• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たくぞう@GXPA16のブログ一覧

2019年12月20日 イイね!

VABについて色々考えてみた その2

さて続き。

・パワー系
やってもマフラー、純正形状エアクリまで。メタキャタは入れない。時間が取れればDIYでのエキマニの段差加工とかやりたいが…。リミッターカットはOpenPort 2.0という手もあるけれど、定義ファイルの入手含め色々と手間ではあるので微妙。セッティングを詰めるほどの時間もないし。フラッシュエディターでやるなら、どうせならECUチューンも兼ねてIMPREZA-NETのものかと思うがコスパはどうだろう。
あとタダでできるチューンと言えば純正リサキュレーションバルブ(ブローオフ)加工とかI/Cの段差埋め加工ぐらいか。なお余談になるけれど、純正ブローオフ加工のメクラ栓としてイモネジを使うのが定番化しているらしい。昔のことなので記憶が不確かだが、整備手帳によると自分で考え出しているようだ。ググった範囲内では、投稿日の2007年11月09日以前にはイモネジを使った情報は見つけ出せなかった。ということは元祖を名乗っちゃったりしてもいいんだろうか?どうでもいいけど(笑)

・冷却系
GDBでも悩まされたが、サーキット前提ではペラッペラの純正ラジエーターは交換必須だろう。コストダウン(とエミッション?)目的だろうが、さすがにアレは。なお純正最強と言われたGDBF,G純正のラジエーター(カルソニック製)を今のGDBに装着しているが、小加工で付くらしい。スワップもありはありだが、ラジエーターもすでに6年落ちなのでちょっとなぁ…。純正同等品だと安く上がるがコア性能は落ちるんだろうし。
オイルクーラーはキットものより、GDBスぺC空冷O/C用のオイルブロックを使って付けるのがエキマニ熱害の心配がなくていい。ただ今の車に付けてはいるけどまさかO/C外して下取りには出せないし、水冷に戻すのもウォーターラインを戻すのは現実的ではないし…。なお空冷→水冷は大変だが、水冷→空冷はウォーターポンプにキャップをするという荒業?でいけるらしい(整備手帳の追記参照)。O/C付けた時にこれを知っておけば苦労しなかったし、簡単に戻せたのだが。

・その他
MTオイルポンプの廃止とそれに伴いMTオイルクーラーの取り付けが困難になったことは非常に納得がいっていないが、付けようと思うと費用が莫大なので非現実的。
あとGC/GDのころは持病とまで言われた燃料の偏りによるガス欠症状だが、GRBではスぺCのみ対策されているということらしい。VABではどうなっているのか調べてはみたけれどネット上に情報が全くなく、ちょっと皆さん行儀が良過ぎませんかね?と思ったり(笑)

あと細かいところでいうとブレーキ・クラッチのリザーバータンク共用化という問題があるが、これは東京ジョー。さんのをパクらせてもらうつもりで部品も発注済み。マスターシリンダーストッパーも気になるパーツの一つではありリザーバータンクとの干渉問題を考えたが、ちょんまげインプさんの検討を見たら付けなくてもいいかな?という気になっている。

もう1点、追加メーターについて。
場所が乏しいから3連は付けたくないのでOBD2から取得した水温(わざわざセンサー追加したくないので)と油温・油圧をスマートに同時表示できるメーターがあればと思って探してみると、トラストやブリッツから出ていたマルチディスプレイは廃盤になっている。
システムが多少ごちゃごちゃしている感はあるが、defiのSmart adapterでスマホ表示にすれば何とかなりそう。無線接続って信頼性が気にはなるしそのうちスマホ側が対応不可になったりしないか心配ではあるが、要らないときは外しておける(つまり嫁バレしない)のは何気にメリットか(笑)どうしても常設メーターで見たくなればメーター買えばいいし。HDMI出力に対応してくれればナビに映せるのにとは思うが。
ただスマホ用のアプリでは、タコや速度がデカい顔して中心に居座っている表示レイアウトしかないらしいのはどうかと思う。それは車両のメーターで見りゃいいでしょ、あくまで見たいのは追加情報なんだよ…。

そもそもがVABなんてコンソールの一等地に純正ディスプレイがあるんだから、OPでも構わないから温度や油圧も表示できるようにしといてくれればよかったのに。GDやGR/GVの時にはあった、追加メーターのDOP設定が無くなったあたりにもメーカーのやる気を感じない。
デカく重く豪華にって方向性もどうかとは思っている。商売上の理由もあるだろうから仕方ないのだろうが。


…と愚痴も色々とあるけれど車自体は気に入っているので、17年22万キロ乗ったGDBに引き続き末永く楽しんでいきたい所存です。
Posted at 2019/12/20 14:43:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | VAB | 日記
2019年12月19日 イイね!

VABについて色々考えてみた その1

さて。
個人的には完全にベストな選択とは言えないものの、先日VABを契約してきた。決め手は結局、次期型がしばらく出なさそうという点だった。納車は2月予定らしいのでまだしばらく先にはなる。沢山のことを学ばせてくれたGDBは老朽化が進んでいるとはいえ、まだ元気に走ってはくれているのでかなり名残惜しくはある。

VABはさすがに素ノーマルで乗るつもりはないが何かと物要りなので、基本的にはコストを抑えつつ最低限走れる仕様でと考えている。DIYに割ける時間も激減しているし今のGDBを弄りすぎて乗りにくくしてしまった反省もあり、さほど尖った仕様にはしないつもり。
まずは現時点で考えていることを以下にまとめておきたい。

・ボディ系
数年後にSGPでボディ剛性が大幅に強化されそうというのは残念ポイントではあるが、リア周りにすぐクラックが入ってしまうGDBよりはかなり剛性が上がっているようなので期待したい。気になるのは車重で、GDBほどはやらないが快適性をあまり損なわない範囲の軽量化はどんどんやりたいと思っている。

ブッシュマウントされているRメンバーはリジッド化しておきたいところで、レイルのリヤメンバースペーサーは入手しておいた。
Fメンバーの揺動も抑えておきたく、新井さんのところのフロントメンバーブレースも入手済み。本当ならマルシェのメンバー筋金くんが上位互換?っぽいが、来店での取り付けしか行っていないようなので仕方ない。
STIのサポートフロントキットはこんなものが33000円も!とは思うが、ニュル24hの車両にも取り付けられているとかで可能なら付けたいかも。

Fタワーバーは付けるとすればフレキシブルでないもの。RタワーバーについてはWウィッシュボーンなのでサスタワーには基本的に垂直方向の力しか掛からないはずなのと、サスタワー自体が低いため締結してもさほど剛性が上がりそうに思えないので保留。付けるとすればカンサイサービスのものが剛性はありそうだが、サスタワーのガゼットを剥がす方向にも力が加わりそうに見えなくもないのは微妙。

・サスペンション
VABのサスの懸念はリアのキャンバー調整ができないこと。調整式ラテリンのほかナックル付近?に付けるものがブリッツから出ているようだが、どちらもスマートさに欠ける気がするし重量増も嫌。
マルシェではGC/GDのリアと同じように偏心ボルトで調整可能にする改造をしていてこれが一番スマートと思うも、あそこまで行って作業してもらうのは現実的とは言えない。
とか考えていたら、偏心カムを仕込んだウレタンブッシュというのがあるらしい。1万円程度と安いのもいい。メタルカラー付きの純正ブッシュを抜くのが手間なのと調整が面倒そうだが、考えてみてもいいかも。なお強化ブッシュはともかくピロ化はしない方向で、駆動系のマウントもガチガチにはしないと思う。
車高調はホイール・タイヤサイズの変更を考えると早く変えたい部分ではあるが、高価で選択肢も多いのでしばらく保留。なおホイールは18インチの9.5J+45ぐらいが加工なしギリギリのサイズのようで、そのあたりを狙っている。


ちょっと長くなったので今日はここまで。続きます。
Posted at 2019/12/20 00:54:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | VAB | クルマ

プロフィール

「@東京ジョー。 私はソフトクーラーに凍らせたペットボトルを入れていきますが、あまり冷え具合で不満を感じたことがないです。100均の保冷バッグとかで氷多めにして使い捨てにしちゃうのもアリですね。」
何シテル?   05/13 09:08
「忘備録」のような間違った表記が許せないマンです。 17年乗ったGDBから1年のVAB生活を経てGRヤリスに乗り換えました。 最近は忙しく、ほぼ年に一度ぐら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

マフラー出代調整 (失敗) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/08 00:49:11
RZHPのホイール17インチ化完全版 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/02 07:29:10
トヨタ(純正) アルテッツァ用シフトパターン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/31 15:00:20

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
なるべく役に立つ情報提供を心がけています。 GRヤリスRC。2021年5月末に納車されま ...
その他 その他 その他 その他
GT i-drive3.0('00式)。就職したての時に勢いで購入。 生意気にもFブレー ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
GDBからの乗り替えで1年ちょっと乗りました。いいクルマとは思いますが、個人的な感覚とは ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
いわゆるアプライドモデルC。 基本的には取り外しを主とした軽量化、吸排気、足回り+パッド ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation