• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タテ@の愛車 [ホンダ プレリュード]

整備手帳

作業日:2007年11月23日

エキマニ交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
無限⇒マキシムワークス製エキマニへの交換です。

遮熱の為に、バンテージを巻きました。
2インチ幅 15mでぴったりくらいの長さです。

事前に用意するのは、
ⅰ.触媒取付部のナット 3ケ・・これは最低限用意した方がいいです。
ⅱ.エキマニ取付用純正ナット 9ケ・・これは再利用しても問題ないことが多いですが、一応。

●ガスケットは純正品が商品に付属していました。
2
無限マニを外すのは、
①O2センサーのカプラ
②02センサー(22mmスパナ)
③触媒とエキパイ 取り付けナット(14mm) 3ケ
④エキパイのステー部 取り付けネジ(12mm) 2本
⑤エキパイ ゴムブッシュ
⑥エキパイとエキマニの接合部のナット(14mm)3ケ
⑦エキパイの取り付けナット(12mm) 9ケ
⑧マフラー部のゴムブッシュ(マフラーリング) 左右2ヶ所 *外す時に後に逃がす必要がある為。

自分は③を外す為、工具を入れ易いよう、触媒の遮熱板、排気温度センサーも外しましたが、基本的にここは外さなくてもOKでした。

以下、注意点です。
②O2センサーは22mmのスパナで外します。 モンキーレンチでもOKですが、大きいものですと写真のようにステー、接合面と干渉するので使用出来ません。
3
③触媒部のナットの1個ですが、12.7mm角のソケットではステーと干渉してはまりません。
自分は触媒遮熱板を外し、メガネレンチ(12面)をかけてみましたが、ナメそうになり断念。
9.5mm角のソケットだと入るのですが、手持ちのソケットが12面だったので、結局、ナメました・・。
その為、サンダーでナットを破壊してとる羽目になりました。

出来れば、12.7mm角の浅い6面のソケット、もしくは9.5mm角の6面ソケットを用意しておいた方がいいと思います。
焼けて原型をとどめていない、排気系のナットを緩める時に12面のものを使うとナメる確率が格段に高まります。

あとは、最悪の場合を想定して、ナットクラッシャーかサンダーは用意しておいた方が無難です。
4
エキパイとエキマニの接合ナット 3ケを外します。

写真のようにエクステンションが必要です。 自分はユニバーサルジョイントも使用してます。
ユニバーサルがなくても何とかいけます。

*無限は、エキマニ側にスタッドボルトがついていて、下からナットで留めてあるのでこの方法でいけます。

*マキシムワークスは、下から六角穴付きボルトで留めるので、ヘキサゴンソケット(ソケットに六角レンチがついてるモノ)がないと、装着出来ません。
普通の六角レンチでは下側から締めようとしても届かないので途方にくれます。
5
エキマニ取付ナットの向かって一番右端(助手席側)は工具が入りづらいです。
遮熱板取付ナット(10mm)の上側のみを外し、写真のように遮熱板を内側に逃がすと、ラチェットを嵌めることが出来ます。(エクステンションは必要です)

エキマニ取付ナット(9ケ)は、取り外す時は、●外側⇒中央に向けて対角線上に緩める。
取付時は●中央⇒外側に向けて 対角線上に締め付けていきます。
6
一度にネジを外すのではなく、一度全てのネジを緩めてから、順番に外していきます。

エキマニは上から抜けます。
エキパイは下側から抜けますが、後に逃がさないとならないので、マフラーリング(ゴムブッシュ)を左右2箇所外す必要があります。
7
無限とワキシムワークス製のを並べてみました。

微妙に形状が異なるように見えますが、大きな違いはないんじゃないかと思います。
8
あとは、基本的に逆のパターンで装着します。

エキマニとエキパイの接合だけ違うので、4で書いたように6角穴付きボルトを下から締めないとなりません。
この辺は、スタッドボルトの無限製の方が作業性に優れていると思います。

難しい作業ではないとは思いますが、必要工具類が揃っていないと途方にくれると思います。
あとは、触媒のナットが緩まない場合、破壊する工具も用意しておいた方がいいです。

DIY初心者の方がチャレンジする場合、ナットやボルト緩めてて「あ・・・イキそ~」と感じたら、そこで止めてプロか熟練者に頼んだ方が無難だと思います。
BB6の場合、工具が結構必要なのと、ちと面倒なのでDIYはあまりオススメ出来ないですね。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

後編)セルモータ取り付け

難易度: ★★

サブコンビネーションメーターの取り外し

難易度:

タイヤガーデン タイヤ購入後の無料点検

難易度:

マフラーの交換

難易度:

前編)セルモータ取外し

難易度: ★★

PCVバルブの交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2010年3月7日 10:33
とても参考になりました。ありがとうございました。
コメントへの返答
2010年3月7日 22:30
つたない説明で恐れ入ります。
わざわざどうもありがとうございます。

プロフィール

「クラッチ フルード交換失敗・・ http://cvw.jp/b/222391/47668544/
何シテル?   04/21 07:21
軽量コンパクトFRに惹かれ NDロードスターを衝動買い ツーリングと、しばらく離れてたサーキットにこれで舞い戻ろうと思ってます。 グッドバランス=ノーマ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

美浜サーキット (LIDO) 
カテゴリ:サーキット
2007/02/12 23:15:13
 
モーターランドSUZUKA (MLS) 
カテゴリ:サーキット
2007/02/12 23:11:37
 
オートランド作手 ALT 
カテゴリ:サーキット
2007/02/12 23:10:21
 

愛車一覧

マツダ ロードスター 悶々ロードスター (マツダ ロードスター)
平成27年式 悶々ロードスター グレード:S  6MT アークティックホワイト 2019 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
H20年式 前期型 '10.03.27 10,900km~'19.01.26 39,7 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
平成16年5月63,000km~平成22年3月13日 111,599km 所有   次は ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
平成15年3月~平成16年3月まで所有 個人売買で60万(新品RE711 4本付)で購入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation