10月になりました。
ロードスターの屋根を開けて走っていると、ふと金木犀の香りを感じられたりなんかしてとてもいい季節です。今年はまだまだあっついけどね。
さて、そんな先週のビ筑でロードスター乗り回してきた後は、続いてエイトを乗り回す番。
なんとなくやる気スイッチが入り、いつものZummyさんとこ主催のビギナーズジムカーナin南千葉に初参戦してきました。
さすがに南千葉は遠すぎて今まで参戦してなかったんですが、今年からドリフトクラスが設定され、なかなか面白いということで1回くらい参加してみたいなーと思っていたその1回がコレですw
いや、わかっちゃいたけどめっちゃ遠いわココ。
そして地方ミニサーキットあるあるの例に漏れず、ここも入口がよくわからんというアレで見事に朝から迷子。
それっぽい所スルーしちゃって「うーん、やっぱさっきのアレかなぁ・・・?」なんて考えてる間にエントラントらしき車とすれ違い、それを追って入場という、これまた「だいたい朝5~6時くらいに走ってるスポーツカーはイベント参加者」というあるある(偏見)を堪能させていただきましたw
これを読んでる早朝のドライブを楽しむのが好きなスポーツカー乗りの皆様。
サーキット近辺で早朝にうろつくとこういうアホが釣れるので控えるように(無茶な注文)
写真撮ってないのでストリートビューから転載。
サーキットの文字よりフルーツトマト直売所の方が目立ってます。
こうして無事に会場には辿り着きましたが天気はあいにくの雨。
初上陸の会場ってことで記事に載せるような写真でも撮ればいいものを完全に忘れてたからこちらもgoogle mapからスクショ
google mapで検索すると「南千葉サーキット」ではなく、「サーキット試乗センターマニュアルミッション車専門店」と出てきます。ややこしや。
コースは全長1100mのミニサーキットで、わりと傾斜がある道幅狭めのコース。
わりとドリフトとかで使ってるんだろうなって感じで路面にラバー乗り乗りでドライはグリップ効くんだけど、ウェットになったとたん滑りまくりという、旧エビス南を彷彿とさせるような感じかな。
競技で走れと言われるとなかなか路面読みが難しそうなコースです。
いつもそうなのかわかりませんが、今回はエントラントが少ないことから午前中は丸々練習用コースで練習走行、午後は本番用コースに切り替えて練習ナシの2本勝負+おまけ走行というタイスケで、いつものビ筑よりたくさん走れる日程となってました。
というわけで午前中コースがこれ。
比較的シンプルなコース。
傾斜やコース内の島によるブラインド要素があるので、いつもの平面な筑波と比べると実際に走ってみた時のギャップが大きいですね。
で、コース紹介に書いたラバーの乗りっぷりですが、幸い練習開始のタイミングでは雨が上がり、コンディションはドライな状況。
感覚的には筑波よりもグリップしてドリフトはやり辛く感じました。
ビ南千葉(←言い辛いな)のドリフトクラスのルールは指定パイロンの通過の際に滑ってればOK、そこをグリップ走行してるとペナルティ5秒、ほかは特に制限なしのタイムアタックというほぼほぼジムカーナなルールなのでドリフトできないジムカーナ屋さんでも気軽に参加できるルールとなっています。
今回の練習だと中盤の3番とラストの13番のパイロンあたりを滑ってればOKって感じかな。
・・・まぁそんなヌルい設定じゃつまんねーなということで、たまさのは全セクション繋げることを目標に挑みます。タイム?知らんがなw
とはいえ今の自分のドリフト使用タイヤはシバのTW280。筑波みたいなとこで振り回すには十分なんですが、この狭くカントのきつい南千葉で振りっぱなしは厳しいので久々にエア3k充填でところどころ妥協しつつ可能な限り振ることを目標にやっていこうと思います。
で、早速やってみたのがこれ
VIDEO
スタート直後の8の字からジムカーナらしくない振り重視のターンでスタート。
裏ストレートまで3発で繋げようと頑張りますが、ここは登り勾配で飛距離が出せずなかなか苦戦。
中盤のストレートは完全に妥協して8の字で再び振りスタート。
一番の見せ場な大きいコーナーは完全に車速が足りず、飛ばせないのがもどかしい・・・
3番折り返しからリトライを狙いますが、エスケープが狭いとこに飛び込んでいくのはまだまだ度胸が足りずここもイマイチ。
その後のスラロームは下り勾配なのでかなりラクに卍が切れてここは楽しいw
そのまま最終セクションまで飛び込みたいとこでしたが、結構な距離があって何度やっても繋げませんでした。
最後は適当に振り返してゴール。
当然タイムはトップから6秒、7秒落ち。
最初からタイムで勝負する気無いのでそこは気になりませんが、途中で何度もドリフト途切れちゃうことの方が悔しい結果です。
なんとか本番で取り返せるように頑張ろう。
んで本番コースがこれ。
基礎連エリアが無くなってラストが広くなりました。
それ以外はまったく一緒。
ドリフトが繋がらないフラストレーションを解消するがごとく、天気は崩れてウェットコンディション。
お!これなら繋いでいけるか?と期待を寄せるたまさのですが、馴染みのエントラントからは「絶対やめとけ!」のNGコール。
なんで?と思いながらグリップ走行クラスの出走を眺めてると・・・
「あっ(察し)」
かつて自分がエイトのリヤバンパーぶっ壊した旧エビス南の1コーナーよろしく、つるつるランドと化したコースに次々スピンしていくFR車両達。共にビ筑A2で戦う実力派メンバーもあわや大クラッシュという危機的状況に考えを改めざるを得ないことがわかりました・・・
こればっかはしゃーない。
作戦を「いのちをだいじに」に変更し・・・それでも振れるとこは振ることを意識して本番スタート。
1走目はスピン&エンストというだっさい結果だったので割愛とし、反省を生かした2本目がこちら。
VIDEO
ダメダメでしたーw
ふとした瞬間にフロントが食ったり、リヤだけ流れたりと見事に路面コンディションに振り回されちゃった感じです。
メインコーナーとストレートはいのちをだいじにしすぎてクソつまらん走りとなってしまいましたし、やっぱりまだまだドリフトは修行が足りません。
当然リザルトも賞典外。
完全に盛り上げ役に徹したわけですが、その盛り上げがイマイチということで完全に敗北です。
それでも一部ジムカーナ勢、特にこのブログ読んでない層あたりにはジムカーナ車両でシバ280とか履いててもそれっぽいドリフトができるという希望は与えられたのではないでしょうか。
与えすぎてどこぞの人は本番前にFLEVAのトレッドべろんちょしてましたがw
何事もほどほどが肝心ですw
こんな感じで初参加となったビギナーズジムカーナin南千葉は無事終了。
オフィシャルの皆様、エントラントの皆様、お疲れ様でした。
ビ南千葉の方はコース設定も意図して比較的ゆるめになっているようで、ビ筑参加には敷居が高いと感じている層の取り込みも狙っているようです。
実際そういう層の取り込みはできているようですが、いかんせんエントラントの絶対数が少なく、このままでは来年の継続は難しい様子。(今回参加が26台)
まぁZummyさんならビ筑で散々稼いでいるから大丈夫やろって気もしますが、全日本の中継やらなんやらでもコストはかかっているでしょうし、なにより一緒に走る人が少ないイベントというのはエントラント的にも楽しくないので、関東近辺の皆様、ぜひ次回最終戦に押しかけてパドックに入らないとZummyさんを困らせてやってください。
自分はマジで移動大変だったので遠くから見守っていますw
(もし来年も続くようならどっかでまた冷やかしに行くかもしれません)