はじめに
この度の台風被害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げます。
自分も全国ニュースに映るようなエリアの近所だったこともあり、友人知人から色々と心配されましたが、家が丘の上ということもあって被害はまったくありませんでした。
運が良かったというのもありますが、水害というものを身近に感じてこなかったところに今回の件でしたのでかなり驚きました。
被災地のいち早い復興をお祈りします。
~ここから本編~
はい、ここからはいつものノリでいきますよ。
台風直撃によってTKGジムカーナ(秋)が中止となり、なんだかムラムラしていた今日この頃・・・
某店の走り仲間からくるくるランドに行こうと誘われて二つ返事で了承した自分。
しかし、最近飼い始めた(?)猫からこんなことを言われてしまいました。

※どこでもいっしょトロとパズルより
言葉を覚えさせるとこんな感じに色々話してくれます
余計なお世話だw
というか手遅れなんじゃなかろうかw
そして同時にウサギからは・・・
うちのポケピ達はいいようにたまさのに毒されているようですw
まぁこうなっちゃったら仕方ないね。
カワイイうちの子達がそう言うなら今回はジムカーナじゃなくてドリフトで行こうじゃない。
と、いうわけ(ではないんですが)で今回はいつものくるくるランド券ではなく、ドリフトフリー走行券で入場です。
全日5,500円で北コース、くるくるランド、スクールコース、峠コースが走り放題のコース4で入場。
相変わらず凄いコスパだ・・・
まずはウォーミングアップも兼ねてくるくるランド2に入場。
定常円やら8の字やらをやりつつも、ふと某BRZの人が言っていたことを思い出しました。
「いま、くるくるランド2って水撒けるんですよ」
おぉー!すげー!
バルブをひとひねりするだけで頭上から散水できる!
晴れの日でもウェットコンディションにできるなんて素晴らしい。
頭上から撒いてるので、そのまま走ればオイルクーラーも冷やせて一石二鳥。
タイヤもダメージ抑えられるし嬉しいですね。
(車はドロドロにきったなくなりますがw)
ちょっと散水ノズルの間隔が広くて所々ドライと混在してしまいますが、何度か走って広げてしまえばウェット路面がしっかり作れます。
ただでさえμの低いくるくるランドでウェット路面なので、かなり滑りやすくはあるんですが、これはこれで練習になりそうです。
なんかもう終日ここでいいんじゃないかと思いつつも今回の目的はあくまでドリフトコースデビュー。
適度にほぐれてきたところで北コースに初上陸してみましょう。
ん?これ峠コース?
いいえ、北コースです(´・ω・`)
やっぱりエビス、どこに行ってもアップダウンの激しくてエスケープの無いデンジャラスな感じのコースばっかだなw
一応平日だし・・・と、思っていたけど、パドックには結構な台数が集まっており、コースもすげー勢いで横向いてすっ飛んでいくガチ勢ばかり。。。
ホントにこんなとこ混ざっていいんだろうかと思いつつも「上手い人はきっと避けてくれる」と信じて開き直り。
そうです。コース内では前を走ってる人がエラいんです(グリップ脳)
・・・いや、実際目の前でいきなりスピンされたらたまったもんじゃないんだろうけどさ(^-^;)
まぁ一応多少の心得はあるってことで、適度に人が少なくなったタイミングでとにかくコースに出てみましょう。

計測器は対応してませんが、先日紹介したTrack Addictだと一応タイム計測できました。
一周1,155mとそこそこの長さなコースですが、レイアウトはシンプルで、途中の2連ヘアピン以外はわりと高速コースな印象。
ガチグリップで走れば30秒台といったところでしょうが、やはりここはドリフトコースということで、ホームストレートからの1コーナーを派手に吹っ飛ばして、その後のわずかにS字になっている部分を直ドリで繋げつつ、ヘアピンに抜けていくのが魅せ場という感じ?
上手い人はホームストレートから既に直ドリしながら1コーナーに突っ込んでいましたが、自分にはンなこと出来ないので素直にターゲットを1コーナーとヘアピンに絞って走ってみることにします。
が、まぁ当然いきなり走れるわけも無くあちこちでスピン。
カウンターの当て方もイマイチなようで、パワステがオーバーロードでエラー吐くこと数回。(エイトの電動パワステは負荷が大きくなるとアシストを一切しなくなるので、くっそ重いというかマトモにハンドル回せなくなります。直すにはエンジン再始動が必要)
なんとかかんとか速度レンジの低いヘアピン区間はそれっぽく走れるようになりつつも、やはりホームストレートから100km/hオーバーで突っ込んでいく1コーナーは恐怖感はもちろん、パワーの無いエイトでは進入でミスると立て直せないのもあってかなり難しい・・・
オーバースピードとスピード不足を何度かトライアンドエラーで繰り返し、なんとなーく自分にできる範囲の速度とラインが見えてきたあたりで一発撮影でもしてみようかとカメラを準備して・・・
いっけねw家に忘れたw
前日にフル充電していたアクションカムを忘れるという痛恨のミス!
せっかくのデビュー戦で動画なしとかツマランにもほどがあるぞ・・・(´・ω・`)
さすがにそれは悔しいので、スマホホルダーをこねくり回して無理やり撮影可能な角度と形に変形。
そのままだとグラついてしょうがないのでテープで固定。
うん、なんとか撮れそうだ。
で、撮ってみたのがこれ。
いつもより画角狭いけどなんとか撮れました。
スマホの仕様なのか、なんか長時間撮影の後半になると音がズレてくるバグがあったので、比較的マシかつ音ズレしてないカットを選択。
ガチな人から見たらアレでしょうけど、結構がんばったほうなんじゃない?
ちゃんとオチもつけたしw
最初は恐怖心もあってグダグダでしたが、終わり際には1コーナーもかなり安定して繋げられるようになり、1日で上達を実感できる結果だったかなと思います。
スタート直後のグダグダっぷりを見てるときっとすげーギャップを感じてくれると思うw
ドリフト楽しーヒャッハー!ってのが第一印象ではあるけど、振り返し荷重やスライドコントロールなんかはジムカーナでも通用する技術だと思うし、車両コントロール技術としては良い練習になったかなと思います。
そしてなによりかなり度胸が付きましたw
もう筑波ジムカーナ場の外周なんて怖くない!(←それはない)
まぁこんな走り方してたらタイムなんか出る訳無いのは承知のうえですが、せっかくのエビスに近いという利点を生かして、他のジムカーナ勢にはできないようなアプローチから攻めてみても良いのかな・・・なんてのも思ったりしました。
関東ジムカ勢のみなさんの遠征をお待ちしてますw
来週はいよいいよビ筑2019シリーズ最終戦。
ランキング争いには絡めない位置だけど、せめてヒャッハーしてやろうと思います。