• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たまさののブログ一覧

2025年02月02日 イイね!

NoLimit基礎練習会 2025の1

年も明けて早1ヶ月。
2025年も早速活動開始です。

シーズン一発目は筑波ジムカーナ場にて我らがNoLimit基礎練習会から。
今年の恵方は西南西ということで、家からは若干南東ですが、だいたい吉方ということにして豆の代わりにタイヤカスをばらまいて今年の福を呼び寄せることにしましょう。



何シテルに投稿した写真。朝日っぽいけどただのTC2000の照明の逆光。

さあ新年一発目ってことで盛大にイキオイつけて・・・と、行きたいところでしたが、残念ながら今回は定員割れ+体調不良による欠席者ありと、かなり少人数での開催となってしまいました。
まぁジムカーナ屋さんはオフシーズン、サーキット屋さんはアタックシーズンってことでちっと時期が悪かったかな?

その分たくさん走れるということで、今回はコース設定をAM,PM各3種の計6コース設定とむさし屋会長もヤケクソのごとくコース作成してきたので、飽きたりはせずに走れたんではないでしょうか。



パイロン設置、調整班としてはどのコースでも簡単になり過ぎず、安全マージンも確保しつつで、バランス取るのがなかなか大変でした。

コースレイアウトは比較的高速な定常円ベース。
冷間スタートからの一発目はタイヤがグリップせずに少々ストレスを感じますが、台数の少ない今日は連続走行でタイヤが暖まった状態を維持できるので気持ちよくアクセル踏んで行けると思います。

こちらの装備は年末同様、スリップサイン出かけのAD09。
今日の走行でトドメを刺したいと思います。

相変わらずドリフト練習に挑むわけですが、今回は割と素直な長めの円なので、そこそこグリップするこのタイヤとトルクの無いエイトで飛距離を出そうと思うと進入の速度と姿勢がキモ。
冷間スタート1本目は無理するとそのままTC2000まで吹っ飛んでいきそうなくらい滑るので、無理せず1本目はタイヤ暖めに専念。
ジムカーナ屋的にそれってどうなのよって感じですが、今日はそういうの気にしない。

午前中でまぁまぁいい感じに飛べるようになってきて、午後はかなり気持ちよく走れました。



単純に午前中の動画が無かったってのもあるけど、こんな感じで前回うまく走れなかったフラストレーションはいい感じに発散出来ました。
コースは午後の①をベースにしつつ、中央横断じゃなくてそのまま内周一周にアレンジして右回り、左回りと連続でそこそこの距離のドリフトを練習。
この動画でもミスってますが、外周、内周の切り替わりのあたりを途切れずに繋ぐのはムズかったです。

そんな感じでコース幅いっぱいに使って気持ち良くドリフト練習できたおかげで目的(?)のタイヤ使い切りは達成。
もう1セットのシバ280が本番用に昇格したので、こっちには次は何を履かせようか悩ましいところです。
すぐに用意する必要もないのでじっくり考えてみようと思います。

今回はホントに人数少ないおかげで嫌と言うほど走れて、エントラントの皆様もバテて誰も走ってない時間がちらほらあるくらいに満足できたのではないでしょうか。
さすがに毎回これだと運営も立ち行かないので、次回はたくさん来てくれることを期待しますw

参加された皆様、お疲れ様でした。
こうして始まった2025シーズンNoLimit基礎練習会。
改めて告知すると残り日程はこんな感じです。

筑波ジムカーナ場開催
05/01(木)
08/23(土)
11/07(金)
12/13(土)

TC1000練習会
02/21(金) PM
07/11(金) PM
10/10(金) PM

たまさのジムカーナ練習会
04/05(土) 筑波ジムカーナ場

今月はTC1000開催もありますので、興味のある方は是非。


あと、個人的に不安しかないたまさのジムカーナ練習会のネタもぼちぼち計画進めていこうと思いますw
(コレ人集まるんかな?)

今シーズンも皆様よろしくお願いいたします。


※余談
実は当日朝の移動中にエンジンチェックランプが点灯しました。
点滅してすぐに消えたので気にせず走りましたが、どうにも排ガスの臭いがヤバ目な感じ。
ちょっと前からそんな傾向はありましたが、いよいよ停車中のアイドル不調も出てきてしまって早々に対策必要そうです。

なんか燃料がだいぶオーバーリッチな感じで不完全燃焼してるっぽい。
ガソリン価格高騰のこの時代にうちのエイトちゃんはまったくさぁw

取り急ぎの対策としては高回転までフカせば治るという脳筋めいた対応なんですが、さすがにサーキットならまだしも、一般道で急にこんな車がフカし始めると様子のおかしい人極まりないので、早々に対策しようと思います。

火を点けろ 燃え残った(不完全燃焼ガス)全てに
Posted at 2025/02/02 22:07:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドリフト(?) | 日記
2024年12月16日 イイね!

NoLimit基礎練習会 2024最終回

気が付けばもう12月。
こないだまで秋っぽい少しひんやりしたくらいの空気だったのも、キンキン冷え冷えの冬がやってきました。
今年もロドはスタッドレスを装備しないので、ここからはオフシーズンとしてしばらく封印。
(雪の降ってない昼間くらいなら乗るけどね)
代わりにエイトはスタッドレス新調してフル稼働となります。

というわけでNoLimit基礎練習会も24年最終回。
いつも通り筑波に向かう早朝。
那須のあたりは雪もちらつき、気温はマイナス。
あーもー・・・早くあったかい関東平野でのんびり車遊びしたいゼ・・・

なんて辿り着いた早朝の筑波ジムカーナ場の気温は・・・那須と同じでした。寒っ!

まぁ朝イチはどこもそんなもんだと開き直って最終回の準備を進めましょう。



コースは後半戦定番と化した広場スペース大きめの分割レイアウト。
スラロームとも連続S字とも言えるような中速基礎連コースです。

こちらの装備はしばらく使ってなかったAD09。
溝も残り少なく、練習用と思って買ったシバ280の方が本番で走っても十分戦えるということから出番が無く、いい加減トドメを刺して別なタイヤにするつもりで無駄遣い上等でドリフトしてやろうと思います。

んで早速コースインして滑らせてみるんですが・・・スライドコントロールがめちゃめちゃムズい。
絶対的なグリップはシバ280の方があると思うし、そのシバでそこそこ滑らせられてたと思っていたのに、AD09はかなりピーキーに感じました。
ジムカーナ的な低速でのターンとかは別に平気なんですが、高速状態でスライドに突入すると、スライドとグリップの過渡特性が急激に変化する感じで、油断すると吹っ飛ぶかグリップ取り戻すかといった気難しい印象。
特に冷間から暖まってきたときの変化感が大きく、休憩してからの一発目は毎回合わせ切れずにしくじってばかりでした。

幸いこの低い気温で連続走行しても水温油温は安定してるので、いつも以上に連続走行でヒャッハーできるんですが、なんかイマイチ上手くいきません。
走りのキレはイマイチながらもこんなコンディションだったので素早いカウンター当てる練習にはなったかな。



そして午後はレイアウト変更。
2024ラストはこれです。



奥側は大きなS字からじわじわ小さくなるような変則レイアウト。
手前側はわりとしっかりジムカーナレイアウト。
コースは無視しても全然OKですが、NoLimit練レイアウトもだいぶテクニカルになってきた気がします。
とはいえ、基本コンセプトの左右と前後の荷重移動を上手く繋いでスムーズに走ろう的なところは変わらないかな。知らんけど。

こちらも午前同様、ピーキーな振り返し挙動に翻弄されながらも、多少はカウンターをパキパキ当てながらなんとかかんとか走ってた感じ。



こんな感じで振り回して遊んでた割にはタイヤ溝はちょこっとスリップサインかかったくらい。
MOTTAINAI精神でもうちょい使うか、さっさと滑る用なり本気用なりに換えるか悩みどころです。
一応一般的には美味しい所使いつくして丁度キリのいいところってとこにはなったので、24年最終回としてはいい感じに終われたってことにします。

さて、年6回+αのかつてない大量開催だった今年のNoLimit基礎練習会。
参加された皆様、一年間ありがとうございました。

だいたいはむさし屋会長が知らんうちにHP作ってたり、知らんうちに元D1ドライバーの高山さんを講師に連れてきたりと、なんだか知らんうちに色々変革のあった今年でしたが、常連さんもご新規さんも無事に楽しんでいただけたようでなによりです。

既に公式HPでは告知されてますが、来年の日程はこんな感じです。

筑波ジムカーナ場開催
02/01(土)
05/01(木)
08/23(土)
11/07(金)
12/13(土)

TC1000練習会
02/21(金) PM
07/11(金) PM
10/10(金) PM

そして新企画。通称「たまさの走」ことNoLimitジムカーナ練習会も計画中。

04/05(土) 筑波ジムカーナ場
タイム計測あり。定員はいつものNoLimit練より多め予定。
コース設計、練習メニューは自分が担当予定。

まだしっかりネタは練れていませんが、8の字やスラロームみたいなパーツ単位でのタイム計測練習を出来るようにしつつ、それをうまいこと繋ぎ合わせて甘口、辛口みたいなコースバリエーションを持たせられたらなんて考えてます。
もちろんNoLimit練なのでドリフトもOK。
ちょっといつもよりは安全マージン少なくなるかもしれませんが、ヤバいレベルにはならないよう頑張りますw

そんなわけで皆様、来年もぜひよろしくお願いいたします。


会長から押し付けられた告知チラシ&カード
とりあえず今週末の桶川に置いてみるか。

Posted at 2024/12/20 22:27:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドリフト(?) | 日記
2024年10月06日 イイね!

ドリフト参戦ビギナーズジムカーナin南千葉第4戦

10月になりました。
ロードスターの屋根を開けて走っていると、ふと金木犀の香りを感じられたりなんかしてとてもいい季節です。今年はまだまだあっついけどね。

さて、そんな先週のビ筑でロードスター乗り回してきた後は、続いてエイトを乗り回す番。
なんとなくやる気スイッチが入り、いつものZummyさんとこ主催のビギナーズジムカーナin南千葉に初参戦してきました。

さすがに南千葉は遠すぎて今まで参戦してなかったんですが、今年からドリフトクラスが設定され、なかなか面白いということで1回くらい参加してみたいなーと思っていたその1回がコレですw
いや、わかっちゃいたけどめっちゃ遠いわココ。

そして地方ミニサーキットあるあるの例に漏れず、ここも入口がよくわからんというアレで見事に朝から迷子。
それっぽい所スルーしちゃって「うーん、やっぱさっきのアレかなぁ・・・?」なんて考えてる間にエントラントらしき車とすれ違い、それを追って入場という、これまた「だいたい朝5~6時くらいに走ってるスポーツカーはイベント参加者」というあるある(偏見)を堪能させていただきましたw

これを読んでる早朝のドライブを楽しむのが好きなスポーツカー乗りの皆様。
サーキット近辺で早朝にうろつくとこういうアホが釣れるので控えるように(無茶な注文)


写真撮ってないのでストリートビューから転載。
サーキットの文字よりフルーツトマト直売所の方が目立ってます。

こうして無事に会場には辿り着きましたが天気はあいにくの雨。
初上陸の会場ってことで記事に載せるような写真でも撮ればいいものを完全に忘れてたからこちらもgoogle mapからスクショ



google mapで検索すると「南千葉サーキット」ではなく、「サーキット試乗センターマニュアルミッション車専門店」と出てきます。ややこしや。
コースは全長1100mのミニサーキットで、わりと傾斜がある道幅狭めのコース。
わりとドリフトとかで使ってるんだろうなって感じで路面にラバー乗り乗りでドライはグリップ効くんだけど、ウェットになったとたん滑りまくりという、旧エビス南を彷彿とさせるような感じかな。
競技で走れと言われるとなかなか路面読みが難しそうなコースです。

いつもそうなのかわかりませんが、今回はエントラントが少ないことから午前中は丸々練習用コースで練習走行、午後は本番用コースに切り替えて練習ナシの2本勝負+おまけ走行というタイスケで、いつものビ筑よりたくさん走れる日程となってました。

というわけで午前中コースがこれ。



比較的シンプルなコース。
傾斜やコース内の島によるブラインド要素があるので、いつもの平面な筑波と比べると実際に走ってみた時のギャップが大きいですね。
で、コース紹介に書いたラバーの乗りっぷりですが、幸い練習開始のタイミングでは雨が上がり、コンディションはドライな状況。
感覚的には筑波よりもグリップしてドリフトはやり辛く感じました。

ビ南千葉(←言い辛いな)のドリフトクラスのルールは指定パイロンの通過の際に滑ってればOK、そこをグリップ走行してるとペナルティ5秒、ほかは特に制限なしのタイムアタックというほぼほぼジムカーナなルールなのでドリフトできないジムカーナ屋さんでも気軽に参加できるルールとなっています。
今回の練習だと中盤の3番とラストの13番のパイロンあたりを滑ってればOKって感じかな。

・・・まぁそんなヌルい設定じゃつまんねーなということで、たまさのは全セクション繋げることを目標に挑みます。タイム?知らんがなw

とはいえ今の自分のドリフト使用タイヤはシバのTW280。筑波みたいなとこで振り回すには十分なんですが、この狭くカントのきつい南千葉で振りっぱなしは厳しいので久々にエア3k充填でところどころ妥協しつつ可能な限り振ることを目標にやっていこうと思います。

で、早速やってみたのがこれ



スタート直後の8の字からジムカーナらしくない振り重視のターンでスタート。
裏ストレートまで3発で繋げようと頑張りますが、ここは登り勾配で飛距離が出せずなかなか苦戦。
中盤のストレートは完全に妥協して8の字で再び振りスタート。
一番の見せ場な大きいコーナーは完全に車速が足りず、飛ばせないのがもどかしい・・・
3番折り返しからリトライを狙いますが、エスケープが狭いとこに飛び込んでいくのはまだまだ度胸が足りずここもイマイチ。
その後のスラロームは下り勾配なのでかなりラクに卍が切れてここは楽しいw
そのまま最終セクションまで飛び込みたいとこでしたが、結構な距離があって何度やっても繋げませんでした。
最後は適当に振り返してゴール。
当然タイムはトップから6秒、7秒落ち。
最初からタイムで勝負する気無いのでそこは気になりませんが、途中で何度もドリフト途切れちゃうことの方が悔しい結果です。

なんとか本番で取り返せるように頑張ろう。

んで本番コースがこれ。


基礎連エリアが無くなってラストが広くなりました。
それ以外はまったく一緒。
ドリフトが繋がらないフラストレーションを解消するがごとく、天気は崩れてウェットコンディション。
お!これなら繋いでいけるか?と期待を寄せるたまさのですが、馴染みのエントラントからは「絶対やめとけ!」のNGコール。

なんで?と思いながらグリップ走行クラスの出走を眺めてると・・・
「あっ(察し)」
かつて自分がエイトのリヤバンパーぶっ壊した旧エビス南の1コーナーよろしく、つるつるランドと化したコースに次々スピンしていくFR車両達。共にビ筑A2で戦う実力派メンバーもあわや大クラッシュという危機的状況に考えを改めざるを得ないことがわかりました・・・

こればっかはしゃーない。
作戦を「いのちをだいじに」に変更し・・・それでも振れるとこは振ることを意識して本番スタート。

1走目はスピン&エンストというだっさい結果だったので割愛とし、反省を生かした2本目がこちら。



ダメダメでしたーw

ふとした瞬間にフロントが食ったり、リヤだけ流れたりと見事に路面コンディションに振り回されちゃった感じです。
メインコーナーとストレートはいのちをだいじにしすぎてクソつまらん走りとなってしまいましたし、やっぱりまだまだドリフトは修行が足りません。

当然リザルトも賞典外。
完全に盛り上げ役に徹したわけですが、その盛り上げがイマイチということで完全に敗北です。

それでも一部ジムカーナ勢、特にこのブログ読んでない層あたりにはジムカーナ車両でシバ280とか履いててもそれっぽいドリフトができるという希望は与えられたのではないでしょうか。
与えすぎてどこぞの人は本番前にFLEVAのトレッドべろんちょしてましたがw
何事もほどほどが肝心ですw

こんな感じで初参加となったビギナーズジムカーナin南千葉は無事終了。
オフィシャルの皆様、エントラントの皆様、お疲れ様でした。

ビ南千葉の方はコース設定も意図して比較的ゆるめになっているようで、ビ筑参加には敷居が高いと感じている層の取り込みも狙っているようです。
実際そういう層の取り込みはできているようですが、いかんせんエントラントの絶対数が少なく、このままでは来年の継続は難しい様子。(今回参加が26台)

まぁZummyさんならビ筑で散々稼いでいるから大丈夫やろって気もしますが、全日本の中継やらなんやらでもコストはかかっているでしょうし、なにより一緒に走る人が少ないイベントというのはエントラント的にも楽しくないので、関東近辺の皆様、ぜひ次回最終戦に押しかけてパドックに入らないとZummyさんを困らせてやってください。

自分はマジで移動大変だったので遠くから見守っていますw
(もし来年も続くようならどっかでまた冷やかしに行くかもしれません)
Posted at 2024/10/06 23:01:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドリフト(?) | 日記
2024年08月25日 イイね!

NoLimit基礎練習会 2024の5

台風接近やら地震リスクやらで散々だったお盆休みを終え、日が落ちるのも少しずつ早くなってきた今日この頃。
まだまだ厳しい暑さが続く中、NoLimit練習会は残すところあと2回の後半戦でございます。

自分は今回もエイト×シバ280の組み合わせで参戦。
前回のNoLimit練で使い始めたこのタイヤですが、間に挟んだジムカーナ本番においてそれなりの戦績を残せる程度に高性能かつ、溝の減りも穏やかと、多くの人に選ばれるだけはあるなぁとここ最近はしみじみ実感中。
当初気になっていたトレッドのヤワさも、熱や摩耗の影響か、はたまたただの慣れか、あまり気にならなくなってきました。

そして実はここ連戦でエイトの故障もこっそり発生。
左後ろのサスからオイル漏れが発生し、走行不能とまではいかないまでも放置するわけにもいかず、さんざん悩んだ結果・・・結局修理しちゃいました。



もともと使っていたTEIN MONO RACINGを同仕様で新品交換。
仕様変更とか別銘柄とか悩みましたが、使い慣れた装備が一番というか、ここにきて冒険する気が起きなかったという感じですかねw
気持ち乗り心地が良くなったような気がしなくもないですが、使い勝手はまったく同じということで違和感なくいけそうです。

エイトにトラブルあったら降りるつもりでいたはず・・・そしてそのためにロードスター買ったってのになかなかその機会は訪れませんw

仕方ない(?)のでリフレッシュして元気になったエイトを今日もシバいていこうと思います。



まずはAMレイアウト。

ここ最近定番となっていたジムカーナ場をナナメに分割したタイプからリニューアル。
むさし屋会長にどこぞのエイト乗りが「最近のやつもちょっと飽きてきた」と言ったせいだとかそうでないとか・・・

基本コンセプトは今までのナナメ分割と大差はないですが、出入口が別々だと、走行も待機もわりと無理のない導線になるのでこれはこれでアリな感じです。
ただ、やたらとパイロン使うことになるのでそれだけが懸念事項でしたが、筑波ジムカーナ場の常設パイロンががっつり新調&増量されててこの問題も解決。
通常の赤パイロンだけでなく、青パイロンも新品で大量に用意されててすげーありがたい。
筑波ジムカーナ場ユーザーの皆さん、大事に使っていきましょうw

で、走ってみた感じはこんな感じ。



シバ280でのドリフトは2回目ということで、高速での振り出しはわりと慣れたもんですが、やっぱり低速になってくるとパワーの無いエイトでは結構苦戦します。
今回のレイアウトは結構前回に近い感じもあるんですが、微妙に規制になってくる部分もあり、低速でのスライド持続とライン取りを要求される感じはなかなか難しいものがありました。

で、そのDNAは午後にも継承。



個人的にはここしばらくのNoLimit練でも難しいレイアウトだったのではないかと思います。
ジムカーナ屋さんには大したこっちゃないレイアウトなんですが、サーキット派、ドリフト派、みんながいい感じに安全に走れるようにと配置しようとするとなかなか頭を悩ませました。初めてNoLimitメンバー総出で調整したよねw

かなりラインを広めに取れるようにしたつもりですが、進入、脱出、どちらも規制となるパイロンが出てくるので、横Gを一繋ぎに走ろうとすると結構苦労するレイアウトだったんじゃないかと思います。
でもこういうレイアウトこそ広場練習の醍醐味でもあると思いますけどねw
コース走行じゃ絶対こんなの無いわけだし。

さて、こんなジムカーナ寄りのコースでドリフト完走できるのか?
どこぞのMARK2の人はさらっと事も無げにドリフトで繋いで走ってましたが、案の定、自分はなかなか苦戦させられました。ぐぬぬ。



ちょいちょいグリップが戻ってしまって誤魔化しながらの走行。
高山さんからこっそり課題を出されたりもしたんですが、まったく手が出ず、スライド維持したまま走るのもままならない感じでした。
特に左奥はラインが狭く、何度やっても上手くいきませんでした。
右側のぐるぐるターンは滑らせられる身としては楽しかったですが、フルグリップで抜けようとすると結構ストレス溜まったんじゃないかなーと思います。

手前の広場レイアウトはコース幅の都合で急遽配置とコース図変更。
かなりジムカーナライクなコースとなったと思いますが、サーキット派の人もなんやかんやたくさん走ってたし、楽しめてたっぽいからヨシ。
たまにはこんなコースもありってことで。

そんなキツめのコースとキツい暑さの中での練習会でしたが、故障やトラブルもなく無事終了。
前回から始める予定だった貸出練習機のNCロードスターも不具合解消して無事に走れるようになり、なんやかんや成功といった感じで終えることができました。
皆様、お疲れ様でした。

今年も残すところあと1回・・・だったのが、急遽平日開催ながらもTC1000走行も設定でき、しかも高山さんのレッスン枠ありのあと2回となりました。

10月10日(木) 27,000円 MAX15枠 TC1000 3時間走り放題 有償レッスン枠有
12月14日(土) 19,000円 MAX18枠 ジムカーナ場 有償レッスン枠有

さすがに自分は平日のTC1000には行けませんが、少人数開催のTC1000練習会はなかなか無いと思うので、ご都合つく方は是非ご検討ください。

これから涼しくなって絶好のモータスポーツシーズンも到来。
2024年後半戦も皆様楽しんでいきましょう。
Posted at 2024/08/26 21:47:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドリフト(?) | 日記
2024年07月01日 イイね!

NoLimit基礎練習会 2024の4

なんかこないだNoLimit練の記事書いたと思ったのに、もう次の練習会が来てしまいました。
早いもんで2024年ももう半分終わっちゃいましたよ。ビビるね。

というわけでNoLimit基礎練習会も後半戦となる4回目です。
人気の高山健司プロのレッスンクラスと合わせてエントリーはほぼ満員。
皆様ご参加ありがとうございます。

自分の方は久々な気もするエイトを引っ張り出し、冬頃の鬼特化タイミングで積んでいたシバタイヤTW280をようやく投入。
散々ジムカーナやってるのにまだシバ使ってなかったの?と驚かれたりしましたが、使ってるタイヤが減らないんだから仕方ないじゃない。



あまり詳しくないですが、たぶん新コンパウンドとかいうやつのはず。
(詳しい人が製造年月日見て言ってたからたぶんそのはず)
ドリフト練習用の18インチ9jホイールに255/35を組み合わせ。
練習用ホイールは2輪ずつオフセット違いになっちゃってるので、ひとまずフロント狭、リヤ広の組み合わせで装着。

まずはAMコースで様子を見てみましょうか。



もはや24年シーズン定番となってきた2面構成。
メインコースはスラローム中心の中速レイアウト。
タイヤのジムカーナ適性を見るには丁度良いでしょう。

まずは冷間2.2kで皮むきがてら様子見・・・っと、ナメてかかったらその圧倒的グリップ性能に驚き。
スラロームエンドでサイドを引いてみるもロックできず、ゴール手前の180°も不発。なんだコレ!?

所詮はTW280だしそんなでも無いだろうと思ってましたが、このサイド不発の感覚はValino PERGEA 08R以来。あっちは400馬力級のドリ車向けとかいう特化型のTW200だっただけにそのギャップに驚かされます。
このグリップでこの値段だったらそら皆使うよなぁ・・・

グリップバランスは噂通りに縦強め、横弱めな感じ。
フィーリングとしては深めの溝でトレッドはぐにゃりとした感じで、そのへんはTOYO R1RとかValino PERGEA 08Rに近い感じ。それらよりはケース剛性ありそうですが、個人的にはあまり好みではない乗り味。
応答性はイマイチで、たまさのがよく言う「教育上よくなさそうなタイヤ」って感じ。わかってる人ならいいけど、初心者の人にはお勧めしないかな。

さて、なんとなく素性が分かってきたとこで走らせ方をちょっと変更。
22年シーズンから使ってきたバリカタ湯気通しって感じのAD09とは色々違うので、ベンコッティに片足突っ込んだアルデンテを美味しく頂くべく、タイミングを見直し、なんとかサイドターンはできるようになりました。

そうしたらやっぱり・・・ドリフトしてみるしかねぇよなぁ!

というわけで振り回してみたのがこちら。



振り回してるっていうより振り回されてるって感じだけどとりあえず滑らせられましたw

トレッドが柔らかくて動くゆえに、滑り出しとその先のコントロールはかなりマイルド。キッカケをうまく作れるかと空転止めないようにを意識すれば比較的ドリフトはやりやすいタイヤな気がします。
そのキッカケ作りと空転止めないのが大変なのと、マシンにダメージ与えてきそうなグリップがちょっと怖いんだけどねw

とりあえずグリップ走行、ジムカーナ走行、ドリフト走行と雰囲気は掴んで、今度は午後のコースに変更です。



午後はちょっとターンが増えて、ドリフトするには丁度良くなりました。
なんかあまり罠らしい罠が仕掛けられず素直な配置になってしまい、パイロン設置班としてはちょっとムズムズするんですが、たまには素直なコースも良いでしょう。

タイヤの感触が掴めてきたのでエアはちょい下げで冷間1.8kに変更。
翌日にジムカーナ走行するので本番想定でグリップ重視。
ちょいちょいジムカーナ走りを入れつつも、やっぱりドリフトしたくなってきたのでそのままドリフト走行に突入。



なんか思いのほか上手く走れた気がする。
色々文句を言いつつも、強い縦グリップで前に押し出してくれるタイヤ特性は自分の走りのスタイルと噛み合ってる気がします。
これでもうちょい応答性が良かったら文句なしなんですが・・・
とはいえ、AD09のほぼ半値でこれだけの性能であれば、スポーツ走行用として見れば非常に魅力的なアイテムだと思います。
他のメーカーも負けじと安くて良いタイヤ開発してくれるよう刺激になってくれれば良いですね。

さて、なんだか長編シバタイヤレビューみたいになってしまいましたが、たくさん走って色々と試せるNoLimit基礎練習会、皆さんもぜひ上手く活用して頂けたらと思います。

ちょっと今回はマシントラブルが出てしまった方や、その対応でのバタバタ、撮影用カメラがオーバーヒートしてしまって動画撮影が少な目だったりと、ご不便もおかけしましたが、ドライバーに怪我や体調不良も無かったという事で万事OKということにしてくださいw

次回は真夏の8月24日開催ということで今回よりキツい環境となるでしょうが、暑さに負けずに頑張りましょう。

急遽追加となったシミュレータ練習会を含めて今年もあと3回。
もしかしたらTC1000半日走行会もやるかも?ということで気になる方はNoLimit基礎練習会ホームページご確認ください。

08月03日(土) 7000円(仮) MAX12名 DDR秋葉原シミュレータ練習会
08月24日(土) 19000円 MAX18枠 有償レッスン枠有
12月14日(土) 19000円 MAX18枠 有償レッスン枠有

※余談
チーム車両としてNCロードスターを準備中。
有償とはなりますが、貸出プランも計画中です。
スポーツ走行に興味はあるけど、マイカーはちょっと・・・という方はそんなのもあるよってことで覚えておいてくれればと思います。
(当面はメンバーで乗り回すことの方が多いと思いますが)

また、50ccバイク(ホンダ グロム)の貸出もするとかしないとか。

むさし屋会長の思い付きであれこれ多方面に展開し始めたチームNoLimit。
今日もメンバーはロクに今後の方針を知らされないまま、あの人はあれこれ企んでると思うので乞うご期待。
Posted at 2024/07/01 23:45:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドリフト(?) | 日記

プロフィール

「@Ks-X さん。あ、ブレーキは全然平気でした。チャリガチ勢には不評らしいテクトロ R-315とかいうやつなので全然減ってませんし元から効きませんw」
何シテル?   07/12 20:00
ふとしたきっかけで始めたジムカーナを皮切りに、ジムカーナ・サーキット問わず、RX-8とロードスターRFの二刀流でモータースポーツをエンジョイ中。 気が付けばキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

OSL4輪ジムか~な!? 
カテゴリ:イベント
2017/04/02 00:36:12
 
わんうさレーシング(TKGジムカーナ) 
カテゴリ:イベント
2017/04/02 00:35:18
 
もっと!お気楽ジムカーナ 
カテゴリ:イベント
2017/04/02 00:34:19
 

愛車一覧

マツダ RX-8 SKY悪てぃぶRX-8 (マツダ RX-8)
多少手のかかる子だけど、それだけに愛着も人一倍。 気が付けばほぼ競技車両と化していました ...
マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
主力戦闘機RX-8が過走行でいつ壊れてもおかしくない領域になってきたのでセカンドカーとし ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
高速道路で大破してしまったシルビアを引き取りに来てくれたレッカー屋から格安で譲ってもらっ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
社会人になって初めて買った車。 とあるゲームで使っていて、憧れのようなものもあったS15 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation