• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たまさののブログ一覧

2025年04月29日 イイね!

ビギナーズジムカーナin筑波'25第2戦

早い人は既にゴールデンウィークに突入したっぽいですが、自分はほぼほぼカレンダー通り。
割引レスな高速料金にがっかりしながらもジムカーナウィークの一端を味わうべく筑波サーキットまで出かけてきました。

と、いうわけでビ筑第2戦。
前回2位入賞からの第2戦ということで、シリーズランキングもワンチャン狙えそうなシーズンなので気合入れていきます!

雪の心配も無くなった今回からはいよいよロドを本格投入。
タイヤは先日エビス東で使い切ったAD09に代わり、Valino VR08GP neumaを装着。



いわゆるバリノのTW200というやつで、過去に使ったことのあるVR08GPから溝が深くなってライフ延長&構造変更で性能アップというやつなようです。
前作の無印VR08GPはRE71R(RSじゃない)っぽいような使い心地でわりと気に入っていたので、おそらく今回もドライバーとの相性は悪くないと期待。
加えてジムカーナスペックなAZURさんとこのスーパーオーリンズも加われば鬼に金棒!馬子にも衣装!(違)

まずは前日練習会から新作アイテムのシェイクダウンといきましょう。



前日練習会コースはかなりショートであっさり目レイアウト
高速で気持ちよく走れると思わせながら、いい所に規制パイロンがいて素直にはアクセル踏ませてくれない嫌らしいコース。
かといって踏まなきゃ勝てないがゆえに進入と脱出の組み立て方には悩まされます。
・・・最近多いなこのパターン。

まぁまずは特に深く考えずえいやーで突っ込み、脚の動きとタイヤ性能をチェック。
脚の動きは言わずもがな非常に良好で、インフォメーションもしっかり伝わるし、どったんばったんしていた今までが嘘のようにスっと力をいなして地面に吸い付く感覚。
特に深いターンからの立ち上がりトラクションは感動もので、かなり早い段階からアクセル開けて行けるので、めちゃめちゃ前に出ようとする脚という印象を得ました。

一方タイヤのほうは・・・うーん、普通w
コスパ考えたら悪くないには悪くないんだけど、イマドキのハイグリップタイヤとして考えると特に感動するような性能ではないかな。
縦が強いタイヤという評判ではあったけど、おろしたてのシバ280と比べると縦横満遍なく弱めで、一歩及ばずな印象。
それに加えて熱はやや入りにくそう?ちょっと今の状態だとキャンバー足りて無さそうな温度分布だったので、これに関してはもうちょい合わせ込んでみてですね。
コントロール性は良好で、溝の深さでグニャグニャするのを警戒しましたが、そんなこともなく、乗り出しからわりと安心して攻めていけました。
ロードノイズがシバに比べたらだいぶマシなので、履きっぱなしタイヤとしても合格点。
総じてサーキット寄りのオールラウンダーな印象のタイヤって感じで、キャラクターとしてはAD09と似てるかもしれません。
もっと過激な味付けを期待してたんですが、思ってた以上に優等生な性能でした。

装備の面では言い訳出来ない性能となった今回の走行。
タイムとしては悪くはないんだけど、頭カラッポで走った走行からアレコレ試行錯誤しても代わり映えしない状況で、攻略はちょっとお悩みモード。
午後から少し頭を切り替えて、ガッツリ減速を意識したスローイン、ファストアウトを意識した走りにしてみたらどうやらこれがブレイクスルー。
先日サーキット走行にて感じたロドのブレーキの効かなさはジムカーナ場でも同様だったようで、エイト比でかなり強めにペダルを踏み込むようにしたら一気にタイムアップできました。
なまじエイトが車両特性としても、チューニングとしても、ブレーキがっつり効く仕様ゆえにドライバーの甘えが出てたのかもしれません。

そんなこんなで攻めるポイントとしても、鍛えるべきポイントとしても新たにブレーキと言う課題を得た練習会。
この経験を生かせるよう本戦に挑みます。



そして翌日の本戦当日。
今まで経験のないラストいっこまえゼッケン、しかもキリ良くNo.100。
今回から新たにスポンサーのBS様から提供された公式戦ゼッケンが映えますね。



コースの方は前半部分は練習会と同じレイアウト。後半に桶川ライクなオフセットスラロームと最終2本巻に変更って感じです。
歩いてみた感じ、前半部分は前日練習会よりも規制パイロンがゆるめに配置されて自由度アップでよりスピードが乗りそうな感じ。
後半の桶川ライクな部分は得意分野なので心配ないですが、ロドでの卍アタックは少々経験値不足なところもあるので、サイドの引き加減に注意しながら攻めたいと思います。

前日同様、スローイン、ファストアウトを意識して挑む一本目



全体的にわりと綺麗にまとまり、順位は3位で折り返し。
我ながら目立った修正点が見つからず、強いて言えばサイドを使った走りの部分をもうちょい精度上げられるかどうかというところ?
なまじ小綺麗に走れてしまうと次の一手に悩みますね・・・

2走目のタイミングには日差しが強まり、路面温度は一気に上昇。
これはほっといてもタイム上がりそうなやつですが、それは当然他のエントラントも同じわけで、チャンスをしっかりモノにしないといけません。

待機の間にターゲットタイムは1秒ほどアップ。
果たして届くのか?



外撮りミスったっぽいので車載のみ。
グリップ上がるだろう運転のツケで見事に突っ込みすぎてどアンダーの開幕。
出だしでコケると焦りがちな今日この頃。ついついリキんであちこち小さなミスを重ね、せっかくのグリップ上昇を無駄にしてしまい1走目からタイムダウンでフィニッシュ。
結構悔しいなぁコレ。

2走目での挽回ならず、1走目の結果から間に1台割り込まれ、リザルト4位で終了となりました。



なんとか入賞圏にはしがみ付くことができ、シリーズランキングはおそらく2位を継続。
例年の入賞ボーダーラインの人から表彰台ボーダーラインの人にステップアップできたって感じでしょうか?
まだ1位とのポイント差はそこまでついていないし、今シーズンは案外イケてしまうのか?
ここまでアドバンテージを持ってのスタートは過去にないだけに、今後の1戦1戦を大事に戦わないとですね。

というわけでビ筑第2戦、オフィシャルの皆様、エントラントの皆様お疲れ様でした。
次回は6月。梅雨のシーズンになりますが、きっと晴れてくれると信じて次戦を楽しみにしていようと思います。
Posted at 2025/05/01 20:05:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2025年04月06日 イイね!

たまさのジムカーナ練習会

たまさのジムカーナ練習会、開催してきました。
参加された皆様ありがとうございました。

宣伝力不足と諸々タイミングの噛み合わないところもあって、エントリーは定員割れの少数開催ではあったんですが、その分参加された方はたくさん走れて満足頂けたのではないかと思います。

色々あった結果、無駄に作りすぎたコースは12個まで厳選。
この無駄に大量にコース作っちゃうあたりが自信の無さの現れな感じもあったりしたんですが、いざ終わってみたらわりと分散して走ってくれてたようで、練習になるとか面白かったというコメントを頂けたのは嬉しかったですね。




ほぼ逆走バージョンのBタイプは全面削除

ベース→Remix→Anotherと、音ゲー風に派生タイプを設定した感じで、午後レイアウトでも午前コースを継続も出来るというスタイルにしたので、午前コースをひたすら走る人、全コースの攻略に挑む人と、こちらの理想通りに分かれてくれた感じでした。

ちなみに1番人気だったのはAMレイアウトのターンAコース。
右ターンばっかりであまりバランスは良くないかと思いましたが、嫌らしい距離感でギヤ選びに悩みつつ、中途半端なサイズ感のオーバルでいい感じにモヤモヤして頂けたようですw
2番人気だとPMレイアウトの複合A Anotherを走ってる人が多かったかな。
桶川ライクなつづら折れ5連ヘアピン(?)が特徴の今回で一番忙しいコースです。
自分もやってみましたがさすがにこれはやりすぎだったかなと思いましたw
3番人気以降はわりと分散してる感じでしたが、誰も走らなかった死にコースが出なかったのは奇跡な気がします。

朝からオフィシャルがグダグダでご迷惑をおかけしたり、慣熟歩行の時間がロクに取れなかったりと至らない点も多々あったかと思いますが、エントラントの皆様のおかげでひとまずそれっぽい形にはなりました。
ありがとうございました。

次回開催の予定は今のところありませんが、感想やコメントなんかはまたジムカーナの会場とかでお話してくれるとありがたいです。

通常版NoLimit練習会は引き続き今年も計画されていますので、そちらも合わせてよろしくお願いいたします。
Posted at 2025/04/06 18:10:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2025年04月01日 イイね!

OSL四輪ジムか~な2025第2戦

暖かくなったと思ったらまた寒くなり、そうかと思えばまた暖かく・・・
まるでどこぞの草ジムカーナのコースのように暴れまわる天気が続く今日この頃。
OSL四輪ジムカーナの第2戦に参加してきました。

さすがにそろそろ夏タイヤに換えて快適に前泊移動しようと思ったら雪降ってるんだもんね。
びっくりしますよ。

第1戦が週の中日の祝日開催ということで参加見送りだったので、OSLは今シーズン初参戦。
今年はどうにも祝日開催の日が多くフル参戦が厳しい状況なんですが、そんな状況にモチベを見出すべく、この1戦をきっちりポイント獲っていきたいところです。

車両はいつものエイトにシバ280の装備。
今シーズンもやっぱりエイトでミドルBクラスを走ります。
なんで小さくて有利なロド持って来ないんだよって言われますが、エイトで走ると内輪差やらターン時の後輪の軌道やら無駄に考える必要あってこれはこれで楽しいんですよ。
進入ミスったら脱輪というギリギリの駆け引きとか最高やぞ?w

そんな過激派を満足させてくれるのか?今回のお題はこちら。



思ってたよりあっさり。(注:「簡単」ではなく、「あっさり」です)
前半セクションは同日開催の本庄でやってるSGSのコースをオマージュしたらしく、加えてそれによって分散してしまったと思われるいつもより少な目なエントラントに考慮してそこそこ長めの高速レイアウトとなったようです。
テクニカルはグリップの変わる補修パッドに絡めたりする嫌らしさも特になく、最終スラロームがオフセットになってるコース図詐欺は毎度の通りなので、かなり素直な高速コースだなという印象です。
・・・高速レイアウト、苦手なんだよなぁ。

とりあえず午前のサーキット走行で慣らした感覚を持ち越して、探り探りの1本目に挑みます。



そこそこタイヤのグリップ感あると思ってのサーキット走行やスタートダッシュでしたが、SGSセクションはなんでか妙に滑り気味。
抑えるべきか?流すべきか?2本巻のターンは走らせ方に悩みます。
右も左も何か妙にズルズルだったSGSセクションを抜けたら外周へ。
ここから先はアクセル踏みちぎるしかねぇと一気にシフトを2速に叩き込みますが、シフトミスしてしょーもないロス。
インフィールド順送に飛び込むところは土手によるブラインドと規制パイロンで思ってたよりおっかない。
そしてその先コースなりに走った先には見慣れた通過ゲート。
とりあえず行きは車体を真っすぐに入っても特にロスもなくいけそうなんですが、帰りは安牌取ろうとすると明らかに遠回り。
ホントはナナメに突っ切りたいところだけど、車体の長いエイトにはハイリスクすぎるので、悔しくもアウトラインからの安牌ラインに逃げました。
その後のポイントとなるのはスラローム進入からの360°。ここも微小なカントやら切り遅れやらのリスクを考え、フェイントモーションを使った安牌ターンで逃げの選択。
続く2本巻は案外丁度いいサイズ感だったのでやや流し気味に繋いで、ラストのオフセットスラロームは得意の卍アタックで回避。

ひとまずノーミスで完走して1位での折り返しとなりました。
苦手意識のあるレイアウトでしたが、思ってたより噛み合ってたようです。

こういう高速コースの場合、往々にして1本目で加減が分かったドライバーが2本目でガツンとタイム上げてくるので、こちらもきちっと2本目でアクセル踏みちぎりたいところ。

とりあえず作戦は同じままで可能な限り高速セクションを稼ぐをテーマに2本目に挑みます。



とりあえず前半セクションはグリップしないことを前提にわりと抑えめに攻略。
外周からの高速セクションはとにかくアクセル踏め踏めでインフィールドに車体を放り投げますが、ちょっとやりすぎてとっちらかり。
でもきっとさっきよりはプラス方向だろうと前向きに捉えて続くゲートと180°を安牌で無難に攻略。
インフィールド抜けてのコーナリングでスケベ心出してゼブラ内側の溝落としなんて技を狙いに行きましたが、リヤ側の外しにしくじってとっちらかり。
その後のフェイントモーション360°はやや大回りとどうにもリキんだ分が裏目に出ている感覚。
それでもここまで来たらリキみきるしかねぇ!と、最後の8の字からの卍でゴールに飛び込みフィニッシュ。

結果は暴れまわった分だけのタイムアップでぶっちぎりのトップタイム!
・・・が!パイロンタッチに消えたー!!

最後の最後のオフセットスラローム進入1本目で引っかけてしまったようで、実況で聞きたくないフレーズNo.1の「幻と消えたー!」を聞きながら失意のパドック帰還となりました。

とはいえ、リザルトは1本目タイムで逃げ切りの2位。
まぁまぁ頑張った結果でしょう。


表彰盾は勢作間に合わなかったそうで、今回は副賞のみ。

頑張った結果・・・ではあるんですが、今回のトップを奪われたのは同じRX-8後期を駆るNK選手。
クラスを上げてきての初戦で見事にやられてしまいました。
この狭い桶川でRX-8がワンツーフィニッシュというのは面白い結果ではあるんですが、俺がツーなのは面白くねぇな!!
お株を奪われた感じで非常に悔しいです。

次戦は必ずリベンジしてやらねば・・・!

そんなOSL第2戦。
参加された皆様、オフィシャルの皆様、お疲れ様でした。

無駄にホイールベースの長いRX-8がトップ争いをするという異様な光景に「RX-8ってジムカーナ向きの車なんだ」と多くのビギナーをミスリードするべく、次戦も頑張ってやろうと思います。

次回は間が開いて8月末の開催。
どうやら5月6月で一部コース補修も入るようで、次回はグリップ感の変わった路面と暑さに翻弄されそうですが、それもまた楽しみにしておこうと思います。

それでは皆様、次回桶川のプールでまたお会いしましょう。

そして今週末のたまさのジムカーナ練習会もどうぞよろしくお願いします。
Posted at 2025/04/02 00:12:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2025年03月25日 イイね!

【まだまだ募集中】4/5(土)たまさのジムカーナ練習会

さて、ぼけーっとしてたらいつの間にかもう開催まで2週間切っておりましたw
私プロデュースのたまさのジムカーナ練習会。

どうにも最近社畜ムーブで帰ってくるのも遅く、疲れて帰ってきてモンスター2~3頭狩ったら寝るという生活でなかなか段取り進んでなかったんですが、いよいよ開催目前で定員割れ割れという状況なのでいい加減テコ入れしとこうと思います。

■イベント概要
日時:4/5(土) 全日(8:00~16:00)
場所:筑波サーキットジムカーナ場
募集台数:MAX 32台
走行料金:15,000円
 高山健司プロのレッスンクラス(3,000円)あり。
 ドリフト走行可

運営は私の所属するチームNoLimitが主として行います。
参加希望の方はHPにてWebエントリーをお願いします。

翌日6日に筑波ジムカーナ場でJMRC埼群戦なので、前日練習としていかがですか?

・・・と、気軽に勧めたいとこではあるんですが、エントリーフィーはかなり高いし、内容やエントラント層もわからんということで、まぁなかなかに参加し辛いと思うので、そのへん軽く説明したいと思います。

■内容
イベントタイトル通りジムカーナ練習会になります。
ただ、そこはたまさの & NoLimitプレゼンツということで、いつものようにドリフト走行も可としてます。
ドリフト可としてるとはいえ、主はジムカーナなのと、コースプロデュースが自分なので、パイロン配置はわりとテクニカル寄りなのと、ドリフト目線だとちょっと安全マージンがいつもより少ないと思います。
ダイナミックなドリフトがしたいという場合はご注意ください。

タイム計測は筑波サーキットのサービスに依頼しました。
リザルト発行などは行わず、ゴール後の表示機によるセルフチェックとなりますのでご了承ください。

オフィシャルとしてNoLimitメンバーがサポートに入りますが、基本的にパイロン修正等はセルフで行ってもらうフリー走行のような感じになります。
ポストも基本的に黄旗と赤旗くらいのコントロールになります。ミスコース判定は行いません。

■コース
ミスコース判定を行わない、というのも、なんか気が付いたら22種類もコースができちゃってたからという理由になりますw
はい、当然自分も全部は覚えられませんwなので黒旗は無しです。
エントラントの方は好きなコースを選んで、また、自由にアレンジして走っていただければと思います。
ちょっと小さめですが練習用広場スペースも確保。

コース図は基本的なテーマを「ハイスピード」「スラローム」「ターン」「複合」の4つとしたうえで、基礎練タイプのベースコースから、寄り道を増やしたようなアレンジ、さらにロングみたいな感じで派生するような形で書きました。
なので、1つを覚えれば、自然と3つくらいはだいたい走れるような感じにしています。
例としていくつか晒すとこんな感じです。


シンプルなハイスピードコース。いつものNoLimit練習会みたいな感じで。


スラローム練習


ちょっと伸びて実戦的に


午後にコースエリア拡大して最終形態へ


雰囲気の異なるB面版も各テーマに設定

こんな感じで1つのテーマにA面、B面、それぞれの派生みたいな感じにしてみました。
一応午前と午後でパイロン配置に変更が入りますが、午前コースはそのまま走れるような形にしています。
テーマを決めて一つを極めるもよし、ウォームアップが済んだらアレンジへ、そしてロングへとステップアップするもよし、いくつコースクリアできるか挑むもよし、素人練習会ゆえのゆるさを楽しんでもらえたらと思います。

(もし希望者がいれば幻の23個目のコースが当日発表で模擬ジムカーナ大会やるかも?)

■エントラント
今時点で10人ちょっと、主にビ筑NF,SFクラスあたりの人から参加表明してもらってます。
デビューしたてというビギナーさんもあり。比較的初~中級者がメイン層となっています。

ロクに告知してないし、筑波サーキット公式ページのカレンダーに修正稿提出したけど反映されないしで導入ルートがほぼ無いんだからこの現状はしゃーないよね。
みんカラ以外のSNSをやってない自分の発信力だとどうしてもイベント会場での口コミになりがちなので、この記事が多少のテコ入れになってくれればと思います。


こんな感じのジムカーナ練習会。
色々と至らぬ点はあるかと思いますが、皆で楽しめるよう頑張りますので、よろしくお願いいたします。
Posted at 2025/03/26 00:08:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2025年03月23日 イイね!

エビスフレンドリーショップ試走会'25

毎年恒例、エビスフレンドリーショップ試走会にロドで参加してきました。
恒例と言いつつ、馴染みのあるモンではないので補足すると、毎年春先にエビスサーキット提携店舗のお客さんを無料(保険、計測器別)でサーキット走行にご招待してくれるっていうありがたいやつです。
最近は同日に一般開放のフリー走行もやってるので料金以外に特に大きな違いは無いですけどね。
・・・羨ましいと思った貴方、フレンドリーショップ提携店で廃課金して店員さんと仲良くするとたぶん誘ってもらえますよw

いつもなら西コースのグリップ走行か、いくつかのドリフトコースでドリフトかってとこなんですが、今回は経験上初めて東コース開催枠があるということで、そちらに参加させていただきました。
わりとエビスにはお世話になってますが、実は自分、東コースは走ったことありません。
「アップダウンが激しくて怖い」なんて話はちらほら聞いているものの、実際どんなもんなのか?
ロドでのサーキット走行も初となるので、とりあえずは安全第一で、諸々仕様変更のあった部分のテストも兼ねて楽しもうと思います。



まずはジムカーナ屋さんらしくコース図の確認から。
全長は約2kmと西コース同様、地方サーキットとしては結構長め。
レイアウトはシンプルですが、実物を見てみると確かにアップダウンがすげぇコースです。
西コースと比べると高速コーナーなんかも多く、案外FRで走るの楽しいんじゃね?なんて思っちゃいましたが、コースインしたらあっさり印象は覆りました。
いや、楽しいという点は変わらないんですが、怖さは想像以上でしたね。

そんなやべーコースにシンクロ率低めのロドで大丈夫なのかってとこなんですが、そこは背中を押してくれる新アイテム。
チラ見せしてましたが、先週換えたてのSUPER OHLINSのジムカーナスペック脚!



某店長に「こんな乗り心地悪いオーリンズ初めてです」と言わしめたAZURさんとこのAZURITEスペック脚がきっとシンクロ率を高めてくれるはず!
タイヤも本番用のAD09を惜しげも無く投入でまさに最強。コースにサブロク2か所くらいあればまず負けないでしょう。(←ない)
・・・周回走ってないでドラパレでも行っておくのが大正解だったのではという気がしないでもない・・・

でもまぁいつかはロドでも周回走りたいって気持ちはあったし、こういうのはタイミングですよね。

ちなみにブレーキパッドはACRE 700Cを調達。
なんか通販で前後セットがやたら安かったので即決しました。
エイトで800C使った時は冷間が全然効かなくて微妙だったんですが、それよりは低温から効くっぽいし、ロドの車重ならこのくらいできっと大丈夫でしょう。知らんけど。

とりあえずモノは十分以上に上等品。あとはドライバーがそれをちゃんと使ってやれるかです。

まずはコース下見を兼ねて慣熟走行。
予想以上にアップダウンが激しく、下りは一気に加速して4速まで、登りも長いストレートなのでこちらも4速と、西コース以上に4速に入れてる時間が長い長い。
そしてブレーキングも思いのほか止まる登りと止まらない下りでうまく感覚が掴めません。
噂の下りのS字は吹っ飛んで行きそうになる怖さで中々アクセル踏み切れず、ゆるい進入の途中からカクっと曲がる最終コーナーは姿勢が乱れてかなりオーバーステア気味。
そんななので、最終コーナーでは周回コースで久々のサブロクをキメちゃいました。なんとかコース内に留まってセーフでしたが、油断するとヤラれる予想通りスリリングなコースです。

ドライバーの下手さはともかく、車両の方は期待通りいい感じ。
縁石を踏んでも挙動は乱れず、ブレーキング時の姿勢もしっかり安定。それでいてダイレクトな操作感と強いトラクションを感じる脚はジムカーナスペックとはいえ高速コースでも十分に期待に応えてくれます。
ブレーキパッドの方はちょっと制動力足りない感じがありますが、そこは踏力でカバー。踏力もちょっと逃げてる感じあるけど、必要になればいくらでも手はあるので今はこんなもんで十分でしょう。

そんな車両とのやりとりを重ねること数十週。
とりあえずこの日のベストがこんな感じ。



参加者の下から数えたほうが早いくらいのタイムなので見ても特に参考にはなりません。

1コーナーの進入でミスり、オーバーステア気味でのロスから、ラップタイマーが示すセクタータイムはずっとディレイ表示のままだったんですが、おそらく最終コーナーの処理が上手くいったのか、そこから一気にベストタイムが0.5秒くらい上がりました。
ちゃんと前半も仕上げられたらもうちょい行けたのかなと思うと残念ですが、ここで欲張るとやらかしそうな気もしたので、今日はこのくらいで〆にしときました。

ひとまず初の東コース、初のロドでの周回走行は事故もなく無事終了。
ご一緒された某ショップの常連の皆様、お疲れ様でした。
たまには周回走行するのも楽しいですね。

この走行にてタイヤも使い切り。
既に次のタイヤもオーダー済みなので、次回のビ筑では新タイヤと新足回りでパワーアップしたロドで猛威を振るってやろうと思います。

店長、タイヤとパッドの交換準備、お願いしますね!
Posted at 2025/03/23 21:53:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | 日記

プロフィール

「@Ks-X さん。あ、ブレーキは全然平気でした。チャリガチ勢には不評らしいテクトロ R-315とかいうやつなので全然減ってませんし元から効きませんw」
何シテル?   07/12 20:00
ふとしたきっかけで始めたジムカーナを皮切りに、ジムカーナ・サーキット問わず、RX-8とロードスターRFの二刀流でモータースポーツをエンジョイ中。 気が付けばキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

OSL4輪ジムか~な!? 
カテゴリ:イベント
2017/04/02 00:36:12
 
わんうさレーシング(TKGジムカーナ) 
カテゴリ:イベント
2017/04/02 00:35:18
 
もっと!お気楽ジムカーナ 
カテゴリ:イベント
2017/04/02 00:34:19
 

愛車一覧

マツダ RX-8 SKY悪てぃぶRX-8 (マツダ RX-8)
多少手のかかる子だけど、それだけに愛着も人一倍。 気が付けばほぼ競技車両と化していました ...
マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
主力戦闘機RX-8が過走行でいつ壊れてもおかしくない領域になってきたのでセカンドカーとし ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
高速道路で大破してしまったシルビアを引き取りに来てくれたレッカー屋から格安で譲ってもらっ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
社会人になって初めて買った車。 とあるゲームで使っていて、憧れのようなものもあったS15 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation