• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たまさののブログ一覧

2020年07月24日 イイね!

エビスドリフトフリー走行

世の中がGOTOとかなんとか盛り上がってますが(?)、自分はまだまだSTAY HOMEな感じです。
と、言ってもさすがに4連休を丸々引きこもってるのもアレなので、近所のサファリパークまで遊びに行ってきました。
GOTOを後藤と読んでしまうたまさのです。

そんなわけで後藤さん・・・ではなく、毎度の走り仲間のS2000の方とエビスドリフトフリー走行です。



なにやら今日は痛車のイベントをやっていたようで、くるくるランドが使えず、ウォームアップ無しで北コースからコースイン。
ちょっと心配だけど、なんとかなんべと気楽に思える程度にはドリフトに対する度胸もついてきた気がします。いいことなんだか悪いことなんだか(^-^;)

タイヤは前回のICCエンジョイジムカーナで投入した中古のPOTENZA S001。
ICCの路面ではそれなりに滑ってたし、大したことないだろうと通常セットのF225、R245のリヤ太状態でまずは慣らし運転に入りますが・・・ぜんっぜん滑らねぇw
フロントグリップがリヤに完全に負けてて、アクセル踏むとアンダー方向に一気に押し返される感じでドリフトどころじゃありません。
プレミアム系とはいえ、さすがはPOTENZA。ちょっとナメてました。
たぶんこれ普通に走ったら悪くないタイム出せるタイヤだと思いますw

でも今日はタイム出しに来たんじゃなく、ヒャッハーするのが目的なので早々にピットインしてセット変更。F-R入れ替えの逆三角形フォーメーションにして、エア2.8まで充填。これできっとドリフトできるはず。。。
と、思ったらこれでもまだまだ安定傾向。Zestino Acrovaの時はこんなにエア入れなくても全然滑ってくれたのに、なんというスタビリティ・・・
四苦八苦しながら1走目を終え、ちょっと慣れてきた2走目でなんとなくコツを掴んできた感じもあったので、3走目はカメラを付けてコースインしてみました。



相変わらず角度が浅い、ドリフトというよりはただのオーバーステアなコーナリングって感じですが、ドリフト仕様の車じゃないってことでそこは大目に見てくださいw

なんかやたらグリップするのもあって1コーナーはかなり苦しかったですが、その後の2連ヘアピンはジムカーナ的な感じで走れてなかなか楽しい。
一応マシンコントロールの練習にはなったんではないかと思います。

そんな感じでヒャッハーしていたら、いきなり後輪からどったんばったんと異音発生。そんなにたくさん走ってたつもりも無かったんですが、トレッドがべろんとめくれてしまいました(´・ω・`)



BS系のタイヤはめくれやすいと聞いてたし、以前の街乗りタイヤPOTENZA RE003もジムカーナするとこんな感じで千切れたので、そういうもんなのかもしれません。たぶんこういう走りする用のタイヤじゃないだろうしw
でもちょっと想定より早かったなー・・・まだ買って2回しか使ってないし、開始からまだ2時間も経ってないぞ(-_-;)

1日券で入場しただけにかなり不完全燃焼。
なんか潔く帰るのも悔しかったんで、とりあえず街乗りタイヤPOTENZA RE004に変更しつつ、隙あらばこれで行くか・・・?いや、これ千切れたら困る・・・でもなー・・・
と、無駄に葛藤。
素直にエビスで売ってるKENDAでも買えば良かったんですが、イマイチこれからタイヤ入れ替えというモチベも湧かずにグダグダタイム。

そんな中、S2000の方が南コースの広場エリアならくるくるランド的な練習できるかも。と、思い付き、南コースへ移動。
意外なことに北コースより走行台数も少なく、かなり快適な環境でした。
あー、タイヤが無事だったら気兼ねなく走るんだけどなー。

でも、やっぱり街乗りタイヤまでダメにしたらもったいないということでおとなしく見学。
・・・するとぽつぽつと雨が降ってきて・・・なんかタイヤに優しそうな感じになってきたぞw

これはワンチャンいける!と、よくないスイッチが入ったたまさの。
ウェット路面の南コースという未知の領域に街乗りタイヤで乗り込みます。

で、




わかる人にはわかる某ゲーム雑誌の有名な誤植。

インド人を右にやりすぎてスピンし、そのままタイヤバリアに壁ドン。



サイドステップとリヤバンパーが破損。フェンダー凹み。
前後ドアは傷だけっぽいけど、とにかく左側面が全面的にダメージ受けてしまいました。
幸い自走可能だったのでテーピングで誤魔化して復活。



なんかドリフトやってるっぽい風貌になってしまったw

とにかく完全にヘタクソスピンですね。
カウンター当てすぎ、進入速すぎ。ラインもグリップレベルも見誤った感。
ちょっとドリフトに対して恐怖心が薄れてきたってことで調子に乗った結果でしょう。
戒めとしてしっかり受け止めようと思います。

不幸中の幸いで廃車に至るようなダメージではないですし、しっかり修理して復活しようと思います。
とりあえず明日、いつものお店に持っていって色々チェックしてみます。
はぁ、財布の軽量化が捗るゼ・・・

皆様、日常もスポーツ走行もいずれも安全第一でいきましょう。


※おまけ
南コース走行ロングバージョン
これに至るまでですでに事故りそうな雰囲気ありありっていうね
Posted at 2020/07/24 22:08:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドリフト(?) | 日記
2019年12月29日 イイね!

TKGジムカーナ2019(冬) ドリフトクラス参戦

2019年もあとわずか。
皆さん色々と納められましたでしょうか?
年の瀬でも走りたい欲求は収まらないたまさのです。

台風直撃で延期になった秋のTKGジムカーナでしたが、空いているタイミングがここしかないということでスーパー年の瀬ですがドラパレ那須に行ってきました。



わかっちゃいたけどすんげー寒い。
外気計が-4度を差し、道中霜やら雪やらを見かけるような冬の早朝。
好きものな皆様はそんな中でもしっかり集まるんだからすごいよねw

こんだけ寒いとタイヤも食わないし、溝もシーズン終わりであんまり残ってないし・・・ということでは無いですが、なんか色々とまかり間違ってドリフトクラスで参戦してみました。
逆にこんだけ寒い時期でもないとエイトでドリフトなんてやってらんねーと思いますw

先週のNoLimit練習会でそれっぽいこともやってきたので事前準備はバッチリ。
タイヤもグリップの低いZestinoならまぁなんとかなんべと気楽にエントリーしたところ、ドリフトクラスはたまさの含めて2台という寂しい状況・・・でしたが!
当日エントリーで5台も追加参戦でトータル7台という最多クラスに。
なんだろう、お気楽にテキトーにやろうと思ってたけどガチっぽいドリ車がいっぱい来てオラなんだかハラハラしてきたぞ!

とはいえTKGジムカーナのドリフトクラスは普通のドリフト競技会とは違った特殊ルール。
普通ならドリフトのカッコよさを審査で決める感じだと思いますが、TKGではリヤを空転させながらタイムを出すというタイムアタック。
空転が止まったらペナルティ5秒で、他は完全にジムカーナ競技と同じなので、深い角度が出せないたまさのにもワンチャンあるかもしれない。
とにかく空転してればOKなので、スピンしようが角度が浅かろうが滑ってさえいればお構いなし。
派手さはなくとも地味にタイム削ったモン勝ちですw



が!当然コースはジムカーナレイアウトなので、そこそこテクニカルなコースを空転させっぱなしで走るってのはそう簡単にはいきません。
パワーやら切れ角やら足りないうえにトラクション重視のセットアップであるエイトでは特に直ドリを要求されるような直線区間が鬼門。
さてどうしたものか・・・

とりあえず午前中の練習走行。
いつもよりグリップが低いとはいえ、やはりパイロンコースに出ると本能的に体がスライドを止めようとしてしまってなかなか上手くいきません。
そして予想通りに直線区間がツラいw
直線もつらいけどインフィールドの8の字抜けてからの大回りも距離が遠い。
その後のスラロームも遠い。
もう何から何まで遠いw

さらにパワーバンド的に1.5速が欲しくなるような回転数の合わなさ加減。
文句を挙げたらキリが無いけど、なんとか妥協点を見つけつつ、1,2回のドリフトペナルティは覚悟のうえで本番に臨みます。

まずは1本目・・・パイロン激突からのスピンストップで撃沈www
ドリペナ×2,パイロン×2で計20秒のプラスw
ここは桶川か?w

練習走行ではドリペナはともかくPTはしてなかったはずなだけにちょっと焦ります。
気持ちを落ち着・・・ブチ上げるために車内BGMをかけて、なんとかペナルティ無しでの走行を狙って2走目(ある意味いつもの練習走行と同じかもしれないw)



ついでに車載


ステアから手離しすぎだな・・・
ドタバタし過ぎてどうにもカッコよくない・・・

なんか怪しいところもちらほらありましたが、見逃してもらえたのかドリフトペナルティは2回。飛距離が足りずにパイロン吹っ飛ばしたのが1回で計15秒ペナルティ。
テクニカルセクションをセコくドリフトってよりジムカーナっぽい走りでタイム出しに行くあたり汚い感じですが、ドリ車じゃないってことで大目に見てくれw

そして3本目は・・・またしてもパイロン吹っ飛ばし&スピンストップで爆死。
結局ベストは2本目のやつってことで結果を待つこととなりました。

で、リザルトはというと・・・


エントリー名がいつもと違うのはご愛嬌。

ってことで、なんか知らんけど3位でした(´・ω・`)
どうやらほかの人もかなりドリフトペナルティ取られてたっぽい。
やっぱ裏ストレートからの所難しいよね。
あとはセコくタイム削りに行ったおかげでなんとかなったって感じでしょうか。

残念ながら事前エントリーが少なかったのもあって賞典対象は1台のみ。
それでもドリ車でもないRX-8でこの結果は頑張ったほうでしょう。
王道ドリフト競技だったら話にならないでしょうが、普段ドリフトやらない人でもこの特殊ルール環境でならなんとか戦えるってことで結構面白いんじゃないでしょうか。

テクニカルコースをひたすら滑らせながら走る。
実戦じゃ速さには全然繋がらない技術かもしれませんが、車を操るということにおいてはそれなりに得られるものがあったと思います。
次はこれを滑らせない走りに生かせれば・・・生かせるかなぁ?w

まぁなんにせよ走り納めにふさわしく楽しめたイベントでした。
何度かタイヤバリアに突っ込みかけたけど無事だったし、気持ちよく年を越せそうです。

参加された皆様、スタッフの皆様、おつかれさまでした。
来シーズンからは屋号をわんうさレーシングからアクセルカフェに変えてリニューアル(?)ということなので、なんか色々と期待しましょうw

それでは皆様良いお年を!

※たぶん今年のまとめ的な記事は後々やります
Posted at 2019/12/29 22:31:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドリフト(?) | 日記
2019年12月23日 イイね!

NoLimit基礎練習会 2019の5

今年もクリスマスシーズン。
B'zのいつかのメリークリスマスが流れる度に「君の欲しがった椅子」を買って抱えたまま電車に乗れちゃう状況ってどんな椅子だったのか気になるたまさのです。

そんな中、RECAROやらBRIDEやら書いてある椅子を欲しがる人しか集まらないところに行ってきました。
NoLimit基礎練習会。2019開催もなにげに5回目。
去年より多い開催数でしたが、どこぞの人は「来年は6回くらいやりたいっすね」と、言ったとか言わないとか・・・

今回も少人数で死ぬほど走れる環境だったわけですが、ちょうど翌日にOSLジムカーナの開催日程も被ったということで、遠征組の自分としてはラッキーなタイミング。
翌日に備えてガッツリ練習しちゃりましょう!

まずはAMレイアウト。


ガッツリ練習といいつつ、ジムカーナジムカーナしてる感じではないですけどね。
もはや今更ですが、NoLimit基礎練習会というのはタイトルの通り、どこにもジムカーナ練習会とは書いてません。
最近はたまさのに忖度してなのか、毎回ジムカーナっぽいターンセクションも置いてくれたりするんですが、あくまで基礎練習会ってことで、車の動かし方を練習しましょうの会です。

大体後輪駆動(四駆含む)組はそうなるとドリフト練習する人が多いんでNoLimit練はドリフト練習会なの?と聞かれたりすることもあるんですが、そういうわけではありません。
前回開催時の時くらいにも書いた気がしますが、車の動かし方を練習しようとすると、グリップの限界に挑んでいくことになりますが、その限界挙動の内側からアプローチするか?外側からアプローチするか?というところで、外側からのアプローチというものが結果的にドリフトなんだろうと思います。
滑らせ方がわかる人なら滑らない領域もわかるだろう的な。

まぁそこまで深く考えなくても、ほどほどに簡単なコースで反復練習というのは頭カラッポにして走ってても楽しいので適当にヒャッハーできれば良いと思いますw
自分、記事書いてる時だからそれっぽいこと言ってますが基本ただヒャッハーしてるだけですし(´・ω・`)

で、今回のAMレイアウト、むさし屋隊長いわく、TC1000のインフィールドをイメージしたとかしないとかで、言われてみればそんな気がしなくもない。
そんなにTC1000走ったことあるわけじゃないので知ったかですけど。

とりあえず今回は翌日がジムカーナ本番ということもあってタイヤは本番用Z3。
この集まりに本番用タイヤ持ってくるのは初かもしれない。
まぁシーズン終わりで溝もやや終わりかけ&ウェットコンディションとなってしまっていつもの練習用タイヤよりグリップ発揮するかというと微妙なとこですが、普段あまりヒャッハーしてないタイヤでどこまでヒャッハーできるか試してみましょう。



ウェットで滑るせいもあってかなり簡単にスライド状態にはもっていくことができ、いつもの練習用タイヤより前後バランスが良い状態なので、わりとコントロール自体もラクかもしれない。
タイムアタックしろと言われたら絶対イヤなコンディションですが、練習するにはウェット路面は良い環境です。
タイヤも減らないしw

ただ、滑らせるのが簡単とは言っても、狙ったラインに乗せていくのはやっぱ難しいですね。ちょっと滑らせることに注力しすぎて適切なラインコントロールなんかが疎かになってしまったのはちょっと反省。

そして午後は別レイアウトに変更。



左右の振り返しをつなげていくいつものNoLimit感はありつつも、結構長めの変則スラローム。
走行ラインとしてはOSLあたりでは定番のオフセットスラロームですが、パイロンが横に3つ並んで壁のようになるとなんだか視覚的に圧迫感があってなかなか攻めづらい感触でした。
こちらもやはり午前同様にヒャッハーしつつ、スラロームはきっちりタイム狙いのグリップ走りとちょっとハイブリッドな走行スタイルで挑みます。



路面はちょっとだけ乾いてところによりスキール音も鳴るレベル。
たぶんタイム出そうとすると一番イヤなコンディションですが、滑らせて練習してる分にはあんま影響なし。
振り返しモーションはなんとなく最近モノにしてきてる感もあるので、すいすいっと繋がる時はなかなかに気持ちいい。
ちょっとスラロームエンドのターンは終始突っ込みすぎになりがちだったけど、その辺はちゃんとしたタイム計測付きのジムカーナ練習会でやるとしましょう。

ブログとしては当然(?)上手くいった回の動画を選んでるので何の苦労もなさそうにしてますが、こういった走りができるのもせいぜい4割5割。
昔に比べれば打率は上がってきている気はしますが、まだまだ10割には遠いですね。
限界の外側から~なんて偉そうなこと書いててもこれが打率10割にならないことにはただヒャッハーしてる人でしかない気がします。
人馬一体への道はまだまだ遠いぜ・・・

それでも今年の練習会を通じてドリフトっぽい走りもかなりできるようになってきて、少なからずこの成果はこれとかこれみたいな形で実戦でも使えるようなシーンもあったりなかったり。

これらを見て、こういう練習やってみてもいいかなーと思ったような人がいたらお気軽にご参加ください。

現時点で確定している来シーズンの日程としては
2/29(土)
5/1(金)
9/5(土)
と、なっていますのでどうぞご検討のほど。

わりと撮影班として休み休み動いてた割にはかなりクタクタで翌日のOSLが若干心配な体調ではありましたが、エントリーしちまったモンは引き下がれないということで、ベストタイムヒャッハーできるようにNoLimit忘年会にも参加せず早めの就寝でコンディションを整えるのでした。

つづく
Posted at 2019/12/23 21:34:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドリフト(?) | 日記
2019年10月21日 イイね!

北コースデビュー エビスドリフトフリー走行

はじめに
この度の台風被害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げます。

自分も全国ニュースに映るようなエリアの近所だったこともあり、友人知人から色々と心配されましたが、家が丘の上ということもあって被害はまったくありませんでした。
運が良かったというのもありますが、水害というものを身近に感じてこなかったところに今回の件でしたのでかなり驚きました。

被災地のいち早い復興をお祈りします。


~ここから本編~

はい、ここからはいつものノリでいきますよ。
台風直撃によってTKGジムカーナ(秋)が中止となり、なんだかムラムラしていた今日この頃・・・
某店の走り仲間からくるくるランドに行こうと誘われて二つ返事で了承した自分。
しかし、最近飼い始めた(?)猫からこんなことを言われてしまいました。


※どこでもいっしょトロとパズルより
 言葉を覚えさせるとこんな感じに色々話してくれます

余計なお世話だw
というか手遅れなんじゃなかろうかw

そして同時にウサギからは・・・



うちのポケピ達はいいようにたまさのに毒されているようですw

まぁこうなっちゃったら仕方ないね。
カワイイうちの子達がそう言うなら今回はジムカーナじゃなくてドリフトで行こうじゃない。

と、いうわけ(ではないんですが)で今回はいつものくるくるランド券ではなく、ドリフトフリー走行券で入場です。



全日5,500円で北コース、くるくるランド、スクールコース、峠コースが走り放題のコース4で入場。
相変わらず凄いコスパだ・・・

まずはウォーミングアップも兼ねてくるくるランド2に入場。
定常円やら8の字やらをやりつつも、ふと某BRZの人が言っていたことを思い出しました。

「いま、くるくるランド2って水撒けるんですよ」





おぉー!すげー!
バルブをひとひねりするだけで頭上から散水できる!

晴れの日でもウェットコンディションにできるなんて素晴らしい。
頭上から撒いてるので、そのまま走ればオイルクーラーも冷やせて一石二鳥。
タイヤもダメージ抑えられるし嬉しいですね。
(車はドロドロにきったなくなりますがw)

ちょっと散水ノズルの間隔が広くて所々ドライと混在してしまいますが、何度か走って広げてしまえばウェット路面がしっかり作れます。
ただでさえμの低いくるくるランドでウェット路面なので、かなり滑りやすくはあるんですが、これはこれで練習になりそうです。

なんかもう終日ここでいいんじゃないかと思いつつも今回の目的はあくまでドリフトコースデビュー。
適度にほぐれてきたところで北コースに初上陸してみましょう。



ん?これ峠コース?
いいえ、北コースです(´・ω・`)

やっぱりエビス、どこに行ってもアップダウンの激しくてエスケープの無いデンジャラスな感じのコースばっかだなw

一応平日だし・・・と、思っていたけど、パドックには結構な台数が集まっており、コースもすげー勢いで横向いてすっ飛んでいくガチ勢ばかり。。。
ホントにこんなとこ混ざっていいんだろうかと思いつつも「上手い人はきっと避けてくれる」と信じて開き直り。
そうです。コース内では前を走ってる人がエラいんです(グリップ脳)
・・・いや、実際目の前でいきなりスピンされたらたまったもんじゃないんだろうけどさ(^-^;)

まぁ一応多少の心得はあるってことで、適度に人が少なくなったタイミングでとにかくコースに出てみましょう。


計測器は対応してませんが、先日紹介したTrack Addictだと一応タイム計測できました。

一周1,155mとそこそこの長さなコースですが、レイアウトはシンプルで、途中の2連ヘアピン以外はわりと高速コースな印象。
ガチグリップで走れば30秒台といったところでしょうが、やはりここはドリフトコースということで、ホームストレートからの1コーナーを派手に吹っ飛ばして、その後のわずかにS字になっている部分を直ドリで繋げつつ、ヘアピンに抜けていくのが魅せ場という感じ?
上手い人はホームストレートから既に直ドリしながら1コーナーに突っ込んでいましたが、自分にはンなこと出来ないので素直にターゲットを1コーナーとヘアピンに絞って走ってみることにします。

が、まぁ当然いきなり走れるわけも無くあちこちでスピン。
カウンターの当て方もイマイチなようで、パワステがオーバーロードでエラー吐くこと数回。(エイトの電動パワステは負荷が大きくなるとアシストを一切しなくなるので、くっそ重いというかマトモにハンドル回せなくなります。直すにはエンジン再始動が必要)
なんとかかんとか速度レンジの低いヘアピン区間はそれっぽく走れるようになりつつも、やはりホームストレートから100km/hオーバーで突っ込んでいく1コーナーは恐怖感はもちろん、パワーの無いエイトでは進入でミスると立て直せないのもあってかなり難しい・・・

オーバースピードとスピード不足を何度かトライアンドエラーで繰り返し、なんとなーく自分にできる範囲の速度とラインが見えてきたあたりで一発撮影でもしてみようかとカメラを準備して・・・

いっけねw家に忘れたw

前日にフル充電していたアクションカムを忘れるという痛恨のミス!
せっかくのデビュー戦で動画なしとかツマランにもほどがあるぞ・・・(´・ω・`)

さすがにそれは悔しいので、スマホホルダーをこねくり回して無理やり撮影可能な角度と形に変形。
そのままだとグラついてしょうがないのでテープで固定。
うん、なんとか撮れそうだ。

で、撮ってみたのがこれ。



いつもより画角狭いけどなんとか撮れました。
スマホの仕様なのか、なんか長時間撮影の後半になると音がズレてくるバグがあったので、比較的マシかつ音ズレしてないカットを選択。

ガチな人から見たらアレでしょうけど、結構がんばったほうなんじゃない?
ちゃんとオチもつけたしw

最初は恐怖心もあってグダグダでしたが、終わり際には1コーナーもかなり安定して繋げられるようになり、1日で上達を実感できる結果だったかなと思います。
スタート直後のグダグダっぷりを見てるときっとすげーギャップを感じてくれると思うw

ドリフト楽しーヒャッハー!ってのが第一印象ではあるけど、振り返し荷重やスライドコントロールなんかはジムカーナでも通用する技術だと思うし、車両コントロール技術としては良い練習になったかなと思います。
そしてなによりかなり度胸が付きましたw
もう筑波ジムカーナ場の外周なんて怖くない!(←それはない)

まぁこんな走り方してたらタイムなんか出る訳無いのは承知のうえですが、せっかくのエビスに近いという利点を生かして、他のジムカーナ勢にはできないようなアプローチから攻めてみても良いのかな・・・なんてのも思ったりしました。
関東ジムカ勢のみなさんの遠征をお待ちしてますw


来週はいよいいよビ筑2019シリーズ最終戦。
ランキング争いには絡めない位置だけど、せめてヒャッハーしてやろうと思います。
Posted at 2019/10/22 00:54:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドリフト(?) | 日記

プロフィール

「@Ks-X さん。あ、ブレーキは全然平気でした。チャリガチ勢には不評らしいテクトロ R-315とかいうやつなので全然減ってませんし元から効きませんw」
何シテル?   07/12 20:00
ふとしたきっかけで始めたジムカーナを皮切りに、ジムカーナ・サーキット問わず、RX-8とロードスターRFの二刀流でモータースポーツをエンジョイ中。 気が付けばキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

OSL4輪ジムか~な!? 
カテゴリ:イベント
2017/04/02 00:36:12
 
わんうさレーシング(TKGジムカーナ) 
カテゴリ:イベント
2017/04/02 00:35:18
 
もっと!お気楽ジムカーナ 
カテゴリ:イベント
2017/04/02 00:34:19
 

愛車一覧

マツダ RX-8 SKY悪てぃぶRX-8 (マツダ RX-8)
多少手のかかる子だけど、それだけに愛着も人一倍。 気が付けばほぼ競技車両と化していました ...
マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
主力戦闘機RX-8が過走行でいつ壊れてもおかしくない領域になってきたのでセカンドカーとし ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
高速道路で大破してしまったシルビアを引き取りに来てくれたレッカー屋から格安で譲ってもらっ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
社会人になって初めて買った車。 とあるゲームで使っていて、憧れのようなものもあったS15 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation