのに良い歳こいて

そのたまーにこっそりの楽しみの為だけに

よりストロークのある通常形状のサブウーハーに
変更します

良い仕上がりだっただけにSW転売は実に勿体ない気持ちで一杯です

完成まではSW無し調整に直して聞きます。

箱やら配線やらめっちゃめんどくさいのですが、
もう転売してしまったので、やるしかないですね☺️
Posted at 2024/07/22 15:01:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2024年03月03日 イイね!

ミニ四駆デビュー ボディー塗装完了

ミニ四駆デビュー ボディー塗装完了筆で頑張りましたが、エアブラシの様にはいきません
子供の遊びのお手伝いです
私の個人的趣味でファイヤーパターンにしちゃいました。

裏側から赤で塗装  表面から筆でガラスを黒に
白→ゴールドのダブルファイヤーパターンです

我ながらかっこいいボディーになりました。
カーボンパーツをふんだんに盛り込んでいます

ミニ四駆ってチューニングの箇所が沢山あるんですね。

大人達が本気で走っているのも分かる様な気がします
Posted at 2024/03/03 23:31:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニ四駆 | 日記
2024年01月01日 イイね!

愛車と出会って8年!

愛車と出会って8年!1月4日で愛車の契約日から8年になります!


■愛車のイイね!数(2024年01月01日時点)
321イイね!


>>愛車プロフィールはこちら

2024年元日の目標 (可能な範囲内で)

背景として2024年の1月現在

アルファードの新車購入は抽選の為に事実上購入不可
又、アルファード中古車相場は異常な高騰価格で推移

カーオーディオに不向きな新型90系には乗り替えたく無い
画質も音質もディスプレイオーディオはカーオーディオに不向きなんです

そこで、フルリニューアル計画となりました

◯後期化に必要な部品を全て新品で揃える 
ヘッドライト、グリル、バンパー、エアロパーツ
◯廃盤対策として、後期型の新品エアロの確保
◯19インチアルミホイルの新調→車高調整はエアロと相談
◯バレンティーテールランプの導入
◯サブウーファーを現在の薄型からもっとストロークのある
 従来型のP3D4-10 4ΩDVCに変更

以上を1〜2年位掛けて出来たら嬉しい

新車から8年目で走行がまだ5万キロ
ボディーの塗装状態と内装はまだ新車並みに綺麗なコンディション

乗り潰すまでに推定 まだあと15年位はかかる🤭

ただ外装のリニューアルする時期としては、ギリギリ

エアロなどの準メーカー系(モデリスタ TRD)
車種専用パーツの生産が前期型は全て終了しており
出回っているのは傷だらけの中古品のみ

後期型エアロも恐らくはあと2年以内で生産終了なので、
新品外装部品関係の確保の為に何とか入手を間に合わせたい。

ちなみに全てをやるとかなりの費用がかかるので
全国的にみても希少な車となる

※この前期型は社外カーオーディオのヘッドユニットの搭載の出来る
トヨタ最後の車種となりますので、後期型から導入された
ディスプレイオーディオが嫌いな私には変え難い一台となります。

移動の手段と言うよりも、移動型のリスニングルームです
Posted at 2024/01/01 22:30:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #エスクァイアハイブリッド オーロラが消えたのでボンネットの派手な傷を消してみました https://minkara.carview.co.jp/userid/2223170/car/2112228/8313572/note.aspx
何シテル?   07/28 02:25
Block Mです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

覚え書き : スマホで高音質ハイレゾを再生する方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 04:36:35
ひと手間だけで極艶になるコーティング剤を使ってみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 11:47:38
morel 3wayパッシブネットワーク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/16 18:04:42

愛車一覧

トヨタ C-HRハイブリッド トヨタ C-HRハイブリッド
後期C-HRハイブリッド G 奥様専用車 宜しくお願い致します。総額400万円 パ ...
トヨタ エスクァイア ハイブリッド トヨタ エスクァイア ハイブリッド
新車購入 初年度登録 2016年 平成28年3月  前期型→後期型スワップ 購入から 9 ...
その他 タミヤ ミニ四駆 FM-Aシャーシ (その他 タミヤ)
タミヤ ミニ四駆 FM-Aシャーシ モーター スプリントダッシュ カーボンバンパー アル ...
トヨタ 86 AE-86 レビンGTV (トヨタ 86)
過去所有の車です。 (多分25年から30年程昔の写真です) ハイカム 264 ✖️25 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation