• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たまさののブログ一覧

2023年01月22日 イイね!

NoLimit基礎練習会 2023の1

だいぶ経っちゃいましたがあけました。



一応喪中なので自分としてもリアクションになかなか困るのですが、2023年も活動開始。
開幕は我らがNoLimit基礎練習会からです。

午前中はいつもの定常円レイアウト。
円形にパイロン設置するのも手慣れたもんですw



コースエリアのほうがちょっと小さめなのでグリップもドリフトもギヤ選びに悩みます。
自分は毎度のGREEVA 08Dで久々のドリフト練習といきますが、思ったより気温が高く、グリップする印象でした。
ちょっと前までドリフトするならこぢんまりしたくらいのレイアウトの方が走らせやすかったのですが、最近はそこそこ速度や飛距離が出せるようになってきたのもあってこれくらいのサイズだと少し狭さを感じました。
ドリフトに関しても成長した・・・のかなぁw

1速ホールドだとパイロン寄せても結構レブ気味だったので、ワイド目ラインで2速走り。
ラインをミスるとトルク不足でスライド止まっちゃうので結構シビア。
戻りの森側ストレートはさすがに一発で飛んでいけないので2速で直ドリ刻んでいこうとトライしましたが成功確率はかなり低め。
やっぱ直ドリ苦手っす。





午後レイアウトはこんな感じ。
新年一発目はシンプルレイアウトにするという決まりがあるらしく(?)行った来たのそこまで難しくない配置。
最初の設置時点で思ったよりストレートなラインが取れすぎてしまったので、色付きパイロンのゲートとパドック側の半円をちょっと工夫してややスラローム目な感じにアレンジさせていただきました。
結果、そこそこライン選びには悩まされるようになったのではないでしょうか。

グリップ初心者組が罠に嵌るのをほくそ笑みつつ、自分は引き続きドリフト練習。
午後からウェット路面となったことで飛距離と空転維持は簡単になりましたが、姿勢制御は結構しんどい筑波のぬるぬるウェット。
長距離を吹っ飛ばすのはかなり練習になりました。

残念ながら午後の部は動画無し(ドライバー違いはある)ですが、自分も今回は午後の撮影サボってそれなりに走れたからOK。

ドリフトに対する度胸や自信もわりと出てきたということで、ジムカーナ実戦でももっとドリフト技術を応用していこうかと思います。

とにかく2023年の活動も開始されました。
参加された皆様お疲れさまでした。

早い所ではもう来月からシリーズ開幕。
また今年もアツい戦いが始まります。
皆様今年もよろしくお願いします。

■NoLimit基礎練習会次回予告
5/6(土)
12/23(土)

今年は計3回と少な目予定。
突発追加は十分あり得ますが、今のところ未定です。
Posted at 2023/01/22 11:12:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドリフト(?) | 日記
2022年10月09日 イイね!

NoLimit基礎練習会 2022の4

ようやく秋らしい涼しい気候となってきました。
涼しい通りこしてちょっと寒いけど。そして来週はまた暑くなる?
天気、天候に振り回される今日この頃ですが、第4回NoLimit練習会はちょうどいいくらいのお天気の中で開催されました。

前回の3連戦で破断してしまった左リヤ側のバネもなんとか修復完了。
社外品お試しも兼ねてswiftのバネに交換しました。



折れたやつ。



交換品



もともとTEIN MONO Racingに付いてたのがID70、自由長110とかいう特殊なサイズのバネだったので、交換に使える社外品が全然見つからず・・・

時間的に特注するほどの余裕も無かったので、標準ラインナップに載ってるとこからswiftのID70、自由長6インチ(152mm)、10kg/mmを選択。
ベースから40mm以上アップしちゃいますが、ヘルパースプリング抜いて目一杯車高下げればなんとかなるやろ!といってみたところ・・・車高下がらず30mmアップ。
純正車高よりちょい高い?なんだかイマイチカッコ悪い見た目になりました・・・

レートを変えずに縮み側ストロークが伸びたんで、トラクションはかかるような気がしますが、ヘルパー抜いたせいか街乗りでゴツゴツしたような乗り心地に変化。
時間優先で選んだとはいえ、見た目と合わせて失敗したかもしれません。

まぁ文句はありつつも走れないよりは全然マシなので、こんな装備で練習会参戦。
AMレイアウトがこちら。



大きく行った来たの往復コーナリング。
最後のサブロク2回転は減速のためのおまけみたいなもんでしょう。

気持ちよく全開でばーんと突っ込んでいきたいとこですが、朝イチの路面はぬるぬるウェット。汚れも浮いてるのか凄まじい滑りっぷり。
危うくタイヤバリアに突撃って感じにフルロックで吹っ飛んでいったのには焦ったw
なんとか無事に済んだけど、せっかくの全開レイアウトなのに我慢を強いられるのは悔しい感じ。

日が上がって徐々に路面もドライになってきたらようやく本領発揮。
アクセル全開でドリドリいっちゃいましょう。



絶妙に2速ホールドでは走り切れない速度域だったので、横っ飛びしながらのシフトチェンジがまぁまぁ大変でした。
あとは脚的にちょっとトラクション上がってる気がしなくも無いけど、こういう走らせ方だといまいちよくわからん。ひとまず取り扱いというところで大きく変化してないようでよかった。



午後のレイアウトはこんな感じ。
中盤から連続して適度にライン規制の入るレイアウトなので、進入、脱出を意識しないと詰まる感じでしょうか。
ドリフトで突っ込んでくると、ゲート通過的なセクションが何個もあるので、パワーで誤魔化せない車はラインと速度が結構重要。
自分の場合はスタート後、右上の脱出からの繋ぎがかなりキーポイントで、長距離吹っ飛ばしてきてのインフィールドってのがなかなかムズかった。
数少ない成功例がこちら



途中何度かグリップ戻ったのを誤魔化してはいるけど、概ね一筆書きで繋げたかな。
我ながら割とドリドリできるようになってきたなと思うw

こんな感じで天気にも恵まれ、一日無事に走れました。
参加された皆様、お疲れさまでした。

次回開催は11/4(金)
一応平日ってことで現在参加者少な目。
自分もちょっと行けそうにないかなーってところですが、ご都合つけばよろしくお願いします。
Posted at 2022/10/10 13:09:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドリフト(?) | 日記
2022年07月31日 イイね!

NoLimit基礎練習会 2022の3

7月も終わり夏真っ盛り。
じっとりとした暑さの中、NoLimit基礎練習会やってきましたよ。

今回も募集告知早々に満員御礼ということで、地味に人気あるんだか無いんだかな練習会ですが、色々できることは確かなので、主戦場が何であれ楽しんで頂けたらと思います。

まずは午前レイアウト。



今までの定番オーバルから一新。むさし屋隊長渾身の一作。
ジムカーナ場を横に2分割し、練習エリアは従来同等に取りながらも、奥のコースエリアまでを加速区間とすることで、午前練習時点で従来よりかなりの高速ステージでスタートとなりました。

自分としてはエビス北コースの1コーナー想定でドリフト練習。
車両パワーアップとドリフト用タイヤということで、ダイナミックな走りが出来たらいいなと、なるべく大きめのラインで走ってみました。



後半からじわじわとジムカーナっぽく変化させていったつもりですが、ドリフト成分のほうが強めですねw
期待していたパワーは夏場ということもあってイマイチ。むしろ吸気温度60℃とかになってたのでマイナス寄りかも。それでも高速レイアウトのおかげでヒーター全開なら1本完走はなんとかもちました。
タイヤはやっぱ餅は餅屋ってわけではないですが、先週のジムカーナ練習ではグリップを探るのに集中して余裕無いような感じだったのが、今回は逆にぶっ飛んでる最中に考える余裕ができるという勝手の違いがちょっと面白かったw

いつもはわりと半々くらいな印象のAMレイアウトですが、今回はコース側の方がかなり人気な感じでしたね。シンプルなレイアウトなのでサクサク回るしこれはアリじゃねーかと思いました。


そして午後レイアウト。



こちらも比較的シンプルな高速レイアウト。
夏場はある程度さっぱりしてる方がいいですね(←先日のコメントと矛盾)
試走時にちょっと物足りないねとなって一部規制パイロンの追加が入りましたが、基本は一緒。

今度はコース左上から右下まで大きく繋いだRがドリフト走行的には見せ場。
ジムカーナ場の左右横断くらいは大体安定して飛ばせるようになってきたと思いますが、うちのエイトでこの距離はわりとキツい。
その後も繋いでいこうと考えると難しいんですが、ひとまず課題はこの距離を飛ばすことと考えて挑みます。



なんかわりといけました。
進入の振り返しから姿勢が決まると、小細工なしでアクセルベタ踏み舵角一定なややオーバーステアな定常円モードに入れてすごく気持ち良かった。
入らないとソーイングしまくりで必死に小細工してなんとかって感じで成否がすごくわかりやすい。

で、自分の中で課題と思ってた前半部分は良かったものの、ノーマークだった後半セクションが辛かった。
振り返し荷重のコントロールが甘く、溜めすぎ、乗せすぎで丁度いい塩梅になかなかならない。動画は右ターン時のやりすぎオーバーですが、この後の左ターンでのオーバーも頻発。たぶん1回も成功しなかったと思います。めっちゃ誤魔化したけどw

いわゆる卍に近い挙動なので、使う所あるかっていうとほぼ無い気がしますが、ロールとヨーの複合コントロールとしてみれば、これが出来るレベルにあればグリップ走行でも違う形でスキルとして差が出てくる部分だと思います。
もうちょいこの辺は練習だなー。
この人、ただヒャッハーしてるだけに見えて実はグリップ走行見据えてるんですよw全然そう見えないけどw

暑い一日でしたが車とドライバーも壊れることなく、自分としては新たな課題が見つかった今回の練習会。
参加された皆様はいかがだったでしょうか。

次回は10/8(土)、その次は11/4(金)開催予定です。
今度は涼しくなった筑波ジムカーナ場でお会いしましょう。
お疲れさまでした。
Posted at 2022/07/31 22:02:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドリフト(?) | 日記
2022年05月09日 イイね!

NoLimit基礎練習会 2022の2

GWと書いてGymkhana Weekだというのにドリドリすること第2回。
いや、別にドリフト練習会では無いんですよ?何やってもいいってだけで。
というわけでNoLimit基礎練習会2022年第2回でございます。

ちょい前にたまさのが宣伝飛ばす程度に参加少ないかなーと思ってましたが、なんやかんやそれなりに埋まりました。あざます。
ご新規様も数名いらっしゃってくれたようで、よくもまぁこんなマニアッくさいやつを選んでくれるもんだなぁと思いますねw
でも、たらふく走れることは確かなので皆様もお気軽にお越し下さい。
街のやたら盛りのいいボロい定食屋とか好きな人はハマると思いますよ(暴言)

そんなボロい定食屋の店員は先日のACDMに引き続き、新アイテムのドリフトタイヤGREEVA 08Dで遊ぶことにします。
ACDMで結構酷使したから前後ローテーションしとこうかなと、ちらちらタイヤ溝を気にしてたんですが・・・コレ、ぜんぜん減りませんねw
ささくれとか剥がれとかもなくトレッド面は綺麗なまま。
おめーが踏んでないだけだろと言われたらその通りなのかもしれませんが、それにしたって耐久性はなかなかのもんなんじゃないでしょうか。
なんか自分の使い方だとドリドリしてても2年くらいもっちゃいそうな気がする。

そんなタイヤっぽいので、勿体ぶってもしょうがないからバリバリ走りましょう。
コースは先日にも貼った通り、常連さんにはお馴染みの定常円レイアウトをいつもと逆で設置。



筑波ジムカーナ場って台形なフィールドなせいか、パイロンのマージンの取り方同じようにしてても右側エリアの端のほうは妙な圧迫感があります。
なまじ飛距離出せるようになってきたのもあって少しだけ狭さを感じつつも、なるべくコース幅いっぱい使ってでっかく走ってみたのがこんな感じ。



グリップ低いタイヤのおかげでそこまで苦も無くドリドリしつつ、結構スライドコントロールも出来るようになってきたかなという印象。
あ、今更ですがリヤバンパー直りました。
どうでもいいですねw

午後はハイスピードレイアウト。
ジムカーナ走りしようとするとちょっと物足りないかもですが、自分は気持ちよくぶっ飛ばさせていただきます。





左奥のゲート進入からの連続スラロームがムズかった。
なんか最近NoLimit練習会では多いような気がする高速コーナリングから規制のあるタイトコーナーセクション。ドリフトだからムズいってだけでなく、複数パイロンでコーナーを作るNoLimitレイアウトゆえに、直線的なジムカーナ進入ができず、アプローチアングルを考えさせられるっていうのはあると思います。
グリップで走ってもこの辺は結構楽しめたんじゃないでしょうか。

若干練習ってよりは楽しくヒャッハーしてただけ感はありますが、そこそこのスピードレンジでぶっ飛ばすことの反復練習によって、高速状態での姿勢制御に対する恐怖感はかなり無くなってきてるなと思います。
それがいいか悪いかはともかく、2速までならなんとかできるんじゃね?という自信はきっとグリップ走行でタイム出しに行こうとした時にも役に立ってくれるはず。
グリップ側とスライド側の両方から車両の限界に対してアプローチするというのも一つのドラテク上達への手段だと信じて、これからもヒャッハーしていこうと思いますw

参加された皆様、お疲れさまでした。
今後の開催予定は下記の通り。
皆様のご参加をお待ちしております。

7/30(土)
10/8(土)
11/4(金)
Posted at 2022/05/09 23:52:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドリフト(?) | 日記
2022年05月05日 イイね!

アクセルカフェドライバーズミーティング(ACDM)第1回

TKGジムカーナの主催でおなじみのアクセルカフェさんの練習会、アクセルカフェドライバーズミーティング(通称ACDM)inつくるまサーキットに行ってきました。
前々日にワクチン3回目を打ってギリギリのラインを攻めたたまさのです。
1回目、2回目と大したこと無かったので油断してましたが3回目はキましたね。
フラフラしながら荷物積み込んだからパラソルも椅子も忘れたぜw

当日は熱も引いて天気も快晴。
快適アイテムは忘れたけど、大事なアイテムは忘れませんでした。



練習用タイヤをアップデート。VALINO GREEVA 08D 255/35R18です。
またVALINOかよって感じですが、別にVALINOが好きとかそういうことはないw
練習用といいつつも、もういっそドリフト寄りにしてしまおうかと思ってのチョイス。
トレッドウェアは360、ロングライフなドリフトタイヤというコンセプトらしいので、おそらく自分レベルくらいの人が滑らせて遊ぶ分には十分な感じでしょう。

午前レイアウトはこんな感じ。



インフィールドのヘアピンに限定して順走、逆走往復させる練習と、ホームストレート上のスラローム練習。
スラロームはつくるまのストレートというだけあって、とんでもない量ができましたw



途中で2回くらいピッチ広げる修正あり。

一応ジムカーナ組も参加してるということでこんな感じにはなってますが、ジムカーナ的なのを期待するとちょっと違ったノリなのかなと思います。
ドリフトと混走というやり辛さはありつつもコース走行の方をやった方が練習になるかな。

自分はドリフト、グリップ両方適当にやりつつ早速新しいオモチャをテスト。
新品時点で溝7mmとかなり深めだったのでヨレヨレだろうなぁと思ってスタートしましたが、案外そうでもない感じ。コンパウンドがかなり硬めなんでしょうね。
タイヤカスの出方も粉みたいでさらっとした感じ。
そんななのでグリップの方は低め。同じTW360だったZTS-5000と比べても数段落ちる感じで、ZTS-5000にエア3kぶち込んだ感じに近いかも。
あとたぶん適正温度域高そう。ドリフトタイヤって自称してるくらいだしね。

で、ドリフトタイヤというだけあってコントロール性はよさげ。やや縦グリップ寄りな感じか、アクセル踏んで曲げるのがやりやすい。
いざドリフトに挑んでみても、グリップの低さからそこそこ距離出せるのと、コントロールしやすくてまぁ楽しいですw
なんか切れ角アップしたかのような錯覚でフロントがちゃんと動いてくれる感触があって不思議な感じ。
グリップの出方がマイルドなんですかね?エイトって結構急激にスパンっと回る感じ(だと思ってる)なんですが、かなり動きが緩慢に感じられて、ヨーコントロールに余裕が持てるような印象がありました。

結構連続走行しちゃったかなと思ってパドックに戻ってきても、タイヤはぱっと見減ってる気配なしの余裕っぷり。たかだが1日程度の様子見ですがライフは長そうに思います。さらにこれの上を行くドリ天コラボバージョンとかもあるらしいし、パワーない車両で使う分には十分なんじゃないでしょうか。

総じてやっぱドリフトタイヤというコンセプト通り、ドリフトを楽しむには丁度良いタイヤだと思います。温度耐性やらコントロール性からサーキット周回でも良さそうかな。でもジムカーナは暖まり悪すぎてダメだと思う。

タイヤの話はそんなところで、走行の方は初のつくるまみたいな広いサーキットでのドリフトということでふつーに気持ちいいですw
同時走行ではあるものの、スターター指示である程度間隔を開けてのスタートとなるのもあってぶつかる心配も少なく、反復練習できるのは良かったかなと。

んで、午後はレイアウト変更。



ホームストレート逆走からのインフィールドへのショートカットコース。
上の広場で8の字練習って感じ。
つくるまサーキットのドリフト大会だとこういうレイアウトが多いんだとか。
3速全開から狭いコーナーに入ってインフィールドで振り返すってのは普通に走っても結構難しい。
さすがにここまで高速フルブレーキングだと、ジムカーナ用メタルパッド使ってる車両はブレーキ焼けちゃうので、あまり連続走行はできません。
自分も耐熱温度高めのBRIGのパッドに換えたとはいえ、タイム狙いなグリップ走行練習はさすがにナシ。ドリフトで走るのも直線で早めにエンブレかけて2速レベルまで落としてからの進入にしてブレーキをいたわりつつの我慢走行で誤魔化し。
単純にビビって速度落とし気味で進入したいというのがあるとはいえ、ちょっとこれはジムカーナ組には厳しいレイアウト。
伊達に何度もブレーキ焼いてないのでそのへん慎重ですw

下手にブレーキに頼らず速度コントロールしたというのもあって、進入はかなり不安定。なかなか狙い通りのラインに乗せられず四苦八苦しましたが、上手く決まれば2速全開でショートカットラインまで持っていって1速ダウンのクラッチ繋ぎをきっかけに振り返し、さらに2速アップの繋ぎでインフィールドへ持っていくという、サイドに頼らないドリフトが出来たのでこれはこれで面白かったです。
まぁ審査があったとするなら角度が浅すぎて話にならないでしょうけどw

車載とかやってなかったので動画ネタやら全然ないんですが、ドリフト用タイヤを使っての広いフィールドでの練習は、普段のジムカーナ寄りなドリフトとは違って楽しめました。
やっぱ滑らせて遊ぶなら適度にグリップ低めのタイヤ使ったほうがラクだし面白いね。明らかに遅いんだけど、コーナーをアクセル全開で抜けていくのは気分的にアガりますw
せっかく用意したドリフトタイヤなので、今後もちょいちょいこういう遊びに顔出してみようかと思います。

参加された皆様お疲れさまでした。
次回は6月未明開催、次々回は7/13に風間靖幸選手を招待しての豪華版の予定だそうです。

そして9/18にはアクセルカフェ主催のドリフトイベント215Dとかいう純正215幅以下、ローパワーな車両でのドリフトイベントを開催するんだとか。
86/BRZやロードスターをターゲットにしたイベントらしいですが、エイトもワンチャンありっぽい?
まぁ無駄に255にアップしてる自分はナシだと思いますが、レギュレーションもまだ発表されてないので、我こそはローパワー車両と自負のある方はそのへん目指してみてはいかがでしょうか。

興味のある方はプレオープン(?)したとかいうアクセルカフェで直接TKGさんに聞いてみるのがいいと思いますw

https://www.accelcafe.com

『たこやき☆抹茶☆TKG! 金土の14時以降、
お腹が空いた!お茶飲みたい!はアクセルカフェへ』

ラインナップが謎ですが面白いんじゃないでしょうかねw(雑な宣伝)
Posted at 2022/05/05 18:52:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドリフト(?) | 日記

プロフィール

「@Ks-X さん。あ、ブレーキは全然平気でした。チャリガチ勢には不評らしいテクトロ R-315とかいうやつなので全然減ってませんし元から効きませんw」
何シテル?   07/12 20:00
ふとしたきっかけで始めたジムカーナを皮切りに、ジムカーナ・サーキット問わず、RX-8とロードスターRFの二刀流でモータースポーツをエンジョイ中。 気が付けばキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

OSL4輪ジムか~な!? 
カテゴリ:イベント
2017/04/02 00:36:12
 
わんうさレーシング(TKGジムカーナ) 
カテゴリ:イベント
2017/04/02 00:35:18
 
もっと!お気楽ジムカーナ 
カテゴリ:イベント
2017/04/02 00:34:19
 

愛車一覧

マツダ RX-8 SKY悪てぃぶRX-8 (マツダ RX-8)
多少手のかかる子だけど、それだけに愛着も人一倍。 気が付けばほぼ競技車両と化していました ...
マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
主力戦闘機RX-8が過走行でいつ壊れてもおかしくない領域になってきたのでセカンドカーとし ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
高速道路で大破してしまったシルビアを引き取りに来てくれたレッカー屋から格安で譲ってもらっ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
社会人になって初めて買った車。 とあるゲームで使っていて、憧れのようなものもあったS15 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation